見出し画像

ガバオさんのトコトコ日記

山の記憶~稜線のアカヤシオ~


皆さん、こんばんは。


2024423日、火曜日。 曇り。


今日は一日在宅勤務。

ドジャースの試合もありませんでしたので、家の中で粛々、凡々と過ごしました。


明日は所用があって有給休暇を取っているので、その後、2日出社したら早くもGWです♪ 😄


********************

先週土曜日の奥多摩歩きの続編です。


稜線のアカヤシオ

大丹波川上流の獅子口小屋跡から沢筋を離れて稜線を目指しました。


主役の花は沢筋のニリンソウから、

稜線のアカヤシオにバトンタッチです。



獅子口小屋跡から、

コバイケイソウが目立つ尾根を進みます。




見上げればお目当ての花が、、、




この岩を攀じ登ってーーー



😆などという事はせずに、、、



岩峰の付け根の斜面を這い上がります。




稜線に出たところで、

早速アカヤシオが出迎えてくれました♪





アカヤシオ(赤八汐)

痩せた岩稜帯を好むヤシオツツジで、奥多摩でも限られた場所でしか見ることは出来ません。






今年も無事に見ることが出来ました♪




一度山でヤシオツツジを見てしまうと、

下界の園芸種のツツジが何とも味気無いものに感じてしまいます。。。




どうやら今年は裏年の様ですが、これも自然の営みの中でのこと、、、

また来年も、この花を探して山を歩く張り合いが出るというものです。😊







アセビ(馬酔木)も尚、花盛りです。




暑さでバテバテでしたので山頂はパスして川苔山を後にしました。。。



川苔山の山容

あの反対側から越えてきました。




山腹のスミレ

スミレは何処でも見かけます。

(名前が違っていたらごめんなさい)


タチツボスミレ




フモトスミレ




ナガバノスミレサイシン




エイザンスミレ





ツクバネウツギ(衝羽根空木)




大根ノ山の神

この神様に挨拶するのは何度目でしょう




獅子口小屋跡から3時間半、、、

終着点は鳩ノ巣駅前の「さんらく」で♪



今回は、タラの芽とワラビの天婦羅を頂きました。😄


旨し♪



明日の続々編は、、、

他の山野草を一挙掲載いたします。



本日もご訪問頂きまして有難うございました。



コメント一覧

gabaosan
@1kamakura 秋さん、こんにちは。

学生時代は岩もやっていましたが、、、
今では見上げるだけです。

秋さんの行かれた根津神社や鎌倉のツツジも綺麗ですが、山のヤシオツツジにはまた別の美しさがあります。

ビールは、何処で呑んでも旨いです!😆
gabaosan
@mamanjyun326you たかさん、こんにちは。

アカヤシオは別名赤城八潮とも呼ばれるそうですね。
西上州や足尾の山に多いのは知っているんですが、そちらには未だ行ったことがありません。

群馬の山と言えば、、、高校時代は尾瀬と谷川位ですかね。
妙義も登っていないんですよ、、、(汗)😅
gabaosan
@marurobo36 maruroboさん、こんにちは。

ご心配恐れ入ります。
山で一番危ないのは下りの時で、急斜面でも上りで足場と手掛かりがしっかりしていれば危険性は少ないものです。

大根ノ山の神の祠は一般登山道でして、此処まで下りてくれば里まで残り30分です♪

山菜の天婦羅は何を食べても美味しいですね!😃
1kamakura
江戸の秋

この岩を攀じ登ってーーー
えー!ってびっくりしちゃいましたよ😅
登れないよね。
アカヤシオ
貴重な植物なんですね。
ピンクのグラデーションが素敵です💓
野生の魅力はやはりすごい。

春野菜の天ぷらが美味しそう🤤
ビールが横に!
たまりませんねー❣️
mamanjyun326you
山もヤシオツツジが咲いて賑やかになって来ましたね。
厳しい場所を好んで咲くわりに如何にもか弱そうな花ですよね。
ご存知でしょうが群馬もアカヤシオの宝庫です。
ミツバツツジと違い柔らかな色合いに人気が有るようで
この花が咲く時期、特に西上州は駐車場に困るほど登山者で賑わいます。
群馬にいらっしゃった頃、登られた事は有りますか?
marurobo36
大根ノ山の神様に挨拶するのもアカヤシオを見るのも 命懸け!!
あんな断崖絶壁をよじ登って・・・じゃないにしても かなり危険な斜面を這い上がって・・・
ホント 気をつけて下さいネ。
今回は、特に厳しい山歩き・・・
そりゃ タラの芽とワラビの天婦羅 美味かったでしょうねぇ~!!
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「山の記憶」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事