見出し画像

ガバオさんのトコトコ日記

山の記憶~倉沢谷の滝と花~


皆さん、こんばんは。


2024325日、月曜日。 雨。


今日は留守番の用事があって在宅勤務。

テレビは何処も水谷元通訳の賭博トラブルの話題で持ち切りです。


明日は大谷選手が記者会見に臨むとか、、、


事と次第によっては重大な影響が考えられますが、世界に夢と希望を与えてくれるヒーロー大谷君には、是非「本当のこと」を語って欲しいと願っています。。。


****************


3月に入ってから気温が上がらず、準備していた春の山野草巡りの計画にも影響が出始めた今日この頃、、、


初志貫徹で倉沢のハナネコノメを見に出掛けてきました。


一般登山道ではないのでお勧めは出来ませんが、山の雰囲気だけでも感じて頂ければ幸甚です。



倉沢谷の滝と花

324日(日)の奥多摩歩きです。


倉沢橋とアブラチャン




倉沢谷は奥多摩の日原川左岸に注ぐ急峻な渓谷で、上流は棒杭尾根を挟んで右俣の長尾谷と左股のシオジ谷に分かれており、沢筋はハナネコノメの宝庫です♪



ハナネコノメ

渓流沿いの湿った岩場や湿った林床に育つ、赤い蕊が特徴のとても小さな花です。




自然の中でしか見る事の出来ない宝石の様です。




10円玉を置いて見ました。

花の小ささが分かるでしょうか。




これから咲き始める株も沢山あります。




一方で、咲いてから日が経つと赤い蕊が白くなってしまうので、見頃のタイミングが難しいのもこの花の魅力です。





魚留滝




魚留滝から右俣の長尾谷を目指します。


五段の滝





古い水源巡視路を辿ります。





覚悟を決めてこの橋を渡る、、、

ことはせず、上流を飛び石で渡渉します。





ヨゴレネコノメ





ツルネコノメソウ





コチャルメルソウー





ノミハニワゴケ





滝のシャンパンタワー♪




アセビで賑わう棒杭尾根を乗っ越して、

左股のシオジ谷に入ります。





シオジ谷の無名の滝





まるで空中回廊のような高巻き道♪






ミツマタの甘い香りに見送られて山を下りました♪




曇り空が残念でしたが、今年も無事にハナネコノメを楽しむことが出来ました。😊


さて、、、

花巡り計画の今週末のお目当てはカタクリとハナモモですが、、、

果たして咲き具合は如何に⁉



山行記録をヤマケイオンラインにUPしましたので、時間と興味のある方はご笑覧下さい。☟

倉沢谷のハナネコノメ - 倉沢、長尾谷、シオジ谷、棒杭尾根 - 2024.03.24(日) - 山と溪谷オンライン

倉沢谷のハナネコノメ - 倉沢、長尾谷、シオジ谷、棒杭尾根 - 2024.03.24(日) - 山と溪谷オンライン

ハナネコノメを目当てに、倉沢谷上流の長尾谷とシオジ谷を反時計回りにぐるりと回ってみました。遅い春にハナネコの咲き具合は今 ⇒ 詳しくは山と溪谷オンラインで!

山と溪谷オンライン



本日もご訪問頂きまして有難うございました。<o:p></o:p>


コメント一覧

gabaosan
@1kamakura 秋さん、こんにちは。

滝のシャンパンタワー、見事でしたよ。😊

私もハナネコノメを初めて見た時は、余りの小ささに目を疑いました。

最初、岩に着いた枯れた苔かと思ったのですが、老眼鏡をかけて初めてハナネコノメだと分かって驚いたのを覚えています。
gabaosan
@marurobo36 maruroboさん、こんにちは。

あの橋、近くに飛び石で渡れる場所がありますので、今や使う必要もありませんが、もしあの橋以外の渡渉方法が無かったら、、、
ギリギリ使うかもしれません。。。(笑)

ハナネコのサイズ、こうしないと中々ピンと来ませんよね。
知らなければ99%見落とす花です。
gabaosan
@mamanjyun326you たかさん、こんにちは。

驚かせてしまってスミマセン。😅
橋の写真を撮りながら、ブログにはこう書いて載せよう、、、なんて思い浮かんでしまったもので。

ヨゴレネコノメはハナネコノメよりも広い範囲で見る事が出来ます。

命名は、、、
どうやら牧野博士ではなさそうです。
gabaosan
@hananekoyama2014 はなねこさん、こんにちは。

今回行った倉沢は徒歩約1時間の魚留橋までは車両通行止めの林道が通っていて、林道沿いでもハナネコの群生を見ることが出来ます。

その奥はまるで地図の空白地帯のような場所ですが、とてもいい雰囲気なんですよ。

今回もカモシカ以外、誰にも遭いませんでした。

来週は秩父のハナモモ!
もう見頃になっているようです。
gabaosan
@herbtea18 のりさん、こんにちは。

今年は去年よりもかなり遅い山の春で、今回もネコノメ以外の山野草は未だ咲いていませんでした。

ヨゴレネコノメ、名前は残念ですが結構可愛いんですよね。😊
1kamakura
江戸の秋

やはりハナネコノメの蕊が目をひきます。
まさに自然の宝石ですね!
きれい😍
あら、こんなに小さな花なんですね。
滝のシャンパンタワーも素敵〜!
自然を楽しむのって癒されますし、心が豊かになる気がします❤️
marurobo36
今回もかなりの山歩きですね。
あの橋 渡る人いるんでしょうか?? かなりの高さですよね。。。

ハナネコノメ 10円玉置いてもらって そのサイズ感 よくわかりました。
こんなに小さな花なんですね。凄い可愛い感じです。
mamanjyun326you
ガバオさん、あの橋 私には到底渡れそうにないです。
いざっても無理でしょうね。
良く読みましたらガバオさんは上流にある飛び石で渡ったとの事。
あー良かった!と胸を撫で下ろしました。
引き換えネコノメソウの可愛い事!
私も昨年、見た時にはそこから離れられませんでした。
ヨゴレネコノメと言うのも有るのですね。
シックで素敵ですけどねぇ。(誰だ、そんな名前を付けたのは!)
hananekoyama2014
とても険しそうなところですね。
熟達者でないと行かれそうもないところなので、静かに、というか、独り占めできそうですね。
高尾は人が多いので羨ましいです。(^^)
カタクリとハナモモも楽しみにしてます。
herbtea18
こんばんは(^^♪ネコノメソウには色々種類があるのですね。 ヨゴレネコノメは何だか可愛い(^-^)
早春の山旅を楽しませて頂きました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「山の記憶」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事