見出し画像

The Dawn Sky (東雲の空)

31日.大浪池のマンサクは?

えびの高原に駐めて行こうや

早起せんでいいね

大浪池駐車場はこの時期、
早朝には満車になる可能性大で

いつでも駐められる
えびの高原から大浪池へ

小林から県道1号線を登り始めると
先週全く咲いて無かった山桜や

キリシマミズキが開花していて

9時過ぎ硫黄山通行禁止ゲートを通過し
えびの高原駐車場着
9時40分ツツジヶ丘登山口から大浪池へ

落葉樹も多いのでまだスッキリ感あり

この登山道の最大の特徴はこんな森を歩く事
気持ちの良い登山道です

一昨年から笹が枯れ植生が変わった

明るくなった登山道

ツクシショウジョバカマの季節ですね

あちゃ・・・終わってるは

まだ咲いてるのは咲いてるけど・・・
ホントだね・・終盤やね

お昼にはまだ早いのですが
お天気下り坂、雨が降り出すといやなので早弁
最近マイブームのサンド

食事も早々に
めぼしい所を巡りながら

ここもほんの少し残っててくれ感謝です

花のトンネルが出来る所・・・
目視ではまだそこそこ咲いてるのですが
画像では・・

右も左もまだ咲いてま

お決まりの構図
マンサクと高千穂峰

ピンクの綺麗なツクシショウジョバカマ

見上げるとまだ咲いてくれてます
ありがとうね~

ハルリンドウも沢山

ハルリンドウで思い出すのは2人共
今はもう火山灰の下になった中岳山頂の大群落
すごかったよね~~
山頂丘陵には登山道が無く、踏み跡もほとんど無いので
足を踏み入れられないほど
見わたす限り花*花花
画像を探してみました

2010/05/05中岳山頂から新燃岳を
新燃や中岳に立ち入る事ができた最後の画像です
5月なので見わたす限りとはいきませんが・・・

2007/05/12の画像(240×400のスマホで撮った画像)
見わたす限り、こんな感じでしたね~~

ついでに2008/05/12
新燃岳火口周回中、南西側の縁で耳の上から撮ったと思います
後ろが韓国岳と大浪池ですね~
懐かしいです
今も耳は残ってますよね

雨が1粒当たった!」「え~~まだ降ってないし
12時50分鞍部到着
空がかなり怪しくなってきましたが、
まだ今日の行程の約半分

まだ遠いね・・・
車が有るのは矢印の下

えびの高原への分岐
久しぶりに膝に違和感が出たとか・・
サポーターをしてます

歩き方が変ですが
大丈夫・・・と思う
本当に悪いと無言なので、まあ大丈夫でしょう

この登山道は、足腰が疲労してくると
小さな沢の登り下りが苦になってきます

14時20分
県道に戻って下山です

GPS計測で距離9.6km、時間4時間57分、標高差486mのお山歩でした

大浪池マンサクは私が感じる見頃を過ぎていましたが

まだなんとか残ってました

今年は1週早く来ると良かったかもです

週末6日7日は所用が有りお山歩お休みです

13日14日は何処行こう

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ

コメント一覧

henkutuzizii
@donmac-life 初めまして
つつじヶ丘から大浪池は標高差も少なく人も少なく自然いっぱいで快適です
ただ距離が長い事と
小さな沢の登り降りが帰り苦痛になります
これからの季節
キリシマギンリョウソウ(旧ベニバナギンリョウソウ)も本登山道より
沢山有って良いですよ
donmac-life
おはようございます。大浪池はいつも早起きして道路沿いの登山口から階段をヒイコラ言いながら登ってました。こちらからだとハイキング気分で気持ち良さそうですね。😀
また行きたくなりました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「お山歩」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事