飼い猫の遠吠え

とにかく気持ちは前向きに寝る間を惜しんでほふく前進・・・

秩父と奥多摩をつなぐ道(有間山~日向沢ノ峰~川乗山ライン)

2009-11-08 23:57:34 | 山登りのたしなみ
2009年11月8日(日) 曇りのちガス時々晴れ

毎月1回程度の山行しか出来ないため、毎回リハビリと称してプチ山行を繰り返しておりましたが、このままでは、ずっとプチプチしてしまうのではないか? といくらか心配になってきました。リハビリと称して、最近だらけているように感じまして、たまには、(自分の意思で)ちょっと頑張った山行を計画しようと考えたのが今回のコースです。
日帰りの場合、公共交通機関での山行することがあまり無かったために、こういった別の場所に向かう計画は、殆ど立てたことがありません。県境/都境を越えることを考えると、「棒ノ折山」が一番楽ですが、それではちょっと芸が無いということで二番目に簡単そうな場所の有間山経由としたのでした。結果的には、勢いで考えてしまったことを後悔しています・・・。

本当は、千葉あたりでノンビリする予定だったのですが、紅葉の季節も戸隠山程度しか出掛けていないこともあり、秩父の低山あたりならまだいけるかもという予測の元、あまり人の居ない場所を選択したはずだったのですが・・・写真だけのダイジェストですが、取り急ぎご紹介。



今回のスタート地点となった飯能駅バス停
朝早くから吉野家の牛丼を食べるなんて失敗したなぁ・・・とバス亭に戻ってみると
団体さんが2組でこの混雑振り、だから交通機関は・・・と朝からゲンナリ
(バスが大きいため、この人数でも問題なく乗車できました)


名郷バス停から登山口までの道
下の方では、黄葉が始まり、紅葉はまだまだといった状態


鳥首峠への登山道は、この会社の中を歩くことになるという工場見学付
もちろん内部での写真撮影は禁止です


アジの開き工場・・・ではなく、登り始めだというのに
すっかり黄葉は、落ちてしまっています
ちょっと時期的に遅かったようです


楽な道かと思いきやダラダラ登りが続いて、運動不足の自分にはやや難儀
鳥首峠周辺では、紅葉がちょっと頑張っていました


鳥首峠~橋小屋ノ頭間は、残念な景色が広がります
視界は良いのですが・・・開発でも行うのですかね?


この間は、とにかくアップダウンの連続で
登るだけかと思っていた自分はへばってしまいました


『有間山』の標識がある「橋小屋ノ頭」(蕨山との分岐)では
グループの方が大勢休憩中でした
同じコースを歩いていましたが、集団だというのにとにかく速くて
まったく追いつけませんでした・・・うぇぇん


有間山の三角点がある「タタラノ頭」への道は、非常に歩きやすくなっていました
タタラといえば・・・ここで金属に関係する何かがあったのですかね?


有間山山頂に到着すると、なんと20人を越えるかというグループが昼食中でした
こんな集団、どこから来たのやら・・・
申し訳ないと思いつつ、お願いして写真だけ撮らせていただきました


先のコースもちょっと覚悟していましたが
有馬峠の林道から来る人が多いのか、トレイルランの会場になったからか
全く問題なく歩ける道になっていました


広河原逆川(ひろがわらさかさがわ)線、名栗湖からさくら湖までを結ぶ林道
但し、現在は、この有馬峠から先のさくら湖への道は、崩落のため平成22年2月頃まで通行止
これが出来たおかげで、山行中のバイク音が酷くて困ります


今回まともに見た紅葉が、道路下というのもなんとも悲しい限り


向かう先には、ガスが出てきてしまいますし


広い稜線沿いも残念ながら黄葉は終わってしまったようで枯葉のみ
とはいえ、このあたりはいつ歩いても気持ちがいいものです


日向沢ノ峰山頂到着
展望はガスガスで視界無しと残念な限り


下山コースも落ち葉の絨毯


ようやく見えたのですが、写真に撮るとどうもボンヤリ
奥多摩らしく模様のような紅葉が面白いです


川乗山山頂
到着前になったところで、ガスが充満してきたかのようなホワイトな世界へ


下山道には、ちらほらと紅葉が頑張っていました


肉眼で見ると綺麗に見えたのですが・・・
それにしてもあの紅葉は、どこにあるのか?と不思議に思えます


鳩ノ巣駅への6.6km ダラダラ下山道
お出迎えは杉林


何とか真っ暗になる前に鳩ノ巣駅に到着
この時期ですと、16:30過ぎでもう暗くなっていましたから、時間配分はご注意下さい


もうすっかり紅葉も終わってしまったようですが、皆さんも奥多摩越え・秩父越え、いかがですか?

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新しいアウトドア雑誌の可能性 | トップ | 北野天満宮にて »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (小太り親方)
2009-11-09 08:40:43
これは日曜でしたか?
親方も下山後に鳩の巣駅前で一杯やっていたら、お合いしていたかも知れませんね。
秩父と奥多摩を結ぶ山歩き、私もやってみたいです。体力付とかないと(^^;;
鳩ノ巣駅前 (かいねこ)
2009-11-09 09:00:35
>小太り親方さん

昨日(日)でしたが、親方さんもどちらかいらっしゃいましたか?
車利用はありますが、駅前に行ったのは、初めてでした。駅前にオーブン居酒屋があるとは思いませんでしたよ。山登りの方にとっては天国のような環境ですが、一人ですとなかなか近付くのが怖いですね。
他にコース探してみると、蕎麦粒あたりが比較的易しいそうです。ただ、電車で帰る時間まで考えていなかったのですが、3時間かかるとは…(涙)。
わぁ (まゆた@昼休み)
2009-11-09 12:12:25
なんと!わたしもこの週末に秩父側から奥多摩にぬけるコースを考えてました!
登山口はちがうけど(乗るバスはおなじ)、下山口はおんなじだぁ。
って、ねこさんなら、どのコースか想像つくかな?ねこさんにも何度か情報収集させてもらったような(笑)
でも、行ったとしても土曜日だったのですけどね。結局、とある用事もすませたかったので、もういっこの考えてたほうにしちゃいました。

日曜日は親方さんもこの界隈?みんなそろって、このエリアすきてすね(笑)

タタラノ、行かれたのですねー。相変わらず渋好みだなぁ(^^;)
一人歩きだと、ちょっとハードルたかしです。

日向沢の峰あたりからの冬枯れ景色、やっぱり好きだなぁ。

それにしても、飯能駅からのバス、そんなに混んでるんですか?(・・;)
何時発のバスでした?東飯能からだと、乗れないのでしょうか。。
さすが (かいねこ)
2009-11-09 23:14:26
>まゆ太さん

もしやボーノですか?越境プランを考える前には、日向沢ノ峰~棒ノ折なんていう変則ぐるりっぷを考えていましたが、このラインもいつか行きたいですね。
林道開通で、すっかり有間山も行きやすくなったようです。あんな大人数が来る山ではなかった気がするのですが、いやはや。しかも仁田山の登山ルートが分からなくなっていたのですが、どこかにルートがあるのですかね。

この日は、前日からお祭イベントがありまして、東飯能駅のバス停は停まらないことになっていたので、飯能駅にみんな集まってきた結果ですね。確か、飯能駅発7時35分です。何はともあれ、座るのでしたら飯能駅からがオススメですよ。東飯能駅~ファミリーマート~飯能駅でも十分間に合いますから。
芸がなくても (監督)
2009-11-09 23:23:15
御岳駅から棒ノ峰経由でさわらびの湯に入って帰るってのめちゃそそります。
芸は十分ありますが (かいねこ@帰宅中)
2009-11-09 23:57:49
>監督さん

いやいや、このコースも十分大変ですよ。ただ、奥多摩側のルートがちょっと残念なので評価が低めです…。
越境後に温泉。アルプスや八ヶ岳あたりのスケールでなくても、何だか凄さを感じます。といいますか、温泉だけが目的で山を越えるなんて、かなり格好良いですよ(笑)。惜しむらくは、さわらびの湯に食事コーナーが無い事ですか…。百低山にも出ていましたが、ちょっと離れた温泉宿の日帰り温泉も良いようですよ。
Unknown (まきくま)
2009-11-12 20:01:24
国境越えかあ。
これいいですね。わたしは逆コースってことになるのかな。にしても、帰りの電車がたいへん! あ、どこかのうちにとまればいっか。
逆コース (かいねこ@徹夜あけ)
2009-11-13 23:00:01
>まきくまさん

最初の川乗山への道も、そんなに歩き辛くありませんし、そこからも比較的ユルユル歩けそうなコースですね。ラストを温泉にも出来ますから、いいかもしれませんね。
帰りの電車は、飯能から一本で都心まで行けますから、青梅線で帰るサイタマーよりはかなり楽ですよ。

コメントを投稿

山登りのたしなみ」カテゴリの最新記事