飼い猫の遠吠え

とにかく気持ちは前向きに寝る間を惜しんでほふく前進・・・

今年の山ブログ十大ニュース(個人編)

2007-12-29 16:21:16 | 山登りのたしなみ
会社の方は、昨日にて今年の活動が終了しました。
まだ、やり残したことが多々放置したままとなっておりますが、年度末ではないためややノンビリムード。例年のように、折角なので年末まで溜まった仕事や大掃除を片付けようかと思ってみても、今年からは、そんなワーカーホリック向けに、事務所への休日出勤者以外立入禁止という御触れが出されました。結果、家でこうして忘年会で痛い頭を休めております・・・。

さてさて、今年もあっという間に一年が終わってしまいました。
数えてみると、今年もまた年10回も山行をしていないという結果に終わっておりました(尾瀬や奥鬼怒やらを入れれば、10回は越えますけどね)。やっぱり、これで山ブログを標榜するのはちょっと寂しい限りですね。来年は、時間の使い方を考えて、楽しい山行を目指していこうと思います。

書く書くとお伝えしていながら、そのままとなっていた個人ランキング。年末の遣り残しを整理するためにも書いておきたいと思います。考えてみると山に登っていないのですから、山ブログ関連の出来事で10個も書くものがないやと思っていましたが、意外にあるもんですね。相変わらず山メインでは無いですが・・・。


< ネタブロガーの集い >

今まで山ブログと標榜するのは、ちょっと恥ずかしい山行記録内容でしたが、自分のブログがネタブログであったとは知りませんでした。未だにどこにネタ要素があるのか、自分でもあまり良く分かっておりませんが、このお誘いにより、世間から『ネタブログ』と認知されているのだと認識した貴重(?)な集まりでした。
その名に恥じぬ皆さんの活躍に心奪われ、そんな集まりにもかかわらずカメラを持っていかなかったことが悔やまれました。

第一回ネタブロガーの会


< 木曽駒荘訪問 >

そうそう、前々から行きたいと願っていた、噂の木曽駒荘に伺ったのも今年が最初でした。
素敵な木曽駒さんを始めとした木曽駒JOYの皆さん。電話も電気も通じていないながらも素朴で暖かい小屋。そして、ご一緒していただいた皆さんとの楽しい語らい。山キノコ狩りもおそらく初めての体験でしたし、とにかく新鮮で楽しい集まりでした。
山登りもする気で用意だけはしていたのですが、今回は何も出来ませんでしたので、次回は山登りも合わせて堪能しまくろうと思います。

木曽駒荘の思ひ出(木曽駒荘を目指す!)
木曽駒荘の思ひ出(きのこ狩り!)


< 初尾瀬 >

今回は、山と関連させてはいませんが、尾瀬にはじめて行ったのも今年でした。
人気で大混雑などといわれながらも、皆さんが尾瀬に何度も足を運ぶことも理解しましたし、何故あんなに歩いてしまうのか、嫌というほど理解しました。埼玉からの距離も近かったこともあり、自分もおそらく来年も足を運んでしまうことでしょう。

尾瀬:初尾瀬バッタリ山行(前編)
尾瀬:初尾瀬バッタリ山行(中編)
尾瀬:初尾瀬バッタリ山行(後編)


< チームマイナス7~8% >

山ブログ十大ニュースでも第1位を獲得した(勝手にですけど)しげぞうさん提唱の山ヤ向けダイエット企画。自分にも多大な影響を与えてくれました。その後、達成できなかったことが悔しくて勝手にNEOを立ち上げたりしながら、ようやく達成となりましたが、この企画の主目的の夏山に行っていないというのが悲しいところ。この企画を通して、ダイエットが自分との戦いということと、周囲の協力者がいることの大切さを知りました。
今では、季節外れの浮輪付きボデーです。

結成!?チーム・マイナス7~8%


< 初バッタリ >

この夏山・秋山も各所で意図しない出会いがあったと聞いております。ある程度限定されたフィールドの活動となる山ヤならではの『バッタリ』という不思議な出会い。その内容をブログなどで見ながらも、メジャー山行が少なく、山のお知り合いも少ない自分にとっては、神保町の山道具やが関の山と思っておりました。しかし、山空花さんとのニアミスを経験し、可能性が見えてきた矢先で、尾瀬での奇跡的遭遇が行われたのでありました。この時期は、山ブロガーの皆さんとのお知り合い度も三人娘さん周りだけでしたから、本当に奇跡的で逃げ出しそうになりました(しかもマイナー富士見下駐車場)。
初バッタリがまゆ太さんで、本当に嬉しかったです(ヨイショ)。

尾瀬の報告・・・その前に
『やまやのはなみち』出張編
『飼い猫の遠吠え』番外編


< たけ小屋デビュー >

今年の最後になりまして、一気に山のお知り合いが増える出来事がありました。
そう、たけ小屋への参加です。・・・とはいえ、たけ小屋ではすっかりROM状態でしたから、実際はこちらが一方的に名前を知っているだけの一方通行な状態。お会いしたことのあるメンバーの方のフォローを期待しつつ、遂に足を踏み入れることに。
結果としては、とても楽しい(一部、意識が混濁していた部分はありますが)集まりを体験させていただきましたが、実際人見知りな自分がここまで積極的に参加することになるとは思いもよりませんでした。これもひとえに、WEBやブログや掲示板での楽しいやり取りを拝見させて頂いていたこともありますし、是非お会いしてみたいという気持ちが勝ったこともありますね。

Y-1グランプリ2007inまきくま亭


< 七峰完歩 >

ブログのメンバーの方と山歩きしたのは、実は、これが最初でした。
それまでは、「飲み会」や「飲み会」や「飲み会」でしかお会いしていませんから、(実際本当に山やるの?)と疑われていてもおかしくなかったわけです。この大会で皆さんと歩きまして、ようやく一応歩ける人だと認めて頂けたのではないかと思っております。以前参加したときには、結構大変だったイメージが残っていましたが、こうして集団で歩いてみると、ダラダラしゃべりながら歩いたことと、休憩が充実(?)していたことが印象深くて、あまり大変だった記憶が残っていません。集団歩きの効果を体感した山行としても印象深いです。
そうそう、へっぽこ山ちゃん、えいじさん、じゅんさん、たけぱぱさん、などなど実際のバッタリはこちらが最初でしたね。たけさんと初めて会ったのもここでした・・・よね?

そうそう、お知らせです。
2008年4月20日(日) 次回大会の日程が決定しました!!

ご参加の方は、早速来年のカレンダーにグリグリ予定を入れて、2月から始まる登録もお忘れなく!!

ハイキング大会のお話
ハイキング大会のお話(その2)
ハイキング大会のお話(その3)
ハイキング大会のお話(その4)


< 『彩の国・低山推進委員会(サイテイ)』発足! >

もちろん自分にとっての今年のベストは、サイテイ発足ですね。
ブログ内だけですが、掲載当初からやり取りさせて頂いたこともありまして、年齢層は多種多様ですが、予想にたがわず気の合う仲間となりました。特に、最初の長瀞アルプスのゆるップリは、とても波長の合った気持ちのよいものでした。
ユルユルとを目標に、これからも機会を作って遊んでいきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

長瀞アルプス:第1回サイテイ山行
長瀞アルプス:第1回サイテイ山行(幹事の憂鬱)
長瀞アルプス:第1回サイテイ山行(そして長瀞へ)
長瀞アルプス:第1回サイテイ山行(氷池探検)
長瀞アルプス:第1回サイテイ山行(ミッション)
長瀞アルプス:第1回サイテイ山行(神まわり)



< ワッショイ >


ん? 何ですかこのカテゴリーは・・・。





クリスマスプレゼント?!



さてさて、個人的な棚卸も終わりましたので、(書いてないレポは置いといて)ブログのほうも今年一年を終えることが出来そうです。昔は1日一回という掲載内容も年々少なくなるばかりですが、ご覧頂いている皆様のコメントや皆さんのブログ内容が本当に励みになっております。機械的な閲覧数は相変わらず控えめですが、そんな中でも「(こっそり)見てますよ~」なんて言われると、小躍りしたくなる程嬉しくなります。山ヤとしては、相変わらずの体たらくですが、皆さんの後押し(?)もありまして、ようやくちょっとはスキルアップしそうな気がしております。これからもクダラナイ情報をたれ流していきますので、ユルユルとお付き合いいただければ嬉しく思います。

今年1年間有難うございました(早いって)。








・・・えっ、十大ニュースなのに、9個しかないですって?


10個目は・・・ご存知でしょうから・・・察して下さいませ。

コメント (20)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Y-1グランプリ2007inまきくま亭 | トップ | 高尾山:ダイヤモンド富士山行 »
最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
イチコメだぁ~ (heppoco@お留守番)
2007-12-29 21:07:34
え~っと・・・・10個目のニュースは・・・
私もつっこめる例のアレですか?(笑)

いやいや・・・私も参加した出来事が入っていてなんだか嬉しいです♪
ほんと、今年は最後にお会いできて記念すべき年になりました!

来年もまたよろしくお願いしま~す。
年末のピークを超えて見たのは (小太り親方)
2007-12-29 21:42:21
とうとうアノ道へ足を踏み込んでしまいましたね~
もう帰り道は見えなくなっているはずですよね、恐らく。
10個目は・・・年末カウントダウンと共にアップでしょうか。
ヂツは寝てしまって年越し・・・とか言ったネタブロガー系の話はもう終わりですかね。ちっと残念(爆)

今年も沢山楽しませて戴きありがとうございました。
来年も宜しくお願いします。
良いお年をお迎え下さい。

と書きながら、おそらく10個目までキッチリと追わせて頂きます(笑)
Unknown (ぼんいぢ)
2007-12-29 22:06:42
来年は、ボクもネコさんとバッタリしたいです。
んっと、10個目って
ナンダロ?
ぜひ (ケコリ)
2007-12-29 22:15:58
サイテイに!
日程が合えば来年は参加させてください
鍋担いでる姿が良いですね
お留守番? (かいねこ)
2007-12-29 23:09:58
>heppocoさん

あら、heppocoさんまだいらっしゃいましたか?
こちらは、大掃除・・・でしたが、荷物とスペースのバランスが取れずに煮詰まってしまいました。ということで、再び現実逃避中です。

>え~っと・・・・10個目のニュースは・・・
>私もつっこめる例のアレですか?(笑)

いやいや、実際は、誰も突っ込んではいけないアレのことでした。突っ込んでいいのは、その前のワッショイですからね。

heppoco隊とご一緒させていただいて、12月は楽しい師走となりましたよ。来年も、これに懲りずに(?)またよろしくお願いします。
ですから10個目は・・・ (かいねこ)
2007-12-29 23:18:11
>小太り親方さん

とうとう年貢の納め時、足を突っ込んでしまいそうです。皆様のアシストがあってこそですので、今後もエスコートお願いいたしますね。でないと、本当に帰り道が見えなくなりそうです・・・。
実際は、クリスマスに某内容を掲載する予定でしたが、タイミングを失してしまい、なんとなく出しそびれた状態のまま、可愛そうに宙ぶらりんです。年末カウントダウンで発表というのも楽しそうですね(誰も見てないと思いますけど)。寝過ごし系のネタブロガーらしいものは、もう若い人に任せて卒業しておこうと思います。今日寝ていて一日が終わったことは内緒ですけどね・・・(ごにょごにょ)。

ただ、本当の10個目は、滑落・・・いや、いいです。

小太り親方さんも今年一年有難うございました。コメントで拝見しましたが、来年は、女将さんデビューもありそうですね。益々楽しみな来年にも期待しちゃいます(初心者同士で気が合えばいいなぁ)。

この後の2日間もよろしくお願いします(?)。
岩手遠征? (かいねこ)
2007-12-29 23:23:27
>ぼんいぢさん

バッタリを希望されてしまうなんて、嬉しいじゃありませんか!
ただ、皆さん曰く「とっても普通」なので、もしかするとあっても分からないかも知れませんよ(涙)。遠方とはいえ、東北は毎年観光では出掛けておりますし、埼玉からは行きやすい土地ではありますので、観光だけではなくちゃんと山を追加すれば、お会いできるかもしれませんね。

10個目は、上記参照で。
あら! (かいねこ)
2007-12-29 23:33:57
>ケコリさん

またまたコメント有難うございます。ケコリさんも2007年から始められたと聞いておりましたが、拝見するに、すっかり自分は追い抜かされた気分です(笑)。天候は心配ですが、もう雲取準備は万全ですか?

歩く場所が近そうですので、バッタリしたいものですね。機会があれば是非ともお願いいたします!
Unknown (まきくま)
2007-12-29 23:35:57
おやおやブログ納めですか?(はやくね?)
尾瀬や奥鬼怒は山にはいらないの? 私はバンバンいれちゃってますけどね(笑) そのあたりにねこさんの本格やまや志向が垣間見られますねー。
やはり気になるのは10個目ですね。大滑落事件(をいをい いつから大や事件がついたんじゃい)ではない、、と? わっしょいはそのツルハシっぽいものだけでなく、、、あれも? ってことは、それか?
なにはともあれ、今年はたくさん楽しませていただき、またネタにもしていただきまして、まことにありがとうございました。(←自分でもちょとコワメ ふふふ)来年もどうぞよろしく(ほんとに)。
まだまだ営業中 (かいねこ)
2007-12-29 23:59:06
>まきくまさん

お体大丈夫ですか? 年末までの仕事の疲れが出たのではないかと思いますので、年末はゆっくりお休みなられて英気を養ってくださいね(いい人モード)。

普通の山ヤさんでしたら、今日ブログ納めをして明日から山に向かわれるでしょうし、普通の家族持ちでしたら、家庭の事情でブログなんて見ている暇がなくなっていると思います。しかし、こちとらいたって暇な社会不適格者ですから、まだまだブログ納めではありません。安心(?)してお越し下さいませ!

> 尾瀬や奥鬼怒は山にはいらないの?

これを聞いてハッとしてしまいました。そう、自分は潜在的ピークハンターだったんですね。登らないと山じゃない的発想があるようです。それらを入れれば、12回・・・たけさんの1/5ですね。

大滑落事件・・・10個目は、それですから、詮索しないで下さいね。
ワッショイは、大ミレー的なものだったのですが、大ミレーということは、あれや、これやです(何だこのコメント)。

こちらこそ、このブログに素敵な彩りを加えていただきましたこと、感謝、感謝でございます(ヨイショ)。まきくまさんといると本当にネタに困ら・・・いえいえ楽しい思いが出来るので、お会いするのが本当に楽しくて仕方ありません。これからも、お手柔らかにお願いいたします。

来年も、これに懲りず(?)よろしくお願いいたします。

コメントを投稿

山登りのたしなみ」カテゴリの最新記事