飼い猫の遠吠え

とにかく気持ちは前向きに寝る間を惜しんでほふく前進・・・

常念岳:蝶ヶ岳~常念岳周遊登山(その1)

2005-09-24 00:10:19 | 山登りのたしなみ
蝶ヶ岳から蝶槍へ(10:00)

蝶ヶ岳山頂から瞑想の丘に戻りまして、今回の次なる目的地である常念岳を望みます。まさにガンダーラの道のりの如く、遥か遥か彼方に姿が見える常念岳。
登山前から決めていたとはいえ、当初の意気込みは、すっかり蝶ヶ岳へのアタックにて胡散霧消してしまい、瞑想の丘で360度の展望を見ながら残った時間をノンビルするのも悪くないなぁと、心はすっかりイヤイヤモードに突入しているのでありました。 ⊂ ´⌒つ´∀`)つ イキタクネー

そんな弱い心を振り切り・・・振りき・・・眠い・・・

(-.-)zzZ

・・・ぬぁ。Σ(´Д`)
違う、違う。寝る程まったりしてどうする。
と、とにかく、折角の意気込み、ここでやめては、もったいないですから、記念に蝶槍位まではと、誤魔化し誤魔化し、気持ちが萎えないように、歩き出します。


左手には、さすがの絶景
メインどころは、隠れているものの前方左手の山々は、山頂もきちんと見えてます!!


このあたりは、展望抜群でなだらかな稜線歩きですから、疲れた体の清涼剤になったようで、比較的体力も気持ちも回復した模様です。人もはるか前方に数名いらっしゃるだけですし、 静かな山行となっております。


北アルプス側は雲が多めですが、こちら側は、きれいな青空が広がってます
もうちょっとで紅葉の季節ですね



いきなり稜線上に現れた突起物、ここが蝶槍のようです



気合を入れて登ってみれば、TOPの文字がお出迎え、蝶槍到着です。
そして、その先には、遠いのか近いのか分からない常念岳の姿が・・・(´Д`;)



だらだらとしか歩けない 歩いたため、30分かかって山頂到着となりました。まぁ、コースタイムと同じですから悪くはないとは思いますが、ゆっくりしたペースですし、稜線歩きですから、まぁ楽でしたね。(;´Д`) ハァハァ

ここは、さすがに稜線途中の頂きだけあって、展望は素晴らしいです。北アルプスもこの通り一望・・・とはいえ、今日はずっと肝心の山頂部分は、見えてきませんけどね。ということは、あちらを登っている方々も展望悪いんでしょうかね?


山頂が見えないながらもやはり素晴らしい景色ですね(拡大します)


その代わりといってはなんですが、こちらの稜線は、綺麗にくっきり見えております。特に、先程まで遠くに見えていた常念岳が、同じ道で繋がっているんですよねぇ。いや~、正直すごいです。・・・でも、行くのは怖いです・・・。

さて、この後は、どうしましょうか?

体力は、見る影もありませんが、これだけの景色を見てしまっては、行ってみたいと思うのがマゾ 山ヤというもの。計画通りに、この先の道に足を踏み出すのでありました。あらら、平気かいな。 (´~`;)


蝶槍から最低鞍部へ(10:30)

見た目からすると、常念岳もとんでもない登りに見えてますが、取り付いてしまえば、意外に楽なんてことも多いですから、目標を最低鞍部にして、まずはその下まで行くことを目標に頑張ります。こちらからのコースは、下りは急坂、登りは比較的ゆるゆると意外に優しい作りとなっております。このおかげでなんとか進めてますから。


ついに人が・・・(涙)
追いついたって事は、自分は速いのか?!なんて錯覚したり



下りになったと思ったら、眼前にいきなり森が・・・
しかも折角登った分を駆け下っていくようです
登った分を貯金する銀行が欲しい・・・



森の中に突入、展望がないのはちょっと寂しい



下りきったところで池に到着、おたまじゃくしが一杯いますね
これは飲めないよなぁ・・・(爆)



・・・ん? この時期におたまじゃくしはいないか
もしかして、サンショウウオ?!



再び登り返した先にある小高い丘から常念岳
まだまだ、まだまだ、森が続きそうです(´Д`;) ウヘェ



森の中へ再突入
すっかり意識は朦朧としてきました・・・
左にゃ絶景、前にゃ絶望



森を抜けても、まだ常念岳にはたどり着きません
ただ、もうすぐの予感はするんですけど・・・



先ほどの小山を登ったところ
つ、ついに常念岳の入り口が見えてきました!! ヽ(´∀`)ノ



最低鞍部到着です!!ヽ(´▽`)ノ
体力の無い自分でも、頑張れば出来るものですね。
いやー、本当に嬉しいです


さてさて、ここで一休みしてついに本番です
本当は、こんな所で満足していてはいけないんですけどね


振り返ると今まで来た遠い道のりが・・・(´ー`) シミジミ
蝶槍もこちらから見ると本当に槍のようなんですね



そして、前方にど~んとそびえ立つ常念岳 Σ(゜ロ゜ノ)ノ
そうですよね。ここからが本番なんですよ 。゜゜(´□`。)°゜。ニゲタイ(拡大します)


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 常念岳:蝶ヶ岳の先へ!! | トップ | 常念岳:蝶ヶ岳~常念岳周遊... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
スーパー日帰り (heppoco)
2005-09-24 11:20:23
隊長(我が家の)が

「おぉ、かいねこさんが蝶、常念行ってるよ~」

私「へ~♪連休だからね~、小屋泊?」

隊「いや・・・日帰りみたい・・・」

私「えぇぇぇぇ!!!?すげぇ・・・車ででしょ・・・スゴイ・・・」

ある朝の会話でした。

****************************

3000m越えをして過度の疲労から

顔と足が見たこともないくらいにムクンデしまった私に比べれば

日帰り13時間のかいねこさんのパーワーは凄すぎっです。



私も泊まりで蝶!行ってみたいです☆

稜線歩きって疲れも吹っ飛ばす力ありますよね・・・!(^^)!







泊まりたいんですよ・・・ (かいねこ)
2005-09-25 02:53:42
>heppocoさん

「スーパー日帰り」・・・なんかスーパーマーケットかスーパー銭湯に行ったみたいに見えてしまいました(爆)。



隊長さん、見つけていただきまして有難う御座います。日帰りは、ほんと苦肉の策ですから、本当は、heppoco隊のように計画性のある登山を楽しみたいんですよね~。でも、無理したおかげで、稜線歩きも出来ましたし、都会で疲れた体がリフレッシュしたようで楽しかったですけどね。



ただ、あの日帰りの反動で、明日が雨予報というのもあるのですが、しばらくは大人しくしたい病にかかってますけど・・・。
確かに・・・ (heppoco)
2005-09-25 21:06:26
あまりに疲れると、自分の意識とは無関係に、

「もうしばらくいいかも・・・?」って身体が言ってて・・・(笑)

この夏はデビューもできたのでもうしばらくは「激しい山」(=私にとって)は・・・ハハハ。

毎週すんごいとこ行ってる人(しげぞうさん?)って本当に凄いんだーーーー・・・って思いました。



三連休第二弾(実はずっと連休の私)は天気もイマイチだったのでゆっくり筋肉痛と闘ってました・・・

今日も仕事で・・・ (かいねこ)
2005-09-26 01:24:50
>heppocoさん

先週の三連休のツケで、今日は、自主出社となりました(涙)。



確かに!

激しい山行の翌週以降は、疲れが残っていたり、ちょっと曇りとかになっていると、「今日はいいかぁ・・・」みたいになってズルズルと行かない日が増えて行ったりしてますね。自分も、若いっていいなぁ・・・なんて、しげぞうさんのレポートを見ながら羨ましんでます・・・。

そうそう、heppocoさん。そんな終わりとは言わずに、まだ10月の3連休が残っているじゃありませんか。是非とももうひと花(?)咲かせてみてはいかがですか?
蝶ヶ岳 (msuhdoes)
2006-01-03 16:20:56
蝶が岳、来年行く予定です。



う~ん、heppoko隊長のブログは私の

山登りたい病を増長させる気があります!!



きっ、危険じゃ~!!



確かにそうですね (かいねこ)
2006-01-04 00:57:27
>msuhdoesさん(ほととぎすさんかな?)

コメント有難う御座います。heppoco隊の活躍には、心躍るというか、胸躍るというか、読めば読むほど山登りたい病にかかってしまいますね。自分もその一人です。とはいえ、今年一年で、自分以上のすごい活躍じゃないですか。ブログ拝見させていただいて、感心してしまいましたよ。
ありゃっ! (msuhdoes)
2006-01-08 11:39:20
遅れましたが、新年明けまして

おめでとうございます。



私msuhdoesは、かいねこさんに

謝らねばならないです。



蝶が岳のリポ-トを見ているとき、

私はてっきりheppoko隊長のブログを閲覧していると

思っていました。隊長のブログに1,2回コメントを

残したことがあったので、挨拶無しに本文に突入。

本当、失礼しました。オハツだったんですよね。



こんな私ですが、宜しくお願いします。







えっ、活躍ですか?!私、活躍してましたか?

ただ、怒られつづけてただけ。



けれど、今年は活躍したいです!

いえいえ (かいねこ)
2006-01-10 01:15:38
>msuhdoesさん

そんなことお気になさらずに。コメントいただけただけでも幸せものですから。しかも、heppocoさんと間違えていただけるなんて、ちょっと嬉しいです。山に行く機会が増えればいいのですが、自分も活躍したいですわ。

コメントを投稿

山登りのたしなみ」カテゴリの最新記事