「浅間山明鏡止水」あさまやま めいきょうしすい

「源氏物語絵巻・17蛍」~写真と短歌で綴る世界文化紀行

「源氏物語絵巻・17蛍」~写真と短歌で綴る世界文化紀行

24年1月7日日曜日NHK大河ドラマ「光る君へ」が始まりました。そこで源氏物語や紫式部日記・紫式部集に興味を持ちました。それらには和歌(巻名歌等)が沢山ありますが、その和歌の返歌を口語短歌と絵巻でブログ掲載をと思いつきました。返歌は源氏物語の内容や進行に合わせてではなく、短歌に沿った言葉・単語や自然・地名からヒントをもらい詠もうと思っています。そして源氏物語は絵巻もあります。平安時代から現在まで数多くの絵師が時代の華やかな景色を描いていますので合わせてご紹介したいと思っています。

源氏物語巻名歌・17蛍

歌の背景

光源氏三十六歳。光源氏の態度に思い乱れている玉鬘には、前から文を通わせてきている方が何人かいる。その一人の兵部卿宮が尋ねてきた時に、源氏は部屋に蛍を放ち、そのわずかな光のもと、玉鬘の気配を感じる兵部卿宮は思いを詠む。

「鳴く声も 聞こえぬ虫の 思ひだに 人の消つには 消ゆるものかは」 兵部卿宮

「声はせで 身をのみ焦がす 蛍こそ 言ふよりまさる 思ひなるらめ」 玉鬘

返歌

「闇の中 浮かび上がる 玉鬘 美しさこそ 虜になるも」

 

「玉鬘 切り返す気持ち 冷たくて 心中の思い はるか切実」

源氏の殿の求愛から逃れたくて仕方ない玉鬘ですが、螢宮(ほたるのみや)のことは、憎からずお思いのようです。 源氏の殿は、玉鬘にことわりもなく、螢宮への返書を侍女に代筆させ、五月雨の夜にお招き寄せになると、玉鬘のお部屋に螢を一斉に放ちました。 螢の光のなかに浮かび上がった玉鬘の美しさに、宮はすっかり心奪われてしまいます。 玉鬘は養父である源氏の殿の自分への執心に苦しむばかりですが、このごろ夢中になっている絵物語にも、ご自分のような境遇の姫君は出てこないようです。「物語に夢中とは。女君はよほどだまされるのがお好きらしい」源氏の殿はお笑いになりながらも、こうおっしゃいます。「歴史書は人間の一面を記録するに過ぎないが、物語にこそ、人間の真実が描かれているものだ。善も悪も、その過ちも愚かさも含め、作りものとばかりもいえないのです」その頃、内大臣は、玉鬘がそうとは知らず、夕顔の忘れがたみの撫子の姫君をお探させになっていました。

参照

https://angel-zaidan.org/genji_kanmeika/kanmeika-01/

https://note.com/chousou_ann/n/n9141b03c805b

コメント一覧

knsw0805
@cforever1 クリンちゃん、こんにちは。
光源氏の女性関係は現代で言えば許されませんね。クリンちゃんが玉鬘を好きな理由も分かります。お互いが思いとどまったのは賢明だったと思います。しかし千年前の物語とは言え、紫式部は凄い方です。「光る君へ」はやっと面白くなって来ました。道長、紫式部の物語登場のきっかけや動向が楽しみです。
cforever1
源氏物語が昔から好きですが、登場人物の中でも光源氏の女性にならなかった玉鬘ちゃんは好きな人物ベスト3に入ります💡※華やかな容姿も良いですし🌼(クリンより🐻)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「源氏物語絵巻・巻名歌返歌」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事