読書と映画とガーデニング

読書&映画&ガーデニング&落語&野球などなど、毎日アクティブに楽しく暮らしたいですね!

バーネット「秘密の花園」

2023年07月18日 | 海外の作家


訳・土屋京子
光文社古典新訳文庫
解説・松本朗
476頁


映画を観て原作にも興味を持ちました
バーネットは「小公子」「小公女」は子どもの頃読みましたが本作は未読(のはず)

インドでコレラにより両親を亡くしたメアリは英国ヨークシャーの大きな屋敷に住む叔父に引き取られ、そこで病弱な従兄弟のコリン、動物と話ができるディコンに出会います
3人は長い間、誰も足を踏み入れたことのなかった「秘密の庭」を見つけ、その再生に熱中していくのでした



主人公のメアリは母親からも父親からも愛された記憶がなく、いつも不機嫌な仏頂面をしていて、性格は横柄で我儘、気の強さだけが取り柄といえば取り柄、という最悪のお嬢様

もうひとりの主人公コリンも親の愛情を知らぬまま屋敷の奥に引き籠って暮らし、自分は病気でもうすぐ死ぬのだと思い込んでいて、ことあるごとに激しい癇癪を起して使用人たちを困らせます

誰からも愛情を注がれず痛ましいほど歪んで育った二人の子どもたち
大きなテーマは「傷ついた心が自然の中で癒され生気を取り戻していく」
メアリとコリンが秘密の花園にこっそり通って自然との触れ合いを重ねながら次第に笑顔と健康を取り戻していく姿は感動的です
二人の『恢復』に大きな役割を果たすのは、メアリの世話役のマーサ、マーサの弟ディコン、マーサとディコンの母親スーザン
気難しい家政婦長のメドロック夫人も映画ほど堅物ではなくてホッとしました

束の間、別世界をのぞかせてもらえる幸せな読書時間でした
映画との違いも、どちらが良いなどはなく興味深かったです

光文社古典新訳文庫は大人に名作読み直しのチャンスをくれるシリーズですね




コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 07/14 大相撲名古屋場所 六... | トップ | 丸山正樹「刑事何森 孤高の相... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
古典新訳文庫のありがたさ (narkejp)
2023-07-18 17:25:35
バーネット『秘密の花園』いいですね〜。季節が変わり春が到来すると、一斉に花が咲き花園が活気づく場面など、北国の実感として理解できます。ところで、古典新訳文庫のありがたさ。子供の頃に読んだ名作を大人になって新鮮な気持ちで読み返すとき、別の角度からの気づきがあり、嬉しく興味深いものです。ちょいと値段が高いけれど、出版業界の構造変化で翻訳者も翻訳だけでは生活できずたいへんなのだそうで、仕方がないのかも。
narkejpさん (こに)
2023-07-19 08:06:56
このシリーズや講談社文芸文庫なんか単行本より高かったりしますものねぇ。
若い人にこそ読んで欲しいのですが紙の本では難しいのかなぁ。

メアリが屋敷に着いた季節から花が咲き乱れる季節へ移り変わる様子は、なるほど、北国にお住まいの方のほうが実感出来ることでしょう。
かなり遅まきですけど読めて良かったです。

コメントを投稿

海外の作家」カテゴリの最新記事