プチ早期退職者の資産運用+αブログ

ウィキペディアへの寄付

 ネットで調べものをする際にウィキペディアも見てみる人も多いだろう。たまに(年間の一時期だけ?)サイトで寄付の依頼が表示されていることがある。以前、そういう表示に出くわした際、たまに利用させてもらっているし、何かと経費が掛かることは理解できたので、1,000円だけ寄付した。好きな金額をクレジットカードで簡単に寄付できる。

 それ以来、毎回かは分からないが、寄付を募る時期になると、再度の寄付のお願いメールが届くようになった。昨年の夏も届いた。もう退職していたし、現役世代に任せようと放置していたら、バッジの図柄が入ったメールが届いたり、さらにお願いメールが届いた。それで寄付の集まりが悪いのかなと、また1,000円寄付した。


 そうしたら、今年もまた寄付依頼のメールが届いた。1回目は前回同様、現役世代に任せようと放置した。2回目は「もう、たくさんです」という怪しげな件名のメールで、再度のお願いとバッジが届いた。そのメールの一部が下記だ。



 バッジを獲得するとうれしいという感覚は欧米のものなのだろう。楽天KOBOで読書を始めた頃、読書時間が増えるにつれて色んな種類のバッジがどんどん獲得できていった。その時は、子供向けの機能なんだろうと思っていた。

 件名の「もう、たくさんです」の意味は、メールの本文を見ると意味が分かった。
-----
広告を掲載して収益を上げたらどうか。読者のデータを集めて売ってはどうか。記事の閲覧を有料化したらどうか、と。価値観を妥協するように圧力を受けるのは、もう、たくさんです。 
-----
 要するに、ウィキベディアとしての価値観を貫きたいから、寄付だけで賄うということだ。


 寄付しているのは利用者全体の2%らしい。 寄付依頼メールもう1回だけくると予告されていた。
 一昨日、3回目のメールが届いた。件名は「これは私たちの最後のチャンスです」となっていた。ちょっと長いが一応記録として貼っておこう。




 それで、また寄付しておいた。寄付(クレジットカードの決済)が終わると、以下の画面が表示された。




 寄付が完了すると、感謝と領収証を兼ねたメールが届くが、件名は「あなたのご寄付。あなたの好奇心。あなたのウィキペディア。」となっていた。長くなるので、引用は省略する。寄付は米国では非営利慈善団体として登録されているので税控除の対象になるようだ。額も小さいし、確認してないが、日本では寄附金控除の対象外だと思う。


 なお、金額については今回もまた1,000円寄付しようと思ったが、後述する理由で999円にしておいた。
 しかし、決済に入った後、WiFiの調子が悪くしばらく経って接続が切断されたと出た。さらにしばらく待って、ウィキペディアからの感謝メールも来ないので、決済が失敗したと思って寄付をやり直した。
 その後だいぶ経って、2分ほど間隔を空けて感謝のメールが2通も来ていた。2回の決済の間は5分以上はあったはずだが、ともかく2回、計1,998円を寄付してしまった(受領記録:寄付番号が違うので2回の寄付したのは確か)。まぁ、いいけど。


 999円にした理由は、楽天カードの999円以下を10回以上利用のキャンペーンに登録していたのを思い出したからだった。この寄付はカードショッピングには該当しないのかもしれないけど。


 2回の寄付になったのは、キャンペーンのために1円ケチった罰が当たったか(大げさ過ぎ)。楽天のダイヤモント会員の私は、これでウィキペディアのプラチナバッジを獲得だ。ダイヤモンドバッジは新設されないのかな。


【2021.7.28】

 寄付の募集は毎年7~8月らしい。また、メールが届き始めた。バッジはプラチナになっていた。最近はウィキペディアを見に行くこともほとんどないし、今年の寄付は見送るつもり。



名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事