goo

まだ平和?平穏!?:もしや限界領域?


以前にも記したけど。
生活の中にある当たり前のものについて、
ちゃんと原理や構造を理解できてもいないものは多い。
ツイッター上(現、えっくす)からの引用となってしまうけど。
例えば、住んでいる街の住民税を、なんで払うのかと言えば、
快適な生活環境を維持できるように、道路、街灯、街路樹、
街中のゴミ箱のメンテナンスなどを、その税金からするものとなり。
公立の学校や市民会館の維持管理なども含まれる。
そのような快適な暮らしを、市民の権利として営めるものとなる。
ある意味、“当たり前のもの”であるからこそ、
疑問にも思えないのかも知れない。
さて…。
「如何なるものも、“死”と”税金“からは逃れない」といったのは、
避雷針を発明したフランクリンの言葉だったかな?
少子高齢化が進み、このまま社会保障を維持していくのは難しいことから、
2019年10月に消費税率が10%に上げられた。
高齢化社会に備えて福祉の財源を積み立てようということで、
消費税が導入されたけど。
それが、いつの間にか大企業の消費税や還付金に使われることになって
400兆円以上が消えてしまっている。
この消費税は、税収が景気に左右されず、安定しており。
すべての人が同じ税率を負担する。
ただし、平等であるか?…と言えば、そうでもない。
消費税は、生活が苦しいときでも、お金持ちと同じ税率であり。
価格を通して、強制的に負担させられるものであり。
きわめて不公平なものとなる。
利益へとかかるのが、法人税。
利益+人件費にかかるのが、消費税。
価格転嫁できない事業者によっては、
人件費を控除できない劣化法人税でしかない。



それにしても「税金が高い!」
この負担を下げて、手元に残る、お金を増やして欲しい。
…という単純な話が、何故か?
「政府が、お金を集めて、本当に困っている人々に配ります」としてしまう。
「取って配る」には、大きなムダがあり。
プラスマイナスゼロではなく。
取るとき、配るときに無駄な経費が発生する。
そもそも取らなければ、何倍もの負担軽減となります。
そもそも税金は、政府の持ち物などではなく「富の再分配」。
それを配ってやるから、金をよこせ! と言っているようなもの。

累進課税
高所得者から、たくさん取るんですね。
逆進課税
累進課税の反対だから、貧乏人から、たくさん取るんですね。
消費税って、逆進課税って知っていますか?
これは常識だから、自民党も公明党、維新も、
立憲や国民民主も認めています…でも取るそうです。



追記:
今年(2024年)3月、ツイッター上(現、えっくす)より。
経団連の十倉雅和会長は、自民党への政治献金について、
「企業が、それを負担するのは、社会貢献、何が問題なのか」と語ったけど。
このような企業団体献金を“禁止”とすることで、
300億もの政党交付金が配られており。
倫理上、明らかに問題性がある。
それに“社会貢献”という言葉の使い方が、本質的に間違っている。
このような行為は、社会への貢献でなく、社会制度の破壊。
もうひとつ言えば…。
大企業にとって、輸出還付金は純利益。
輸出売り上げは、課税ゼロなのに課税仕入れ分は、消費税が控除される、
その分として、マイナスになった分が還付され、丸儲けとなる。
しかも、営業外利益なので、
経営陣と株主への配当の原資になるだけ、従業員には回らない。
昨年のインボイス制度導入も、輸出還付金のため。
ここで発生する金銭を得るのは、誰なのか?
その負担をするのは、誰になるのかを考えれば、
社会の仕組みとして許せないものがある。



日本の大企業などには、
正体不明の2次団体、3次団体(どころか8次団体?)が存在し、
その活動内容も不明なのに、関係者が高収入なところがある。
実際の仕事は、下請けの会社の、そのまた下が請け負っており、
現場で働いている人間を嘲笑うかのように働きもせずに、
人様の金を貪り食う組織(“ピンはね”している組織)は、いくつも存在する。
これをテレビなどが報道しないのは、
放送局の関係者も、これと似たような状況や構造だから…とも、
笑い話にしたこともあるけれど。
五輪や万博などの事業にからむ、電通や博報堂の不正や利権を見ると、
案外、本当のところかも知れない。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 愚脳社会:社怪... 腐敗社会の不... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。