見出し画像

For the Time Being

映画「異人たち」を見てきました

いい映画だと新聞の映画紹介の欄に書いてあったので、行ってきました。


映画紹介記事によると、「ロンドンのタワーマンションに住むアダムは、12歳の時に交通事故で両親を亡くした40代の脚本家。両親の思い出の話をを書くために、幼少期に住んでいた家を訪ねると、そこには30年前に他界した両親が、その時の若さのままで暮らしていた。」とのことです。現在孤独なアダムは、子供の頃から孤独を抱えており、やっと幻の両親に理解されて癒されていく様子が描かれます。

映画を見終わった後も、自分の理解が監督の意図に追いついていないと感じて、帰ってきてから、ネタバレの結末の捉え方をネット検索しました。

やはり私の想像力は浅すぎました。

充分理解できたかどうか分かりませんが、とてもいい映画でした。

脚本家・山田太一の長編小説「異人たちとの夏」をアンドリュー・ヘイ監督が現代イギリスへ舞台を移して映画化しています。1988年に大林宣彦監督が「異人たちとの夏」という題で映画化しているそうです。今回のイギリス映画は性描写シーンもあってR15+指定です。

図書館で山田太一の「異人たちとの夏」を借りようと思ったら、貸し出し中で、5人待ちだそうです。予約しておきました。


ご訪問、ありがとうございました。













コメント一覧

nohoho-n
@takusan さま、

コメント、ありがとうございます。
実を言うと、大林宣彦監督の「異人たちとの夏」の
レンタルビデオが手元にあります。
ところが、私のパソコンでは再生できないのです。
一度、レンタルショップへ持って行って、
磨いて貰ったのですが、再生できません。
残念ですが、もうあきらめて、今日返却するつもりです。
takusan
大林宣彦監督が「異人たちとの夏」は何度も見ました。
亡くなった両親(亡くなったとわかるのは後のことなんですが)と出会うシーンは、見ている私も癒されてすごくよかったです。
このご紹介の映画も見てみたいなーと思いました。

コメントを投稿するにはgooブログのログインが必要です。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「★映画」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事