風のささやき

令和元年 綠の美しい季節に始めたブログ
目に映るステキな景色,心にしみいる言葉,癒やされる物音を

神社詣り

2024-01-06 21:25:00 | 令和の景色
毎年恒例
新年2回目のお詣りは、
実家近くの神社⛩️



小さい時から
上がっていた階段




大変綺麗に
掃除も行き届いて、、、


今年の吉方面を確認して



おみくじと
御神酒を
いただいて

お祓いをしました。


ここからの眺めが
好きで
1年の始まりを
祝う
神様『お正月』さん

それにしても、
年明けからの惨事⚡️

神様、
『日本をお守りください』
神の国なのだから、、、





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.1.1 令和6年幕開け

2024-01-01 20:09:00 | 令和の景色
年末
年始と
おだやかな天気を 
見越して👀

今年4度目の
年末
那岐山登山




と、言っても
山の上

曇り空
見晴らしはなく
稜線上は0℃

無風なので、
じっとしていると、
寒い😨


昨年の台風🌀で
吹っ飛んだ山小屋が
きれいに修理




新しい展望台は、
北向き
残念ながら
大山は見えない🫥





滝山方面への縦走は、
断念





嬉しかったのは、
樹氷が見えたこと❣️




新しい山小屋で
食べたラーメンが
あったかかったこと❣️



新しいトレッキング🥾を
履けたこと🎵






年始、
今年
良い年にと、
神社⛩️にお参り
いいことありますように、、、



家に帰ると、
地震速報⚡️
令和の不穏な空気が
おさまらない。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄棒のあるpeakから

2023-11-28 22:14:00 | 令和の景色
赤穂市
雄鷹台山へ
友人と

山に登るために、
電車🚃に
乗ったのは、
初めて、、


赤穂線
坂越(サゴシ)駅から赤穂(アコウ)駅




分かりやすい登山口
地域の方々に
人気の山です。



腰掛け岩まで
あるの⁉️



雄鷹台山のこの時期
お目当ては
ダンドウツツジ



綺麗に植林された
ダンドウツツジ並木の
正面は、
雄鷹台山

ことしの
ツツジの色は、
よくない、
と、地元の人
何でも、
暑すぎた
から、、、?



満天の星を
見上げるための
ベンチの数々


赤穂の街並み
赤穂城跡も
一目👀



標高253m






鉄棒があるpeakも
はじめて❗️

逆上がりや
腕立て前まわりを
グルングルン、、、
している若者も❗️



まだまだ、
紅葉も



天気の良い日は、
淡路島も
見える👀
らしぃ、、






温かい
瀬戸内でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伯耆富士へ

2023-11-19 10:37:00 | 令和の景色
雪降る直前
大山に
チャレンジ

中国地方最高峰
伯耆富士🗻 1729m
(ほうきふじ)



青空✨
登ったのは、
弥山(みせん) 1,709m

ちなみに
三鈷峰(さんこほう) 1,516m
剣ヶ峰(けんがみね) 1,729m




🅿️には全国からの車

登山口から
よく整備された
階段、階段、石階段、、




ここで5合目
半分とは、
言い難い



まだまだ階段



見晴らしが良くなった
6合目
ここに
避難小屋



ここから
7.8合目が
かなりの石?岩坂
傾斜が一段と増す
修羅場💦





急斜を抜けて
8合目のガレ場をすぎると


木道の敷かれた登山道
自然保護のため


ダイセンキヤラボク帯の中を
登って行けば、
弥山の山頂


甘い❣️




避難小屋には、
トイレや
お店
Tシャツやカップラーメン、、、
ドリップコーヒーは600円



大勢の登山客が
木道に腰掛けて
おにぎり🍙

弓ヶ浜もくっきり!


大山は
天空のパラダイス❤️
だと、、、



大山登山200回を
優に超える
パートナーが
言っていた。




山の大きさが
岡山県の山々とは
違いました。


下山は、
私にはきつい😓



元谷の方へ下りて
大山寺へ




ムラサキシキブ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青空と紅葉と

2023-11-13 22:16:00 | 令和の景色
11月には
珍しいくらいの
青空☀️

いても
たっても
いられない!
って、、、



一人
那岐山

岡山県では、
人気の山だけあって、
駐車場🅿️は🈵

何人の登山客に
挨拶しただろう、、、?




那岐三山
隣りの滝山に続く稜線


残念ながら、
昨年の台風🌀で
吹き飛ばされたトイレ修理が
まだ、、、

ヘリコプター🚁で
運んだ資材や道具、機械がいっぱい



大山の方向だけど、、、
天気が良すぎて
見えない🫥



少し
下りていくと、
紅葉🍁も



岩や階段の余りない
Cコースは
山らしくて好き
なんだけど、

下山はしんどい
😓



沢に映る青空


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする