三番ブログ「麺類みな兄弟。。。」

麺類が好きでバイクで食べ歩いています。
海鮮も日本酒も好きです。

燃調(準備編)

2018年03月20日 | バイク
年々、低速トルクが低下している気がして。
マフラーを変えてはいるけど、スリップオンなのでそんなに影響はないかと思ってますが。
でも10万キロ以上走っているのでマフラーの劣化によるものなのか。
車検の時にノーマルに変更すると、まぁ乗りやすい。

そこで色々ネットで調べていたら、
①セカンダリバルブ撤去
②フルコン
③サブコン
いろんな言葉が出てきました。

①定番らしいけど、タンク外して深い場所にある小さいネジをナメないように外して・・・

めんどくさい。
確実にナメめる。
なので見送り。

②ECU自体を購入して交換しセッティング。

高価。
細かいセッティングをするために高度な知識が必要。
そんなの無し。
なので却下。

③装置を装着して補正し燃料噴射量をコントロールする。

比較的安価。
と言ってもそこそこの価格。
これ採用。



取説やネットを見ていると、バイクに装着してセッティングするものと書いてます。
結構な列と行の表をあんな小さな画面で、それもバイクの上でやらないといけないらしい。
そこそこ面倒だな・・・

と思って装置を眺めていたら、横に



ん?
これはもしかして。



スマホの充電コネクターと同じものが付いてます。

電源を挿してみると、



動作するじゃないですか。
こんなこと一言も書いてないし。

もしやと思い、USBでパソコンに繋いでみました。
もしかしたらマップをパソコンでも編集出来たりするのでは・・・
と思ったが認識せず。

そこは仕方がないか。
でも出来そうな気がするんだけどなぁ。。。


そして、この装置は防水ではないとのこと。
取説にはシート下に置くように記載されているけど、おもしろそうな画面が出るのでもったいないと思いちょっと考えました。

100均でこんなものを見つけた。



名刺ケースです。

ちょっと大きいですがいい感じ。




配線を出す切込みを作って




ガタ付き防止のスポンジを貼り付けて




いい感じに仕上がりました。






背面にファスナーテープを貼り付けて



準備完了。
あとはバイクに取り付けるだけ。

で、取説を細かく見てみると



操作説明はまぁまぁ綺麗なものですが、取り付け説明は



かなりクオリティーの低い印刷物。
ネットで探して事前確認できました(^_^;)

次回は取り付け編です。

つづく。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿