風に乗って

南京玉すだれ、皿回し、落語等…堺市より民生功績賞を受賞。日々の出来事を綴っています。

水曜会ランチ

2022-07-21 | 食事会、ランチ、誕生日会、法要
稚拙ブログへの訪問有り難うございます。

恒例の「古民家カフェ一休」でのランチ会でした。

Nさんお休みで、KさんIさんが参加で7名のランチ会。

ポークソテー青じそクリームソース



副菜は、茄子とピーマンの炒めもの、マカロニ茹で卵サラダ

ほんま美味しいです。

胃の調子が今一つでしたが、美味しくて完食😋

デザートのパンナコッタと☕も。



別室に移動して、お楽しみ会。

落語「転失気…てんしき」



着物も帯も麻。
替え衿は、沖縄の生地紅型。



帯が馴染まず、結び直して、汗💦かきました。

着付けは、自己流なんちゃって着付けです😅

この後Tさんの「めっきらもっきら どおんどん」と「おなかのすく さんぽ」



あ、そうそうHさんが、以前電車内で3千円拾得し、落とし主なくて、そのお金Hさんのものとなり、皆さんにお福分けのお菓子を頂きました。

それでは又来月ね。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帝塚山無学「らくごパラダイス」

2022-07-20 | 落語、浪曲、講談、漫才、太神楽
稚拙ブログへの訪問有り難うございます。

又々落語会の備忘録。

18日、帝塚山無学での落語会「らくごパラダイス」



銀瓶さんの分かりやすい道案内で無学到着。

最前列には落語友だちさん、教室のお友達でずらり😃

「書き割り盗人」「算段の平兵衛」



まくらも噺もお腹抱えて笑いっぱなし🤣

ゲストの桂三吾さんも、ほんま面白くて、二人会して欲しいねと思っていたら、来年実現するようです。

銀瓶さん、落語教室のお友達と。



帰路の電車では、銀瓶さん応援団の美人Kさんと、落語会でよくお会いする若者Mさんと楽しいお喋りしながら帰りました。

お二人のお母様は、私と同じ年です。

ありゃ~😅


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動楽亭&繁昌亭

2022-07-19 | 落語、浪曲、講談、漫才、太神楽
ちょっとバタバタしていてアップご遅くなりましたが落語会備忘録。

☆15日、動楽亭。最前列真ん中で。



桂弥壱さん→桂吉之丞さん→笑福亭喬若さん→桂紅雀さん→中入り→笑福亭由瓶さん→桂文鹿さん。

とても濃いメンバーでお腹抱えて笑いました🤣

文鹿さん「紙相撲風景」の紙吹雪の残骸😅



☆16日繁昌亭朝席は桂文鹿・笑福亭たま二人会第4回「たましか」



文鹿さん「胴乱の幸助」「茶の幸助」
たまさん「茶の湯」「胴乱の湯」
桂源太さん「元犬」



最前列の真ん中で、もう大爆笑しました🤣

☆続いて昼席。
笑福亭鶴二さんがトリというので当日券購入して、ええ席が一つ空いていて大爆笑してきました🤣



桂九ノ一さんが一番太鼓を叩かれてました。





時間があったので天満宮お参り。
茅の輪がまだ掛かっていましたね。



手水場





充実の週末でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫の誕生日

2022-07-18 | 食事会、ランチ、誕生日会、法要
稚拙ブログへの訪問有り難うございます。

7月19日は、孫の10歳の誕生日。

17日にお祝いしました。

じいちゃん、ばあちゃんからのプレゼントは、任天堂ゲームソフト。



一緒にゲームで遊びました。

思うようにボタンが押せません😅💦

食後は、ケーキ🎂で
🎶ハッピーバースデー🎶




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落語備忘録①ひらの寄席

2022-07-16 | 落語、浪曲、講談、漫才、太神楽
稚拙ブログへの訪問有り難うございます。

落語会の備忘録。

夫や周りの友だちから「よう行くなぁ❗」と、あきれられても、めげずに行ってます😅

☆14日、ひらの寄席



早く並び、畳の部屋でしたが最前列に。





終演後、桂春蝶さんとお話が出来て、握手もしていただき、写真も❗



山ちゃん、良かったね☺️

この日のランチは「かごの屋」で。
ちらしおばんざいセット


デザートは、これ。
白玉クリームあんみつ。



食べて笑って、一日が終わりました。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月亭遊方一門会

2022-07-14 | 落語、浪曲、講談、漫才、太神楽
稚拙ブログへの訪問有り難うございます。

落語会の備忘録。

7月12日、露の都教室での落語のお稽古を終えて大急ぎで🚙帰宅。

繁昌亭での「月亭遊方一門会」へ。



当日券でしたが良い席が一席ありました。

オープニングのご挨拶から、大爆笑🤣





落語はもちろん、大喜利でも遊方師匠、太遊さん、遊真さん、希遊さんのワールドを満喫して帰りました🤣




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東初芝会館「高齢者の集い」春秋会

2022-07-11 | ボランティア活動
稚拙ブログへの訪問ありがとうございます。

10日前のボランティア。

この日で、18年前にボランティアを始めて1290回になりました❗

7月3日、堺市東区の東初芝会館での高齢者の集いにお招きされました。

写真を送っていただいたのでアップします。

70人ほどの方が参加されました。

落語「転失気」



カリンバ演奏「朧月夜」「芭蕉布」



南京玉すだれ





お皿回し





松原さんは、カリンバの伴奏と、ウクレレ弾き語りをお願いしました🎵



ぴったり1時間でした。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川井郁子ヴァイオリンコンサート

2022-07-10 | 活動
稚拙ブログへの訪問有り難うございます。

SAYAKAホールでの「川井郁子ヴァイオリンコンサート」に友人と行きました。
(全員期日前投票済み)



尺八、箏、太鼓
ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス

西洋と東洋の融合の響きに感動しました✨✨



宝くじの助成により、こんな素晴らしいコンサートが何と2000円❗



しかも、友の会会員先行予約で前から3番目の真正面のチケットが取れました。

川井郁子さん
スタイル良くて美しいこと❗

一部では、白いシルクのドレスの上に
薄物の着物の裾を引き摺り羽織って登場✨

二部では鮮やかなマゼンタ(赤紫)のドレス✨

何度も感動でさぶいぼ(トリハダ)が出ました❗

全21曲、アンコールは「麒麟がくる」



今回もお昼ご飯は、4階レストランでエビフライカレー



お友達は天婦羅丼



お腹も心も満たされ、素晴らしい響きの余韻に浸っています🎶



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アフタヌーンコンサート

2022-07-07 | ライヴ、コンサート
稚拙ブログへの訪問有り難うございます。

友人の、シャンソン歌手北岡樹さんのコンサートにNさんと聴きに。



大阪市阿倍野区松崎町の「サロン・ド・ケイ」





ホールはグランドピアノがあり、客席は30~40席かなぁ。



奥にはバーカウンターもありました。

シャンソン、タンゴ…素敵な歌声に酔いしれました🎶

北岡樹さん





倉川久美子さん





プリンセスmayaさん







ビアノは安井レオンさん



休憩15分挟み2時間少し、皆さんそれぞれ6曲づつ歌われて

アンコールもあり、素敵な時間を過ごしました🎵

サロンのオーナーは、なんと板垣退助と、遠縁だとか❗

さて、今日のお昼は、この界隈に詳しいNさんの案内で、「四季菜 久富」




奥に座敷もありましたが、カウンターで

☆天婦羅(エビ、ハマチ、ナス、オクラ、サツマイモ)
☆味噌汁
☆香の物(チンゲン菜醤油漬、キュウリ、ナスのぬか漬け)
☆ご飯


(950円)

美味しくいただきました😋










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

露の都一門会

2022-07-05 | 落語、浪曲、講談、漫才、太神楽
稚拙ブログへの訪問有り難うございます。

繁昌亭での「露の都一門会」

堺教室パリテ亭からのお祝いは胡蝶蘭です。



開演前の食事は、天婦羅「えびのや」で、豚、エビ、イカと夏野菜の天婦羅。

今までの明太子のサービスの代わりに焼売が付きました。



会場には、教室を辞められた先輩たちも来られていて、「お久しぶりです」



一門全員による和太鼓「ぶち合わせ太鼓」

和太鼓グループ「怒涛」さんの指導のもと、毎週練習に励まれた⁉️

幕が開き真っ暗の中、上手にスポットライトが当たり

月亭天使さんの笛から始まりました。

さすが練習されただけあって素晴らしい和太鼓の演技、とても迫力ありました。

高座の準備が整うまで都師匠のトーク。

やっぱり師匠のトークは笑いますね😁

演目は
 ↓



行き帰りとも、雨は止んでいて電車の乗り継ぎも待つことなく帰宅出来ました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする