見出し画像

ルネママのひとりごと

 お引っ越し

ルネ家、来月(3月)初旬にお引っ越しを控え・・・・

どうにも忙しくなってきたので

落ち着くまではブログ更新少なくなると思いますので

よろしくお願いいたします(_ _)

 

 

<おおあくび中のるねきち>

 

 

約2年前・・・

体調を崩していた母がほぼ寝たきりになってしまい・・・

父一人で母の面倒を見るのはどうにも心配で・・・

(老老介護)

他にも様々なことが重なって

 

ルネ家(ルネパパ&私&ルネ)は実家の2階で同居スタートしましたが・・・

 

 

 

<見つめるるねきち>

 

 

2年間で

 

母はデイサービスやショートステイも利用できるようになって・・・

 

なんとか通いでサポートしていけそうなので

 

来月ルネ家は元々住んでいた所に戻ることとなりました

(実家から車で20分前後の場所ですが)

 

 

<カラスを見つめるるねきち>

 

 

2年前

 

認知症も進んできた母のおむつを替えながら

絶望を感じたこともあったけれど・・・・

 

ある時

ああ、

自分も赤ちゃんの頃には

母におむつを替えて貰ったんだなあと思えたときから

 

少しだけ心が軽くなったように思います

 

 

 

<じぃじとくつろぐ るねきち>

 

 

介護と言っても

 

うちの場合は父は元気で(持病はありますが)、妻(要介護3)の介護を中心でしているので

私はそのサポートという立場でした

 

 

それでも

 

毎日ご飯を作って

母とお風呂に入り

体操をしたり

 

母の病院通いを訪問診療に変えたり

試行錯誤の中、薬をやめたり変えたり

ケアマネさんの手配をしたり

ショートステイ、デイサービスの事務処理やら

 

一緒に住まないとできないことだったなあと感じています

 

 

 

 

<るねきちごろごろ>

 

 

色々な方のブログを拝見する中で

 

お父さんやお母さんや、おばあさんやおじいさんが

こどもさん、おまごさんに

美味しい食事を作ったりするのを見かける度に

 

私は

い~な~いあ~な~と

 

心底うらやましがったりしていました

 

今目の前にいるお料理上手だった母は

もうお料理ができないので・・・・

 

 

 

<るねきちごろごろ>

 

 

でも・・・・

 

父と母が毎日

 

~今日のご飯は何かな?~と楽しみに待っていてくれて・・・

 

美味しい美味しいと食べてくれた2年間は

笑顔が無くなっていた二人に

笑顔が戻った2年間は

 

私の人生の中で

大切な2年間だったと

 

今なら思えるのです

 

 

 

 

<雲一つ無い 今日の青空>

 

 

これからも通いでサポートは続けていくし

姉もすぐ近くに住んでいるので何かと助けはできるので

 

ここで一区切り

ルネ家は戻ることとなりました

 

ルネパパも色々サポートありがとう!

るねきちはみんなの癒しになってくれてありがとう!

 

 

ルネにとっては

戻ったら

パピーの頃からのお友達ワンコさんが待っていてくれるので

また楽しいみんなとのお散歩が待ってます

 

2年ぶり

みんな覚えてくれてるかな???

 

 

 

 

そんなこんなで

 

引っ越し落ち着くまでは

更新不定期となり

コメントのお返しや

みなさまのブログに遊びにいくのもままならないかと思いますが

 

なんとか引っ越し落ち着くまで

体に気をつけて善い加減でやっていこうと思いますので

よろしくお願いいたします。

 

それまでは

 

 

外では色々ありますが

心の平和を保ち

今日一日を

善き日であるよう過ごして行きましょう,゚.:。+゚,゚.:。+゚

 

私にも

みなさまにも

えい  えい  お~~~(*´∀`*)

コメント一覧

rune0825
@sden66k1800さん♪ おはようございます。

コメントありがとうございます。
ご夫婦で介護の経験がおありなのですね。
ご夫婦で力を合わせて乗り越えられたこと、心から励みになります。
これからも続く介護、自分の体調にも気を付けて、皆が少しでも笑顔でいられるよう、試行錯誤しながら善い加減で続けていこうと思います。
引っ越し落ち着いたらまたブログに遊びに行かせていらいただくのを楽しみにしています♪
rune0825
mariaさん♪ おはようございます。

こころあたたまるコメント、ありがとうございます。
お母さまは今頃お父さまと空からmariaさんご家族をあたたかく見守ってらっしゃるのでしょう。

介護は日々本当にいろいろなことに直面して、よいことも悪いこともある中、一日の中で少しでも笑顔になれる瞬間を大切に、これからも続けていきたいと思っております。

ひっこそ落ち着いたらまたブログに遊びに行かせていただくのを楽しみにしています♪
rune0825
@takan32 さん♪ おはようございます。

こちらこそコメントありがとうございます。
ドラマの撮影もコロナ禍で本当に大変ですよね。
その中で最終回まで出演者さん、スタッフさん、みなさん本当にお疲れさまでした。
これからも皆が楽しめるドラマの制作を続けてほしいですね。
sden66k1800
はじめまして
海の好きな還暦過ぎの親父です
ブログ拝見してます

私共も両真の介護経験してます
夫婦で頑張りました
maria
こんにちは。
今までもそうですが、これからも介護サポートは続きますね。
本当にご苦労様です。
ご一緒に住んでまで介護できる方も限られると思いますが、ご主人様のご協力なしには出来ない事です。
お優しい方なのでしょう。
お母様のお世話は何かと大変かと思いますが、お父様がお元気なのはとてもありがたい事ですね。
私の母の時は、近くの老健にお世話になり皆さんがとても良くしてくださいました。
実家の姉家族が毎日会いに行ってくれました。
私は遠方で月に1度、2度、又は2ヶ月に1度程度で会いに行きました。
お陰様で母は約束通り数え100才になった日に父の元へ旅立ちました。
その間もずっと子供たちに(孫達にも)色々生き方を教えてくれたような気がします。
ルネママさんもきっと心を込めてなさっている事は貴女の実になっているはずです。
お疲れになった時はちょっと離れて見つめなおして、又ご両親を見守って差し上げてくださいね。
どうぞおだいじに。
コメントはスルーして下さい。
takan32
ルネママさんへ、私の本能寺の変のブログにいいね!をありがとうございます。
大河ドラマがようやく終わりました。新型コロナの感染拡大の中、出演者、スタッフの方も大変だったでしょう。
rune0825
@albi_france さん♪ こんにちは。

皆さん、親の介護についていろいろありますね。
お母さま、どうぞお元気で過ごしていただきたいですね。

ルネは本当にグッジョブでした~( ´艸`)
rune0825
いつかロングステイさん、こんにちは。

あたたかいお言葉、心にしみました(´;ω;`)
ありがとうございます。
ほんの少しですが、父と母が笑顔でいられるようお手伝いはできたかなと思います。
まだまだ続く介護、善い加減で進んでいきたいと思っております。
昨年、元の場所に用事があって戻った時、偶然柴犬あずきちゃんファミリーに会ったんですね。そうしたらあずきちゃんが私を覚えてくれていたのも感動したのですが、ルネはどこ?って探してくれてじ~~~んときました!

引っ越し落ち着いたらまた森のワン友さんとの写真をアップしますので楽しみにしていて下さいね~
rune0825
ジュンちゃんさん♪ こんにちは。

そうですか、数年前に介護を卒業されたのですね。
皆、それぞれの立場や役割で介護に関わり、いつか終えていくんですよね。
これからも続く介護、試行錯誤しながら善い加減で自分も両親も周りも笑顔でいられるように進んでいきたいと思っております。
ふれ~ふれ~の応援、うれしかったです!
ジュンちゃんさんにも、 えい えい お~~(⋈◍>◡<◍)。✧♡
rune0825
ふーちゃんさんへ

追記
お母さまを早くに亡くされたとのこと、皆母親に対するそれぞれの想い、気持ちがありますね。
お母さまはいつもふーちゃんさんを空から見守ってくださってるように思います。
私も母へ後悔のないよう介護をしていきたいと思います。
rune0825
ふーちゃんさん♪ こんにちは。

ご無沙汰そんなにお気になさらずに・・・・
時々でも読んでくださるだけでうれしいです(⋈◍>◡<◍)。✧♡


心のこもったお言葉、本当にありがとうございます!
落ち着きましたらまたブログに遊びにいかせてくださいね。
自分も無理せず善い加減でやっていきますね~
rune0825
@panusagi さん♪ こんにちは。

ラパンさんもお母さまの介護を・・・・・
お話しくださってありがとうございます。
お言葉に力づけられました!

これからも続く介護、無理せず自分も両親も笑顔でいられるよう、試行錯誤して進んでいきたいと思います。
励ましありがとうございます✨
rune0825
@sugichan_goo さん♪ こんにちは。

励ましのお言葉ありがとうございますm(__)m
本当に、介護のお話は皆それぞれの立場でかかわってらっしゃいますよね。
無理せず、自分も両親も笑顔でいられるよう、これからも試行錯誤して進んでいきたいと思います。

こちらこそいつも応援ありがとうございます。
落ち着いたらまた炎クリさんの美味しいがたくさんのブログにコメントさせてくださ~い!

エールありがとうございます!
炎クリさんにも えい えい お~~~!!
rune0825
@takan32 さん♪ こんにちは。

こちらこそコメントありがとうございます。
3月の引っ越し日、おさえることができました!
コロナ禍での引っ越し業者さんの感染対策にも本当に頭が下がります。
なんとか無事に引っ越して、またブログを通常通り始められるようがんばりま~す!
rune0825
@lacigogne57 さん♪ こんにちは。

エールありがとうございます!
これからも試行錯誤しながら進んでいこうと思います!

コウノトリさんへ、えい えい お~~(⋈◍>◡<◍)。✧♡
rune0825
@ai_wa_hikari さん♪ こんにちは。

ご主人様の入居が決まられたのですね。
今はなかなか空きがないと聞きますので本当によかったです。
先がなかなか見えない介護ではありますが、日々笑顔で暮らせるにはどうしたらよいか、これからも試行錯誤しながら無理せず進んでいこうと思います。

ありがとうございます。
rune0825
@umemu0327 さん♪ こんにちは。

エールありがとうございます!
善い加減でやっていきますね!
umemu0327さんへ、えい えい お~~~!!
rune0825
@momorimarinn さん♪ こんにちは。

そうでしたか、桃里さんのお母様も・・・・
本当に、それぞれの立場での介護、いろいろありますね。
悔いの残らないように生きていく・・・
心にしみました。
ありがとう!

リクエストにお応えして、ルネパパにフライング☆ルネ、やってもらいますね!
待っててね~~~(⋈◍>◡<◍)。✧♡
rune0825
ameさん♪ こんにちは。

ameさんの大変でしたねのお言葉、心にしみます(´;ω;`)
そうですね、無我夢中の2年間、最初の半年で力尽きて自分の体調を崩したこともあり、コロナ禍になってからは夕飯の支度を父母、自分、ルネパパ、と3部制にしたり・・・その他も自分でもよくがんばったなあと・・・・。

お嬢様もお引越し準備大変だと思いますが、共にがんばりましょう!とお伝え下さい。

エールありがとうございます!
ameさんにも、A,A,O~~~!!!(⋈◍>◡<◍)。✧♡
rune0825
@anrinana さん♪ おはようございます。

いろいろありましたがようやく体制が整えられたように思います。引っ越しおちつくまで不定期更新&コメントのお返しも遅くなってしまうかと思いますが、これからもよろしくお願いします♪
rune0825
金&小梅ママさん♪ こんにちは。

介護のお仕事に就かれているとのこと、このコロナ禍での介護職の方々へ心からの感謝の気持ちでいっぱいです。

毎日介護していると本当に何が無理なのかわからなくなってしまうのですよね。
そんな時、いろいろな方からの助けを借りることができて、なんとかここまで体制を整えることができました。

これからも介護は続くので、無理なく父を助けながら善い加減でやっていきたいと思います。
ありがとうございます。
rune0825
けいこさん♪ おはようございます。

そうですね、父は5年前に脳梗塞になり入院しましたが、おかげさまで後遺症もなく今は元気でいてくれています。
介護はここまでと先が見えないので、自分の体調もしっかり管理しながらできることを続けていこうと思います!

エールありがとうございます!
私からもけいこさんに、えい!えい!お~~~!( ´艸`)
rune0825
@herbtea18 さん♪ おはようございます。

コメントありがとうございます。
我が家の場合になりますが、お話させていただきます。

うちの場合は父が母の介護を始めてもう15年になります。
ここ3年で認知症が進んで、もう自宅介護が難しいのではという段階になっています。

2019年に母が体調を崩し入院したのをきっかけに、ようやくケアマネさんをつけ、訪問診療に切り替え、デイサービス、ショートステイが利用できるようになりました。
(それまでは父がサービスを受けるのを拒んでいたため)

現在、母は時間の長短がわからないようで、デイサービスとショートステイの長さがどちらも同じような感覚です。

ショートステイ先から、このまま施設の方で預かる順番待ちに入る手続きも済んで現在待ちの状態です。あ83か月以内には入れる見込みあり)

父が一番困っていたのは、夜中に母が5分おきにトイレに行ってしまうことにより寝不足、体調不良になっていたことでした。(トイレに行ったことを忘れてしまうため)
日中母の世話もままならなくなり何より本人の体調がすぐれなくなってしまうため、それなら一緒にいる時間は笑顔でいたほうがいいのでは?という提案にようやくイエスをもらったという感じです。

今後、施設入居が決まったら、そちらがメインで自宅に帰ってくることがショートステイのような感じになると思います。
(戻るのはコロナ渦落ち着いたらになってしまいますが)

介護者が父母なのか夫妻なのか兄弟姉妹なのか、認知症があるのかないのかによってまた大きな違いがありますよね。

ただ、herbtea18さんもご主人様を自宅に戻し・・・・というのはまずはお試しで1週間、2週間されてからの決断を私もおすすめします。

どうぞお体に無理のないよう、1番ご自身が納得されてご主人様と笑顔で日々過ごせる道を進めますよう、心から祈っております。
日本画もぜひ続けてくださいね。
rune0825
中年おやじさん♪ おはようございます。

別居介護されてらっしゃるのですね。
お互い自分の体調にも気を付けて善い加減でやっていきましょう!

励ましのお言葉ありがとうございます!
力になりました!

中年おやじさんに えい えい お~♪
rune0825
@rikimarumama2007 さん♪ おはようございます。

力丸ママさん、励ましのお言葉ありがとうございます。
とても嬉しく力になりました!

力丸ママさんもお母さまの介護、そしてお姉さまの介護をされていたのですね。
やることをやれた・・・・その言葉を胸に、自分のできることを後悔なくこれからもやっていこうと思います。

鯉が気持ちよさそうに泳いでいる姿にほっこりしました♪
ありがとうございます°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
albi-france
お疲れ様でした。
そして。。。お引越しお疲れの出ませんように。

我が家は4人の内3人を見送り、我が母は幸い元気でまだ一人暮らししています。
この先いつか来る母の問題。。。皆さんのブログから参考にさせて頂くことがあるでしょう。

お母様、お父様、ルネちゃんにいっぱい癒されてらしたでしょう♡
ルネちゃん、グッジョブ♪
いつかロングステイ
涙。なんと言ったらいいか。前引越しの時、急展開のようでした。少ししてから介護という事はおっしゃられていたので、言葉にはしないけれども大変な事を背負っておられるのだと感じていましたが、あれから一日一日の積み重ねで2年間、本当にお疲れさまでした。昼夜を問わないお世話と想像します。毎日のお料理の事だけ考えても大変で尊敬してしまいます。お父さん、お母さんが食べるのを楽しみにしてくれるのは嬉しい気もしますが。一区切り、新形式の生活に向かって、まずはお引越しですね。お体に気をつけて善い加減で。またあずきちゃんにくっついて帰って来れますね。
ジュンちゃん
おはようございます。
とってもルネ家の頑張りが伝わってきました。
まだ、これからも続きますのでご自身も大切に。
フレーフレーです。(^-^)
数年前に介護らしきことから卒業したものです。
ふーちゃん
ルネママさま
先ず、長くのご無沙汰申し訳ない気持ちでいっぱいです。

目で追いながらじぃーんと胸を打たれています。
お気持ちが伝わります。

遠くからですが、生活される中で
ご家族の幸せを応援させていただきます。
ルネママ様ご自身もご無理されませんように・・・

温かい涙が頬を伝わります。
小5で他界した
母を想い出したこともあったからでしょうか。
panusagi
ルネママさん、こんにちは*
そうだったのですね。
ラパン家も母親が脳梗塞で倒れてから亡くなるまで自宅介護、ディケア等色々大変でしたのでお気持ちに寄り添うことは出来ます。
主にそばに住んでいた妹に頼わざるおえませんでしたが。
なので実家に帰れた時だけはかわりに介護していました。
介護は肉体的にも精神的にも大変ですものね。
一緒に過ごせた2年間はご家族様にとっても宝物でしたね。
お母様も嬉しかったと思います。
介護もお引越しも色々と大変だと思いますが、どうぞご無理なさらずルネママさんもお身体に気をつけながら過ごされてくださいね*
ルネママさんとご家族様の健康をお祈りしていますよ🍀
sugichan_goo
おはようです。(*⌒ー⌒*)ゞ

お引越し、介護の応援など、色々と大変でしょうけど、心に秘めた決心が伝わってきますよ。ご高齢の方々が増えてますので、似たようなお話はよく耳にします。マイペースで、思いつめないように行動してくださいね。

掛け声だけは勇ましく「えい えい おー」です。
いつもありがとうです。(^_-)-☆応援!
takan32
runeさんへ、私の太陽の塔のブログにいいね!をありがとうございます。
3月の引っ越しは今は人出不足で大変らしいですね。順調にいくといいですね。
Unknown
ルネママさま

こんばんは。
すばらしいお話しですね。ルネママさんなんて優しい素敵な方なんでしょう💕
これからもいろいろ大変でしょうが、お身体に気をつけて。
ちょっと寂しくなりますが、お待ちしております。
ルネ家の皆さまにエールを送りたいと思います。
エイ、エイ、オー❣️

コウノトリより♪
ai_wa_hikari
ルネママさん、こんばんは。

そうだったのですね~
我が家は主人が要介護3、母が要支援2です。
もうすぐ老健施設から有料老人ホームに入ることに
なりました。
空き部屋が一つあってラッキーでした。

介護は精神的にも肉体的にも大変です。
どうぞ、るねきち君に癒されながら健康に気をつけて
介護をなさって下さいね~
umemu0327
ガンバレ〜❗️
momorimarinn
こんにちは
私の母は、昨年ケアハウスへ入所しました。
本当にたくさんの事を考えました。
みなさんもルネママさんも私も、同じではないと思いますけど、辛かったり楽しかったり。
上手く言えませんが、悔いの残らないように生きて行きたいと思います。
たまにでも、ブログ記事を待っています。
ルネちゃんの空飛ぶ姿をみたいので、パパさんにリクエストをお願いします^^
ame
ルネままさま

こんばんは。(о´∀`о)
この二年間、お母様やご家族、ルネちゃんのお世話にお疲れ様でした。
ブログでは、あまりしらなかったご事情が少しわかりました。
母の介護はわたしもこれから近々やってくる課題でもあります。ルネままさまのことだから、辛抱強く何事にも立ち向かわれたのだとお察し申し上げます。大変でしたね。お母様は勿論、お父様は、どんなにか心強い二年間だったことでしょう。ルネちゃんの存在も大事なお役目でしたね。🐩
3月は生活も変化のある時期、うちの娘も
引っ越しの手続き本日してきたようです。
暫くは、落ち着かない日々でしょうけど、
またペースがお戻りになるまでは、どうかお身体に気をつけてお過ごし下さいね。(*´∀`)💖
とてもご理解のあるご主人さまと愛らしいルネちゃんと力をあわせて、A , A , O
これからも、応援しています。😃💖💖
anrinana
ルネ ママさん こんにちは
あらためてルネ ママさんが大好きになってしまいました💕
いろいろ大変な時期ですが、ルネ 家の皆さまもお身体に気をつけて頑張ってくださいね。またおかえりをお待ちしています♪
金&小梅ママ
私は介護の仕事に少し携わっています。
介護される側も子供に迷惑掛けて申し訳ない。と言われます。
そんな時、私は
お子さんが赤ちゃんだった頃オムツ替えてあげてたでしょ?
やってあげてた事を今は、やってもらってるの。
つまり蓄えを今返してもらってるんだよ。
って言ってあげてます。
介護は頑張り過ぎてはダメですよ。
頼れるとこは頼ってくださいね。
偉そうな事言ってスミマセン💦
けいこ
こんにちは♡
ルネママさん~素晴らしいわ、、あまり知らなかったので。
お父さまがお元気なのは幸いですね。
これからも介護は続きます。どうぞ御身大切になさってください。

私からルネママさんに えい!えい!おーー!!言わせていただきます。
herbtea18
お母様の介護は、山を越えて、デーサービスとショートステイを利用しながら、お父様が面倒を見られると言う目途が立った、ということでしょうか。 よかったですね。 本当にお疲れさまでした。
参考までにデーサービスとショートステイは週に(月に)どのくらいの頻度で利用を考えていらっしゃいますか。 お差支えなければ参考までに教えて頂ければ有難いのですが・・・
我が家の夫も、特養より色々なサービスを使って、セミオーダー介護を自宅でしたほうが良いのでは・・・とケアマネさんが今、モデル案を練って下さっています。 介護度5ですので、使えるサービスはたくさんある・・・と言われていますが、目下老健でお世話になっており、いざ自宅に戻ってきたら、どうなるのか、チョッと心配なのです・・・ 
中年オヤジ
頑張って👍
中年オヤジも別居ですが介護頑張ってます☺️
rikimarumama2007
こんにちわ
よく頑張りましたね。
私も母を2年介護しました母は肺気腫という病で人工呼吸器が必要でした、夜中も痰をとらないといけないのでつらいときもありましたが母が亡くなってやることやれて本当に良かったと思いました。
ルネママさんもきっとそう思われます。
その30年後は姉の介護をしました。
癌でした。気が強かった姉が最後はありがとうってそれだけでいろいろなことが吹っ飛びました。
ルネママさんはまだ介護継続ですからどうぞ無理しないでルネ君に癒されながら過ごしてくださいね
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2024年
2023年
人気記事