京都ぶらり女の1人旅

京都ぶらり女の1人旅 社寺散策・四季折々・観光祭他

京都 千本えんま堂引接寺・大念仏狂言(5月1日)

2019年04月23日 06時26分30秒 | 京都ぶらり女の1人旅

京都市上京区にあり、千本閻魔堂の通称で親しまれているお寺です。

ゑんま堂さんの本当のお名前は引接寺(いんじょうじ)さんと言います。

閻魔様のお手伝いをされていた事で有名な小野篁さん(小野小町のおじいさん)がお盆にご先祖様を迎える行事を広める場所として建てられたそうです。

小野篁さんが閻魔様のお手伝いをするために夜な夜な地獄へ通うのですがその地獄への入口として使っていたのが六道珍皇寺さんの井戸で出口がゑんま堂さんだと云われています。

もう一つ出口があって、それは化野念仏寺さんです。

 

京都市登録無形民俗文化財に指定されています。

特徴は、演目にセリフがある事。

「壬生大念仏狂言」「嵯峨大念仏狂言」に並び、京の三大狂言として有名。

他の2つは無言劇ですが、えんま堂の狂言はセリフ入りです。

えんま堂にちなみ、初番は必ず「閻魔庁」が、最終には「千人切り」が演じられます。

足利義満が普賢象桜を賞でたのが機縁で花の盛りに行われ、京都市の無形民俗文化財に指定されている貴重なものです。

屋外特設舞台で演じられ、観覧の長椅子や上敷きが用意されます。

 

本尊閻魔法王

ゑんま様は怖いお顔から、地獄の支配者のように思われますが、実は人間界をつかさどる、私達に最も身近な仏様です。?

死んでしまった人間を、あの世のどこへ送るかを決める裁判長の役目を担っていらっしゃいます。

ゑんま様は、人間を三悪道には行かせたくない為に、怒りの表情で、地獄の恐ろしさを語り、嘘つきは舌を抜くと説いて下さるのです。?

京の都が火の海となった応仁の乱の為、当初の閻魔法王は焼失され、現在のお像は長享二年(1488)仏師定勢により刻まれ再現安置されています。

 

■場 所: 千本えんま堂 引接寺

■期 間: 5/1~/4(※毎年同じ日程です)

■時 間: 1・2日 午後7時~  3・4日午後1時~ と 午後6時~  の全6回催します。

         (ひとつの公演につき約30分の狂言を4~7番演じます。)

●荒天の場合は、本堂にて上演予定

観覧席は、椅子席を300人分程用意していますが、それ以上お越しの場合は立ち見となります

■料 金: 無料

■アクセス: 市バス206「千本鞍馬口」

  駐車場は有りません

■お問合せ: 075-462-3332

■詳細ページ:http://yenmado.jp/

 

 

 

京都の古都ならhttp://www.e-kyoto.net/


京都 藤森神社・藤森祭(5月1日~5日)

2019年04月22日 06時27分20秒 | 京都ぶらり女の1人旅

京都市南部・伏見、深草の地。

京都教育大学のすぐ隣にある藤森神社は、その起源はなんと平安遷都前、つまり京都に都ができる前まで遡ります。

 

駈馬神事(かけうましんじ)

藤森祭の名物神事として、特に人気が高いのがこの駈馬神事。

元は西座に祀られている早良親王が陸奥の反乱征討に赴く様子を模したもので、室町時代には既に幕府の出仕武官によって行われていたようです。

江戸時代になると伏見奉行所の武士達や、各藩からの馬術指南役、そして京都の町衆が参加して、馬術の技を競い合っていたとか。

明治以降は神社の氏子さんたちが中心となって引き継ぎ、昭和58年(1983)には京都市の無形民俗文化財に指定されています。

甲冑に身を包んだ武者達が3基の神輿とともに氏子域を巡行する武者行列や神楽の上演もあります。   祭の呼び物は5日の駈馬神事。

落馬したように見せかけるものや、矢の中を疾走するものなど、スリルと迫力の駈け馬です。

スタート地点から50メートルほど先が、見学のベストポイント。

 

駈馬の技(わざ)は下記の通りであります。

一、 手綱潜り 敵矢の降りしきる中、駈ける技

二、 逆乗り(地藏) 敵の動静を見ながら、駈ける技

三、 矢払い 敵矢を打払いながら、駈ける技

四、 横乗り 敵に姿を隠して、駈ける技

五、 逆立ち(杉立ち) 敵を嘲りながら、駈ける技

六、 藤下がり 敵矢の当たったと見せて、駈ける技

七、 一字書き 前線より後方へ情報を送りながら、駈ける技

5月3日は、神輿担ぎや藤森太鼓。

5月4日は、節句祭や宵宮祭。

そして、最終日の5月5日は、神幸祭の時に華やかで優美な神輿を担ぎ、氏子の安全を祈願します。

午後1時と午後3時の2回行われます。

まず、馬場整備後、関係者のお祓い、馬場のお祓い。

その後、時代行列が続き、駈馬神事の開始。

駈馬神事は、午後1時20分ぐらいから始まります。

午後3時の部は、10分後の午後3時10分の開始です。

 

紫陽花祭

毎年6月に行われている紫陽花祭。

二つの紫陽花苑に色とりどりの見事な紫陽花が咲き乱れます。

紫陽花の咲く季節限定ですが、とても綺麗ですので紫陽花を眺めに出かけてみては如何ですか。

 

■場 所: 藤森神社

■期 間: 5/1~/5(※毎年同じ日程です)

■時 間: 駈馬神事:5日 13時~、15時~

■アクセス: JR奈良線「藤森」駅、京阪電車「墨染」駅

■お問合せ: 075-641-1045

■詳細ページ:http://www.fujinomorijinjya.or.jp/

 

 

 

 

 

京都の古都ならhttp://www.e-kyoto.net/


京都 清水寺改修工事 知っておいて京都

2019年04月21日 06時59分30秒 | 京都ぶらり女の1人旅

京都東山にある世界遺産「清水寺」。

平成の大改修の一環で、現在本堂の屋根の葺き替え中です。

日によっては舞台に出れない時もあります。

せっかく修学旅行で楽しみにしてきたのに「清水の舞台」に出れないなんて…

そんな時は「こういう清水寺の舞台を見れるのも今だけだよ。

きっと生きている間にはこんな景色二度と見れないよ。」

 

いつ終わるの

何しろ古い文化財なものですから、ひどい痛みや何か変なものが見つかると一気に延長となるので。

そうはいっても一応の計画ではこうなっています。

2017年:本堂の屋根の葺き替え着工

2018年:檜皮葺の葺き替え、厨子の漆塗り等の補修、漆喰壁の塗り直し

2019年:葺き替え完了、舞台の破損部分の補修

2020年:(平成32年3月に完了予定)

 

本堂(清水の舞台)は、

清水寺が創建された当時からずっとあったというわけではないのです。

何度か改修工事や焼失で失われており、現在の清水寺の本堂は1633年に再建されています。

清水寺の本堂はどんな歴史を歩んできたのでしょうか。

そして、どうして崖にせり出したような舞台が造られたのでしょうか。

京都・清水寺は「清水の観音さん」「清水の舞台」「音羽の滝」で内外に知られている。

「清水寺」の寺名は音羽の滝の清泉にちなむ。

もし、京都へ旅行を計画中の海外のお友達がいたら教えてあげてくださいね。

 

アクセス

京阪電車 清水五条駅下車

阪急電鉄 河原町駅より市バス

京阪バス 東山五条下車

京都駅 市バス 京都駅(206番)-清水道下車…(徒歩)…清水寺

京都駅?京都バス 京都駅(18番)-東山五条下車…(徒歩)…清水寺

四条河原町 市バス 四条河原町(207番)→京阪四条→清水道下車…(徒歩)…清水寺

拝観料大人400円, 小中学生200円

拝観時間6:00~18:00

住所〒605-0862 京都府京都市東山区清水1丁目294

電話075-551-1234

ウェブサイトhttp://www.kiyomizudera.or.jp

 

 


京都 城南宮・曲水の宴(4月29日)

2019年04月21日 06時53分04秒 | 京都ぶらり女の1人旅

城南宮は、京都市伏見区の京都南ICのすぐそばにある方除の大社です。

城南宮の曲水の宴(うたげ)は、年2回行われて午後2時から行われます。

行われる日は、毎年同じ。

遺水(やりみず)と呼ばれる小川に浮かぶ羽觴(うしょう)。

盃を運ぶ鳥形の船)が目の前に流れ着くまでに詩を詠み、酒杯をいただく有名な宴です。

王朝装束に身を包んだ7人の歌人達、白拍子の舞(雨天中止)。

 

流觴曲水

白拍子の舞が終わると、次は流觴曲水(りゅうしょうきょくすい)にうつります。

2人の童子が羽觴と呼ばれる鳥の形をした盃を遣水に流します。

羽觴にはお酒が入っており、ひとつ目の羽觴を歌人たちは見送ります。

そして、2つ目の羽觴が流れてくると、それを取って盃をいただき、和歌を短冊にしたためていきます。

そして、舞台に朗詠者たちが上がって、7人の歌人たちがしたためた和歌を次々に朗詠していきます。

これで曲水の宴は終了です。

この後、平安の庭では、人形(ひとがた)流しが行われます。

参拝者は300円の初穂料を納めれば人形流しに参加できます。

無料公開される楽水苑など、見所いっぱい。

観覧者で混雑するので早めの席の確保がおすすめ。

 

■場 所: 城南宮

■期 間: 4/29(※毎年同じ日程です)

■時 間: 14時~

■アクセス: 地下鉄「竹田」駅西口より 市バス南1・2・3「城南宮東口」   ■お問合せ: 075-623-0846

■詳細ページ   http://www.jonangu.com/

 

 

 

 

京都の古都なら http://www.e-kyoto.net/


京都 大原女まつり(4月28日~5月15日)

2019年04月20日 06時46分23秒 | 京都ぶらり女の1人旅

京都の大原は、京都市の北東部に位置しており、自然豊かな所です。

京都市中心部より北に位置する山あいで、古くから若狭の物産を京都に運ぶ街道として発展し、今なお京都と滋賀を結ぶ交通の要衝となっている大原。

京都の中心地から遠いぐらいで、アクセスの時間がかかります。

平家物語のゆかり地としても、有名です。

平成28年(2016)の開催日は、4月23日から5月8日まで。

期間中、様々なイベントに参加できます。

内容は大原女時代行列、大原女姿で思い出作り・大原女衣装の無料貸出(要予約、 着付代無料、子供用あり)、しそ苗植え(要予約)以外にもあります。

子供行列・室町時代行列・江戸時代行列・大正行列と、恰好の違いを比較しながら観賞すると楽しいですよ。

大原女装束をまとった大原女時代行列では、寂光院から三千院までの間を各時代の衣装を身につけたあでやかな大原女が練り歩き、祭のメイン行事として観光客の人気を集めています。

しそ苗植えでは一人約10本の苗をしそ畑に植えることができ、初秋にはそのしば漬(特産)が郵送されることになっています。

また、春と秋には「大原女まつり」が行われ、この期間中に実施される大原女時代行列では、大原女姿の女性約80人が勝林院から寂光院まで(※春は寂光院から勝林院まで)を練り歩きます。

今秋の「大原女まつり」は10月24日~11月8日の2週間予定されており、10月31日には「子供大原女行列」が実施されます。

■場 所: 左京区大原一帯

■期 間:大原女さんの着付け特典:4/28?5/15(※毎年同じ日程です

大原女さんの着付け特典:2019年4/20(土)〜6/14(金)

時代行列:5/11(土)(雨天の場合は翌日に順延) 13~15時

しそ苗植え(要予約):5/12(日)

■料 金:  大原女着付け体験:期間中は1,500円/1人(通常は2,500円。要予約、 子供用あり)

■アクセス: 京都バス17・18「大原」   ■お問合せ: 075-744-2148(大原観光保勝会)

http://kyoto-ohara-kankouhosyoukai.net/

 

 

 

 

京都の古都なら http://www.e-kyoto.net/


京都 壬生大念佛狂言(重要無形民俗文化財)4月29日~5月5日

2019年04月19日 06時38分11秒 | 京都ぶらり女の1人旅

今回は、京都市中京区に ある新選組ゆかりの地 として知られている壬生寺ですが、古くから京都三大狂言のひとつ「壬生狂言」や、2月の節分会などの伝統が残されるお寺です。

壬生狂言を正しくは「壬生大念佛狂言」と言い「壬生さんのカンデンデン」という愛称と共に、古来から京の庶民大衆に親しまれてきました。

この壬生狂言は今から700年前の鎌倉時代、壬生寺を大いに興隆した円覚上人(1223~1311)が始めたものです。

当時、円覚(えんがく)上人(しょうにん)の教えを来聴する大衆が数十万人にも及んだので、人々は上人を「十万(じゅうまん)上人(しょうにん)」と呼んでいました。

上人は、正安2年(1300)、壬生寺において「大念佛会(だいねんぶつえ)」という法会を行いました。

この時に上人は、拡声器とてない昔、群衆を前にして最もわかりやすい方法で仏の教えを説こうとしました。

そして、身ぶり手ぶりのパントマイム(無言劇)に仕組んだ持斎融通(じさいゆうづう)念佛を考えついたのです。

これが壬生狂言の始まりと伝えられています。

壬生狂言の春の公開「壬生大念佛会」は、壬生寺の年中行事の法要であって狂言は本来この期間、朝・昼・夜の勤行(ごんぎょう)のうちの昼の勤行として、壬生大念佛講が、壬生寺の御本尊である延命地蔵菩薩に奉納するものであります。

この法要は正安2年以来、約700年間も途絶えること無く、連綿と続けられてきたのです。

その宗教性を皆様に理解していただくために毎年最終日の夜の部において「結願式(けちがんしき)」の公開を行っております。

 

壬生狂言について

壬生狂言を正しくは「壬生大念佛狂言」と言い「壬生さんのカンデンデン」という愛称と共に、古来から京の庶民大衆に親しまれてきました。

この壬生狂言は今から700年前の鎌倉時代、壬生寺を大いに興隆した円覚上人(1223~1311)が始めたものです。

壬生狂言のはじまり

当時、円覚(えんがく)上人(しょうにん)の教えを来聴する大衆が数十万人にも及んだので、人々は上人を「十万(じゅうまん)上人(しょうにん)」と呼んでいました。

上人は、正安2年(1300)、壬生寺において「大念佛会(だいねんぶつえ)」という法会を行いました。

この時に上人は、拡声器とてない昔、群衆を前にして最もわかりやすい方法で仏の教えを説こうとしました。

そして、身ぶり手ぶりのパントマイム(無言劇)に仕組んだ持斎融通(じさいゆうづう)念佛を考えついたのです。

これが壬生狂言の始まりと伝えられています。

 

せりふを用いない宗教劇

近世に入ると庶民大衆の娯楽としても発展し、本来の宗教劇のみならず、 能 や物語などから色々と新しく取材され、曲目やその数も変遷して現在上演されるものは、30曲であります。

しかし、一般の能狂言とは異なり、かね・太鼓・笛の囃子に合わせ、すべての演者が仮面をつけ、一切「せりふ」を用いず無言で演じられる壬生狂言の形は変わらず、娯楽的な演目の中にも勧善懲悪、因果応報の理を教える宗教劇としての性格を今日まで残しています。

 

壬生大念佛会

壬生狂言の春の公開「壬生大念佛会」は、壬生寺の年中行事の法要であって狂言は本来この期間、朝・昼・夜の勤行(ごんぎょう)のうちの昼の勤行として、壬生大念佛講が、壬生寺の御本尊である延命地蔵菩薩に奉納するものであります。

この法要は正安2年以来、約700年間も途絶えること無く、連綿と続けられてきたのです。

その宗教性を皆様に理解していただくために毎年最終日の夜の部において「結願式(けちがんしき)」の公開を行っております。

秋の公開

秋の公開は、もともと臨時的に行われていたもので、明治4年を最後に103 年間も途絶えていましたが、狂言の発展や後継者養成のため、昭和49年に復活されました。

以来、秋の特別公開として、毎年特に人気の高い番組を上演しています。

 

節分の公開

節分の公開は、春の大念佛会のさきがけとして、さらに壬生寺節分会(せつぶんえ)の参詣者の厄除・開運を祈願し、壬生狂言の『節分』を繰り返し上演するものです。

重要無形民俗文化財

時代が変わり、近年は民俗文化財としての評価が高まり、昭和51年に国の重要無形民俗文化財として、京都府下では第一番に指定を受けました。

また、狂言を演ずる大念佛堂(狂言堂)は、安政3年(1856)の再建ですが、綱わたりの芸をする「獣台(けものだい)」や鬼などが飛び込んで消える「飛び込み」などの装置を持つ、他に類例を見ない特異な建造物として、 昭和55年に国の重要文化財として指定され、 昭和58年から2年半にわたり解体修理が行われました。

その他、収蔵する仮面は室町時代から現代の作まで、約190点あり、衣裳・小道具は江戸時代のものを含めて数百点を数えます。

近年、それらの保存や復元が年々難しくなる傾向にある中、その事業は着々と進められています。

壬生狂言の年間定例公開 (春・秋・節分の3回。延べ14日間)

 

新選組/壬生塚について

壬生寺は新選組ゆかりの地としても有名で、全国からたくさんの参拝客が訪れます。

境内東方にある池の中の島は「壬生塚」と呼ばれ、新選組隊士のお墓などが残されています。

新選組は文久3(1863)年に、ここ壬生の地で結成されました。

当時、境内で兵法の練習や武芸や大砲の訓練が行われていたこと、沖田総司が子ども達を集めて遊んでいたこと、近藤勇をはじめ、多くの隊士が壬生狂言を鑑賞したことなど、新選組にまつわる記録も多数残されています。

そのため、毎年池田屋騒動のあった7月16日に、隊士の霊を慰めるため「新選組隊士等慰霊供養祭」が行われます。

当日は法要の他、京都新選組同好会のメンバーが新選組の隊士に扮装し、壬生寺から八坂神社までの道のりを歩きます。

 

春の大念佛会

4/29~5/5(※毎年同じ日程です)

午後1時~5時30分    *29日のみ夜の部もあり 午後6時から10時

鑑賞料 

大人800円  中学・高校生600円  小学生400円

当日券・自由席のみ

詳しくは:http://www.mibudera.com/

 

市バス26「壬生寺道」  壬生寺道で下車 坊城通りを南へ200m

阪急電車 では 大宮で下車 四条通りを西へ信号2つ目の坊城通りを南へ

嵐電(京福電車)では 四条大宮終着駅下車  阪急電車と同じ道順です          

自家用車 では 門前にコイン駐車場(8台分)があります   

         

〒604-8821 

京都市中京区坊城通り仏光寺北入る

電話 075-841-3381 FAX 075-841-4481 

 

 

 

 

京都の古都なら http://www.e-kyoto.net/


京都 吉祥院天満宮・春の六斎念仏踊り(4月25日)

2019年04月18日 06時43分24秒 | 京都ぶらり女の1人旅

京都市南区にある吉祥院天満宮に伝わる郷土芸能で、国の重要無形民俗文化財に指定されている「吉祥院六斎念仏踊り」。

吉祥院天満宮では毎年4月25日の春祭りと8月25日の夏祭りに境内の舞楽殿で吉祥院六斎念仏が行われています。

春と夏の年2回奉納される伝統行事です。

鼓ではやし、念仏を唱えながら踊る民俗芸能。

重要無形民俗文化財に指定されています。

小雨決行。

当宮は、菅原道真公がおなくなりになって31年目に当たる承平四年(934)に菅原家ゆかりの道真公御誕生の地に朱雀天皇の勅命により創建された最初の天満宮である。

これより先、平安遷都とともに文章博士として恒武天皇に随行された道真公の祖父清公卿は遣唐使の命を受けて唐へ渡航中暴風に遭遇、船上にて吉祥天女の霊験を得て入唐、無事任務を終えて帰国後、自邸内にお堂を建て吉祥天女の尊像をまつった。

これが吉祥院の由来で地名の起源となっている。

境内には道真公のへその緒を埋めたと伝えられる「胞衣(えな)塚」をはじめ、少年時代に習字に使用したという「硯の水」や顔を写したと伝える「鑑(かがみ)の井」などがある。

 

■場 所: 吉祥院天満宮

■期 間: 4/25(※毎年同じ日程です)

■時 間: 20時頃~21時15分頃 (小雨決行)   ■アクセス: 市バス208「西大路九条」

           またはJR「西大路」駅より徒歩約15分   ■お問合せ: 075-691-5303

 

 

 

 

京都の古都なら http://www.e-kyoto.net/


京都 百萬遍知恩寺 法然上人御忌大会 4/23~/25

2019年04月17日 06時42分50秒 | 京都ぶらり女の1人旅

法然上人誕生の地で、病気平癒を祈願しながら大きな数珠を操る「大念珠繰り」をします。

浄土宗七大本山の一つで、百萬遍の名前で知られている「浄土宗大本山百萬遍知恩寺」は、浄土宗をお開きになった法然上人が都の人々にお念佛の教えを説かれた「賀茂のかわら屋」が前身となっております。

法然上人がお亡くなりになった後、その弟子で知恩寺の二世勢観房源智上人が、師の亡き後、ここに住し、法然上人の御影堂を建立。

毎月15日御影堂前の境内を中心に約350店の手作りフリーマーケットが開催されています。

午前9時頃から午後4時まで老若男女約1万人が御来客、大層な賑わいをみせてます。

■場 所: 百萬遍知恩寺

■期 間: 4/23~/25(※毎年同じ日程です)

■時 間: 法要:11時~

 大念珠繰り:12時~

 開白法要:22日15時~

■アクセス: 市バス206「百万遍」または

京阪「出町柳」駅より徒歩約10分

■お問合せ: 075-781-9171

■詳細ページ:http://hyakusan.jp/ 

 

 

京都の古都なら http://www.e-kyoto.net/

 


京都 松尾大社・神幸祭  2019年4/21(日)

2019年04月16日 06時47分58秒 | 京都ぶらり女の1人旅

西の葵祭りとも呼ばれるビッグイベント。

1000年余りの歴史を持つ、雄大なもので、京都では珍しいタイプのお祭りです。

神事を終えた神輿6基が拝殿廻しの後露払いをする榊御面との面合わせを行い、榊御面、大榊行列等を前列として上桂一帯の氏子地域を巡行。

やがて桂大橋西岸上流で1基ずつ神輿船に載せられ、ゆっくりと川を下ります。

桜が散り、若葉が萌え出で、菜の花が岸を染める春の香気の中、見物客も鈴なりになります。

桂大橋東岸での神輿の陸揚げがまた見事。

(陸揚げは桂離宮東側から見学するといいでしょう。)

■場 所: 松尾大社

■期 間:  2019年4/21(日)

■時 間: 巡行:11時頃~         神輿船の川下り:12時頃

■アクセス: 市バス28「松尾大社前」または

      阪急「松尾大社」駅

■お問合せ: 075-871-5016

■詳細ページ: http://www.matsunoo.or.jp/

 

 

京都の古都なら http://www.e-kyoto.net/


京都 東寺・正御影供(しょうみえいく)4/21(※毎年同じ日程です)

2019年04月15日 06時50分11秒 | 京都ぶらり女の1人旅

「正御影供」は4月21日、弘法大師の命日に行われる法要です。

東寺では毎月21日、空海の御影に報恩の意を表し、遺徳をしのぶ御影供が御影堂(大師堂)で行われますが、4月21日(旧暦の3月21日)は大師が入定した日そのものですので、御影堂で法要を行った後、灌頂院に移動して行います。

この3つの行事以外にも特別なイベント開催で開かれることもあるようですが、基本的に門が開く日にちが決まっているのは、「後七日御修法」の時の1月8日~14日、そして正御影供の4月21日だけです。

空海の入寂の日に当たり、御影堂を開扉します。

遺徳を偲び、五穀を供え、盛大な勤行式が行われます。

この日灌頂院の閼伽井(あかい)に掲げる30センチ×45センチほどの絵馬3枚は、

中央が今年、左が昨年、右が1昨年のもの。

この中央の絵のできばえで農家の人々はその年の作柄や天候を占うと言われています。

この日は弘法さんの縁日も開かれます。

 

■場 所: 東寺

■期 間: 4/21(※毎年同じ日程です)

■時 間: 10~15時

■アクセス: 近鉄京都線「東寺」、市バス205「東寺道」、207「東寺東門前」   ■お問合せ: 075-691-3325

■詳細ページ:http://www.toji.or.jp/

 

 

京都の古都なら:京都の古都なら http://www.e-kyoto.net/ 


京都桜シリーズ 六孫王神社

2019年04月14日 21時13分06秒 | 京都ぶらり女の1人旅

六孫王神社は、京都市南区にあります。

源氏三神社の1つとされている神社です。

六孫王神社の桜は、京都の桜の穴場スポット。

知る人は知る場所となっています。

六孫王神社の桜は、境内の至る場所で観賞出来ます。

種類は、染井吉野・しだれ桜、鬱金桜などです。

鬱金桜とは、黄桜とも呼ばれる里桜の一種。

淡黄緑色の八重咲きが特徴です。

皇室で六男の六と天皇の孫ということで六孫王と呼ばれていた「源経基」をご祭神とする「六孫王神社」。

境内にある池には中央に神様のお使いである鯉が泳ぎ、太鼓橋はいつしか「鯉(恋)の架け橋」と呼ばれるようになりました。

この橋を良縁成就を願いながら渡ると、願いが叶うといわれ、今日ではパワースポットとしても注目されています。

咲き始めは薄黄緑色で少しずつ薄紅がさし、咲き終わりにピンクに染まるうこん桜をはじめ、一重桜、八重桜、白や紅色、染井吉野、紅枝垂桜など賑やかに咲き競う桜をお楽しみください。

毎月第一日曜日には「手作り市」が行われます

アクセス

▼JR「京都駅」八条口より徒歩約15分

▼JR・近鉄電車・京都市営地下鉄「京都」駅下車 徒歩約15分

▼市バス「六孫王神社前」下車 徒歩約1分

参拝時間  境内自由

参拝料   境内無料

住所

京都市南区壬生通八条角

URL   http://www.rokunomiya.ecnet.jp/      電話   075-691-0310

 


京都桜シリーズ 霊山観音

2019年04月14日 15時02分49秒 | 京都ぶらり女の1人旅

京都市東山区には、巨大な観音像が座っているところがあります。

そこは、高台寺や京都霊山護国神社(きょうとりょうぜんごこくじんじゃ)が建っている付近で、その巨大な観音像は、霊山観音と呼ばれます。

高さ24m、重さは約500t、鉄骨コンクリート造。

京都最大の観音像があり、その周りにサクラが美しく咲き誇っています。

朱塗りの屋根と柱に守られる形で、これまたすごい存在感を放っているのです。

これが「願いの玉」と呼ばれ、実はパワースポット!

この玉を右手で触れながら時計回りに3周します。

その際願いごとを念じるのですが、一緒に真言の「おん あらたんのう まに ばざら たらく」を唱えるとさらに効果アップ。

あなたを癒し、また願望成就への力を貸してくれるでしょう。

 

アクセス

市バス「東山安井」下車徒歩約7分

京阪電車「祇園四条駅」下車 徒歩約15分

阪急電車「河原町駅」下車 徒歩約20分

拝観・開館時間

8:40~16:20

料金小

・中・高校生 150円

大学生・一般 200円

住所 京都市東山区高台寺下河原町526-2

詳しくは:http://www.ryozen-kwannon.jp/


京都桜シリーズ 世界遺産の龍安寺

2019年04月14日 14時56分13秒 | 京都ぶらり女の1人旅

龍安寺は、京都市右京区にある寺院です。

京都の世界遺産の1つでもあります。

春の頃、龍安寺の石庭の土塀にかかる紅しだれ桜が美しく咲く事で有名です。

1450(宝徳2)年に創建された臨済宗妙心寺派の禅寺である龍安寺。

枯山水の石庭「方丈庭園」は、1975年に訪れた英国のエリザベス女王が絶賛したというエピソードをもち、世界的にも「ロックガーデン」の名で有名だ。

石庭の塀の向こうからのぞくシダレザクラをはじめ、桜は種類によって微妙に咲く時期が異なるため、長期間にわたり楽しむことができる。

龍安寺の桜苑には、しだれ桜や八重桜が咲き誇ります。

 

桜のみの美しさを楽しみたいのなら、この桜苑がおすすめです。

そして、石庭の枝垂れ桜です。

土塀の奥に植えられたしだれ桜は、春になると堀にかかるように咲きます。

石庭は、白砂と石と土掘で構成されたシンプルなもの。

全体的に、モノトーンな雰囲気の庭です。

 

アクセス

市バス「竜安寺前」下車すぐ、市バス「立命館大学前」下車徒歩約10分

拝観時間

8:00~17:00(12~2月は8:30~16:30)

拝観料   500円

住所

京都市右京区龍安寺御陵下町13    電話  075-463-2216

 


京都桜シリーズ 嵐山周辺

2019年04月14日 06時50分39秒 | 京都ぶらり女の1人旅

嵐山は春の桜、秋の紅葉など、雄大な自然が魅力の景勝地で、駅から近くアクセスも抜群。

桜の満開時には、山全体が薄紅色に染まり、スケールの大きな桜景色はさくら名所100選にも選ばれている。

この景観を、嵐山のシンボル的な存在の渡月橋と桂川越しに見渡すのがお勧めだ。

阪急の嵐山駅を出発して中ノ島公園、天竜寺、大覚寺、二尊院、常寂光寺、そしてトロッコ嵐山駅からトロッコ列車に乗ってトロッコ亀山駅にてゴールというちょっと長いですが1日嵐山を堪能できるコースです!

トロッコ亀山駅からJRの馬堀駅までは歩いて約7分、馬堀駅から嵯峨嵐山駅まではJRで約7分なので20~30分あれば嵐山まで戻ることができます。

トロッコ亀山駅まで行くのは遠いなぁと思う場合は常寂光寺から嵐山駅でゴールのコースがおすすめです。

中ノ島公園から歩いて10分。

嵐山に来たら必ず訪れておきたいのが世界文化遺産にも登録されている天竜寺。

天竜寺を後に少し距離を伸ばして2キロの道のりを歩いて約25分。

北嵯峨エリアの大覚寺へ。

大覚寺から歩いて23分、大覚寺に行かず天竜寺からだと竹林を抜けて約20分。

二尊院から歩いて5分。

嵯峨野を一望できる小倉山の中腹の斜面にある常寂光寺。

常寂光寺から南へ歩いて約5分。

トロッコ嵐山駅からトロッコ列車に乗ってトロッコ亀山駅へ向います。

トロッコ詳しくは

http://www.sagano-kanko.co.jp/

 

アクセス

JR山陰本線(嵯峨野線)「嵯峨嵐山駅」下車徒歩約13分

住所

京都府京都市西京区嵐山地域


京都 清凉寺・御身拭式(おみぬぐいしき) 4月19日

2019年04月14日 06時45分13秒 | 京都ぶらり女の1人旅

御身拭大法要(御身拭・浄布希望は事前申込、有料)は、年に1回の釈迦如来のお身拭。

毎年この日には身を清めた住職が苔寺より運ばれてきた香水に白布を浸し、それで国宝の本尊・釈迦如来像を拭い、拭ったあとの白布を往生浄土を望む参拝者に授与するようになったものです。

これは死出の旅路にもたせる経帷子(きょうかたびら) の起源であるともされています。

■場 所: 清凉寺

■期 間: 4/19(※毎年同じ日程です)   ■時 間: 14時~

■アクセス: 京都バス71・72「嵯峨釈迦堂前」または

       JR「嵯峨嵐山」駅より徒歩約14分

■お問合せ: 075-861-0343

■詳細ページ:http://seiryoji.or.jp/

 

 

 

京都の古都なら http://www.e-kyoto.net/