渡良瀬橋夕景

花や鳥、山の情報などを発信。栃木県足利市内を中心に探したレッドリスト種の情報も公開しています

花の観察 ツツジ科の仲間①

2024年04月08日 | 花の観察
 鳥を探し始めて、30年以上ですが、花の観察は、ほとんど素人なので、先輩について歩いて、いろいろ勉強しています。もし間違いがありましたら、ごめんなさい。 《参考》 🆙・ くまたかのブログ3 三葉つつじ自生地-2024-04-06 ・ くまたかのブログ3 井戸湿原のアカヤシオ情報 ・ くまたかのブログ3 三床山でアカヤシオが開花です ▲アカヤシオ。赤雪山、ヤシオ山で確認。花期は4、 . . . 本文を読む
コメント

花の観察 キンポウゲ科の仲間

2024年02月28日 | 花の観察
 鳥を探し始めて30年以上経ちますが、花の観察は、ほとんど素人なので、先輩について歩いて、いろいろ覚えています。もし間違いがありましたら、ごめんなさい。 《参考》 🆙・ くまたかのブログ3 セツブンソウの咲く里-2024-02-18 ・ くまたかのブログ3 春の妖精(スプリング・エフェメラル)-2024-01-28 ・ キンタの野鳥日記 「アズマイチゲ」と「カタクリ」の花。(みかも山公園) . . . 本文を読む
コメント

花の観察 ムラサキ科の仲間…更新

2024年01月25日 | 花の観察
 鳥を探し始めて、30年以上ですが、花の観察は、ほとんど素人なので、先輩について歩いて、いろいろ勉強しています。もし間違いがありましたら、ごめんなさい。 ▲キュウリグサ 越年草。在来種。別名:タビラコ。道ばたや庭などに多い。高さ15〜30cm。下部の葉は長い柄があり、長さ1〜3cmの卵円形。上部の葉は無柄。茎の先にサソリ形花序をだし、直径約2㎜の淡青紫色の花を次々に開く。花期は3〜5月。(参 . . . 本文を読む
コメント

花の観察 キク科の仲間(サ~)…更新

2024年01月24日 | 花の観察
 鳥を探し始めて30年以上経ちますが、花の観察は、ほとんど素人なので、先輩について歩いて、いろいろ覚えています。もし間違いがありましたら、ごめんなさい。 ◆キク科 日本には約350種が自生、帰化植物も100種以上 ▲サワギク 在来種。細く裂けた葉に特徴があり、 ミズギクと比べ、花は1~2cmと小さく、花弁数は少ないが、背丈は1m . . . 本文を読む
コメント

花の観察 キク科の仲間①…更新

2024年01月23日 | 花の観察
 鳥を探し始めて30年以上経ちますが、花の観察は、ほとんど素人なので、先輩について歩いて、いろいろ覚えています。もし間違いがありましたら、ごめんなさい。 ◆キク科 日本には約350種が自生、帰化植物も100種以上 ▲アカミタンポポ 原産地:ヨーロッパ。特徴:種子の色が赤茶色。花期は春。 ▲アキノキリンソウ 多年草。日当たりのよい山野に生える。高さ30〜80cm。根生 . . . 本文を読む
コメント

花の観察 ラン科の仲間

2024年01月19日 | 花の観察
 鳥を探し始めて、30年以上ですが、花の観察は、ほとんど素人なので、先輩について歩いて、いろいろ勉強しています。もし間違いがありましたら、ごめんなさい。 ▲アケボノシュスラン レッドリスト種 ▲アサヒラン レッドリスト種 ▲イチヨウラン レッドリスト種 ▲ウチョウラン レッドリスト種 ▲エビネ レッドリスト種 ▲キエビネ レッドリスト種 ▲オオバノトンボソウ  . . . 本文を読む
コメント

花の観察 スミレ科の仲間 ②…更新

2024年01月18日 | 花の観察
 鳥を探し始めて、30年以上ですが、花の観察は、ほとんど素人なので、先輩について歩いて、いろいろ勉強しています。もし間違いがありましたら、ごめんなさい。 ▲アオイスミレ 在来種。道ばたや丘陵、低山に生える。全体に毛が多い。花期の葉は幅約2cmの円心形。托葉は広線形でふちに腺毛がある。花は白に近い淡紫色。花弁は長さ1〜1.3cmで、側弁にすこし毛がある。距は長さ3〜4.5㎜、でこぼこして、後部が太 . . . 本文を読む
コメント

花の観察 スミレ科の仲間 ①…更新

2024年01月17日 | 花の観察
 鳥を探し始めて30年以上経ちますが、花の観察は、ほとんど素人なので、先輩について歩いて、いろいろ覚えています。もし間違いがありましたら、ごめんなさい。 ▲アカネスミレ 在来種。草全体に白毛がある。花期は3、4月。新潟県:絶滅危惧Ⅱ類 《参考》 ・ 「HiroKen花さんぽ」 さんの アカネスミレ ▲アリアケスミレ 在来種。人家近くのやや湿ったところに生える。根は白くて太い。葉は花 . . . 本文を読む
コメント

花の観察 ノウゼンカズラ科の仲間

2023年11月01日 | 花の観察
 鳥を探し始めて、30年以上ですが、花の観察は、ほとんど素人なので、先輩について歩いて、いろいろ勉強しています。もし間違いがありましたら、ごめんなさい。 ▲キササゲ 川岸など光のよく当たる場所にしばしば野生化している。高さ5〜15mになる。6、7月ころ、黄白色の花を多数つける。(参考・日本の樹木)▶ノウゼンカズラ…社寺や庭園、庭先などに植栽さてきた . . . 本文を読む
コメント

花の観察 オシロイバナ科の仲間

2023年11月01日 | 花の観察
 鳥を探し始めて30年以上経ちますが、花の観察は、ほとんど素人なので、先輩について歩いて、いろいろ覚えています。もし間違いがありましたら、ごめんなさい。 ▲オシロイバナ 夕方から咲き始め、暗闇に芳香を放つ。多年草。各地で逸出して野生化している。葉の表面や葉柄の一部を除いて無毛で、強靭な根株から節の膨れた多肉質の茎を出し、よく分岐して高さ約1mになる。果実は楕円形で黒熟し、白い粉質の胚乳を含む。花 . . . 本文を読む
コメント

花の観察 フサザクラ科の仲間

2023年11月01日 | 花の観察
 鳥を探し始めて、30年以上ですが、花の観察は、ほとんど素人なので、先輩について歩いて、いろいろ勉強しています。もし間違いがありましたら、ごめんなさい。 ▲フサザクラ 葉が出る前に、赤い花が枝に付く様子は、樹全体が赤くなり、この時期に目立つ。花期は3、4月。高尾山の情報。棒ノ折山の情報 . . . 本文を読む
コメント

花の観察 ヤナギ科の仲間

2023年11月01日 | 花の観察
 鳥を探し始めて、30年以上ですが、花の観察は、ほとんど素人なので、先輩について歩いて、いろいろ勉強しています。もし間違いがありましたら、ごめんなさい。 ▲イイギリ 山地に生える。高さ15〜20m。果実は赤く熟す。(参考・日本の樹木)▶シダレヤナギ…耐寒性、耐暑性があり、中国から世界中に広まった ▶ネコヤナギ…冬芽、葉裏などがふわふわと白い毛におおわれる . . . 本文を読む
コメント

花の観察 ガマズミ科の仲間

2023年11月01日 | 花の観察
 鳥を探し始めて、30年以上ですが、花の観察は、ほとんど素人なので、先輩について歩いて、いろいろ勉強しています。もし間違いがありましたら、ごめんなさい。 ▲オオカメノキ 白色の小さな両性花のまわりに大きな5枚の花弁を持つ装飾花が縁どる。花期は4~ 6月。別名:ムシカリ。檜原都民の森・三頭山の情報、奥日光の情報 《参考》 ・ 「HiroKen花さんぽ」 さんの オオカ . . . 本文を読む
コメント

花の観察 モッコク科の仲間

2023年11月01日 | 花の観察
 鳥を探し始めて、30年以上ですが、花の観察は、ほとんど素人なので、先輩について歩いて、いろいろ勉強しています。もし間違いがありましたら、ごめんなさい。 ▲ヒサカキ 迫間湿地で確認。海岸に近い山地に生える。高さ10〜15mになる。6〜7月頃、白い花を下向きに開く。果実は熟すと果皮が裂けて赤い種子をだす。(参考・日本の樹木) ▲モッコク 公園などで植栽さ . . . 本文を読む
コメント

花の観察 イチイ科の仲間

2023年11月01日 | 花の観察
 鳥を探し始めて、30年以上ですが、花の観察は、ほとんど素人なので、先輩について歩いて、いろいろ勉強しています。もし間違いがありましたら、ごめんなさい。 ▲カヤ 山地に生え、大きいものは高さ35m、直径2.5mほどになる。4、5月に開花する。用途として庭木、境内木、将棋盤など(参考・日本の樹木)▶イチイ…成長が遅く、材が緻密で、古くから建材などに使われた▶イヌガヤ…主 . . . 本文を読む
コメント