SIGUMA

波乱万丈な人生!命ある限り神の導くままに生きてゆく・・
 地球は 命ある すべてのものである!
  

北方領土の海は、核がうようよ…ヤバイじゃん!( `ー´)ノ

2022-03-16 20:05:10 | 日記

3月16日 「国立公園指定記念日」

1934年(昭和9年)のこの日、内務省が、瀬戸内海・雲仙・霧島の3ヵ所を国立公園に指定し、日本初の「国立公園」(national park)が誕生した。

瀬戸内海国立公園
瀬戸内海国立公園

これよりも前の1932年(昭和7年)10月8日、前年1931年(昭和6年)に施行された「国立公園法」(自然公園法の前身)に基づいて、国定公園12ヵ所(大雪山・阿寒・十和田・日光・富士・日本アルプス・吉野熊野・瀬戸内海・伯耆大山・阿蘇・雲仙・霧島)が選定されており、10月8日は「国立公園制定記念日」となっている。また、「自然公園法」は1957年(昭和32年)7月21日に制定され、7月21日は「自然公園の日」となっている。

国立公園は日本の風景を代表する自然の景勝地であり、自然公園法に基づき、その保護と利用促進を図る目的で環境大臣が指定した自然公園である。国定公園が都道府県に管理を委託されるのに対し、国立公園は国(環境省)自らが管理する。日本の国立公園の面積の約60%が国有地である。

戦前には台湾と朝鮮でも国立公園指定の動きがあり、実際、1937年(昭和12年)12月27日に台湾の大屯山・新高阿里山・次高タロコの3ヵ所が日本の国立公園に設定された経緯がある。

2017年(平成29年)3月7日までに37ヵ所の国立公園が指定されてきたが、前記の台湾の3ヵ所の国立公園が日本の統治権放棄により消滅したために、2020年(令和2年)3月時点では34ヵ所の国立公園が存在する。その例として、阿寒摩周・大雪山・十和田八幡平・日光・富士箱根伊豆・中部山岳・吉野熊野・大山隠岐・瀬戸内海・雲仙天草・霧島錦江湾・阿蘇くじゅう・奄美群島などがある。

富士箱根伊豆国立公園
富士箱根伊豆国立公園

リンク環境省Wikipediaコトバンク

*記事・画像は、ネットよりお借りしました。(*- -)(*_ _)ペコリ


              

【世界と日本の話題】信じるか信じないかは、あなた次第❕


 

今日は朝からどんよりと雲の多い天気で、時々…太陽が現れる程度の天気でした。

仕事終了後、市役所に立ち寄り今年のゴミ分別カレンダ-をいただき…その後、文化会館に立ち寄り、市長選挙の期日前投票をしてきました。

帰宅後は、のんびりと・・ 

相変わらず…妻は、部屋籠り・・。 食事をする時だけ出てくる…何を考えているのだろうか・・この人! 気持ちは、いつもネットで中国に飛んでいる!でも…コロナで都市封鎖されているから、帰れんだろうなぁ~~・・わからん・・

 

今日の我が家の花たちとオオイヌノフグリ。

    

    

上空を気持ちよさそうに飛ぶトンビ。

  

今日の訪問ヒヨドリとスズメたち。

    

    

    

  

田んぼでは、ツグミのペアが餌を探していました。

  

電線には…ムクドリがとまっていました。

今日の空模様。

    

    

午後8時の薄曇りの中の月。

明日が良い日でありますように  

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする