気まぐれクラフターの趣味ブログ

Are you excited? 人生、楽しんだ者勝ちだ。本ブログではAmazonアソシエイト広告を掲載。

自然に生えてくる青シソ

2023年06月30日 18時29分00秒 | 自然・生物・菜園
シソやミントなどは生命力が非常に強いため、一度植えると毎年生えてくる もう3年ぐらい前だろうか。貰ってきた青シソの苗を鉢植えにして庭に置いてからは毎年あちこちから生えてくるようになった。 何も手を加えなくても、いつの間にか成長して種を飛ばしているようだ。 肥料も要らない、水やりも要らない、知らないうちに育って殖える。わざわざ手入れをせずとも収穫できる。 なんなら手入れしている時より元気 . . . 本文を読む

急に伸びるゴーヤのわき芽

2023年06月29日 18時36分59秒 | 自然・生物・菜園
少し前に摘心したゴーヤ。なかなかわき芽が伸びてこないなぁと心配していたが、無事に生えてきた そろそろかな? と思い追肥しておいた。水は雨に任せておけばいいだろう 親蔓(ツル)から子蔓を伸ばし、そこから孫蔓・・・という感じで株を大きくすれば立派なグリーンカーテンになるだろう。 夏の暑さと湿気は大嫌いだが、家庭菜園は一番楽しい時期。秋が待ち遠しい 当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。 気 . . . 本文を読む

ツマグロヒョウモンの羽化

2023年06月28日 13時29分08秒 | 自然・生物・菜園
夏に入り、シーズンの終わりを迎えたビオラ。 スミレ科の植物を食べて育つツマグロヒョウモンという、アゲハより少し小さいぐらいの蝶が羽化した どうせ花は枯れるし、わざわざ駆除しなくてもいいだろう・・・と見守っていたら無事に翅を広げてくれた。 これが幼虫の頃。黒とオレンジ色でトゲがあり、いかにも刺されそうな見た目をしているが毒を持たず刺すこともない。 ガーデニングにおいては主にパンジーやビオラなどの . . . 本文を読む

30分で出来るブックスタンド ~木材加工DIY~

2023年06月27日 16時40分03秒 | 工作・DIY
100円ショップで売られている段ボール製のブックスタンドは重みで歪んで横に広がってしまう。 本が増えてきたので整理しようと思ったのだが、なかなか都合のいいサイズが見つからない。 ならば自分で作ればいい、というのが筆者である。昔から「欲しい物は自分で作り出す努力をする」という考えだ。 プラスチックや金属は無理でも、木材ぐらいなら加工できる。ホームセンターで板材を調達。他の部品は部屋にあった余り物 . . . 本文を読む

トマトの水挿し

2023年06月26日 18時29分00秒 | 自然・生物・菜園
植物には「挿し木」という殖やし方がある。切り取った若い枝を土に挿しておくと発根し成長するというものだ。 しかし、挿し木は乾燥させると一発アウト。そこで筆者のお気に入りの方法が「水挿し」という方法。 発根するまで水につけておき、根が成長してから土に植える。こうすることで成功率がグッと高まる 写真は中玉トマトのわき芽を取って、ヤクルトの空き容器で育てていたもの。トマトは元々発根しやすく挿し木 . . . 本文を読む

夏の花が満開

2023年06月25日 18時18分00秒 | 自然・生物・菜園
野菜作りに加えて楽しんでいる草花。ガーデニングと言えるほど本格的ではないが、花を育てることにも取り組んでいる。 暑くなってきて、ニチニチソウ(日々草)とサフィニアが満開。どちらも夏がシーズンの花だ どちらも少し剪定をしてわき芽を伸ばすと、さらに株のボリュームが増して多くの花を咲かせる。 茎の先端を少し切り取っておいた 紫色のサフィニアが少し成長に遅れが出ているようなので、追肥もしながら . . . 本文を読む

値下げ苗の活用 ~ミント編~

2023年06月24日 18時05分00秒 | 自然・生物・菜園
ホームセンターに並ぶ苗はシーズンが過ぎて状態が悪くなると値下げされる。これが実は狙う価値がある 今回は半額になったペパーミントの苗を入手。ヒョロヒョロと伸びてしまい、葉色もよろしくない この苗をどうするかというと、水挿しで殖やすために使う。茎の先端を摘み取り、斜めにカット。 これを水につけておくと、数週間で発根し新しい苗となる。親株と同じ遺伝子を持つため、いわゆるクローンだ。 これ . . . 本文を読む

~果樹に初挑戦~ブルーベリーの苗木を植える

2023年06月23日 18時13分59秒 | 自然・生物・菜園
家庭菜園を始めて11年。野菜と草花を育ててきたが、ずっと果樹も育ててみたいと思っていた しかし、樹木となると1年未満で育てられるような作物とは違う。どうしてもハードルが高いイメージがあって踏み出せずにいた。 そこで最近知ったのが、果物の鉢植え。レモンやキウイフルーツが鉢植えの代表らしいが、筆者が惹かれたのはブルーベリー。 ホームセンターの苗木コーナーを見ていて、葉の形や色合いが綺麗で樹形も整って . . . 本文を読む

自然探索の季節

2023年06月22日 12時35分09秒 | 自然・生物・菜園
軽度の不眠症で医者に処方されている薬だが、長く続けないと効かないタイプらしく眠れない日々が続いている しかしまあ、休日に早く目が覚めてしまうのは元々だ。休みとなると4時前には起きてしまう。 いわゆる「遠足の前に眠れない現象」に近いものだ。仕事に行かなくていい・・・これほど嬉しいことがあるものか せっかく早起きした(してしまった)ので、雑木林と川へ生き物を見に行った。 いつもの昆虫採集スポットは樹 . . . 本文を読む

水槽の水質チェック ~テトラ テスト 6in1~

2023年06月21日 17時23分00秒 | 自然・生物・菜園
メダカとヤマトヌマエビを飼育し始めたが、やはり昆虫ケース(大)では小さいのかもしれない。 濾過器を2台運用で水質を保っているが、10Lで10匹+4尾は少し過密気味。水質を調べて状態を把握したいところ。 そこで簡易検査キットを使用。 小学生の理科で使う「リトマス紙」のようなもので、水につけて1分待つと色が変化して水質を調べることができるもの。 結果は概ね良好。多少の基準値外れはあるが . . . 本文を読む

トマトが大きくならない?

2023年06月20日 18時27分00秒 | 自然・生物・菜園
カボチャ、ゴーヤだけでは物足りず育てている中玉トマト。 同じ時期に植えたミニトマトは順調そのものだが、この子はどうも育ちが悪い様子。実が大きくならない。 たしかにミニトマトよりは大きいが、なんだか中玉にしては小さすぎないか? というサイズ。 日の出から日没まで、ほぼフルタイムで日が当たる場所に置いているから日照不足ではなさそう となると肥料不足だろうか。とりあえず液体肥料をやめて化成肥 . . . 本文を読む

PCデスク周りをライトアップ ~雰囲気だけゲーミング~

2023年06月19日 19時05分00秒 | 気まぐれ日記
部屋の間接照明や車のドレスアップパーツとして使われることが多いテープライト その名の通り、薄いテープ状の基板にLEDチップが取り付けられた物なのだが、なんと100円ショップ・ダイソーでも手に入る。 色は白・青・ピンクがあるらしい。青色LEDは目がチカチカして苦手なので、ピンクを買ってきた。いざ点灯させると紫に近い印象だ。 青とピンクは330円、白は550円。好きな長さにカットして貼り . . . 本文を読む

猫だって夏はバテる

2023年06月18日 18時44分00秒 | 猫との暮らし
愛猫こまめちゃん。夏と冬の前は抜け毛の時期なので、抱っこすると服が毛だらけになる 暑くて動く元気がないのか、年を取ってきたせいか、最近あまり動かない。 とはいっても、食欲と体重が落ちているわけでもなく、定期通院でも何とも言われないから病気ではない。 自分なりに涼しい場所を見つけて、なるべく動かないようにして身体の発熱を抑える。これが猫流の体温調節らしい。 たまに起き上がって歩き回り、気 . . . 本文を読む

久しぶりに晴れた休日

2023年06月17日 09時37分02秒 | 自然・生物・菜園
久しぶりの晴れ模様。涼しいうちに朝日を浴びながら散歩をするのが休日の楽しみ。 地元は山に囲まれているのだが、その中でもひときわ目立つのが吾妻山。ここ最近、火山活動が活発になっているらしい。 噴火されると当然困る。交通や生活への影響はもちろんだが、筆者の場合は畑を持っているから灰が降ってくるのは致命的だ。 ここ数日の雨続きで発芽したばかりのヒマワリが徒長してしまった。芽を出したばかりの幼い株は日 . . . 本文を読む

メダカ水槽に淡水エビを追加

2023年06月16日 18時36分00秒 | 自然・生物・菜園
先日メダカを飼育し始めてからというもの、エサを食べているところを眺めるのが毎日の楽しみとなった。 せっかくなら何か混泳させてみたい。これはアクアリウムをしている人なら必ず(?)通る道である。 そこで、今日はヤマトヌマエビを追加してみた。 エビは水質の変化に大変敏感で、水合わせ・水替えは慎重さが必要。 数時間かけて少しずつ水槽の水に慣らしてから放流。昔飼っていたことがあるが、本当にち . . . 本文を読む