信の信州からの贈り物

信州で単身生活 6年、その間に魅せられた信州の大自然。そして関東周辺の自然と花々を織り交ぜて発信しています。

2018/01 快晴の城ヶ島(その2)

2018年01月15日 | ハイキング
お早うございます、信です。 季節は睦月 小寒の末候、第六十九候 雉始雊(きじ はじめて なく)になりました。 まもなくいよいよ大寒です。 昨日から13日に歩いた相州三浦半島の城ヶ島を綴っています。 実は会社の同期の人が亡くなって、その葬儀に出席のため、上大岡まで行きました。 ガンだったようです。 間もなく還暦を迎えようという、まだまだこれからという時に 同期の中でもやんちゃな人で、一番長 . . . 本文を読む

2018/01 快晴の城ヶ島

2018年01月14日 | ハイキング
お早うございます、信です。 昨日は横浜上大岡に用事があって出掛けました。 その用が終わった後、ある人を偲んで訪れたのが城ヶ島です。 京浜急行の終点、三崎口駅からバスに乗って三崎港まで。 昼食は三崎まぐろを頂いて、歩いて城ヶ島大橋へ。 1 城ヶ島大橋を渡ります 2 暫くは防護網で見られませんでしたが、途中から防護網が無くなって 左手は千葉の房総半島 3 4 . . . 本文を読む

2018/01 高指山から物見山

2018年01月03日 | ハイキング
お早うございます、信です。 箱根駅伝は1区で抜擢された、1年生の西山君が会心の走りで、そのままゴールまで逃げ切り東洋大学が往路を制しました。 青山学院も5区の山登りで挽回し35秒差でのゴール、復路の展開が楽しみです。 今朝の一枚はこの鳥から 1 見沼の公園に来た小斑鳩(コイカル)です。 2 これは寒い曇天の大晦日に撮ったもの。 このところ見沼芝川には500mmを担いで通 . . . 本文を読む

2018/01 元旦は山の上で

2018年01月02日 | ハイキング
お早うございます、信です。 季節は師走、冬至の末候 第六十六候 雪下出麦(ゆきわたりて むぎいずる)です。 昨日は初日の出を山で迎えようと、家から一番近い山へ行きましたが交通手段が電車しかない私、電車の中で 初日の出を迎えました。 降り立ったのは高麗川の里 放射冷却で里には霜が降りてます。 1 初詣客の多い高麗神社、聖天院と通り過ぎて 2 槿の奥の畑は霜で真っ白 . . . 本文を読む

2017/10 秋の日光霧降の滝

2017年10月15日 | ハイキング
お早うございます、信です。 季節は神無月、寒露の次候 第五十候 菊花開(きくのはな ひらく)です。 昨日は一日、どんより雲で出掛けず仕舞いとなりました。 信州の青空を見たい方はどうぞこちらに→ 一鉄草魂さん 信州の青空と小海線と、黄金色の稲穂と案山子が逸品です。 先週末、散歩がてら日光へ。 栃木駅で両毛線から東武日光線に乗り換え、これは登りの特急。我々は鈍行で行きました。 1 . . . 本文を読む

2016/05 新穂高で雪遊び 

2016年05月07日 | ハイキング
こんにちは、信です。 休む間もなく、ブログを書いてます。 何故こんなに発信することに、気持ちが入るのでしょう・・? やっぱり仕事がヒマだからかな、半分引退した寂しさの反動でしょうか。 さて笠ヶ岳を眺めた後は、千石園地へ。 云わずと知れた西穂高山荘への登山道です。 久しぶりの雪に嬉しそうな長男坊。    オオシラビソの緑が綺麗でした。 子供たちは雪の多さに驚 . . . 本文を読む

2016/05 快晴の安曇野から新穂高へ

2016年05月07日 | ハイキング
こんにちは、信です。 北アルプスでの真冬の試練を思い返しているうちに、季節は立夏になりました。 第十九候 蛙始鳴(かわず はじめてなく)です。 【立夏】 夏の始まりの時期で、春分と夏至の中間にあたります。夏の始まりといいましたが、このあと梅雨を経なければ 本格的な夏には至りません。ゴールデンウィークの終盤にもあたり、世の中は新緑を愛でる行楽シーズンたけなわと いったところでしょうか。("くら . . . 本文を読む

2015/11 埼玉にて 嵐山渓谷を散策

2015年11月30日 | ハイキング
こんにちは、信です。 大菩薩嶺で歩き足りなかったので、クマさんに誘われて埼玉は嵐山渓谷に行ってみました。 季節は第五十九候 朔風払葉(きたかぜ このはをはらう)ですが、先日の風からは木枯らしが吹いていません。 この日も昨日に続いて、小春日和になりました。 大宮から埼京線(川越線)に乗って川越乗り換え、東武東上線で武蔵嵐山駅へ。 終点、小川町の1コ前ですね。 駅ナカにパンフレットがありました→  . . . 本文を読む

2015/10 飯能の森から川越祭りに往く

2015年10月19日 | ハイキング
こんにちは、信です。 土曜日に近くの公園でやっていた「さいたま緑のトラスト保全地」のイベント。 そこでパフレットをもらって、今日は飯能にやってきました。 保全第4号地・飯能河原周辺河岸緑地を歩いてみようと思い立った訳ですが。。 大宮からは電車の乗り継ぎが面倒なため、一旦池袋に出て西武池袋線の急行で行きます。 AM10:50 飯能駅に到着。 南口を出てしばらく歩くと、すぐに入間川に出ました。 . . . 本文を読む

2015/10 高山から新穂高へ往く

2015年10月07日 | ハイキング
こんにちは、信です。 朝晩、めっきり冷えるようになってきました。皆さん風邪には気を付けてお過ごしください。 そんな挨拶をするような、秋の深まりを感じます。 快晴の白馬から野麦峠を越えて、高山の街で宿泊。 翌朝、高山の街をぶらり散歩。 AM 6:00前、高山陣屋前では朝一の準備で、皆さん忙しそうです。 宮川の流れ。 上一之町に続く路地もひっそりとしていました。    城山に上がります。 . . . 本文を読む

2015/04 名残の春を探して ~清水公園~

2015年04月20日 | ハイキング
こんにちは、信です。 日曜日は天気はイマイチでしたね。 それでも春の名残を探して、東武アーバンパークラインで清水公園に行ってみました。 花フェスタの記事に誘われて、久々の東武野田線へ・・やっぱりこちらの方が馴染めるなぁ。 自宅の東大宮を出て、歩いて大和田駅へ。約30分足らずのウォーキング。 東武6000系、綺麗で静かな車両です。 昔七里から通った時とは、雲泥の差ですね。清水公園駅で下車、引き . . . 本文を読む

2015/03 山歩きトレーニング ~密蔵院(安行桜)~

2015年03月30日 | ハイキング
こんにちは、信です。 やっぱり土曜日は信州へ行くべきでした。ピーカンだったようですね。 そんな悔しい思いを抱えながら、しかも12,700歩しか歩いていないので、翌日は北アルトレーニング。 春山に向けて4万・・少なくとも3万は歩こうと決めて家を出ました。 行先は漠然と安行桜、先週テレビに出ていたような気がします。 安行は川口市ですから、ルートは前に歩いた 東大宮→七里→七里総合公園→さぎ山公園→埼 . . . 本文を読む