beauty and harmony

クランベリー


鉢植えの
クランベリーの実が
すてきに色づいていて

もう摘むべきなんだけど
可愛すぎてムリ…

葉っぱもまだ青々しているし。

前に書いた
秋のロングネックレスの
赤い実が

クランベリーに
少し

似ている。


木の実のネックレスと白いフクロウ

ずいぶん前に買った木の実のロングネックレス。1000円くらいの安物だったけれど気に入っていて秋になるといまも愛用しているのです。ちょっと......


実だけでなくて
ワイヤーのようなツルも
丸くて硬い葉っぱの感じも
似てる。

夏のはじめに
花のことを伝えたいと思っていて
機会を逃してしまったけれど

白い花のカタチを
鶴(crane)に見立てて
クランベリー(cranberry)

和名の「つるこけもも」も可愛い。

白い花も
まだ青い実も爽やかで
赤く熟すと可愛くて
葉っぱも紅葉して
とにかく可愛らしい植物なのです。



アメリカでは
すごくポピュラーな果実で
思い出がたくさん。

熟しても酸っぱいから
感謝祭のクランベリーソース、
ジャムや果実酒を
作ったり

市販のジュースや炭酸水も
赤い実をころころっと入れるだけで
オシャレになって
パーティに重宝したり。

糸を通して
数珠つなぎにして
クリスマスツリーを飾って

ツリーを片づける頃には
真っ赤なまますっかり乾いているから
そのまま壁や窓枠に飾ったり。

ある秋には
アレックスとマサチューセッツを旅して
独特な収穫を見学したりも。


クランベリーの実は
真ん中に空洞があって水に浮くので

収穫前になると
広大な畑に水をはって、
トラクターのような機械でかきまわして
水面に実を浮きあがらせ

消防のホースみたいなもので
遠くから囲って
実を集めていくのです。

湖と化した
広い広い畑一面を覆いつくす
真っ赤なクランベリー。

朝には
濃い霧が降りて
赤い湖に
白いヴェールがかかる。

言葉を失くす
光景でした。


クランベリー

思い出いっぱいの
愛おしい赤い






STAND WITH UKRAINE







コメント一覧

sukekaku5th
蛍さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
可愛いですよね?
全部均一に赤ではなくてグラデーションがあるのが可愛さの秘訣かも?と思ったりします。あと長い茎の先にぶらさがるのも可愛いです。
収穫のことはなにも知らずに連れていかれたので、めちゃくちゃ驚きました。キラキラの思い出なのです。
木の実のネックスレスも見てくださって、ほめてくださってうれしいです~
画面の前で一人で照れちゃいました^^*
いつもありがとうございます。
__桐花
hotaru-3939
真っ赤なグランベリーの実はとっても可愛くて
きれいですねぇ~
膨大なアメリカの地で収穫をご覧になった桐花さん、
大切な旦那さまとの想い出ですね。
赤い木の実のネックレス、とっても素敵でしたよ!
清楚な桐花さんにぴったりでした。
いつもありがとうございます。
sukekaku5th
k-24さん、こんにちは。
クランベリーは赤い実もかわいいし、お花も清楚で愛らしいんです。ツルが伸びるのでハンギングにしてもステキです。
どこかで出会ったら、ぜひおうちに連れて帰ってあげてください。
アメリカでは、生の実が大きな袋やパックに大量に入ってお安く買えるので、糸でつないでツリーをぐるぐる巻きにしていました。とてもステキなのです。
おしゃれなk-24さんにおしゃれって言ってもらえるとうれしいです。このネックレスは安かったのに可愛くて、長年使っています。
動画もみてくださってありがとうございます。驚きの収穫方法ですよね。
思い出の詰まった… そうだなーって思いました。小さな赤い実に思い出がいっぱい詰まってます。
コメントありがとうございました。
__桐花
k24_0511
クランベリーの実は、ほんとにかわいいですね♪
どこかで出会ったら、私も育ててみたいと思いました。
クリスマスツリーに飾ったら、アクセントになって素敵でしょうね。
木の実のネックレスと似ていますね~
桐花さんにとっても似合っていておしゃれです。
収穫のシーンは圧巻で、そんな方法があるのと驚きました。
クランベリーの実は、思い出の詰まった大切な実ですね。
sukekaku5th
ひるがおさん、こんばんは。
ベリーと呼ばれる果実は多いですけど、クランベリーは生食できないし甘くないから日本ではあまり売れない気がします。アメリカでは感謝祭に必要なのですが。
もうしばらくこのまま鑑賞していようと思います。
赤い実ってかわいいですよね~。でもヒトより、鳥たちへのアピールなんですよね、きっと。
コメントありがとうございました。
__桐花
sukekaku5th
tadaoxさん、こんばんは。
日本ではあまり見かけないですよね。
でも見た目が可愛いので、観賞用で鉢植えが出回っているようです。
この収穫はほんとうに驚きでした。アメリカ人もあまり知らないみたいです。逆に、一年中 水に浸かっている植物だと思っている人もいたり。
鉢植えはツルが長くのびて、ハンギングにしてもかわいいです。ツルも葉っぱも可愛らしくて。
「丸ごと愛でる」っていう言い方、なんかいいなぁって思いました。あったかいし、でっかいし。どうもありがとうございます。
__桐花
sukekaku5th
とちかさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
トレーラー、でっかいですね^^; そこにこのちいさなクランベリーがどっさり積まれていくって、なんだかすごい気がします。
たしかに微笑ましいです^^*
生で食べると酸っぱいです。完熟前のリンゴっぽいかなぁ(熟したクランベリーが、です)
感謝祭のターキーにつけるクランベリーソースがいちばん有名ですよね。ジュースやジャムなら日本にもありそう!
使い道としては、わたしは糸を通して、ツリーにぐるぐる巻きにして飾るのがいちばんお気に入りでした。
__桐花
ひるがお
外国のケーキなんか見ると沢山のベリーが使われていますね
クランベリーは私達にはなじみが薄いです
中が空洞なんですか、かわいいみですよね~
こんなに大きな鉢なんだからそのままにして置きますか

素敵ですね!
いろんな赤い実が今はたわわです
sukekaku5th
harumatidoriさん、こんにちは。
かわいい~^^*
ありがとうございます。
スズメもふっくらする季節ですね。
harumatidoriさんもあたたかくしてお過ごしくださいませ☆
__桐花
sukekaku5th
attsu1さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
昨日の「人気記事」の1位がクランベリー、2位が木の実のネックレスと並んでいて、両方の写真が上下に並んでいたら、すごく似ていて、我ながらビックリしました。
白いフクロウ、そばにいます~。あと茶色のミミズク。ミミズクはいつもブログに書きたいと思っているのにまだ登場できていません^^;
鉢植えはもう少しこのまま鑑賞してから実を摘んで、数珠つなぎにして部屋に吊るそうと思います。
クランベリーの収穫はほんとうに驚きでした。すごいですよね。そして生の実も、加工品も、スーパーや朝市でずらーっと並ぶんですよ。
一年中いろいろあって思い出もたくさんですが、秋から冬はとくに大きなイベントが目白押しで賑やかで思い出も多いです。だからよけい秋口から気持ちの落ち込みが激しくなるのかも。クリスマスは大好きなのに苦手でもあるという…
Time to say goodbyはステキな曲ですね。ライブだとまた違っていいかんじ~ URLありがとうございました。
__桐花
sukekaku5th
shimaさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
過去の記事を何度も読んでくださってとてもうれしいです^^*
何度も何度も読んで幸福感を味わってくださるなんて…! ちょっと恥ずかしいような心地です。どうもありがとうございます。
ちょうど昨日、「1年前の記事」のお知らせメールが来て、何気なく開いたら『夕日と王子さま』でした。なんだかとてもなつかしい気持ちで読みかえして、shimaさんともうれしい出会いも思い出しました。
それから1年なんですね~。いつも丁寧に読んでくださって、コメントくださりとてもうれしいです。
クランベリーの収穫の動画、ほかにもたくさんありますよね。それも見てみてくださったんですね。もっと長くて、壮大な風景の動画や、解説もあったりするのや…。
はじめ、9分くらいのとても美しい動画をご紹介しようと思ったのですが、あまり長くても皆さん退屈かも?と、短くて内容も十分なものを選んでみたつもりです。
クランベリーに興味を持ってくださってうれしいです。
花もきれいだし、青い実も爽やかです。葉っぱも紅葉するんですよ。ぜひ育ててみてください。
__桐花
s1504
桐花さん、クランベリーという果実、あまりなじみがなかったけどマサチューセッツの収穫法は面白いですね。
いかにもアメリカ的で、われらには腰を抜かしそうな大胆さに目を見張りました。
桐花さんの鉢植えは反対に慎ましく見えて、ネックレスに見立てた表現に共感しました。
蔓や枯れない緑の葉っぱまで、丸ごと愛でる感覚がいいですね。
fumiel-shima
桐花さん、こんばんは。
再び、お邪魔しました。

先のコメントで・・・・
今回の記事の「前に書いた秋のロングネックレスの赤い実が」というところに目が留まり、朧げな記憶を確かめるため、再びどんどん遡ってみましたら・・・
と書き、「木の実のネックレスと白いフクロウ」に辿り着いたことを書きましたが、今、あらためて桐花さんの記事を読みかえしましたら、ワンクリックでちゃんと行けるように用意していただいてたのですね。
でも懸命に探したその時間は決して無駄な時間ではなく、色んな記事を何度も読み返すことができた幸せな時間でしたので、私自身は気づかなかったことが良かったと思います。

そしてかの記事を何度も何度も読み、私までが幸福感に浸ることができました。
ありがとうございました。
sukekaku5th
ケイさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
クランベリーの収穫、おもしろいですよね。なにも知らずにアレックスに連れていかれたので、現地でめちゃくちゃ驚きました。
鉢を乗せてあるのはイスなんですよ。馬蹄のカタチなんです。イスが2つとテーブルのセットで、テーブルもイスもこのカタチで。
アレックスの影響で馬蹄のデザインが好きで、リングとかネックレスも馬蹄のをつけてたりします^^
__桐花
sukekaku5th
みっちゃん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
ネックレス覚えていてくれてありがとうございます^^
今年も使ってます~
クランベリーの収穫、おもしろいでしょう~。
やっぱアメリカは国土が大きいから、なんでもスケールでっかいですね。
__桐花
sukekaku5th
あおぞらさん、こんにちは。
そうですね、甘酸っぱい思い出でです。
鉢植え、カワイイですよね。鉢植えではジャムや果実酒にするほど収穫できないので、食べるのはムリだから観賞用なんだろうなって思います。
わたしは最終的に収穫すると、ありったけ糸で数珠つなぎにして、部屋に飾っています。
作付面積、けた違いですね。木なので、毎年そのまま実るからいいですよね。
わたしがアレックスと見に行ったのはこの農場ではないですが、ここ長閑ですよね。もっと大きなところは見学ツアーを受け入れていたりするみたいです。
コメントありがとうございました。
__桐花
tochika
桐花さん、こんにちは。
広大なクランベリーの湖。
赤い絨毯が果てしなく広がっています。
日本では見られないような巨大なトレーラーに積んでいくのですね。

キュートはクランベリーにワイルドな収穫の光景。
これぞアメリカの農場というイメージです。
なんだか微笑ましく思えます。

クランベリーはアメリカではとても身近なのフルーツですね。
桐花さんの愛情が伝わってきます(^_^)
食べてみたいなぁ~♪
harumatidori
桐花さんは元気かなチュン
https://news.yahoo.co.jp/articles/c1ab0d1f47aa25b26ed22f2f79eb11a7381e4a87/images/000

今日もよい日に(´-`)*
sukekaku5th
みぎまゆさん、こんばんは。
日本のテレビでやってたんですか!? 見てみたかったです。
そうなんですよ~。料理したり、食べたり、工作したり、飾ったり、収穫を見学したり、思い出いっぱいです…
__桐花
sukekaku5th
ショカさん、こんばんは~
「つるこけもも」美しいですよね。
ブラックベリーみたいにそのまま摘まんで食べられませんが、愛らしい子です。
膝丈くらいのブッシュなので、実を摘むのは大変だと思います。この方法、素晴らしいですよね。
たどり着いたときの感動、ものすごかったでしょうね^^*
__桐花
breezemaster
こんばんは^^
木の実のネックレス、ほんとクランベリーの実を上手く
使っているかのよう~・・・桐花さんの白いお洋服に似合いますね^^
そして、白いフクロウちゃん、今年もクランベリーを一緒に見てくれていますか^^;

こんなに葉がつやつや、そして真っ赤な実、元気いっぱい、
収穫タイミングが難しそうです。
もうしばらく可愛さを楽しませてくれそうですね^^
それでも、ここ数日の冷え込みを思うと、
お部屋の中でも夜から朝は、気温も下がるでしょうから、
クランベリーちゃんの季節が進みそうですね

Cranberry harvest、
まさにアメリカの雄大な大地から収穫されるクランベリーの量の多さを感じます。
こうして収穫されたあとに、ジャムやドライクランベリーetc色々なものが出来るんでしょうね^^
大きなアメリカのスーパーに並んでいるのを見てみたいです^^;
桐花さんは、アレックスさんと旅、感謝祭、Xmasを
楽しまれたんでしょうねぇ~
そんな物語を感じさせていただき、この曲が合うように感じましたよ^^
https://www.youtube.com/watch?v=4L_yCwFD6Jo
fumiel-shima
桐花さん、こんばんは。

こうして桐花さんと交流できるようになった始まりは奇しくもちょうど1年前でした。

そして私のブログへお立ち寄りいただき、最初にコメントをお届けしたのが12月8日の「夕日と王子さま」でした。

その時に桐花さんの表現に魅了され、ずう~っと遡って読ませていただきファンになったのでした。

今回の記事の「前に書いた秋のロングネックレスの赤い実が」というところに目が留まり、朧げな記憶を確かめるため、再びどんどん遡ってみましたら・・・
ありましたよ(当然ながら)、去年の9月22日の「木の実のネックレスと白いフクロウ」でした。
あの時も感動しましたが、今、両方の木の実のネックレスをみて
あらためて「う~~ん、やっぱり・・・」と思いました。

記事にアップされたクランベリーの実の収穫の様子の動画で観た後、他のいくつかの動画を観ていずれもその思わぬ光景(規模の大きさ)にも圧倒されるような思いでしたよ。

アレックスさんと一緒に観た紅い湖は思い出中の思い出となっているのでしょうね。
そしてそこに白いヴェールがかかる幻想的な朝の景色はさらに一段と・・・

クランベリーの語源や由来・・そして育て方なども検索してみました。
そして自分でも鉢植えで実際に育ててみたくなっているところです。
折角ですから失敗しないようにもっと詳しく調べてやってみます。

ありがとうございました。
sukekaku5th
さおペンさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
ほんとだ、早口言葉になりそう^^
乾いた状態の写真がどこかにあったはず!と思ったら、ここでした。こんな感じにドライフルーツ化します → https://blog.goo.ne.jp/sukekaku5th/e/3339a98c8502f75239a9d5ecfb579722

食べなくても生活に栄養を…
ほんとうにそうですね。そういう栄養って必要ですよね^^
__桐花
sukekaku5th
オジンさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
生はぜんぜん甘くないので、加工しないと食べられないんですよね。甘酸っぱい、じゃなくて、甘さは1ミリもないカンジ^^;
いろいろ加工して食べます。アイスもあるしパイもあるし、ムースとか、いろいろ。日本でもスイーツ屋さんになにかありそうです。
ジュースならスーパーでも売っていそうな気がします。
食べることに目が行くのは健康な証拠じゃないでしょうか。素晴らしいです^^
そちらは寒さが厳しいですよね。オジンさんもお体に気をつけてお過ごしくださいませ。
__桐花
sukekaku5th
il_fleurさま、こんにちは。
クランベリージュース、ありますね。日本では生の実はめったに売っていないような。熟しても酸っぱいです。だからほかのベリーに比べて出回らないのだと思います。
アメリカではターキーとともに感謝祭の必需品なので、それがメインでほかにも需要を開拓した感じ。
収穫の動画もみてくださってありがとうございます。驚きですよね。
クランベリーにまつわる写真、たくさんありすぎて収拾がつかなくて諦めました。また機会があったら見ていただきたいです。
コメントありがとうございました。
__桐花
sukekaku5th
力丸ママさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
そうですね、なんでもダイナミックですよね。
やっぱり国土が大きいから~
日本の奥深さや繊細さなどとは違った魅力がありますね^^
__桐花
sukekaku5th
三冬さま、こんにちは。
いまの時期はいろんなところで売っていますよね。
ツリーの飾り、おススメです。数珠つなぎもいいし、2、3個糸を通して、その下に別のもの(羽根とか、サンタとか)くっつくけてオーナメントにしたり。
そちらのように買えればわたしもやりたいです~。
アメリカでは、クランベリーは一年中水のなかで育っていると思っている人もいるみたい^^;
木の実のネックレス、今年も使っています。かわいいです。
自撮りも褒めてくださってありがとうございます。
ネイルを新しくしたときや、お気に入り服を着たときとか、みなさんに見てほしいなって思うのですが、すぐに写真とるのが面倒になるわたしです^^;
__桐花
sukekaku5th
赤石さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
カワイイですよね~。外の株はブッシュと化しているのですが、鉢植えはいい感じです。
紅葉するんですよ。まだ青々しているのは室内だからでしょうか…
「つるこけもも」って、でも、とても甘くて柔らかなイメージを抱きませんか?
実際は硬くて酸っぱいのです。
収穫の動画もみてくださってありがとうございます。すごいですよね~。
わたしが見学したのはこの農園ではないのですが、なんていうか、スケールもあるのに、抒情的でもあって、感動しました。
機会があったらぜひ。おススメです。
__桐花
kei-kei-2020
桐花さん、こんにちは。
動画みましたけどビックリです!!
量も多いけれど、すごい収穫方法ですね。(^^;
写真の赤く愛らしい実からは想像がつかない作業でした。
2枚目の写真、鉢がオシャレな台に乗っていてステキ。(´艸`*)
maraika310
桐花さん💕こんにちは☀️

この可愛いネックレス覚えてる覚えてる~😍
クランベリーに似てますね😉👍

ってか、クランベリーの収穫にビックリ~❗️
スケールがデカい~😍

みっちゃん☆
kimibluekimi
桐花さん、こんにちは。
こうして可愛く鉢になっていると、もうこれで見ておきたくなるのも頷けます。
クランベリーの実、確かにちょっと酸っぱい感じですね。
それをアメリカではこうして畑自体を湖にする程にして収穫するとは驚きです。
やはりやることが大胆;。(笑)
そもそもな話、作付面積?が桁違いなのかと思いますが。
肉体労働でもあり、水の中での作業は大変そうですが、周りには小さなお子さんが居たりして、その意味では何処か長閑な感じが漂いますね。

クランベリーの実の思い出、味と共に甘酸っぱいようですね。
migimayu1080
クランベリーの収穫、テレビで見て知っております♪面白いですよね♪ 思い出いっぱいの綺麗な赤くて酸っぱい実、素敵ですね!
tsn24502
つるこけもも、うつくしいひびき♪

僕のリストになくて・・。
出逢いたいな。

収穫すごいね!
この方法にたどり着いたときの農家の人たちの感動は
想像もつかない( ;∀;)

ショカ
saopen
ツルコケモモ、早口言葉になりそう!

数珠繫ぎにしてツリー飾るのは可愛いですね。そして乾燥したら、今度はリースになんて合理的!

食べなくても生活に栄養を与えてくれますね。
yamaguti2520
オジン初めて知りました。色んな加工ができるのですね❕赤い湖すごいですね~一度食べてみたいな~どこかに売っているのかな~どうも食べる事ばかりに目がいってしまって恥ずかしいです。食べてみたい❕
寒さも一段と厳しくなって来ました。どうかお体気付けて下さいネ❕楽しいブログ待っています。
il_fleur
桐花さん、
日本でもジュースなどで名前は聞きますが、生の実を見る事はあまりないように感じます。
熟しても酸っぱいのですか。難儀ですね。

収穫の動画、驚きとともに拝見しました。
収穫の旅行や、ツリーや果実酒など思い出の写真も見て見たかったです。
rikimarumama2007
アメリカのダイナミックさにはびっくりです。
やはりスケールが違いますね。
mifuyu2019onyourmark
桐花さん、こんばんわ😊
クランベリーはどこでも見掛けますけど、そのまま食べれないから買ったこと。。。ないです💦
ツリーの飾りは素敵なアイデアですね。早速今年やってみようと思います❕
こんなふうに収穫するなんて知りませんでした。
アメリカは何でもスケールが違うけど、これは素敵ですね。

木の実のネックレスが何度見ても可愛いです✨
自撮りが綺麗😍💕
こういう写真とかネイルとか、もっと見たいです。
赤石
桐花さん、こんばんは。
クランベリー、本当にかわいらしいですね。
せっかく可愛く実をつけているものを、摘みとれないですよね^^

ツルコケモモの意味、なるほどと思いました。
その収穫の動画、これほどのスケールの収穫方法とは・・・
一面に赤く水面が染まり、霧がかかる光景は大変素晴らしいかったのですね。
私も実際に見てみたいです^^
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「花と鳥。想い。いろいろ。」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事