beauty and harmony

星の朝顔



朝、
草むらに降る
たくさんの




小さな小さな
朝顔

ホシアサガオ

うす紫を帯びた
淡いピンクが
星雲のように寄りそう




よく似た白い
マメアサガオから
いつも

ベツレヘムの星を
思い出していた

以前は
ここにも群生していたのに
いつのまにか
ホシアサガオばかりに



求めて
ゆらぎ、

いざない、

やさしさの滲む

葉っぱと
蔓の表情にも

惹かれる


ツユクサの
青に

はっとして



なかなかブログに書けずにいる
同じヒルガオ科サトイモ属の
ヨルガオは

20センチにもなる白い花を咲かせて
いい香りをふりまく

"Moon flower" と、
月に喩えられる
大輪

でも
ホシアサガオは
1.5センチの

小さな、


その小ささが
愛おしい






STAND WITH UKRAINE











コメント一覧

sukekaku5th
umaonaosora3104さん、こんにちは。
星朝顔。美しい名前ですよね。
豆朝顔もカワイイです。
昼顔のように、自然に咲いている自生種で、可愛らしいですが繁殖力が凄いです。
つゆ草の青には引き込まれるようでした。7月頃は、この場所は逆につゆ草の方がこれくらいたくさん咲いていたんですよ。
「青一点」ステキな言葉ですね。爽やかさや潔さ、透明感に秋を感じました。
コメントどうもありがとうございました。
__桐花
umaonaosora3104
小さくて可愛らしい花ですね。「星朝顔」なんでしょうね。はじめて知りました。
その中でのつゆくさの青は、たしかに「はっ」としますね。「紅一点」ならぬ「青一点」です。この時期の空のような青。
次回も楽しみにしています。
sukekaku5th
ひるがおさん、こんにちは。
はい、ホシアサガオっていうんです。名前もステキですよね。
ヒルガオよりも小さくて、群生します。繁殖力ハンパなくてちょっと大変です。
淡いピンクに中央が白のヒルガオも大好きです。かわいいですよね~
涼しくなりましたが、陽ざしは強くないですか? それに週の後半はまた30度越えらしく… ほっとしたのもつかの間、でしょうか。
でも秋は確実に近づいてきていますね。爽やかな季節、ルーちゃんのお散歩も楽しくなりますね。
__桐花
sukekaku5th
tadaoxさん、こんにちは。
繁殖力、すごいです。見た目は可憐なのに、さすが野生の花ですね。
蔓がうねっていて、そこに星のような花がたくさん咲くので、なんとなく星雲のような感じなんですよ~。
ホシアサガオ星雲。…ロマンです。いえ、メルヘンかな?
__桐花
sukekaku5th
d-i-o-sさま、こんにちは~
いつも最後に入れてるのはテンプレートにも使っているの写真で、以前ヨーロッパで写した麦畑なんです。
ウクライナ国旗の画像を使ってもよかったのですが、あの国旗の色(青と黄)は、かの国の「青空と麦畑」を象徴しているそうなのです。ちょうどそんな写真があったので使っています。
自然、好きですね~アレックス(夫)を事故で突然亡くしてから、失う恐れのない自然に求めるものが大きくなってます^^;
ツユクサの青、引き込まれます。
__桐花
ひるがお
見たことがないのです,ホシアサガオといういんですね
色も優しくとても素敵です
ただすごい繁殖力なんですね
ツユクサの煽って本当にはっとする青さですね
涼しくなってこれからも頑張れそうです
ひるがおも仲間にいれてくださいね
s1504
(桐花〉さん、こんばんは。
星アサガオの繁殖力はすさまじいですね。
星の密集を星雲に見立てた桐花さんのテクニックも見事です。
何千億光年とは言いませんが、星アサガオの星雲もしばらく見られそうですね。
d-i-o-s
いつも気になっていたんですが、、最後のお写真STAND・・は?
間に入っている詩がいつも感性豊かで、、自然のお好き度が半端じゃないですね。つゆ草の青って私も心惹かれます。星朝顔も初めて見ました。
sukekaku5th
ショカさん、こんにちは~
すごく爽やかですね。ある日突然、秋! でも水・木あたりはまた30度越えとかって予報ですよね。
ほんとうにどこまでが夏なんでしょう~^^;
チャーミングってピッタリ! でもけっこうドウモウですよね。
ここ数年で増殖している感じです。たしかコロナの前、帰国して最後に見たときはマメアサガオだったんですけど。
ショカ園さんのノアサガオはステキすぎます~^^ あの青も特別ですね。
ことしのあの暑さでエネルギー充填してそうです。どんどん登ってたくさん咲いてくれそう~
__桐花
sukekaku5th
あおぞらさん、こんにちは。
名前も姿も可愛い野の花です。
7月頃から咲きはじめていますが、最盛期は8月末から9月頃のような気がします。10月末までたくさん咲いていて、霜が降るまでちらほら見かけます。
アサガオは夏の花ですけど、こちらは晩夏から秋の花なのかもしれません。野原に自生してどんどん広がっていきます。星を散りばめたようで、はい、和みますね~。
ツユクサもホシアサガオも自生種ならではの美しさがありますね。ステキですよね。
コメントありがとうございました。
__桐花
sukekaku5th
attsu1さん、こんにちは。
お花たちがいつもお喋りしている感じ…^^ 可愛い印象を持ってくださってうれしいです。ありがとうございます。
ベツレヘムの星、イエス・キリスト誕生のとき、東方の三博士をベツレヘムに導いた聖なる星といわれています。
オクタグラム(八芒星)なんですよね。四や六にも 八が隠されているって、気づきませんでした。ほんとうだ! 八には神秘的な意味があるんですね?
ルコウソウは色もはっきりとしてすごくキレイですね。うちにもたくさん咲いている一角があります。ホシアサガオやマメアサガオよりオシャレですよね。
言われてみると花粉がこぼれてロマンティック。星屑みたい。
突然、なんだかすごく爽やかな朝です。暑さ寒さも彼岸までって、本当にほんとうですね。
プレゼントありがとうございます^^* 最後に作曲したのが高専の校歌だなんてビックリしました。校歌っぽくないステキな校歌ですね~
ほんとうにホシアサガオに似合います。
__桐花
tsn24502
桐花さん、こんにちは~。

一気に秋に!
どこまでが夏なんだかわからなくなってる( ゚Д゚)

ホシアサガオ、チャーミングだよね。
これだけ繁茂してたら見ごたえある!
そういえば、しばらく観ていないと思ったら、
2018年以来、アップしてなかった。
ウチのノアサガオはこれからが盛り。
暑いのには強いから、すごく咲きそう♪

ショカ
sukekaku5th
みぎまゆさん、こんにちは。
小さくて、たくさん咲いて、とても愛らしいです。
園芸種のアサガオより長く咲いている気がしますが、11時頃までにはしぼんでしまいます。
__桐花
kimibluekimi
桐花さん、こんにちは。
ホシアサガオというのですか、名前通りの可愛い花ですね。
今頃咲くのかな?
アサガオといえば、つい夏の花のイメージですが、この頃は気温も高いですし、あまり季節は問わないのでしょうか。
こんなのが咲いてくれていると気持ちも何処か和みますね。
確かにきっぱりとした青い色味のツユクサの隣では淡い色味が、尚優しく思えますね。
でもどちらも素敵な花達、そう感じます。
sukekaku5th
k-24さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
淡いピンクのヒルガオはよく知られていますが、もっと小さなホシアサガオやマメアサガオはそうでもないみたいです。
とても強いのでどんどん広がっていきます。星が散りばめられたみたいですよね^^
メルヘンチックって感じてくださってうれしいです。妖精に隠れていてほしい~
ヨルガオもたくさん咲いていて、とてもきれいです。ブログに書きたいのですが、なかなか…^^;
__桐花
sukekaku5th
shimaさん、こんにちは。
ダブってませんでした。どうもありがとうございます。
それはそれはたくさん咲くので、星が散りばめられたように見えます。
花のかたちが星に似ているから「ホシアサガオ」なんだと思うのですが、わたしは群れ咲く様子がが星のように見える気がしています。
たくさんでも、びっしりくっついて咲くわけではなくて、その距離感も星を散りばめたような感じがして。
葉っぱや蔓って、植物の魅力のひとつですよね。蔓には動きがあるので特にそう感じます。秀逸な表現だなんて言ってくださって、恐縮してしまいます。ありがとうございます。
もう少し早い時期は、ここは逆にツユクサがたくさん咲いていたのですが、いまはホシアサガオと主役を交代していて、ところどころに美しい青がアクセントになっています。お互いの色を引き立てているようですね。
突然涼しさを感じるようになったなと思った翌朝、この秋はじめてのモズの声がして、すごいなあと思いました。避暑地から帰ってきたようです。
花も、いまは夏と秋の花がいっしょに咲いています。
コメントどうもありがとうございました。
__桐花
sukekaku5th
オジンさん、こんにちは。
わたしの優しさが…? えへへ、うれしいです^^* ありがとうございます。
小さいものって愛おしいですよね。
マロンちゃんとか~
__桐花
breezemaster
おはようございます😉

薄いピンクのホシアサガオが、たくさん、
ほんと桐花さんのお庭は、可愛い花たちが賑やかに、
いつも、お喋りしている感じですよね

そして、ベツレヘムの星、いつものように、なんだろうと検査kう、
「八角形」、
漢字の四や六にも 八が隠されていたりします。 八正道、八掛、四国八十八箇所、神器等に使われる形、法隆寺の八角形、八岐大蛇、八咫烏、八王子、八坂、八幡、八戸、八ヶ岳
この言葉を知っている桐花さんに、
いつものように、感心しきりです。そして、勉強になりました😉

少し種類は違うんですが、ルコウソウが大好きな私、
こちらは、五角形ですが、蕊からこぼれる花粉に、星を感じています。

昨日の朝、出窓に置いてある温度計が、一気に20度
それまでは、涼してくても25度を切ることなかったので、
一気に下がりました。秋ですねぇ~

今朝のプレゼントです
坂本龍一が、最後に作曲した、
神山まるごと高専 校歌「KAMIYAMA」
ホシアサガオに似合う素敵な曲ですよ😉
https://www.youtube.com/watch?v=h9sBZLMK4ec
migimayu1080
ホシアサガオ、初めて知りました〜‼︎
とてもキュートですね♪
k24_0511
こんなかわいい朝顔を初めて見ました♪
夜のうちに、小さい星が地上に降って来たかのようです。
桐花さんのお写真は、メルヘンチックで
どこかに妖精が隠れていそうです。
ヨルガオも、また見せてくださいね♪
fumiel-shima
桐花さん、こんばんは。

送信エラーじゃないかと思いますのでもう一度お送りします。
コメントが二重になりましたら申し訳ありませんが、一つを
削除願います。

以下が送信しましたコメントです。

ホシアサガオの姿は本当に庭の草の上に星が
ちりばめられたようですね。

ホシアサガオは花の中心部分は濃い紅紫色なんですね。
ホシアサガオやマメアサガオからイエス・キリストの誕生に
まつわる「ベツレヘムの星」に発想が飛ぶとは・・・
桐花さんの想いの深さや優しさを垣間見たような気持ちです。

>やさしさの滲む 葉っぱと 蔓の表情にも 惹かれる・・・
私が言うのもおこがましいのですがこれは秀逸な表現ですね。

ツユクサの神秘的ともいえる青とホシアサガオの優しく
柔らかで愛らしさを感じるグラデーションのコントラスト(?)が
またいいですね。

今は見えなくなったマメアサガオの白くて可愛い姿にも思いを
馳せて、小さきものへの優しい心をそっと見せた桐花さんが
ちいさな星の集まりを見守っている景色も伝わってくるようです。
野鳥や花の楽園となっている「桐花ワールド」にはこれから
さらにたくさんの小鳥や花が見られそうですね。
yamaguti2520
桐花さんの優しさがにじみ出ているような写真です。小さいからこそ愛おしいその気持ちをオジンも大事にしたいと思います。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「花と鳥。想い。いろいろ。」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事