見出し画像

ポジティブな私 ポジ人

町中華の話

昨日、夕方のテレビの情報番組を何気なく見ていた時の事だった。

口コミで評判の店を紹介中、ラーメン屋だが、ラーメンよりむしろ餃子の美味しい店として取材されていたお店が、我が家からそう遠くない所にあった。
店主は元はフレンチ料理のシェフで、そんな事を明かしながら、餃子の作り方を惜しげもなく披露していた。隠し味に確かナンプラー等も使っていて、それが美味しさの秘訣なのではないかと、見ながら思った。チャーハンも美味しいという。

「明日からお店が混みそうだね」と私が言うと、それをきっかけに、夫は以前にテレビで見た“評判の町中華”の事を思い出したらしく、その話をしだした。

夫からの又聞きなので、正確では無いかも知れないが、それは以下の様な内容だった。

チャーハンが美味しいと評判の町中華の店主が、腰を痛めチャーハンの重い中華鍋を振るのが大変になって来たので、「チャーハンは頼まないで下さい」と言う張り紙をしたと言う。それでもチャーハンを注文をする人は後を絶たず、結局、チャーハンはお店のメニューから外したそうだ。
ところがお店の人気メニューのセットに半ラーメン半チャーハンと言うのがあり、売上に大きく影響するのか、そのメニューは外せなかったらしい。それで、その注文が入ると、店主はその度に文句を言い、嫌そうな顔をしてチャーハンを作るのだと言う。

美味しいチャーハンを求めて客が来る度に、嫌な顔をしながら鍋をふる店主の顔の対比が面白いとでも思って、テレビ局は放送したのだろうか。店主も承知の上で放送を許したのであろうが、食べる側の客としては知りたくない事実である。

夫は、その店主に対して「プロ意識が無い」と批判した。料理は心を込めてする物であり、そんな嫌々ながら作っていたのでは、味にも影響する。そんな気持ちで作っているなら、辞めてしまえと。

確かに夫の言う通りかもしれない。
でも、私は店主の辛い立場を思った。高齢らしい店主は今更転職も難しいだろう。辞めるわけにもいかず、辛い腰痛をおして中華鍋を振らなければならない。
お客には厨房の店主の態度さえ見えなければ、評判のチャーハンを食べて満足して帰るのだから、問題は無い。そう思うと、私には店主の逃げ場の無い状況が、気の毒に思えた。

しかし夫は、私の意見には同調せず、店主を批判し続けたのだった。
そんな夫の言い分を聞いているうちに、私は今日の出来事を思い出していた。

この日、私は数年ぶりに母と会い、母の家の近くの中華料理店で、あんかけ焼きそばを食べたのだった。

母いわく、コロナ感染症が流行ってからというもの、近場の飲食店は次々と店を閉め、ご飯ものを食べられるのは、この中華料理店位のものだという事であった。

平日の昼時、確かに店は混んでいた。値段もまあ、リーズナブルではあった。しかし残念ながら私の頼んだあんかけ焼きそばの出来は、素人並みのものだった。

麺をあんの中から持ち上げようとした時、四角い面がほぐされること無く持ち上がったのである。これがプロのやる事か?と思った。家庭で作る焼きそばの蒸し麺を、ビニール袋から出して、ほぐさずに焼き目を付けただけの麺の上に、あんが乗っていたのである。

これこそ、プロ意識の低さなのではないか。競争相手の店が無いから、黙っていてもお客はやって来る。そんな状況にあぐらをかいて、私に出したような、低レベルな料理を出している店主こそ批判されるべきだ。思い出したら急に腹が立った。

前述の腰痛持ちの町中華のチャーハン店主は嫌々ながら作っても、質の高い美味しいチャーハンを作っている。
プロ意識という点で真に批判されるべきは、私にあんかけ焼きそばを作った方の店主ではないかと、夫に話した。

結局「料理は心」を重んじる夫と、「料理は味」を重んじる私の話は、平行線のまま変わらずに終了した。

夫は最後まで、心は味に出るという主張を変えなかった。

料理を作る者の端くれとして、最近台所に立つ私は心を込めて料理しただろうか?そう考えた時、夫の指摘が私に向けられているようで、ちょっとドキッとした。




コメント一覧

ポジ人
@donmac-life ドンマックさん、嬉しいコメントありがとうございます。ドンマック家の興味深い三食の事情を伺い、昭和生まれの男性の鑑だと改めて思いました。素晴らしいですドンマックさん!
我が家は、二人とも寝る時間と起きる時間が違い、夫は一日2食、私は3食なので、朝昼はお互い好きな物を別々に食べる感じです。
夜は、私が栄養を補うような献立を作り一緒に食べると言ったスタイルです。おまけに4人前作って、翌日も同じおかず少量に、新しいおかずをプラスするという手抜きもやってまーす。
donmac-life
こんばんは。料理って毎日大変ですよね。自分が食べるだけだったらもうご飯に残り物の惣菜でも乗せて味噌汁があればそれで良いけど、人に食べさすとなるとそうは行きませんから。
何とか食べられるものを、しかも同じものばかりにならないように。
妻より早く退職して何もしてこなかった私の方が三食作り始めた時に思い知りました。
今では早起きの私が朝を、昼と夜は状況次第ってとこですが作る時にこれは嫌いだったなとか食べる人の事が少しでも頭に浮かべばそれで十分。食べる方はありがとうの気持ちがあればそれで良しですね。
なのでポジ人さん、十分です。😄
ポジ人
@nognogblack ノグブラックさんいつもコメントありがとうございます。
外食は滅多にしないのですが、今回の中華料理店のあんかけ焼きそばは、久しぶりだったので大いに期待してたんですよね〜。残念な結果となってしまいましたが、次回は評判の良い店を選ぼうと思います。
nognogblack
ダチョウ倶楽部の『押すな押すな』同様の『頼むな!』なのでしょうか?🤔本気で迷惑なのでしょうか?🤣
経営の為にやむ無くなら、やはり気の毒ですね😰

心は味に出るんでしょうけれど、未熟者がどんなに丹精込めてもまともなモノは出来そうもありません。
逆に『無責任で腰掛け気分のアルバイトが、マニュアル通り作った』場合、満足には到らなくとも納得の品質は保てるような気がします。

スポーツ同様、技術や経験などの条件がほぼ同じであれば後は『心』だと思います。

外食は『楽しい体験であるべき』なので、接客が雑だったり、麺の塊が出て来たら、みじめな気分になりますね。

『そこを、あえてどちらを優先させるか?』なら、人それぞれだと思うので、平行線になりますよね😅
ポジ人
@duchsparadise mio様、ご覧になっていたんですね。
年を取ると、色々と辛い所が出てくるんでしょうね。私も健康ではありますが、膝や腰に危うい兆しが出てきました。
中華屋さんも、居酒屋さんも、お年を召した大先輩たちが頑張った事、本当にアッパレですよね。
duchsparadise
そのお店放送していた時見ました。私は80歳近くの店主が曲がった腰と枯れ木のような腕で中華鍋を操作している事にいたく感銘を受けました。

本格的な中華鍋は、本当に重たいのです、それを店主は、一日何十回振り上げているのかと思うと、健気で、むしろ褒めたたえたいです。

うちの近所に同じ年位の老夫婦が間口2間の居酒屋を経営されてました。料理は店主が作り、奥さんがお運びされていたんです。

そこのお店も、愛想の無い店でしたが、繁盛していまして、客に料理を出す度に、奥さんは顔をしかめて「肩痛いのに、よう来るなあ」と毒ついてました(笑)

でも、奥さんの腕が上がらなくなって、78歳で閉店、もう涙涙ですよ。

あのお店も、同じじゃないでしょうかね。腰は痛いわ、中華鍋は重いわ、客なんか来るな~と言いつつ美味しい炒飯を作る店主って健気じゃないですか。

なので、私もボジ人様に1票♪
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事