時のつれづれ(北多摩の爺さん)

下り坂を歩き始めたら
上り坂では見えなかったものが見えてきた。
焦らず、慌てず、少し我儘に人生は後半戦が面白い。

駅弁 えび千両ちらし

2021年10月28日 | こりゃ美味い

多摩爺の「こりゃ美味い(その21)」
駅弁 えび千両ちらし(JR新潟駅)

何年前だったかな・・・ そんなに昔じゃなかったと思うが、
JR主催の駅弁コンテスト「味の陣」で、
大将軍(優勝)に選ばれたJR新潟駅で販売の「えび千両ちらし」
一度食べてみたかったんだけど・・・ ついにその機会がやって来た。

所要があって、女房と上野まで出かけた帰り、山手線を降りて中央線に向かおうとしていたところ、
女房が「今晩、駅弁にしようよ。」っていうもんだから、
つい・・・ 「いいね。」と返し、
東京駅の中央コンコースにある大きな駅弁屋さんに向かうことになった。

東京駅の駅弁屋さんには、全国から有名駅弁が集まってきていて、これを見るだけでも楽しくなる。
コロナ禍もけっこう落ち着いてきたので、家族でわいわいガヤガヤ言いながら、
駅弁食べて、ビール飲んで、コテッと爆睡できる旅行を・・・ 早く楽しみたいと思う。

「肉が良い? 魚が良い? それとも・・・ お寿司にする?」と、
矢継ぎ早に聞いてくるもんだから、深く考えることなく「寿司かな。」と返答し、
「鳥取駅のカニ寿司が食べたいな。」と続けた。

「私はこれっ。」といって、女房が手に取ったのは、新潟駅の「えび千両ちらし」だった。
「それって・・・ 何年か前に駅弁コンテストで優勝したやつで、一度食べてみたかったやつだから、
 おれもそれが良い。」ってことになり、
残念ながら、鳥取駅の「カニ寿司」は・・・ 見送りになってしまった。

お弁当の蓋を開けると、寿司酢の良い香りが鼻先に漂ってくる。
まず、この甘酸っぱい香りに・・・ こりゃ、やられたと思うし、美味くないわけがないと確信する。

ぎっしりとボリュームたっぷり盛り付けられた「すし飯」の上に・・・ 敷き詰められているのは 
和風のお出汁がで味付けされた「厚焼きたまご」が4枚、
隙間がないように・・・ 屋根瓦のように重ねられている。

その「厚焼きたまご」を1枚、また1枚と捲っていくと、
「すし飯」の上に、薄らと敷き詰められた「おぼろ昆布」の上に並べられていたのは、
「蒸し海老」、「いか」、「こはだ」、「うなぎ」が4切れずつ、
丁寧に同じ方向を向いて並べられていた。

いやぁぁぁ・・・ 「厚焼きたまご」を捲る楽しみもさることながら、
隠されたところに手抜きがなく、寿司ネタの盛り付けがあまりにも美しく、
まさに、インスタ映えだろう。

なにが出てくるのか、楽しみながら「厚焼きたまご」からオーソドックスに食べるのもいいが、
私は「厚焼きたまご」を右に寄せて、なにが入っているかを確認した上で、
特に拘りがあったわけじゃないが、「いか」、そして「こはだ」、「蒸し海老」、「うなぎ」の順に、
軟体類の「いか」と甲殻類「蒸し海老」の間に、魚類「こはだ、うなぎ」を挟んでいただいた。

これよ、これこれ・・・ これが食べたかった。
美味いね、ホントに美味い。
お値段は1、380円だから、少しお高めだが・・・ 味はもちろんで、ボリュームも申し分ない。

しかし、一番良い仕事をしてたと思うのは「おしながき」には書かれてない「おぼろ昆布」だと思う。
すし飯と、寿司ネタの間に、うっすらと敷き詰められた脇役の「おぼろ昆布」が、
寿司酢の甘酸っぱい香りを、口いっぱいに広げ、そこに主役たちの旨みが加わり引き立てるのだから、
これはもう・・・ ただ者じゃないだろう。

さらに、オマケまでついてるんだから・・・ ビックリ
掛け紙に使われている、魚などが描かれた長方形の紙は、なんとなんと葉書なのだ。
ひっくり返して、宛名を書く方を見ると、
上下半分のところに線が引かれて、そこには「一言がうれしいあなたの旅便り」と記されている。

こりゃ、まいった。
駅弁に「おもてなし」までついてくるとは・・・ レベルが高すぎる。
さすが、納得の駅弁大将軍である。

[参考]
「えび千両ちらし(新潟市・新発田三新軒)」のおしながき
 ・すし飯    新潟米の精進合わせ      ・うなぎ    蒲焼きのたれ仕込み
 ・こはだ    薄切り〆、わさび醤油からめ  ・蒸し海老   酢通し醤油からめ
 ・いか     ボイルいか          ・厚焼きたまご 出し入り
 ・海老     むき海老のおぼろ       ・ガリ     甘酢漬け


寿司ネタは海老、イカ、うなぎ、こはだ、厚焼きたまご、酢飯とネタの間に
おぼろ昆布が敷かれている。

ちょっと厚めの紙でくるりと巻かれ、
ちょっと太めのゴムで固定された「えび千両ちらし(税込み1,380円)」

包みを開けると・・・ 厚焼き卵がぎっしり、この下に寿司ネタが隠れている。
厚焼きたまごの上には、むき海老のおぼろが振りかけられていて、これもメッチャ美味い。


コメント (8)    この記事についてブログを書く
« 下々が心配することではないが | トップ | ウィズコロナorゼロコロナ »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
越後の人の気概、感じました (ダム)
2021-10-28 06:23:15
ご隠居さん、おはようございます。
この度、郷里にある駅弁ご賞味の感想、楽しく拝読。
えび千両ちらしという駅弁があること、初めて知りました。
写真から、越後の商いの愚直さを感じました(^^)
Unknown (多摩爺)
2021-10-28 07:24:46
ダムさん、おはようございます。
たかが駅弁ですが、されど駅弁だと感じることができるような・・・ 丁寧な仕事をされてますね。
とっても美味しいお弁当でした。
まさに、ちらし寿司の宝石箱です。
フォローありがとうございます。 (momohakase)
2021-10-28 09:01:52
非常にそそられる食レポでした。
週末私も東京駅行ってみようとおもいます。
今後ともよろしくお願いいたします。
Unknown (多摩爺)
2021-10-28 10:33:05
momohakaseさん
こちらこそ。フォローしていただきありがとうございました。
ちょっと小煩い爺さんがぼやくblogですが、笑ってやっていただけたら幸甚です。
今後ともよろしくお願いいたします。
Unknown (びこ)
2021-10-28 11:46:28
新潟に食べに行きたくなりました。
Unknown (多摩爺)
2021-10-28 12:10:28
びこさん、こんにちは

東京駅には全国の駅弁があるので、めったに行きませんが楽しみでもあります。
また、ときどき百貨店でやってる駅弁祭りに遭遇すると、つい買ってしまいます。
それにしても、新潟は遠すぎますね。
関西の百貨店でもやってると思いますので、ホームページをたまに覗かれることをオススメします。
新潟に住んでいながら… (cobamix)
2021-10-28 22:14:01
えび千両ちらし…ですか。
新潟駅からバスで20分ほどのところに住んでいて、ちょくちょく新潟駅にも行くのに、知らなかったです。
…というか、値段からして、自分の懐具合から、あえて目に入らなかったのかもしれません。
スーパーでやっている駅弁大会なんかで他県の駅弁は買うのに、地元の駅弁を知らないなんて恥ずかしい~。
今度、ぜひとも食べてみます。
Unknown (多摩爺)
2021-10-29 06:22:13
cobamixさん、おはようございます。

ちょっとお高めなんで、駅弁大将軍じゃなかったら、私も素通りしてたかもしれません。
ホントに美味しいので、是非一度食べてみてください。

コメントを投稿

こりゃ美味い」カテゴリの最新記事