政治、日常なんでもチャンプルー

世界ふしぎ発見~ボリビア~

まず首都ラパス。ラパスは南米屈指の大都市なんだって。ラパスでは深刻な交通渋滞に悩みの種となっている。渋滞軽減に効果を発揮しているのはロープウェイ。家々が密集しているラパスでは鉄道の設置が困難なため、道路に代わる交通手段としてロープウェイが導入された。

次に、ウユニ塩湖へ。ウユニ塩湖にはフラミンゴも生息している。いよいよ絶景「天空の鏡」へ。昼は空と水面の境目がわからないような絶景が見られた。そして夜の絶景も見せていた。それは星空が湖面に映し出されていた。

奇跡のスーパーフード!キヌアを使ったアンデス伝統料理「ペスケ」、「ソパ・デ・キヌア(キヌアのスープ)」を見せていた。キヌアのとぎ汁は洗剤としても使用される。

ボリビアのアマゾンにあるウルビチャ村には音楽学校があり、生徒はオーケストラの一員として活動している。ヨーロッパから来た宣教師が演奏した音楽に村人が魅了されて、この村で音楽が盛んになったという。バイオリンはアマゾンのジャングルの木で作られ、アマゾンのオーケストラならではの音色が奏でられる。バイオリンの原料となるセドロという木は、保湿性にすぐれていて、葉巻の箱にも広く使用されている。

スタジオで、あの「この~木なんの木♪」っていう曲、『日立の樹』をアマゾン製のバイオリンで演奏していた。『日立の樹』はなんでか知らないけどFM21の土曜日午後4時台の番組でも流れてるよ。

広告
"天皇制批判の常識" Amazonで検索

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事