うへえ、なブログ

八戸をカメラ片手に右へ左へ。
八戸の写真をこつこつとアップします。

南部と津軽の境目・藩境塚

2024年05月15日 | 旅行・おでかけ

南部と津軽は仲が悪いと言われています。

今ではそれほどでもないんでしょうが、まあ・・・。

歴史はともかく、気性が違うのが大きな理由なのでは?と思います。

そんな南部と津軽の境目にあるのが藩境塚です。

小川を挟んで東が南部領(盛岡南部家)の野辺地町、西が津軽領(黒石津軽家)の平内町です。

それぞれの境界に大きな塚が2つずつ。

この藩境塚を境に言葉が違うというのは面白いものです。

陸奥湾や下北方面がきれいで、のんびり過ごせそうな場所でした。

藩境塚は県史跡となってます。

こちらは南部領。

建物はトイレのようです。

南部側から津軽側の藩境塚を望む。

こちらは津軽側から見た南部側の藩境塚。

南部の海。

津軽の海。

陸奥湾はきれいです。

しかし、すごい数の風力発電です。

右・南部領、左・津軽領。

禁止事項等が書かれています。

南部家重臣の北・東氏の名前が書かれています。

まだ春の名残が。

 

コメント (2)