見出し画像

フィルム時々デジカメあるいは逆の事態も・・

僕のお宝

間違いなくお宝でしょう

SONYのWALKMAN Pro WM-D6

買ったのは随分前…

 

調べてみると

1982年発売だそうで

後期型のWM-D6Cが出たのが1984年

てことは83年ころに購入?

なんと40年前の製品!

 

数年前動かなくなったので

ネット情報を参考に自分で分解して

ボロボロになってたゴムベルトを交換したら

見事に復活!

 

とはいえヘッドフォンで聞くと右からの音が出ないし

巻き戻しも何となく不調

ボリュームを動かすとバリバリと雑音が…

なのでLINE出力してアンプを通さないと聞けません

要するに再生用カセットデッキとして使ってる訳ですな

(録音出来るかは試してません 出来たとしても今更ねぇ)

 

もともと8ミリ(フィルム)撮影時に音声を録音するために買ったのですが

ほとんど 貸しレコードやCDをダビングしてコピーするのに使ってました(^_^;)

ラジカセと違って

手動で録音レベルを調整しないとオートでの録音は出来ません

この辺がPROたるゆえん

 

ノーマル / クローム / メタル とテープの種類を選べます

ノイズリダクションはドルビーB

録音時にこれをONにすると劇的にノイズが消えますが

再生時にもこの組み合わせで再生する必要があります

いかにもマニアックな仕様

てか 当時は当たり前のこと

もちろん

録音レベルを決めるためのインジケーターも付いてますね

我が秘密基地の

しょぼい音響システムには

ぴったりのサイズ感

なかなかいい声で歌ってくれますよ(^_^)


でも最近モーターの音が大きくなってる気がしますねぇ

そろそろ寿命が近いのかな

僕と一緒じゃん😆



 

↓手持ちのカセットテープの一部

ポップス クラシック 演歌と

脈絡のないコレクションですが

時々これを聞いてやるわけですな


 

ちなみにレコードも70枚ほどあって

半分くらいは映画のサントラ盤

若い頃観た映画のコレクション

薄型テレビの裏側が保管場所です

いい場所見つけた↓

プレイヤーはこれ↓

知り合いから譲り受けた物で

とにかく重くて高級そう

マニアも欲しがるなかなかのブツ

らしいですが

僕には良すぎて困ってます(^_^;)

なにせ すべて手動操作なので

曲が終わっても針が自分で戻ってくれません

なので聞きながらうたた寝なんてとんでもない

集中して聞け!って事ですよね(@_@;)

これもお宝と言っていいでしょう


 

 

さてSONYのWM-D6に

トミカのサボイアS.21Fを

乗っけてみました

紅と黒のコントラストがたまりませんな(≧▽≦)

この飛行機

雨の日に近所の水たまりに落ちてたもの

誰が落としたんだろう?

もう拾ったら僕のもの!

WALKMAN Proの上に置くのが決まりです♪




.

コメント一覧

yasunari1954
@momohakase 様

レコードやCDをダビングする際、何分のテープを買うか にも随分と悩みましたね。
なるべくきっちり収めたいし、短すぎると あと数秒足りなかった、なんて事もあったりして(^_^)
momohakase
レトロですね。
カウンターが付いている辺りが涙チョチョ切れです。
テープのインデックスに頭出しのためのカウンターを記入していた少年時代が懐かしいです。
yasunari1954
@azm 様

そうですね。
カセットもレコードもなぜか手放せません(^_^;)

そういえば「パーフェクト デイズ」という役所広司さんの映画で、カセットテープが重要なモチーフになってましたね。

やはり手放せません!
azm
懐かしい時代の逸品ですね。
今思い出せば邪魔くさかったけどキラキラした時代でした^_^
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る