『寝具のゆたかや』 店主のきまぐれ日記

お届けするのは快適な眠りです。

豊川市西本町25番地
TEL 0533-86-2894

手水舎

2017年01月27日 | 豊川稲荷
皆さんもご存じだとは思いますが、神社・仏閣を参拝の時、手や口をすすぐための水盤のある建物のことをいいます。



祭バカの私達も参拝の時には必ず手水舎を利用しています。
もちろん、日頃大変お世話になっているお稲荷さんの境内にも立派な手水舎があり、今も昔も変わらずきれいな水で満たされてます。



ただ今ではハトなどが水を飲んだり、水浴びをしないように衛生面も配慮して金網の覆いが付いていますが、私達が小さな頃は金網もなくいわゆるオープンの状態でした。

     

今でこそ手水舎本来の使い方を知っていますが、当時の悪ガキ達はそんなこと知る由もなく、境内を駆けずり回り喉が渇くとあたり前のように手水舎へ行き、
柄杓に直接口を付けゴクゴクと手水舎の水を飲んでました。



ただ、当時の悪ガキ共は体だけは丈夫だったせいか、みんな何ともありませんでしたが、間違ってもそんなことはしないで下さいね。
そういえば昔はたまにお賽銭なのか小銭が投げ込まれてたのを覚えてますが、それも手水舎の本来の使い方ではありません。
お賽銭は手水舎で身を浄めたあと、きちんと賽銭箱に入れてくださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする