『寝具のゆたかや』 店主のきまぐれ日記

お届けするのは快適な眠りです。

豊川市西本町25番地
TEL 0533-86-2894

お財布ふとん

2018年08月21日 | お財布用ふとん
福岡県田川市、神奈川県横浜市へ1組ずつ、



そして、昨日の休みを返上して仕立てた40組を東京都のお得意様へ発送です。
当店のお財布ふとんは、通常のお布団と同じようにすべて一枚一枚手作りで仕立てています。



綴じの数は少ないですけど、大きさが違うだけで仕上がりまでの工程はすべて通常の大きさのものとなんら変わりません。



むしろサイズが小さい分手間がかかることもあるんですよ。
現在ではふとんを作るのに、綿入れから綴じまですべて機械で仕上げてしまうこともできます。



それでも当店があえて手作りにこだわるのは、みなさんの大切なお財布を寝かせる為の特別なお布団だという事はもちろん、お買い上げ頂いたお客様から
『きれいな仕上げで満足してます。』
『自分のお布団より豪華で、購入して良かった。』
『また、お願いしますね。』

など、メールやお手紙などで大変うれしいお言葉を頂いているからです。
本日発送の東京都のお得意様もその内のお一人で、当店のお財布ふとんを以前から大変気に入って頂いており、いつもご贔屓にして頂いています。
こうしたありがたいお客様がいて下さる限り、これからも手作りにこだわり、良いものを提供していきたいと思っています。
本日は遠方よりお買い上げ、誠にありがとうございました。


                お財布ふとんのご注文はこちらからどうぞ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何で『冬』の字が入るの?

2018年08月21日 | 日常の出来事
冬瓜を頂きました。
子供の頃は食卓に並んでいてもちっともうれしくもなかったし、大人たちが美味しい美味しいと食べているのが全く理解できませんでした。
それなのに最近では年齢を重ねたせいか、妙になつかしく、とても美味しく感じるんです。
この歳になってやっと大人の味が分かるようになったということですかね?

ところで冬瓜は夏野菜なのに何で『冬』の字が入るのが気になったことありませんか?



実は冬瓜は、収穫してから常温で2、3ヶ月は品質を落とさず保存できる非常に珍しい野菜だそうです。
つまり、8月に収穫したものならおおよそ11月位までは持つことから
『冬までもつ瓜』
ということで冬瓜と名付けられたんだそうです。
ちなみに白い粉をふいているものが完熟のしるしで、白い粉が均一にふいていて表面にしわのない、ずっしりと重いものがお勧めなんだそうですよ。

早速、調理してもらい頂きますね。
ご馳走様でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする