『寝具のゆたかや』 店主のきまぐれ日記

お届けするのは快適な眠りです。

豊川市西本町25番地
TEL 0533-86-2894

食べ納め

2017年05月28日 | 日常の出来事
自家製きゅうりの朝漬けとわさび漬け。



どちらも大好きなつまみなんですが、きゅうりの方は今年も食べ納めです。
以前にも話しましたが、神社の社紋がきゅうりの輪切りに似てるという理由から、社紋を口にするのは良くないとこの町の祭バカ達は祭が近づくときゅうり断ちをするんです。







もちろん、一年中きゅうりは一切口にしないなんて人もいますが、私はこの時期だけ。



そんなの迷信だなんて人もいますが、祭に長く係わってるとまんざらそうでもないんですよ。
ということで、しばらくはきゅうりとお別れです。



ちなみに上の写真は以前立ち寄った、某道の駅にあった変わったきゅうり?です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お財布ふとん

2017年05月27日 | お財布用ふとん
先日も追加注文をくれたばかりのパン好きの友人から
『お財布ふとん・紫色1組注文入りました!』
と、うれしいメールが。

そして、しばらくすると二度目の着信が・・・
『またまた、注文です! 赤色2組と紫色2組お願いします!』
何と数時間の間に5組のご注文です。
いつも気にかけて、お友達を紹介して頂き本当にありがとうございます。



さて、当店のお財布ふとんは黄色の他にも今回ご注文のあった紫色と赤色の三色があります。
お財布ふとんがTVで紹介された時も色については触れてませんでしたが、色にはそれぞれの持つ意味があるんですよ。
ちなみに、紫色は地位の高さを象徴する色で、古くから高貴な色とされてきました。



紫の染料が珍しく高価であった頃は富の象徴で、聖徳太子が定めた冠位十二階では最高位の色でした。
相撲でも最高位の行司が使用する軍配の房の色は紫だそうですよ。



『赤』は最もエネルギーの強い色で、元気になりたいとき、ポジティブになりたいときにパワーをくれる色だそうです。
ただ、先ほどもふれたように色に関しては決まりはありませんので、お好きな色をお好みで選んで頂ければいいかと思います。

本日はたくさんのお友達にお財布ふとんを紹介して頂き、本当にありがとうございました。
仕上がり次第お持ちしますので、今しばらくお待ちくださいね。


               お財布ふとんのご注文はこちらからどうぞ!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶっこみ飯とおにぎり?

2017年05月27日 | 日常の出来事
お昼にどうしてもラーメンが食べたくコンビニへ。
初めて見るパッケージだった為、何の疑いもなく買って来たんだけど・・・



いざ食べようと思ったらカップラーメンではなくカップごはん
ラーメンだとばかり思っていたので、一緒におにぎりまで買ってきてしまった。



パッケージにこれでもかと大きくぶっこみ飯と書かれてるのに・・・
CUP NOODLEという文字だけで勝手にラーメンと思い込んでしまう自分に呆れるやら情けないやら・・・



かといってもう一度ラーメンを買いに行く気にも馴れず、食べたかったラーメン&おにぎりはあきらめ、仕方なく手順通りに調理?を進める。
といっても規定ラインまでお湯を入れ、5分待つだけなんだけどね。
しかし、自分で間違えておいてなんだけど、ごはん食べながらおにぎりというのもなんだかね~

ただ、肝心のお味はというと・・・   ん?       ん?       ん?

食べなれてるカップヌードルの味とはちょっと違う気が・・・
しかも食べ始めは汁が多くて箸じゃ食べにくいかな?なんて思ってたけど、食べ進むにつれごはんがほどよく汁を含んでおじや風でいい感じ!

                          わるくないじゃん!



出先でカップ麺を買うと残りのスープの処分に困るけど、これならその心配も全くなし。
個人的には、文句なしの◎。
だだし、一緒におにぎりまではいりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の早朝散歩

2017年05月26日 | 日常の出来事
昨夜からの雨が残っていた為、今朝はレインコートを着用しての早朝散歩です。
ただ二匹とも濡れた道を歩くのが大の苦手で、とにかく雨の日の散歩は大嫌いなんです。



トイレには行きたいけどレインコートを見ると部屋の中を逃げ回るんです。
他の洋服は全然平気なのに、レインコートを見せると
道が濡れている=ウ○チはしたいけど外には行きたくない=脱走しちゃえ!
の図式が完全に成立している。
いざつかまえると一応は観念してレインコートは着るものの、その後は身じろぎひとつせず固まったままの狛犬状態。

今朝も嫌々歩かされ用は足して来たたものの、



二匹揃って朝からテンションだら下がり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お財布ふとん

2017年05月24日 | お財布用ふとん
愛媛県伊予市、岐阜県大垣市、地元豊川市のお客様にそれぞれ一組ずつお買い上げ頂きました。



当店のお財布ふとん・置物座布団は中綿(綿100%)にこだわって、一枚一枚全て手作りで仕立てています。



その工程はサイズこそ違いますが、皆さんの寝るお布団と全く同じで、むしろ小さな分だけ面倒なこともあります。



大量生産のメーカー既製品のように機械で綿を吹き込み、機械で糸を綴じてしまえば簡単な事なんですが、みなさんの大切なお財布や置物に使って頂くお布団だからこそ、
一枚一枚手作りにこだわって仕上げています。



その為、一日に仕上がる枚数も限られてしまいますが、心をこめ仕立ててますので商品到着後は大切なお財布や置物用として末永くご愛用下さいね。

本日はお買い上げありがとうございました。

               お財布ふとんのご注文はこちらからどうぞ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする