『寝具のゆたかや』 店主のきまぐれ日記

お届けするのは快適な眠りです。

豊川市西本町25番地
TEL 0533-86-2894

法要座布団

2018年08月23日 | 商品紹介
現在は合併で豊川市になりましたが、お隣蒲郡市との境、御津町にお住いの新規のお客様に法要座布団をお買い上げ頂きました。
中綿は良質のめん綿100%、サイズもドンス判(63×68㎝)とゆったりサイズです。



法要座布団といえばお仏壇を買うとサービスしてくれたり、ネット通販や量販店でも販売されていますが、その多くがウレタンを芯にして綿を薄く巻いただけの物です。
『長く使ってもペシャンコにならない!』
というのがウリなんでしょうが、はたして座り心地はいかがなものなんでしょうか?
見た目はふかふかして座り心地よさそうに思えますが、実際に座ってみれば分かりますが落着き感がなく、安定しないのがわかると思います。
出来る事なら大切なご先祖様の供養に使うお座布団ですから、長く座っていても座り心地の変わらない良いものをご用意したいですよね。
こちらのお座布団ならきっとご先祖様も喜んでくれると思いますよ。
お買い上げありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮古土産

2018年08月22日 | 日常の出来事
岩手県宮古市出身の友人に頂きました。



以前、
『ホヤってまだ食べたことないじゃんね。』
って言ったのを覚えていてくれ、お盆で帰省してた宮古市から
『ホヤ買ったから、豊川へ戻ったら持ってくね。』
『宮古は寒い! 今朝はストーブ点けました。』

と目を疑うラインが・・・・
この陽気でストーブ???って思ったけど・・・



ラインが来た日の宮古市の最高気温20℃、最低気温12℃納得です。
日本は広いですね。

そして、お土産で手渡されたのがホヤの刺身。



そのまま食べれる蒸しホヤ。



『昔はこういった商品無かった様な気が・・・それに私はホヤ嫌いだから・・・』
ちなみにホヤは海のパイナップルとも言われ、その形や味は彼女が言うとおり好き嫌いがはっきり分かれる食材なんだそうです。



ただ、ハマる人にはたまらないおいしさで、なんと伊達政宗も好んで食べていたんだそうですよ。
そして、岩手南部鮭の冷燻。



さらに三陸名産『真いかの口』



地元ではそのまま食べたり、さっとあぶって食べるんだそうです。
そして、これまた口にしたことのない『いちご煮』



いちご煮にとはウニとアワビで仕立てた潮汁で、青森県八戸地方で上客をもてなす豪華な郷土料理なんだそうです。

どれもお酒のつまみにピッタリといった感じで、どれから食べようか迷ってしまいます。
たくさんのお土産ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お財布ふとん

2018年08月21日 | お財布用ふとん
福岡県田川市、神奈川県横浜市へ1組ずつ、



そして、昨日の休みを返上して仕立てた40組を東京都のお得意様へ発送です。
当店のお財布ふとんは、通常のお布団と同じようにすべて一枚一枚手作りで仕立てています。



綴じの数は少ないですけど、大きさが違うだけで仕上がりまでの工程はすべて通常の大きさのものとなんら変わりません。



むしろサイズが小さい分手間がかかることもあるんですよ。
現在ではふとんを作るのに、綿入れから綴じまですべて機械で仕上げてしまうこともできます。



それでも当店があえて手作りにこだわるのは、みなさんの大切なお財布を寝かせる為の特別なお布団だという事はもちろん、お買い上げ頂いたお客様から
『きれいな仕上げで満足してます。』
『自分のお布団より豪華で、購入して良かった。』
『また、お願いしますね。』

など、メールやお手紙などで大変うれしいお言葉を頂いているからです。
本日発送の東京都のお得意様もその内のお一人で、当店のお財布ふとんを以前から大変気に入って頂いており、いつもご贔屓にして頂いています。
こうしたありがたいお客様がいて下さる限り、これからも手作りにこだわり、良いものを提供していきたいと思っています。
本日は遠方よりお買い上げ、誠にありがとうございました。


                お財布ふとんのご注文はこちらからどうぞ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何で『冬』の字が入るの?

2018年08月21日 | 日常の出来事
冬瓜を頂きました。
子供の頃は食卓に並んでいてもちっともうれしくもなかったし、大人たちが美味しい美味しいと食べているのが全く理解できませんでした。
それなのに最近では年齢を重ねたせいか、妙になつかしく、とても美味しく感じるんです。
この歳になってやっと大人の味が分かるようになったということですかね?

ところで冬瓜は夏野菜なのに何で『冬』の字が入るのが気になったことありませんか?



実は冬瓜は、収穫してから常温で2、3ヶ月は品質を落とさず保存できる非常に珍しい野菜だそうです。
つまり、8月に収穫したものならおおよそ11月位までは持つことから
『冬までもつ瓜』
ということで冬瓜と名付けられたんだそうです。
ちなみに白い粉をふいているものが完熟のしるしで、白い粉が均一にふいていて表面にしわのない、ずっしりと重いものがお勧めなんだそうですよ。

早速、調理してもらい頂きますね。
ご馳走様でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご来場ありがとうございました。

2018年08月19日 | 豊川稲荷
本日は豊川稲荷境内で手しごと市、表参道ではいなり楽市が同時開催でした。





ここ数日、朝晩はかなり過ごしやすくなりましたが、さすがに日中はまだまだ暑い日が続いています。
本日も風は多少あるものの、日向に居ると汗が出てくる一日でした。





日陰の無い屋外イベントですがおかげさまで朝から多くの人にご来場頂き事故も無く、無事にイベントを終了することができました。
暑い中、ご来場ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする