二代目あちらこちらバイク旅~関東発着~

バイクツーリング その他テキトーに

フワフワだ!

2020-04-03 19:38:46 | バイクキャンプ装備


ダウンシュラフとウールブランケット洗濯完了!

まぁ毎度、自分はなんもしてないけどぉ

北海道行けたら、昨年同様この装備で行きます!



ウールブランケットは若いときおんなじようなの(軍モノだっけな?)持っていて、自分で洗濯してたけど洗濯する度にガサガサになってた気がする。
そんなタフな感じも好きだったり(笑)



さて、明日は休みだ!

山に行くかな?

電波もウイルスもなーんも無いところへ


あっ・・・熊さんに注意ですな!









タープポールのカスタム

2020-03-29 12:27:24 | バイクキャンプ装備


先日の試し張りでセットしたエントランスタープ



Snow Peakの5本継ぎを4本継ぎにカスタム


っが!
接着剤がしつこく付いていてなかなか取れない

やっと取れた




上は普通の収まりだけど、下の構造がイマイチ解らん

Snow Peakのポールは2本所有していて、片方はショックコードをばらしていた。
ショックコードがノーマル状態の方を4本継ぎにカスタムすることにした。



完了!!

次のキャンプツーリングに積んでいきます。






キャンプのクッカーなど

2020-03-28 22:08:56 | バイクキャンプ装備
まぁネタは無い

ネタ無しの時の常套手段、キャンプ道具紹介(笑笑)

まず、現在常に運用してるクッカー






正直、これだけでよい
ヤカンは湯沸かし専用で、購入してから一切洗ってない。
温水シャワー浴びるお湯沸かしたり、洗面、カップ麺のお湯など。

ガス器具は飽きもせず延々使ってるけど、使えてる内は次に買う必要ないかなあ? パール金属製97年式(笑)







鍋物や焼き物は現在、これらを運用。
まぁ何泊もするロングツーリングでは持って行きませんなぁ
真っ先に削る部分。



焼き網はパンをあっためたり何かと使えるけど、要らねぇなぁ
どうしても餅を焼きたいとか何とか、使用目的が的確にあればね・・




こんなんもあるけど正直今は要らん




シェラカップ2種類はこのようにスタッキング出来るけど、ロングツーリングのときはどちらか1個で良いかな?

最近は下のユニフレームステンレスを多用してますが、容量など使い勝手良い。


土鍋とか鋳物鍋とかもキャンプで魅力的ではあるけど、当分そんな余裕ないかな?




おっと忘れていた

一番重要な食器!
どんなときでもいつも使ってるヤツ
平日でもフェリーでも、ホテルでもキャンプでも365日こいつでワイン!

そろそろバカラのアルクールでキャンプワイン飲みたいんだけどぉ
ハードル高いなぁ
アルクールを運ぶ専用のケースが必要。
どうせならルイヴィトンかエルメスで作りたいもんだ←アホ













ほんとに効くのかな?  記事内に誤りあり訂正

2020-03-13 19:41:22 | バイクキャンプ装備

本日、野暮用でホームセンターに行ったら良さげなモノを見っけた。


新品テントは最初に防水スプレーを吹いておいたほうが良いのかな?
シリコンで汚れも付きにくくなるし。
※シリコンじゃなくフッ素樹脂でした

今までのテントもそうしてるから、新幕のファウデARCOにも施工しようと、ついでに防水スプレー買ってきた。



ロックタイトでも防水スプレー出してるんだね
今回見つけたのは、防虫成分も入ってるとか・・1000エンぐらい。

まぁファウデARCOは秋冬早春向けだから虫除けは正直要らないと思うけど試しに。


明日の土曜日は天気悪そうなのでお仕事デス

出撃は次の週かなぁ
近場で早目到着、ファウデARCO試し張り及び防水スプレー塗布。を目論んでおります。



キャンプ道具を詰めてみた

2020-03-10 00:04:28 | バイクキャンプ装備
次の出撃準備

コンドルってメーカーのダッフルバッグ
(導入は初代ブログに書いてます)




サイドのポケット、本来はブーツケースになっており、本体荷室方向に深くマチがついてます。
コチラにテント、レインスーツ、emergencyブランケット、テント下のシート。


さらにサイドのポケットに、スパッツ(ゲーター)と折り畳み傘。




前側(バイクに積むときは後方)のポケットは長モノ収納。
テントのポール、ペグとハンマー


ペグはメインと他にヌプカのペグ。

ソリステ4本、ステンレスペグ4本は削り出し自作。
トータル15本(越前キャンプで1本忘れてきて、ヌプカのペグは現在7本)

まぁ全部使うことは無いけど、強風や雨のタープ設営に備えて積んでます。
実際、昨年の尾岱沼キャンプではemergencyブランケットのエントランスタープ使いで全て投入。
(北海道はペグ12本だったかな?)





キャンプ地のスウェットとイス(エーライト)



メインの荷室は底部分の骨としてイケアテーブル。
シュラフ、テントインナーに敷くマット(カインズ)、インフレーターマット(マジックマウンテン)
woolブランケット(ツイードミル)

基本この装備で氷点下キャンプは余裕。

ヘプコのサイドケースにクッカー類と着替え等を振り分け。







北海道にファウデのテントを持って行くかどうかは試し張りしてからになります。

昨年はマウンテンハードウェアのハイロ2を持って行こうと思い、直前に南信キャンプに出掛けたところ、結果いつものマウンテンダックスNUPKA1で北海道へ。

ファウデARCOが実戦でどの程度使えるかが楽しみだ。



今月のどこかで出撃の予定してます。