STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(2023年11月10日~2023年11月11日)

食品・飲料の通販ならAmazonで。水、お米・非常食から、お菓子ほか食品全般。即日配送にも対応。


テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。

 

11月10日(金)

 

(再放送)「ハートネットTV イッサさんを追って 技能実習生が見た“ニッポン”」(NHK Eテレ 深夜午前00:45~01:15)

技能実習生として福岡県の老人ホームで働いていたフィリピン人の女性は、妊娠を理由に退職を余儀なくされたという。何があったのか?入管庁の調査では、「妊娠したら仕事を辞めてもらう」などの不適切な発言を受けたことがある実習生は4人に1人に上る。番組では帰国した女性を追ってフィリピンへ。創設から30年、いま変革の時を迎えている「外国人技能実習制度」…出稼ぎ大国フィリピンから見えてきたものとは?

ハートネットTV イッサさんを追って 技能実習生が見た“ニッポン” | NHK ハートネットTV

 

 

(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午前04:10~04:20)

時論公論 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「国際報道2023 ウクライナ侵攻~無人機が変える戦場~」(NHK総合 午前04:20~05:00)

過去最大規模で無人機が利用される戦争となったウクライナ侵攻。ウクライナの無人機戦略を支えるのが「無人機の軍隊」プロジェクト。無人機の獲得に向けて民間の資金を募り、国内での製造開発や他国の無人機の購入、パイロットの育成にあたっている。偵察用の無人機を作る企業では軍事用の無人機の開発を進めて3か月で試作機を製造。いまや週に最大5機を製造し前線に送っている。無人機を使った戦争について考える。

ウクライナ侵攻〜無人機が変える戦場〜 - 国際報道 2023 - NHK

 

 

「Zero Waste Life 廃棄テントをファッションに」(NHK BS1 午前04:30~04:45)

古着をリメイクしてユニークな服を作ることで知られるデザイナーの森由美さん。今、新たなプロジェクトに挑んでいる。展示品など、流通過程で廃棄処分になったテントの生地を使って、バッグやジャケットなどのファッションアイテムを制作しているのだ。テントならではの耐久性や防水性を活かすだけでなく、元々ついていた付属品もアクセントとして利用。この世に1つしかないユーモアあふれる製品を生み出している。

テント、ゴミ、ファッション!- 廃棄物ゼロの生活 - テレビ |NHK WORLD-JAPAN ライブ&番組

 

 

「DEEPER LOOK イアン・ブレマー」(NHK BS1 午前04:45~05:00)

イスラエルとハマスの軍事衝突は収束の糸口も見えない。サウジアラビアをはじめ、近隣のアラブ諸国との関係正常化を進めてきたイスラエルの外交姿勢は今後変わるのか。そのことが、中東情勢の行方にどう影響するのか。また、イスラエルの後ろ盾になるアメリカや、それとは対照的な姿勢を鮮明にする中国・ロシアなど、大国はどのような思惑を抱き、どのような行動に出るのか。ユーラシアグループ代表のイアン・ブレマー氏に聞く。

イアン・ブレマー - DEEPER LOOK - NHK

 

 

「Asia Insight 暮らしが息づく芸術村~台湾~」(NHK BS1 午前05:30~06:00)

退役軍人や大陸からの移民が住み着いてできた寶蔵巌集落。台北市当局は1980年代、「集落は違法建築であり、危険で景観を乱している」として解体を決定。反発した住民たちが抗議運動を展開した。いまは、市が集落を保全・管理し、住民と賃貸契約を結ぶとともに、「芸術村」として国内外22人のアーティストが共に暮らしている。暮らしを守り、未来につなげるためNGOを結成し、奮闘する住民たちとアーティストの活動を追う。

暮らしが息づく芸術村〜台湾〜 - Asia Insight - NHK

 

 

「おはよう関西」(NHK総合 午前07:45~08:00)

今回は、プサンならではの国際交流イベントをご紹介。その一つが、この秋、芝居・舞踊・サーカスなど90あまりの公演が一気に開催された国際公演芸術マーケットというイベント。今年が初めての開催で、公演を行うだけでなく、その公演を国際的売買、つまり自分の国での公演に呼びたいという交渉なども行われるというイベントだ。国際港を持ち、積極的に国際交流を進めるプサンならではのイベントをいくつか紹介する。

2023年11月10日 - おはよう関西 - NHK

 

 

「いじめをノックアウト「『その“あだ名”…』友達を助ける神対応!」」(NHK Eテレ 午前09:40~09:50)

新学期がはじまって2か月。教室での新しい友達関係もできはじめた時期。ある高校でちょっと変わったいじめの授業が開かれた。クラスで人気者の男子から「ゴリ子」とあだ名をつけられ困っている友達。『いじめの矛先が自分に向くことなく、困っている友達を救う』神対応とは何か?考える授業。果たして高校生たちは、どんな神対応にたどり着くのか?番組MC高橋みなみさんは、「たかみな」という“あだ名”について衝撃の告白も!

いじめをノックアウト | NHK for School

 

 

「キミも防災サバイバー!(3)噴火の危機!キミならどうする?後編」(NHK Eテレ 午前09:50~10:00)

いつ、どこで、「想定外」の災害が起きてもおかしくない21世紀の日本。そんな状況でも、自分で自分の身を守ることができるのが「防災サバイバー」だ。キミも仲間にならないか?長崎県島原市の中学生が調査するのは雲仙普賢岳。何度も噴火を繰り返すこの山の近くに人々が暮らすのはなぜだろう?カギとなるのは「水」。心地よい水の音に誘われて街を歩くと、火山のもたらす恵みが見えてきて…出演:岩井勇気(ハライチ)

キミも防災サバイバー! | NHK for School

 

 

(再放送)「命のしずく ~あるトランスジェンダー 魂の旋律~」(NHK BS1 午前10:00~10:50)

トランスジェンダーの敦賀ひろきさんは戸籍変更後、公務員から音楽家に転身、8年前に東京から北海道へ移住した。その後、結婚した女性が4年前に末期ガンに。病と闘う妻に寄り添う中で「今を生ききろう」と決意。今年7月、移住後初のホールでのソロコンサートに挑んだ。北海道の森の中で大舞台に向け、自らの思いを託した新曲も制作。敦賀さんの波乱の半生と、冬から初夏までの日々を追う。

命のしずく 〜あるトランスジェンダー 魂の旋律〜 - 命のしずく 〜あるトランスジェンダー 魂の旋律〜 - NHK

 

 

「キャッチ!世界のトップニュース @NYC イスラエル情勢」(NHK総合 午前10:05~10:45)

【特集】@NYC

@NYC イスラエル情勢 - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

「みみより!くらし解説 テーマ未定」(NHK総合 午前10:45~10:55)

みみより!くらし解説 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「探検ファクトリー 朝ドラ「ブギウギ」の舞台裏 ドラマを支える職人技を公開!」(NHK総合 午前11:05~11:30)

漫才コンビ・中川家と、吉本新喜劇の人気キャラ・すち子が魅力あふれる町工場を探検!「日本のもの作りの底力」「働く人の情熱」を紹介。今回の舞台はNHK大阪放送局の朝ドラ「ブギウギ」の制作現場。ドラマセットの時間を光の当て方で自由に表現する照明マンや、昭和・戦後の時代設定に合わせ、スズ子らが身に着けるものを用意する美術スタッフなど、裏方の職人たちの熟練の技に迫る。案内役は特別ゲスト富田望生さん(俳優)。

朝ドラ「ブギウギ」の舞台裏 ドラマを支える職人技を公開! - 探検ファクトリー - NHK

 

 

「突撃!ストリートシェフ@モンゴル・ウランバートル▽モンゴル人の舌を変えたキムチ」(NHK BS1 午前11:45~11:55)

胃袋から世界を知り尽くす、グルメドキュメンタリー。舞台は大草原の国、モンゴルの首都・ウランバートル!今、韓国のキムチが食の革命を起こそうとしている。国同士が協定を結び、たくさんのモンゴル人が韓国へ出稼ぎに行くようになった。すると、冬場の厳しさから野菜が育ちにくく、食べる習慣があまりなかったモンゴルで、健康のことも考え野菜を好む人々が現れたのだ。キムチからモンゴルのしたたかな外交戦略が見えてくる。

@モンゴル・ウランバートル 「モンゴル人の舌を変えたキムチ」 - 突撃!ストリートシェフ - NHK

 

 

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー 選「星降る夜空よ ふたたび」」(NHK BS1 午後01:00~01:50)

この20年で先進国の人工光は約2倍に増加。明るい夜は人間の睡眠サイクルを狂わせ、ウミガメの産卵や渡り鳥の移動を妨げるなど、自然界への影響が明らかに。都市に近い天文台では観測が困難になるケースも。世界各地の現状や、光害を減らす取り組みを紹介する。原題:SWITCH THE SKY BACK ON THE GLOBAL FIGHT AGAINST LIGHT POLLUTION(フランス 2022年)

「星降る夜空よ ふたたび」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK

 

 

「【NHK地域局発】えぇトコ 心も体も満たされる 日本一の柿の里~奈良 五條市~」(NHK総合 午後02:05~02:33)

全国有数の柿の産地、奈良県五條市。柿が大好きと言う岩本勉・山田まりやのコンビが旅します▼古建築をチョコレートショップにリフォーム▼いただきます!柿スイーツ▼3世代で育てる富有柿▼柿の葉すし作りに挑戦▼柿つくし絶品ランチ▼若者に人気!グランピングほか

「心も体も満たされる 日本一の柿の里〜奈良 五條市〜」 - えぇトコ - NHK

 

 

(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後02:35~02:45)

時論公論 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「地球は放置してても育たない 争いはなぜ起きる?」(NHK Eテレ 午後04:45~05:00)

なぜSDGsの17目標を達成しないといけないのか?その裏側にある問題をCGやダイナミックな映像でわかりやすく解説します。15分で世界でおこっている問題について学べる番組です。今回のテーマは世界の戦争・紛争について。ロシアのウクライナに対する軍事侵攻。ウクライナで暮らしていた人たちの生活はどうなったのか?なぜ世界で戦争・紛争は起き続けるのか?考えます。【出演】伊藤万理華 ナレーション:日野聡

地球は放置してても育たない | NHK for School

 

 

「かんさい熱視線 続出!?“コロナフレイル” あなたの健康は大丈夫?」(NHK総合 午後07:30~07:57)

いま高齢者介護の現場で異変が。コロナ禍で行動が制限される生活が長く続き、運動機能が低下、要介護となる事例が相次いでいる。背景には「フレイル(虚弱)」の広がりがある。健康な状態と要介護状態の中間を意味する「フレイル」。実は、対策を取れば健康な状態に戻る可能性も。あなたは、家族は大丈夫?「フレイル」のサインは?どう予防すれば?今日から役立つ健康維持のコツを専門家とともにお届けする。

続出!?“コロナフレイル” あなたの健康は大丈夫? - かんさい熱視線 - NHK

 

 

(再放送)「BS1スペシャル 幻の地下大本営 ~極秘工事はこうして進められた~」(NHK BS1 午後08:00~09:00)

太平洋戦争末期、本土決戦を想定した大本営は、政府機関や皇居を移転する地下壕を秘密裏に建設した。総延長10数キロに及ぶ「松代大本営」だ。近年、米議会図書館で朝鮮人労働者2400人を超える名簿が発見された。それによれば熟練した坑夫が必要なため、岩手のダム建設現場などから家族ぐるみで労働者が集められたことが分かった。番組では日韓の証言者を追跡。極秘工事の実態を明らかにし地下大本営が残した深い傷跡を描く。

幻の地下大本営 〜極秘工事はこうして進められた〜 - BS1スペシャル - NHK

 

 

「生誕100年 司馬遼太郎 雑談「昭和」への道(11)江戸日本の多様さ」(NHK Eテレ 午後08:00~08:45)

1923年に大阪市で生まれ、「竜馬がゆく」「燃えよ剣」「坂の上の雲」をはじめとする歴史小説から、「街道をゆく」「この国のかたち」といったエッセイにいたるまで、多彩な作品を世に送り出した作家・司馬遼太郎。戦前の昭和について、自身の考えを語る全12回のシリーズをアンコール放送。(1987年放送)

第十一回 江戸日本の多様さ - 司馬遼太郎 雑談 「昭和」への道 - NHK

 

 

「Ethical Every Day 福島でグリーンエネルギー!」(NHK BS1 午後09:00~09:30)

福島では今、自然の恵みを利用し発電するエネルギー改革が進められている。県は2040年までに県内エネルギー需要の100%を再生可能エネルギーで発電する目標を立てている。東京電力福島第一原子力発電所の事故をきっかけに、地元で作った電力を地域で使う「地産地消」を目指す喜多方の小規模分散型の電力会社の取り組みや、地熱などを活用した再生可能エネルギー事業で町を元気によみがえらせた温泉街を訪れる。

福島でグリーンエネルギー! - Ethical Every Day - NHK

 

 

「国際報道2023 香港区議会選挙 政治の舞台から排除される民主派」(NHK BS1 午後10:00~10:40)

香港で12月に区議会議員選挙が予定される中、立候補の受け付けが10月30日に締め切られた。親中派の政党が100人を超える候補者を擁立した一方、政府に批判的な立場の民主派の主要政党は1人も立候補を届け出ることができなかった。背景には7月に選挙制度が変更され、親中派に圧倒的に有利な仕組みになったためだ。政治の舞台から排除される民主派の苦悩を伝える。

香港区議会選挙 政治の舞台から排除される民主派 - 国際報道 2023 - NHK

 

 

「ねほりんぱほりん▽元チーター・不正プログラムでゲームを思いのままに…」(NHK Eテレ 午後10:00~10:30)

ゲームプログラムを不正に書き換えた「チートツール」を使い、圧倒的有利な立場でオンラインゲームを進める、通称「チーター」。今回のゲストは、チートツールを開発・販売した末に逮捕された「元チーター」の30代男性。ゲーマーの間では“神”と賞賛され数百万円の利益を得る一方で、現実世界では引きこもり生活を送っていた。チーターたちからの賛辞に心のより所と幸せを求めた男の、過ちと更生への道のりをねほりはほり。

元チーター - ねほりんぱほりん - NHK

 

 

「ガイアの夜明け【あなたの生活 アシストします!】」(テレビ大阪、テレビ東京系列 午後10:30~11:24)

私たちの生活をさらに便利にしてくれる「お手伝いロボット」が広まろうとしている。開発したのは世界が注目する日本の人工知能ベンチャー。自ら学習を続けるAIを搭載したロボットで、住空間を一変させようとしている。

一方、医療の世界でもAIを活用した前代未聞のプロジェクトが始まった。下半身不随になった患者に特殊な装置を埋め込み、そこに電気信号を送ることで、再び歩けるようにするという。AIがそれぞれの人間に最適化するよう学び続け、よりスムーズな動きを目指す。進化するAIは私たちの生活をどこまで便利に、豊かにできるのか…

日経スペシャル ガイアの夜明け : テレビ東京 (tv-tokyo.co.jp)

 

 

「はなしちゃお! ~性と生の学問~ 2023年秋号(1)」(NHK Eテレ 午後10:30~11:00)

「性」は誰もが関係すること。でも、実はよく知らなかったり、ネットに氾濫する情報に惑わされ、悩んだり傷ついたりする人も多くいるのが現実。そこで、性の様々なテーマについて意外な“学問”を切り口に楽しく深掘り!日本人はなぜ「陰毛」に執着するのか?民俗学の視点からひもときます。さらに“色っぽさ”などを表す一般的な言葉として使われる「フェロモン」の正体を動物行動学から探ります。みんなで“はなしちゃお!”

2023年秋号① - はなしちゃお! 〜性と生の学問〜 - NHK

 

 

「ドキュランドへようこそ「それでも日は昇る パキスタン 女性たちの行進」」(NHK Eテレ 午後11:00~11:50)

「世界女性の日」に合わせ、パキスタン各地の主要都市で女性の行進「オーラト・マーチ」を計画する人権活動家や女性団体の代表たち。さまざまなグループが差別のない社会を求めて立ち上がろうと手を組む。ところが、保守政党や保守派の論客、メディア、さらには伝統的な価値観の女性団体からの批判にさらされ、妨害に遭う。果して無事に開催できるのか… 原題:This Stained Dawn/パキスタン・カナダ 2021

「それでも日は昇る パキスタン 女性たちの行進」 - ドキュランドへようこそ - NHK

 

 

「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:35~11:45)

時論公論 NHK解説委員室

 

 

11月11日(土)

 

(再放送)「ハートネットTV 特集 外国人技能実習制度(1)“改革”は何を目指すのか」(NHK Eテレ 深夜午前00:45~01:15)

いま変革の時を迎えている「外国人技能実習制度」。目的は、発展途上国への人材育成を通じた“国際貢献”だが、実際は労働環境が厳しい業種の人手不足を補う手段となっていて、トラブルが相次ぐなど、目的と実態との乖離が指摘されてきた。政府の有識者会議は5月、制度を廃止し、新たな制度への移行を求める中間報告をまとめた。日本で働く実習生は約32万人。実習生を支援する現場や受け入れ企業を取材、制度の在り方を考える。

ハートネットTV 特集 外国人技能実習制度(1)“改革”は何を目指すのか | NHK ハートネットTV

 

 

(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午前04:10~04:20)

時論公論 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「国際報道2023 香港区議会選挙 政治の舞台から排除される民主派」(NHK総合 午前04:20~05:00)

香港で12月に区議会議員選挙が予定される中、立候補の受け付けが10月30日に締め切られた。親中派の政党が100人を超える候補者を擁立した一方、政府に批判的な立場の民主派の主要政党は1人も立候補を届け出ることができなかった。背景には7月に選挙制度が変更され、親中派に圧倒的に有利な仕組みになったためだ。政治の舞台から排除される民主派の苦悩を伝える。

香港区議会選挙 政治の舞台から排除される民主派 - 国際報道 2023 - NHK

 

 

(再放送)「Medical Frontiers 選 心不全 治療の要は腎臓にあり」(NHK BS1 午前04:30~05:00)

各国で心不全患者が増えている。心不全は完全治癒は難しいが、その悪化を食い止める鍵を握る薬として、糖尿病に使われているSGLT2阻害薬が注目されている。腎臓に負担がかかると、心臓が腎臓の役割をカバーしようとして負荷がかかる。この薬を使って腎臓を休ませれば、心臓への負荷も軽減されるというのだ。さらに、患者に合わせた適切な運動量を図れる簡易センサーも開発されようとしている。治療の最前線を伝える。

腎臓を介した心不全への取り組み - 医療の最前線 - TV |NHK WORLD-JAPAN ライブ&番組

 

 

(再放送)「NHK映像ファイル あの人に会いたい アンコール 長谷川和夫(精神科医)」(NHK総合 午前05:40~05:50)

長谷川さんは昭和4年愛知県生まれ。東京慈恵会医科大学卒業後、精神科医となり、聖マリアンナ医科大学の教授に。昭和49年、認知症の疑いがあるか調べる検査「長谷川式簡易知能評価スケール」を開発。平成16年には厚生労働省の検討会の委員として、病名を「痴ほう」から「認知症」へ変更するのに貢献した。88歳で自身が認知症になったことを公表した後も、各地で講演したり絵本の原作を手がけたりするなど精力的に活動した。

「長谷川和夫(精神科医)」 - NHK映像ファイル あの人に会いたい - NHK

 

 

「目で聴くテレビ テーマ未定」(KBS京都 午前08:00~08:30)

耳が不自由な方向けの情報番組。地域の話題やニュース、スポーツなどあらゆる情報を手話や字幕放送をつけてお伝えします。

手話と字幕の番組「目で聴くテレビ」 | 認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)『障害者放送通信機構』認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)『障害者放送通信機構』 (medekiku.jp)

 

 

(再放送)「BS1スペシャル「戦艦武蔵の最期~映像解析・知られざる“真実”~」」(NHK BS1 午前09:00~10:40)

日本の最高機密として極秘に建造された戦艦「武蔵」。太平洋戦争末期、壮絶な最期を遂げたとされるが、資料が少なく、多くが謎に包まれてきた。2015年3月、フィリピン沖1200mの深海で武蔵が発見され大ニュースとなった。NHKは膨大な未公開映像とデータを入手。最新の映像解析技術で知られざる武蔵の“真実”が浮かび上がった。驚くべき内部構造やすさまじい攻撃力。定説を覆す“意外な姿”とは。戦艦武蔵の謎に迫る。

「戦艦武蔵の最期〜映像解析・知られざる“真実”〜」 - BS1スペシャル - NHK

 

 

(再放送)「突撃!ストリートシェフ @ソウル「カルメキザル」」(NHK BS1 午前10:40~10:50)

胃袋から世界を知り尽くす、グルメドキュメンタリー。舞台は、アジア屈指の巨大都市・ソウル!今回の主人公は、豚肉のカルメキザル(ハラミ)専門の焼肉屋を経営している、オムさん。韓国人の年間1人あたりの豚肉消費量は世界一!そもそも朝鮮戦争で壊滅的な被害を受けた韓国が、「ハンガンの奇跡」と呼ばれる高度成長を達成した原動力は、豚肉のパワー。どんな逆境も乗り越える、安くてスタミナ抜群のメニューを、要チェック!

@ソウル 「カルメキザル」 - 突撃!ストリートシェフ - NHK

 

 

(再放送)「流転 ~沖縄 引き裂かれた集落~」(NHK BS1 午前11:00~11:46)

沖縄戦から12年後の1957年、59人の沖縄の人々=ウチナーンチュが地球の裏側、ブラジルのサントス港に降り立った。宜野湾市にあった伊佐浜集落の人々だ。かつて美田が広がっていた集落は、アメリカ軍に強制的に接収され、基地が建設された。故郷を奪われた住民の半数は遠い異国に新天地を求め、66年の歳月が流れた今もブラジルで暮らす人がいる。伊佐浜のウチナーンチュはどう戦後を生き抜いたのか。流転の人生を見つめる

流転 〜沖縄 引き裂かれた集落〜 - 流転 〜沖縄 引き裂かれた集落〜 - NHK

 

 

(再放送)「かんさい熱視線 続出!?“コロナフレイル” あなたの健康は大丈夫?」(NHK総合 午前11:15~11:42)

いま高齢者介護の現場で異変が。コロナ禍で行動が制限される生活が長く続き、運動機能が低下、要介護となる事例が相次いでいる。背景には「フレイル(虚弱)」の広がりがある。健康な状態と要介護状態の中間を意味する「フレイル」。実は、対策を取れば健康な状態に戻る可能性も。あなたは、家族は大丈夫?「フレイル」のサインは?どう予防すれば?今日から役立つ健康維持のコツを専門家とともにお届けする。

続出!?“コロナフレイル” あなたの健康は大丈夫? - かんさい熱視線 - NHK

 

 

(再放送)「竹花センセイ! キミたちに語るボクのこと」(NHK BS1 正午00:00~00:50)

京都のある高校に生徒から大人気の先生がいる。竹花先生。対話を重視した授業はかけ合い漫才のよう。頭ごなしに叱ることはせず、生徒の声にじっと耳を傾ける。実は竹花先生はLGBTQの当事者。カミングアウトをめぐり揺れていた。もう一つ気がかりなのは、自己肯定感が低い生徒が多いこと。生徒にあるがままの自分を受け入れてもらえたらと、かつて大嫌いだったゲイの自分をどのように受け入れたのか、伝えることを決意する。

竹花センセイ!キミたちに語るボクのこと - 竹花センセイ! キミたちに語るボクのこと - NHK

 

 

(再放送)「探検ファクトリー選 東京品川 有名レストランから注文が殺到するパン粉専門工場」(NHK総合 午後00:15~00:40)

漫才コンビ・中川家と、吉本新喜劇の人気キャラ・すち子が魅力溢(あふ)れる町工場を“探検”する番組。「日本のもの作りの底力」「働く人の情熱」に迫る。今回は、東京・品川のパン粉専門工場へ。有名レストランガイドに名を連ねる人気店の多くが、この工場のパン粉をこよなく愛する理由とは?極上のパン粉作りの秘密が明らかに!?

「有名レストランから注文が殺到するパン粉専門工場」 - 探検ファクトリー - NHK

 

 

「すくすく子育て 乳幼児の肌トラブル モヤモヤ解消!」(NHK Eテレ 午後00:30~01:00)

デリケートな乳幼児の肌。かぶれてしまってなかなか治らない、湿疹が色々なところにでてきた、外遊びの時の紫外線が心配など、肌トラブルに関するお悩みが番組アンケートにも多く寄せられている。ネットで調べた知識はこれでいいの?医師によってアドバイスされることが違うけどどっちを聞けばいいの?乳幼児の肌トラブルに関する情報は多く、何を信じてよいか不安が募る一方。そんな乳幼児の肌に関するモヤモヤ悩みを解消する。

乳幼児の肌トラブル モヤモヤ解消! - すくすく子育て - NHK

 

 

(再放送)「こころの時代 アーカイブ・シリーズ ガザに暮らして(1)ガザに“根”を張る」(NHK Eテレ 午後01:00~02:00)

ガザに暮らす人々の声を伝えるシリーズの第1回。ラジ・スラーニさんは弁護士の傍ら、戦争や暴力の絶えないガザで人権保護団体を創設。現状を世界に告発し続けた。その闘いはイスラエルのみならずパレスチナ自治政府にも向けられ、両者から逮捕拘禁されるなどの弾圧を受けた。悲惨な状況の中でも心の支えとなったのは「人間としての尊厳」だった。イスラエルによる爆撃が続く現在もガザで暮らすラジさんは、世界に何を訴えるのか。

アーカイブ・シリーズ ガザに暮らして(1)ガザに“根”を張る - こころの時代〜宗教・人生〜 - NHK

 

 

(再放送)「ようこそ認知症世界へ 2023 秋号」(NHK Eテレ 午後03:30~04:13)

満島真之介が演じる「僕」の旅。助けたカメにお茶に招かれ「お茶を3分待つだけだったのに、気づくと真夜中」、サッカク砂漠では「砂丘を降りるつもりが、登っていた!なぜ?」不思議な世界を体験!認知症の当事者が日々、世界をどう感じているか理解を深める旅です。いつの間に夜にならないよう、当事者と家族が取り組む「オン・オフの切り替え」とは?認知症を公表した蛭子能収さんの「散歩」と絵も紹介!ゾウとご対面!

2023 秋号 - ようこそ認知症世界へ - NHK

 

 

「報道特集」(MBS毎日放送、TBS系列 午後05:30~06:50)

「散髪が苦手」を解消したい

報道特集|TBSテレビ

 

 

「池上彰のニュースそうだったのか!! 宗教がわかるとニュースがわかるSP」(ABCテレビ、テレビ朝日系列 午後08:00~08:54)

イスラム教とユダヤ教、キリスト教…実は信じている神様は同じ!?違いがわかると今のニュースがもっとよくわかる!▽シーア派とスンニ派…イスラム教の中でも対立するのは一体なぜ?ハマスは一体どんな集団?最近ニュースで聞くヒズボラって何?…難しい中東のことを、基礎の基礎から池上彰が解説!今ニュースになっている理由と背景がよくわかります

池上彰のニュースそうだったのか!!|テレビ朝日 (tv-asahi.co.jp)

 

 

「太田光のつぶやき英語 SNSが活躍!アメリカの医療現場」(NHK Eテレ 午後10:30~11:00)

テーマは「医療×SNS」。アメリカでは多くの病院でSNSの専門部署を設置し、医療情報を発信している。コロナ禍でよりさかんになったSNS発信の意図とは?▼有名ドラマのモデルにもなった移植外科医・加藤友朗がNYから駆けつけ解説▼学校では教えてくれないアメリカの「生きた英語フレーズ」とは?▼後半はハリウッドの巨匠ロバート・ロドリゲスにインタビュー。最新作の構想、そして盟友タランティーノ監督の口ぐせとは?

SNSが活躍!アメリカの医療現場 - 太田光のつぶやき英語 - NHK

 

 

「堕(お)ちたカリスマ アメリカ 暗号資産のちょう児の栄光と挫折」(NHK BS1 午後10:50~11:40)

30歳で暗号資産交換業FTXトレーディングを総資産300億ドルを越える企業に育て、史上最年少の億万長者の仲間入りをした暗号資産界のカリスマ、サム・バンクマンフリード。2022年、顧客資産を流用した疑いで逮捕され、2023年10月に初公判が始まった。一体サムは救世主なのか、それとも詐欺師だったのか?数々の関係者の貴重な証言をもとに、アメリカ経済を混乱に陥れた暗号資産の壮大なマネーゲームの真相に迫る。

アメリカ 暗号資産のちょう児の栄光と挫折 - 堕(お)ちたカリスマ - NHK

 

 

「ETV特集 個人的な大江健三郎」(NHK Eテレ 午後11:00~00:00)

今年3月、大江健三郎が亡くなった。「大きな危機にある時、私は大江さんの作品を読む」芥川賞作家・朝吹真理子は言う。「うじゃうじゃしてるものが許される」(齋藤飛鳥)「きれい事ではない言葉がほしかった」(中村文則)・・・危機の時代に、なぜ人々は大江文学を開くのか。「戦争の真実は人間の物語を通してしか伝わりません。ヒロシマ・ノートのように」(ウクライナ作家・クルコフ)絶望は、再生へ。8人が語る大江健三郎。

個人的な大江健三郎 - ETV特集 - NHK

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事