テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。
なお、予定は急に変更されることがあります。
2月23日(日)
(再放送)「バリバラ▽“まち”で暮らしたい! ~知的障害者の望む生活をつくる~」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~00:30)
地域で暮らすための支援が少ない時代、施設に入所する以外の選択肢がほとんどなかった知的障害のある人たち。2000年代、施設を出て、グループホームなど“まち”で暮らす動きが広がった。当事者はいま?宮城の“まち”暮らしを取材。念願の原付免許を取得し、望む生活を実現する若者のエンジョイライフ。当事者の望む生活をかなえる意思決定支援とは?知的障害のある人の望む生活をかなえるための支援を考える。
“まち”で暮らしたい! 〜知的障害者の望む生活をつくる〜 - バリバラ - NHK
「ドライブ in ウクライナ 彼女は「告白」を乗せて走る[終]10カリーナの笛の物語」(NHK BS 深夜午前00:20~00:50)
運転中、何者かに襲撃されたリディアは身の危険を感じ、ウクライナを離れる決心をする。迎えに来た娘のダシャと共にベルリンへ向かう。車中でダシャは抱えていた本心をリディアに打ち明ける。そして新たな事実も明らかに…。その後、ベルリンに到着したリディアは、ダシャが用意した部屋に暮らすディマの愛人インガを訪ねる。そこには思いがけない人物が待っていた。
(10)「カリーナの笛の物語」※字幕スーパー - ドライブ in ウクライナ 彼女は「告白」を乗せて走る - NHK
(再放送)「手話で楽しむみんなのテレビ×はなしちゃお!性と生の学問 「裸」「女性器」」(NHK Eテレ 深夜午前00:30~01:00)
私たちにとって大切な“性”の知識。でも、誰かに聞くのは恥ずかしかったりして、ネットに氾濫する真偽不明の情報に惑わされたり、傷ついたりする人も少なくない。この番組は、“性”の話題を「学問」の切り口から楽しく深掘りする。今回のテーマは、「裸」と「女性器」。国や文化によって異なる「裸」に対する意識や、生物によって変わる「女性器」の形や機能を徹底解説!目からうろこの情報を手話でわかりやすくお届けする!!
×はなしちゃお!〜性と生の学問〜 「裸」「女性器」 - 手話で楽しむみんなのテレビ - NHK
(再放送)「FRONTRUNNERS選デジタルネットワークで村を豊かに社会起業家大場カルロス」(NHK BS 午前04:30~05:00)
西アフリカ・ベナンの農村地域で、都市部との情報格差をなくすため、大場博哉さんは村ごとにコストの安いローカルネットワークの整備を進めている。このネットワークを通して娯楽だけでなく起業を促す動画コンテンツ提供し、それをヒントに村人たちが起業し収入を上げることが狙いだ。「自分が生まれ育った場所で、自分のやりたいことを実現できると思ってもらえる世界をつくりたい」と村々を巡回する大場さんの活動を追う。
Digital Services Innovator - Oba Carlos - FRONTRUNNERS | NHK WORLD-JAPAN
「テレメンタリー2025「生ききる~俳優と妻の夜想曲~」」(ABCテレビ、テレビ朝日系列 午前04:50~05:20)
斎藤歩60歳、札幌在住の俳優、演出家、脚本家である。北海道大学の演劇研究会に入部して以来、映画、テレビドラマ、舞台などで活躍し、長く北海道の演劇界をけん引してきた。 2021年に尿管にがんが見つかり、2023年には「何もしなければ余命半年」との診断を受ける。ステージ4の末期がんで、医師から「普通なら入院して安静にしていなければならない状態」と言われながらも、斎藤は舞台に立ち続ける。
斎藤の病状が進み、一人での生活が困難となってくる中、妻に大きな舞台へのオファーが来る。かつて所属していた劇団が30年ぶりに復活し全国ツアーを展開する。しかし出演を決めると4か月あまり札幌の家を離れなければならない。それぞれ重い決断を迫られ、夫婦は静かに話し合いを始める。互いを思いやり未来を向く。
「映像’25「私らしく~初のアルツハイマー病治療薬と共に~」」(MBS毎日放送 午前05:00~06:00)
大阪市内で1人暮らしをする関田美香さん(60)は若年性アルツハイマー型認知症の患者です。4年前に発症して以来、物事を忘れる記憶障害と、空間などを認識しづらい視覚障害の症状と闘っています。 アルツハイマー病は100年以上、根本的治療薬のない「治らない病気」と認知されてきました。ところが2023年、そんな常識を大きく覆す画期的な薬が登場しました。「レカネマブ」です。
アルツハイマー病の原因物質を取り除き、病気の進行自体を遅らせることができるとされる「レカネマブ」。 この「レカネマブ」の登場を一番喜んだのは89歳になる美香さんの母・幸子さんでした。美香さんの通院には毎回欠かさず同行し、通院や検査の日程を忘れてしまう美香さんのスケジュール管理をしていて、美香さんの1人暮らしが限界なのではないか…と懸念していました。
2週間に1度の点滴、安くない治療費用、副作用のリスクもあるなか、美香さんと母幸子さんはこの新薬に懸けることにしました。 美香さんがレカネマブ治療を開始してこの1月で1年になります。親子で取り組んだ治療の効果はでているのでしょうか。治療を続けて変化はあったのでしょうか?主治医から言い渡された意外な診断結果とは? 「レカネマブ」はアルツハイマー病患者にとって希望の光なのでしょうか、それとも…。
「こころの時代 こう生きた どう生きる 山折哲雄 現在を問う」(NHK Eテレ 午前05:00~06:00)
花巻の浄土真宗の寺の長男として育ち、戦後の民主主義の世情で出会った『親鸞ノート』への感動。以来、山折さんの信条は先人の足跡を自ら現場で歩いて確かめることになった。親鸞、ブッダ、キリスト、ガンディー、芭蕉、良寛。彼らの人生を思い、卒寿を過ぎた山折さんは自らの「生老病死」に向き合い続けている。戦争が続く世界、宗教問題に揺れる日本を前に、山折さんがその人生の歩みとともに語り伝える「現代へのメッセージ」
こう生きた どう生きる 山折哲雄 現在を問う - こころの時代〜宗教・人生〜 - NHK
「Dearにっぽん「“味園ビル”最後の日々 ~大阪・千日前~」」(NHK総合 午前08:25~08:50)
1955年、大阪・千日前に建設され、街の代名詞となってきた商業施設「味園ビル」。その2階にあった飲食店街が去年の暮れ、すべて営業を終えた。軒を連ねる40ほどの店はどこも“超”個性的。ビルを訪れる客もまた個性にあふれている。一見、近寄りづらさがある一方で不思議な温かみもあり、時代を超えて多くの人たちを受け入れてきた。人々は味園ビルの何に魅せられてきたのか。テナント終了までの最後の1か月を見つめた。
「“味園ビル”最後の日々 〜大阪・千日前〜」 - 「Dear にっぽん」 - NHK
「日曜美術館 あ!ボロの中に美を見つけた 宮脇綾子のアプリケ」(NHK Eテレ 午前09:00~09:45)
白菜をみずみずしく表現したアプリケ。よく見ると布の表面には、空を舞う竜の柄が…。捨てられるハギレに美を見出し、独特の造形感覚でアプリケを芸術の域へと高めた宮脇綾子。明治に生まれ、戦争の時代、妻として母として家族を支え、40歳で創作に目覚めた。作るのは果実や野菜、花や魚など、暮らしの中で目にするものばかり。果てしない探求心で、何気ない日常に「あ!」と驚く感動を見出し、膨大な作品を残した生涯に迫る。
あ!ボロの中に美を見つけた 宮脇綾子のアプリケ - 日曜美術館 - NHK
「日曜討論 テーマ未定」(NHK総合 午前09:00~10:00)
「明日をまもるナビ(150)誰ひとり取り残さない防災」(NHK総合 午前10:05~10:50)
近年重要視される誰ひとり取り残さない防災の考え方「インクルーシブ防災」▼「障害とは何?」社会福祉士の資格を持つ星野真里が完璧に答える▼「私たちのことを私たち抜きに決めないで」この言葉の意味とは?▼地域住民と障害のある人が話し合う良さを専門家が解説▼能登半島地震の時に、あるグループホームが地域住民のより所に▼職員が疲弊し課題に直面する社会福祉施設いったいなぜ?▼団長安田が持論「防災の第一歩」とは
(150)誰ひとり取り残さない防災 - 明日をまもるナビ - NHK
「シネマ「続・赤毛のアン アンの青春(前編)HDリマスター完全版」」(NHK BS 午前10:30~00:25)
モンゴメリーの名作文学をミーガン・フォローズ主演で映画化したシリーズ第2作の前編。18歳になったアンが、新天地でさまざまな試練を乗り越え成長していく姿を描く。アンは、作家を目指しながら、地元の学校で教師として働いていた。親友のダイアナは結婚、アンは医学校に合格したギルバートから求婚されるが、彼を友達としてしか見られない。やがてアンは恩師の紹介で良家の子女が集まるキングスポート女学院へ赴任するが…。
「続・赤毛のアン アンの青春(前編) ハイビジョン・デジタル・リマスター完全版」 - プレミアムシネマ - NHK
「シネマ「ドクトル・ジバゴ」」(NHK BS 午後01:00~04:21)
ロシア革命の動乱の時代を背景に、医師であり詩人だったジバゴの波乱に満ちた生涯と、二人の女性への愛をロマンチックに描く、アカデミー賞5部門受賞の超大作。詩人・小説家のパステルナークの代表作を巨匠・デビッド・リーン監督が映画化。ジバゴを演じるオマー・シャリフ、ヒロインのラーラを演じるジュリー・クリスティをはじめ名優たちが共演、バラライカを使ったモーリス・ジャールの美しい音楽も世界中で大ヒットした。
(再放送)「BS世界のドキュメンタリー「森の中の敵 ウクライナ 前線兵士の7週間」」(NHK BS 午後04:40~05:30)
99人のウクライナ部隊の任務は、ハルキウ州の森を貫く鉄道路線を死守すること。ここを奪われたらロシア軍にウクライナ第2の都市ハルキウまで侵攻されかねない。狭い塹壕に身を潜め、VRを駆使してドローン爆撃を成功させても、規模で勝るロシア軍の兵士は次々と現れ、波状攻撃をしかけてくる。終わらない戦争の最前線での現実を伝える。 原題:UKRAINE:ENEMY IN THE WOODS(イギリス 2024年)
「森の中の敵 ウクライナ 前線兵士の7週間」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK
「チョイス@病気になったとき「えん下障害 検査・治療・訓練」」(NHK Eテレ 午後07:00~07:45)
のみ込む動作が困難になってしまう「えん下障害」。脳卒中や加齢などで発症。気管に食べ物が入り窒息や「誤えん性肺炎」を引き起こすことも。だが「えん下専門医の訪問診療」などで検査を行い、適切な「訓練」を受けることで、えん下機能が改善するケースもある。さらに「バルーンカテーテル」で食道を広げる治療や、「PAP」という舌の動きを補助する器具などについても詳しく紹介。治療のチョイスを専門医が解説する。
「えん下障害 検査・治療・訓練」 - チョイス@病気になったとき - NHK
「NHKスペシャル 臨界世界−ON THE EDGE− 女性兵士 絶望の戦場」(NHK総合 午後09:00~09:50)
女性兵士の数はこの3年で急増。ウクライナ軍は、世界でもトップクラスの“女性の軍隊”になっている。女性たちは、全員が徴兵ではなく、志願して軍に入ってきていて、士気が高い。戦闘機のパイロットや歩兵、狙撃手として前線で戦う女性も多くなってきている。英雄とされ、愛国心の象徴となっている女性兵士もいる。しかし、彼女たちは、むき出しの暴力の中で、人知れず喪失感と絶望感に襲われていた。女性兵士たちの本音に迫る。
臨界世界 -ON THE EDGE- 女性兵士 絶望の戦場 - NHKスペシャル - NHK
(再放送)「スペシャルドラマ「坂の上の雲」(24)敵艦見ゆ(後編)」(NHK総合 午後11:00~11:45)
陸軍はロシア軍との一大決戦を迎える。好古(阿部寛)の活躍もあり、“日露戦争の関ヶ原”と呼ばれた奉天会戦に勝利するが…。一方真之(本木雅弘)は、バルチック艦隊との決戦に備え「七段構えの戦策」を立案。準備を整え対馬海峡で待機する連合艦隊だが、敵艦隊は現れない。津軽あるいは宗谷海峡に回るのではないかと業を煮やした真之は、東郷(渡哲也)に艦隊の移動を進言するが、東郷は「敵は対馬に来る」と断言するのだった。
(24)敵艦見ゆ(後編) - スペシャルドラマ「坂の上の雲」 - NHK
(再放送)「サイエンスZERO 選 現代の錬金術!?“多元素合金”」(NHK Eテレ 午後11:30~00:00)
アンコール放送。これまでは不可能だった、8つの元素が原子レベルで混ざった新たな合金を作れることが分かった!その名も「多元素合金」!金属の組み合わせ次第で性能がアップした「触媒」作りも可能に!混ぜるカギは、「還元」の速さをそろえる霧吹き!?さらに、無数の組み合わせの中から、AIが、求める性質を持つ組み合わせを予測。新素材の開発が一気に加速する可能性が!脱炭素社会にも貢献する現代の錬金術に大注目!
現代の錬金術!?“多元素合金” - サイエンスZERO - NHK
(再放送)「世界サブカルチャー史 欲望の系譜 選 シーズン3日本 逆説の60-90s第1回」(NHK BS 午後11:35~01:05)
歴史に埋もれたリアルを映像で再発見する旅の初回。高度成長の豊かさが語られる60年代だが歪みも。大島渚、篠田正浩らの若手監督たちが新しい波を起こす。その期待に応えた女優・加賀まりこも時代の空気を証言。松岡正剛も実感を語りつつ日本のサブカルチャーの特異性を語る。どこにこの国の「曲がり角」はあったのか?社会の空気の変化を見据える全4回。サブカルチャーという逸脱の精神から見えてくる戦後日本もう一つの軌跡。
シーズン3 日本 逆説の60-90s 第1回 - 世界サブカルチャー史 欲望の系譜 - NHK
(再放送)「ドキュメント20min. 選 待ち声」(NHK総合 午後11:45~00:05)
東京から来た営業マン「僕」(声:須賀健太)は、効率良く生きることがモットー。今回、出張で訪れた富山県。仕事終わりに観光でもしようと思った矢先、地方の電車少なすぎ問題に直面する。ところが、タイパとは真逆の無駄な待ち時間を、地元の人たちはなぜか大いに楽しんでいる様子…?駅でしか見られない待ち時間のドラマ。「僕」と一緒に体験してみませんか?他にも、酒蔵の仕込みや定置網漁など…あらゆる待ち時間にも密着!
2月24日(月)
(再放送)「地球ドラマチック ケナガイタチ子育て奮闘記~イベリアの森で~」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~00:45)
ヨーロッパケナガイタチは、かわいらしい見た目とは対照的に冷徹なハンターである。その懸命な子育てに密着し、母親がウサギや鳥、蛇を巧みに狙う姿や、わんぱくな子どもたちを育てる様子をリアルに描く。撮影手法も秀逸!ウサギの巣穴を地面からくりぬき、その内部を映し出す工夫が施されている。巣穴に迫るケナガイタチと、赤ちゃんウサギを守ろうと奮闘する母ウサギの緊迫感あふれるシーンは圧巻だ。(スペイン2024年)
ケナガイタチ子育て奮闘記〜イベリアの森で〜 - 地球ドラマチック - NHK
(再放送)「NHKスペシャル 量子もつれ アインシュタイン 最後の謎」(NHK総合 深夜午前00:10~01:24)
アインシュタインでさえ解けなかった謎「量子もつれ」が証明されノーベル賞に輝いた。テレポーテーションなどSFの世界が実在することを示唆するこの現象。全く新しい暗号通信や超速コンピューターが実現し、人類を新たなステージに導くと期待が高まっている。難解とされるこの現象を、天才たちの力も借りて映像化。100年に渡る科学者たちの苦闘を描き出す。語りは量子もつれに興味津々の宇多田ヒカルさんと春風亭一之輔さん。
量子もつれ アインシュタイン 最後の謎 - NHKスペシャル - NHK
「NNNドキュメント「戦火に舞う あるプリンシパルと日本人芸術監督の挑戦」」(読売テレビ、日本テレビ系列 深夜午前00:55~01:25)
「戦時下にバレエは必要か」ウクライナ国立バレエのオリガ・ゴリッツァさんは戦争で国外に避難したあと、度重なる足の手術を経て一時は踊ることを諦めた。日本人監督、寺田宜弘さんの励ましと、日本からの熱いエールに支えられて復帰。空襲警報が鳴り響き、度々公演が中断しても、今も劇場は満席だ。まもなくロシア侵攻から3年。“芸術の灯を絶やさない”主演作に込めた思い、爆撃への恐怖を抱えながら今も踊り続ける原動力とはー
(再放送)「ねほりんぱほりん 救命救急センターで働いていた人」(NHK総合 深夜午前01:54~02:24)
急病、事故、ケガ。24時間365日、重症患者たちが運び込まれる救命救急センター。そこで働く人々に課せられた使命は、命をつなぎとめること。時には事故や災害の現場にドクターヘリやドクターカーで出動することもある。今回のゲストは、かつて救命救急センターで働いていた医師と看護師の2人。瞬時の判断が命運をわける緊迫の現場で、どんな思いで治療にあたり、そしてその職場を離れたのか?命と向き合い続けた日々を掘る。
救命救急センターで働いていた人 - ねほりんぱほりん - NHK
「コネクト 被爆樹木と生きる Four seasons」(NHK総合 午前06:10~06:50)
原子爆弾によって壊滅した広島の街。「75年は草木も生えぬ」といわれた中で、新たに芽を出し、たくましく生き延びた「被爆樹木」は、戦後を生きる広島の人たちに勇気を与えてきた。いま、市内には159本が残るが、被爆から80年がたとうとする中、老いも目立ち始めている。その木々の声に向き合い、治療するのは、ひとりの樹木医。春夏秋冬、異なる表情を見せる被爆樹木の1年を記録し、木々に寄せる人々の思いを見つめる。
被爆樹木と生きる Four seasons - コネクト - NHK
「インタビュー ここから アーティスト AI」(NHK総合 午前07:30~07:55)
「Story」や「ハピネス」など前向きになれる曲を歌い続けるアーティスト・AIさん。ことしデビュー25年。かつてこころ救われた“あることば”とは。現在放送中の「眠れぬ夜はAIさんと」(Eテレ)ではMCとして飾らないことばで視聴者の悩みにこたえ、歌手以外にも活動の場を広げている。さらに歌手活動に大きな影響を与えたアメリカでの高校生活やゴスペルとの出会いなど、AIさんをかたちづくった原点に迫る。
(再放送)「BSスペシャル 私の故郷 ウクライナ」(NHK BS 午前08:00~09:30)
ロシアに侵攻された母国について伝え続けてきたウクライナ出身のディレクター、カテリーナ。5年ぶりに戻った故郷キーウで、身近な人にカメラを向け、日常を記録した。暮らしの中に深く潜り込んだ戦争は、大切な人たちの夢を侵食し、価値観を大きく変えていた。ウクライナ人が命をかけて守っているものとは。
(再放送)「探検ファクトリー 大型テーマパークの裏側探検リアリティを生み出す技を大公開」(NHK総合 午前08:15~08:40)
漫才コンビ・中川家と、すっちーが魅力あふれる工場を“探検”する工場見学バラエティー!今回は大阪市此花区にある大型テーマパークを“エンタメ工場”に見立てて探検する。年間1500万人以上が訪れるこのパークには、客が帰った後の深夜から夜明けにかけて、「リアリティのある非日常世界」を演出するためプロが活躍している。従業員の制服の管理や美術装飾、ゾンビイベントなど、「楽しい」を生み出す技に迫る。
大型テーマパークの裏側探検 リアリティを生み出す技を大公開! - 探検ファクトリー - NHK
(再放送)「英雄たちの選択 本田宗一郎 イノベーションで世界を目指せ!」(NHK BS 午前11:00~00:00)
浜松の鍛冶屋の息子に生まれた本田宗一郎は、昭和3年、22歳で故郷・浜松で自動車の修理工場を開業、一国一城の主となった。一時、高等工業学校の聴講生となり、技術を学んでエンジンのピストンリングという精巧な部品の生産に成功した。ところが、太平洋戦争が勃発し、ゼロからの出発となった。宗一郎は、「人間休業宣言」をして、あらたなビジネスチャンスを探る。昭和のイノベーション男・宗一郎のしたたかな選択をたどる。
本田宗一郎 イノベーションで世界を目指せ! - 英雄たちの選択 - NHK
(再放送)「きょうの健康 口とのどのがん 早く気づいて!「こんな違和感に注意!」」(NHK Eテレ 正午00:00~00:15)
口やのどのがんによる死亡者は国内で増加中。確実に治療するためには早期発見が大切だ。そのためのチェックリストを紹介する。初期の口くうがんは見た目で口内炎と区別することは難しいが、口内炎が2週間以上治らない場合は注意。舌の側面に硬いしこりができていたら舌がんの可能性が。声のかすれが1か月以上続く場合は喉頭がんや咽頭がんかも。また首にしこりがある場合も注意。日頃から注意したいチェックポイントを紹介する。
口とのどのがん 早く気づいて! 「こんな違和感に注意!」 - きょうの健康 - NHK
「視点・論点 テーマ未定」(NHK Eテレ 午後00:50~01:00)
「シネマ「ライトスタッフ オリジナル版」」(NHK BS 午後01:00~04:15)
20世紀半ば、宇宙を目指すマーキュリー計画の7人の宇宙飛行士と音速の壁を破ったテスト・パイロット。さまざまな困難に立ち向かい、限界に挑む男たちの苦悩や友情をとおして“正しい資質”を描く、実話をもとにした感動のドラマ。伝説のパイロット、チャック・イエーガーをクールに演じるサム・シェパードをはじめ名優が共演。フィリップ・カウフマン監督の演出、映像美、音楽も魅力的。3時間をこえるオリジナル版での放送。
「ライトスタッフ オリジナル版」 - プレミアムシネマ - NHK
(再放送)「こころの時代ライブラリー 被爆者とともに40年歩んで」(NHK Eテレ 午後01:10~02:00)
被爆者とともに40年歩んで - こころの時代ライブラリー - NHK
「木村多江の、いまさらですが… 縄文時代~DNA研究と考古学から見た最前線~」(NHK Eテレ 午後07:30~08:00)
縄文時代〜DNA研究と考古学から見た最前線〜 - 木村多江の、いまさらですが・・・ - NHK
「100カメ“世界タウン”新大久保 日本で暮らす外国人たちの素顔」(NHK総合 午後07:30~08:15)
カメラを設置したのは、客も従業員も多国籍の「八百屋」、街の人に愛される「ハラルフードのタイ料理店」、若者に大人気の「チマチョゴリ店」、バングラデシュやネパールの人たちが建立した「ヒンドゥー教の寺院」など。番組スタッフが回収したカメラに映っていたのは、世界各国の言葉が飛び交うカオスな現場。多言語翻訳と格闘し、ひとりひとりに目を向けると、日本にやってきた事情や抱く夢、母国への思いなどが見えてきた。
“世界タウン”新大久保 日本で暮らす外国人たちの素顔 - 100カメ - NHK
「ハートネットTV フクチッチ(59)子ども食堂 前編」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)
“福祉の知識をイチから学べる教養トークバラエティ”。テーマは「子ども食堂」。前編では子ども食堂「バァバんち」の1日に密着!この食堂には子どもはもちろん、大人まで集まってくるといいます。子ども食堂が持つ、食事だけではない魅力とは?!さらに歴史コーナーでは、子ども食堂の誕生秘話を紹介。コロナ禍で開催中止に追い込まれながらも利用者のために奔走した活動を振り返ります。
フクチッチ (59)子ども食堂 前編 - ハートネットTV - NHK
「イゾラド ~アマゾン・未知なる人々との“再会”~」(NHK総合 午後08:15~08:50)
(再放送)「きょうの健康 選 アルツハイマー型認知症 最新対策「MCIを早期発見」」(NHK Eテレ 午後08:30~08:45)
2025年におよそ700万人になると推定されている認知症。その6割以上を占めるのがアルツハイマー型認知症で、アミロイドベータが脳に蓄積することで起こる。このアルツハイマー型認知症の発症前には、正常でもなく認知症でもないMCI(軽度認知障害)の状態が数年間あり、この段階で治療を開始すれば、認知症への移行を遅らせられる可能性がある。
アルツハイマー型認知症 最新対策 「MCIを早期発見」 - きょうの健康 - NHK
(再放送)「昭和の選択 選 敗戦国日本の決断 マッカーサー「直接軍政」の危機」(NHK BS 午後09:00~10:00)
マニラで、マッカーサー側が示したのは、厚木飛行場への米軍の到着と速やかな降伏文書の調印式だった。厚木飛行場は、このとき降伏に反対する海軍航空隊に占拠されていた。日本側は、なんとかミズーリ号での降伏文書の調印にこぎつける。ところが、その時、日本が、最も恐れていた事態に直面した。進駐軍による「直接軍政」の発令が示唆されたのである。軍票の使用や占領軍裁判所の開設を意味する。絶体絶命の敗戦国日本の選択は?
昭和の選択 敗戦国日本の決断 マッカーサー「直接軍政」の危機 - 英雄たちの選択 - NHK
「100分de名著デュルケーム“社会分業論”[終]4「個人の自律」と「連帯」の両立」(NHK Eテレ 午後10:25~10:50)
個人化や個人主義の発展から目をそらさずに歴史的な必然ととらえる「賢明な保守的精神」をもつべきだというデュルケーム。その上で、国家と個人の間に「職業集団」「同業組合」のような中間集団を再建することによって、健全な道徳的規制を育てていくことができるという。彼は一貫して「自律的な個人」を社会に包摂し連帯させていく条件を追求し続けたのだ。第四回は、社会の問題解決の糸口になるような処方箋があるのかを考える。
デュルケーム“社会分業論” (4)「個人の自律」と「連帯」の両立 - 100分de名著 - NHK
(再放送)「フランケンシュタインの誘惑 選 タスキギー 史上最長の人種差別実験」(NHK BS 午後10:45~11:30)
いま日本で過去最悪の感染拡大が起きている性病・梅毒。この病をめぐって40年もの間、アメリカで続けられた恐るべき人体実験がある。タスキギー梅毒実験だ。400人の黒人梅毒患者を無治療で放置し経過を観察、死ねば解剖する。100人以上が見殺しにされた。この実験で重要な役割を果たしたのは、皮肉にも黒人の看護師だった。彼女はなぜ実験に加担したのか? 黒人の権利を踏みにじった史上最長の人種差別実験、暴走の顛末―
タスキギー 史上最長の人種差別実験 - フランケンシュタインの誘惑 科学史 闇の事件簿 - NHK
「事件の涙 桐島聡 “仮面”の逃亡劇」(NHK総合 午後11:00~11:40)
半世紀にわたり逃亡し、去年死亡した桐島聡。なぜ連続企業爆破事件に手を染め、どのように潜伏していたのか。「暗闇の中で考えないと、仮面が消えてしまう」―NHKが入手した桐島の直筆メモには、「内田洋」として身分を偽り、逃亡した男の知られざる内面が記されていた。番組では、桐島を企業爆破事件に誘った共犯者や20年以上親交があった男性、桐島の最期を知る人々らを徹底取材。スクープ証言と映像で、桐島聡の実像に迫る