テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。
なお、予定は急に変更されることがあります。
2月27日(木)
(再放送)「ETV特集 おばあちゃん 77歳の若手芸人」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~01:00)
よぼよぼでバリバリの若手ピン芸人・おばあちゃん、77歳。孫ほど歳の離れた若者たちと、笑いを求めて切磋琢磨。底抜けの明るさで高齢社会の閉塞感を吹き飛ばす。「いくつになっても好きなことをやったらいいじゃない!」。史上最高齢の新人として厳しい競争を勝ち抜いてきた“人生100年時代のニューヒロイン”。日本中に“笑いの花”を咲かせたい。向かったのは被災地・能登。ボケてツッコんで、七転び八起きの希望の物語。
(再放送)「フロンティア ゴールド・ハンターズ 未知の金脈を掘り当てろ」(NHK BS 深夜午前00:35~01:35)
番組の舞台は、19世紀なかばゴールドラッシュに沸いたオーストラリア。いったん産出量は落ち込んだが、製錬技術の革新などにより20世紀後半から再び生産が増加。現在は世界的な金の産出国だ▽未知の金鉱脈はまだまだ眠っている!?最新テクノロジーを駆使した金の探索に密着▽長年の勘をたよりに新たな金を探り当てるカリスマ鉱物ハンター、その戦略とは▽宇宙での資源探査にも応用!?最先端の鉱物採掘テクノロジーとは。
ゴールド・ハンターズ 未知の金脈を掘り当てろ - フロンティア - NHK
(再放送)「NHKスペシャル 臨界世界−ON THE EDGE− 女性兵士 絶望の戦場」(NHK総合 深夜午前00:35~01:25)
女性兵士の数はこの3年で急増。ウクライナ軍は、世界でもトップクラスの“女性の軍隊”になっている。女性たちは、全員が徴兵ではなく、志願して軍に入ってきていて、士気が高い。戦闘機のパイロットや歩兵、狙撃手として前線で戦う女性も多くなってきている。英雄とされ、愛国心の象徴となっている女性兵士もいる。しかし、彼女たちは、むき出しの暴力の中で、人知れず喪失感と絶望感に襲われていた。女性兵士たちの本音に迫る。
臨界世界 -ON THE EDGE- 女性兵士 絶望の戦場 - NHKスペシャル - NHK
(再放送)「Dearにっぽん「“味園ビル”最後の日々 ~大阪・千日前~」」(NHK総合 深夜午前01:25~01:51)
1955年、大阪・千日前に建設され、街の代名詞となってきた商業施設「味園ビル」。その2階にあった飲食店街が去年の暮れ、すべて営業を終えた。軒を連ねる40ほどの店はどこも“超”個性的。ビルを訪れる客もまた個性にあふれている。一見、近寄りづらさがある一方で不思議な温かみもあり、時代を超えて多くの人たちを受け入れてきた。人々は味園ビルの何に魅せられてきたのか。テナント終了までの最後の1か月を見つめた。
「“味園ビル”最後の日々 〜大阪・千日前〜」 - 「Dear にっぽん」 - NHK
(再放送)「NHKスペシャル 闇からの飛翔~ウクライナ国立バレエ」(NHK総合 深夜午前02:11~03:05)
ウクライナ国立バレエが昨夏、ロシアの侵攻以降初めて“戦争”をテーマにした新作公演に挑んだ。率いるのはアジア人初の芸術監督・寺田宜弘。主要演目だったチャイコフスキー作品を封印し、戦地に留まったダンサーと共にウクライナバレエの新時代を切り拓くことを託された。指導にあたったのは世界的振付家・ラトマンスキー。自らの出自でもあるロシアとの決別を期して臨んだ侵攻下の創作。それぞれの葛藤と挑戦の日々を記録した。
闇からの飛翔 ~ウクライナ国立バレエ~ - NHKスペシャル - NHK
「DESIGN × STORIES ゴミや排せつ物の循環」(NHK BS 午前04:00~04:30)
東京・六本木の21_21 DESIGN SIGHTで開催されている「ゴミうんち展」。ゴミや排泄物を含む地球の循環を“pooploop”と題して、デザインの視点で新しい価値を提案する企画展です。展覧会ディレクターを務めたのは施設の館長・佐藤卓さんと文化人類学者の竹村眞一さん。廃棄物を再生して生まれる新素材から美しいアート作品まで、廃棄物をポジティブにとらえて見つめなおす展覧会を探索します。
Poop-Loop - DESIGN × STORIES | NHK WORLD-JAPAN
(再放送)「視点・論点 農政は変わるか 「トライアングル」の行方」(NHK総合 午前04:05~04:15)
昨年の夏以降、コメの品薄や高騰が続くなかで、改めて関心が高まっている「農政トライアングル」。歴史的背景を探るとともに、今後の農業政策について考えます。
(再放送)「国際報道2025 ロシア “影の船団”を追う」(NHK総合 午前04:15~05:00)
ロシアが欧米の制裁をかいくぐり、インド、中国、トルコなどに原油や石油製品を輸出するために編成しているとされる“影の船団”。フィンランドに拠点を置くシンクタンクは、船団は少なくとも575隻にのぼり、去年1年間でおよそ13兆5千億円相当を輸送したと分析している。今回、NHKはロンドンに拠点を置くシンクタンクに調査を依頼。そこから見えてきた“影の船団”の活動実態を通し、制裁の難しさを浮き彫りにする。
ロシア “影の船団”を追う - 国際報道 2025 - NHK
(再放送)「クローズアップ現代“分べん空白”列島 安心して子を産める仕組みは?」(NHK BS 午前04:30~05:00)
全国の半数以上にあたるおよそ1000の市町村で、病院や診療所などの出産施設が0になり、分べんのできない「空白地帯」が広がっていることが明らかになった。片道1時間以上かかる産科への通院や車内での出産…。そのしわ寄せは妊婦に押し寄せ、不安が広がる。国は出産費用の軽減など新たな支援策に乗り出そうとしているが、課題も指摘されている。安心して子どもを産める仕組みとはどうあるべきなのか、考えていく。
“分べん空白”列島安心して子を産める仕組みは? - クローズアップ現代 - NHK
「NHK高校講座 日本史 平安遷都と律令制の変容」(NHK Eテレ 午前05:50~06:10)
今回は、平安時代初期をとりあげます。794年の平安遷都から鎌倉幕府が成立するまでの約400年間が平安時代。その初めごろに、400年続く時代の礎はどのように形作られていったのでしょうか。ポイントは「平安遷都と政治の改革」「律令から格式へ」「弘仁・貞観文化」です。また、この時代のおもしろくてためになる話は、平安遷都後に起きた「平城太上天皇の変」という事件が、どのような意味を持っていたのかについてです。
「きょうの健康 セレクション「冬はつらい 股関節の痛み 股関節いたわり術」」(NHK Eテレ 午前06:10~06:25)
冷えによって血流が低下すると、股関節周りの筋肉が緊張し、関節にかかる負荷が大きくなり痛みが生じる。特に変形性股関節症がある人に起こりやすいと考えられている。痛みの予防や改善には運動やストレッチが有効。「3Dジグリング」という股関節を立体的に動かす運動と、自宅でできる筋肉をほぐすストレッチを紹介する。
セレクション 「冬はつらい 股関節の痛み 股関節いたわり術」 - きょうの健康 - NHK
「目で聴くテレビ テーマ未定」(KBS京都 午前08:00~08:30)
耳が不自由な方向けの情報番組。地域の話題やニュース、スポーツなどあらゆる情報を手話や字幕放送をつけてお伝えします。
手話と字幕の番組「目で聴くテレビ」 | 認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)『障害者放送通信機構』認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)『障害者放送通信機構』
(再放送)「BSスペシャル 国境地帯から見たミャンマー~“忘れられた戦場”の4年~」(NHK BS 午前09:25~10:15)
泥沼の内戦が続くミャンマー。南北2400kmにわたるミャンマーとタイの国境地帯では、祖国ミャンマーの現状を伝えたいジャーナリストや映像作家たちが活動をしている。彼らのもとには、クーデター後にミャンマーで起きた出来事を記録した生々しい映像が集まってくる。2021年2月1日に起きたクーデター以降、ミャンマーで一体何がおきていたのか? “忘れられた戦場”の4年を振り返る。
国境地帯から見たミャンマー 〜“忘れられた戦場”の4年〜 - BSスペシャル - NHK
「カラフル!~世界の子どもたち~ スロバキア 高所恐怖症のボクだけど」(NHK Eテレ 午前09:30~09:45)
マトゥシュはスロバキアに住む12歳の男の子。実は高所恐怖症だ。学校のクラスの中で、町を見下ろす塔のてっぺんまで上っていないのはマトゥシュだけ。友達のエマは全盲だが、目標に向かってあきらめずに一生懸命頑張っている。その姿に刺激を受けたマトゥシュは高所恐怖症を克服しようと決意。両親の力を借りて、脚立に登ったり、リフトやゴンドラに乗るなど練習を重ねる。大好きなエマに高所恐怖症を克服した姿を見せられるか。
「2 月京都市会本会議中継「代表質疑」午前」(KBS京都 午前10:00~00:00)
【質問者】加藤あい(共産) 河合ようこ(共産) 平井良人(共産) 【解説】出村黎也 【司会】森谷威夫(KBS 京都アナウンサー)
「NHK高校講座 世界史探究 帝国主義と世界分割」(NHK Eテレ 午前10:00~10:20)
資料を読み解き、世界史を探究しよう!暗記中心の世界史から、資料を読み解き探究する「世界史探究」へ。今回は「帝国主義と世界分割」がテーマ。ヨーロッパの国々で産業革命が推進される中、アフリカ大陸はヨーロッパ諸国からどのような影響を受けていくのか?当時の地図や絵を読み解きながら、山崎怜奈と生徒たちが探究。帝国主義はなぜ、どのように広がっていったのか?ギモンをタネに世界の歴史を探究しよう!
「キャッチ!世界のトップニュース 韓国 北朝鮮」(NHK総合 午前10:05~10:55)
【特集】望月キャスター 韓国・現地報告① 北朝鮮兵の実態に迫る
韓国 北朝鮮 - キャッチ!世界のトップニュース - NHK
「NHK高校講座 家庭総合 差別はもうなくなった?」(NHK Eテレ 午前10:20~10:40)
あなたは「性差別」を身近で感じたことはありますか?番組では国際比較のデータや家庭科の歴史を手がかりに、身のまわりに潜んでいる差別や偏見について考えていきます。また、格差や不平等を解消するための取り組みも紹介します。
(再放送)「ダークサイドミステリー 先住民オセージ族連続怪死事件~笑顔に隠された陰謀~」(NHK BS 午前11:00~00:00)
ディカプリオ&デ・ニーロの映画「キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン」で描かれた、謎と恐怖に満ちた事件の真相を徹底追及!今から100年前、アメリカ先住民オセージ族がひとりずつ、ひっそりと毒殺、銃殺され、犠牲者は数十人という不気味な惨劇が起きた。何者かに支配された町の恐怖。ばく大なオイルマネーをめぐる欲望。アメリカが隠したかった差別の闇。やがて明らかになる、やさしさと笑顔に隠された、恐るべき陰謀とは?
アメリカ秘史 笑顔に隠された陰謀 〜先住民オセージ族連続怪死事件〜 - ダークサイドミステリー - NHK
(再放送)「すくすく子育て 育児疲れを忘れよう! 子育て川柳大賞」(NHK Eテレ 午前11:20~11:50)
つらいことや失敗しちゃったことは川柳にすることで笑いとばし前に進もう!感動したことも川柳にしてみんなで共感しあい、これからの子育てに前向きになろう!番組では「育児川柳」を募集。育児の日常を生き生きと描写した川柳をエピソードも含めて紹介し、大賞を決める。子育てのすばらしさをもう1度、みんなで確かめられること間違いなし!りんたろー。丸山桂里奈
育児疲れを忘れよう! 子育て川柳大賞 - すくすく子育て - NHK
(再放送)「きょうの健康 ニュース「転倒を防ぐ!高齢者は要注意」」(NHK Eテレ 正午00:00~00:15)
寝たきりになったり、命を落とすリスクもある「転倒」。外出時よりも家の中で起こるケースの方が多いという報告もあり、寒い時期に増えるのが特徴だ。加齢や病気、服用している薬などが原因で転倒することもある。今回は、屋内外で注意すべきポイントと、転倒予防のためのエクササイズをご紹介する。人生100年時代、元気に歩き続けるための極意をお伝えする。
ニュース 「転倒を防ぐ!高齢者は要注意」 - きょうの健康 - NHK
(再放送)「あしたも晴れ!人生レシピ シニアも食べやすい肉おかず」(NHK Eテレ 午後00:15~01:00)
体に欠かせないたんぱく質は、高齢になっても18歳の人とほぼ同じ量を摂取することが推奨されています。肉も適量とることが大切。そこで今回は、管理栄養士・料理研究家の牧野直子さんに、5分でできる「オクラの鶏そぼろ」、油をいっさい使わない「豚肉と白菜の中華蒸し」などを教わります。「あさイチ」でもおなじみの駒村多恵さんは、介護食の肉おかずを紹介。埼玉・東松山市の、高齢者対象の料理教室も紹介します。
シニアも食べやすい肉おかず - あしたも晴れ!人生レシピ - NHK
「みみより!解説 テーマ未定」(NHK総合 午後00:20~00:30)
2025年2月27日午後0:20 - みみより!解説 - NHK
「シネマ「幕末純情伝」」(NHK BS 午後01:00~02:46)
渡辺謙、牧瀬里穂共演。“新選組の沖田総司が実は女だった”というユニークな発想で幕末の恋の大騒動を描いた、つかこうへい原作のコメディー時代劇。新選組の隊員を募っていた近藤勇と土方歳三の前で、見事な剣さばきを披露した美剣士・沖田総司。総司は、新選組として近藤や土方と京都の治安を守ろうとするが、そこに倒幕を狙う土佐の坂本龍馬が現れる。龍馬は総司が女であることに気づき、いつしか恋に落ちてしまう…。
「2 月京都市会本会議中継「代表質疑」午後」(KBS京都 午後01:00~05:00)
【質問者】湯浅光彦(公明) かわしま優子(公明) 松田けい子(公明) きくち一秀(民主) ※午前の質疑者から始まる場合あり 【解説】出村黎也 【司会】森谷威夫(KBS 京都アナウンサー)
(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後02:50~03:00)
(再放送)「木村多江の、いまさらですが… 縄文時代~DNA研究と考古学から見た最前線~」(NHK Eテレ 午後03:05~03:35)
3月15日(土)~6月15日(日)特別展「古代DNAー日本人が来た道ー」が上野の国立科学博物館で開かれる。総合監修の篠田館長によると、2006年技術革新があり大量のDNAがいっぺんに分析できるようになった。研究によると、我々ホモサピエンスは6万前アフリカを出て4万年前ぐらいに日本に入り、1万6000年ほど前に縄文時代が始まったという。その後の縄文時代の歴史を考古学的な見地も交え順を追って見ていく。
縄文時代〜DNA研究と考古学から見た最前線〜 - 木村多江の、いまさらですが・・・ - NHK
「おとなりさんはなやんでる。「働く母の罪悪感」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)
働く母を悩ませる子育ての『罪悪感』。「仕事に家事に忙しく子どもと向き合う余裕がない」「キャリアアップのために子どもと過ごす時間が減ってしまった」という2人のおとなりさんの悩みに迫る。▽どうすれば罪悪感は減らせる?罪悪感の正体とは?心理学と労働経済学の観点から考える▽家事のムダを省いて時間を作ろう!シンプルライフ研究家・マキさんの“時産”術▽ゲストは「私も罪悪感の塊」という3児の母・横澤夏子さん。
「働く母の罪悪感」 - おとなりさんはなやんでる。 - NHK
「きょうの健康 ニュース「“プレコンセプションケア”を知っていますか?」」(NHK Eテレ 午後08:30~08:45)
ニュース 「“プレコンセプションケア”を知っていますか?」 - きょうの健康 - NHK
「国際報道2025 フランス空母フィリピン派遣のねらい」(NHK BS 午後10:00~10:45)
中国が海洋進出を強める南シナ海に面したフィリピンのスービック湾。かつてアメリカがアジア最大の海軍基地をおいた戦略的な要衝に今月、初めてフランスの原子力空母「シャルル・ド・ゴール」が入港する。フランスはフィリピンと訪問軍地位協定の交渉を進めているほか、今後、島内での軍事訓練にも積極的に参加する方針だ。「インド太平洋戦略」を掲げて57年ぶりに空母艦隊を太平洋に派遣したフランスのねらいを伝える。
フランス空母フィリピン派遣のねらい - 国際報道 2025 - NHK
「BSスペシャル 市民が見たウクライナ侵攻 3年」(NHK BS 午後10:00~10:45)
ロシアによるウクライナ侵攻から3年。いまだ東部の国境地帯を中心に、ロシア軍の越境攻撃が住民を恐怖に陥れている。ウクライナ第2の都市・ハルキウの地下鉄構内には、5つの学校が作られた。戦火を逃れながら地下鉄学校に通う1千人の子どもたち。空襲の度にストレスを感じながら、先生や子どもたちはどんな日常を過ごしているのか。国境地帯に生きる人々の自撮り映像で、ニュースではうかがい知れない日常をリアルに描く。
市民が見たウクライナ侵攻 3年 - BSスペシャル - NHK
(再放送)「所さん!事件ですよ サプリの飲み過ぎで死にかけた!?健康ブームの落とし穴」(NHK総合 午後11:00~11:30)
よかれと思って飲んだサプリが原因で劇症肝炎を起こしたり、腎機能を損なったりするケースが増えている。海外から個人輸入したサプリに、日本では使えない医薬品成分が含まれている例も。子供にサプリを飲ませていいの?高齢者が飲むときの注意点は?巷にあふれる”ダイエットサプリ”は安全?成人女性の4割、男性の3割が飲んでいるとされるサプリの、気になる注意点を取材する。いっぽう開発が進む”地球を救うサプリ”とは!?
サプリの飲み過ぎで死にかけた!?健康ブームの落とし穴 - 所さん!事件ですよ - NHK
「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:30~11:40)
(再放送)「映像の世紀バタフライエフェクト 地球破壊 人類百年の罪と罰」(NHK総合 午後11:50~00:35)
産業革命が進み大量の石炭を燃やし続けて生じたロンドンの「黒い霧」。自動車の爆発的な普及によって深刻なスモッグに苦しむ街となったロサンゼルス。高度経済成長期の日本で起きた公害。そして地球温暖化による気候変動。豊かさと引き替えに、私たちは地球に取り返しがつかないほどのダメージを与えてしまった。これまで何度となく繰り返されてきた自然からの警告に、人類はなぜ目を背けてきたのか。百年の破壊の記録である。
地球破壊 人類百年の罪と罰 - 映像の世紀バタフライエフェクト - NHK
2月28日(金)
「ザ・ノンフィクション 東京キッチンカー物語~25歳 夢を乗せた行き先~後編」(関西テレビ、フジテレビ系列 深夜午前00:55~01:55)
キッチンカーに夢を乗せて東京を走る2人の25歳…何とか開業を果たしたものの、すぐに大きな壁にぶつかっていた。 街角で当たり前のように見かけるようになったキッチンカー。車両を貸し出す企業も現れ、初期費用を低く抑えて手軽に開業できることから、キッチンカーを始める若者が増えているという。しかし、人が集まる立地の良い出店場所は、都内でもほんの一握り…おいしいだけでは生き残ることができない
厳しい世界だ。 交際相手の亡き母から教わった「おかゆ」で勝負に出た愛香さん(25)。オープン当初は女性を中心に人が集まったものの客足は遠のくばかり…。猛暑の中、熱いおかゆではやっていけないと「かき氷」をメニューに追加するも、一日の売り上げが1万円にも届かない現実…。「このままではやっていけない」…。愛香さんはある場所に向かった…。 母のオリジナルレシピ「タマネギカツレツ」で開業した
康法(やすのり)さん(25)は好条件の出店場所を確保するのに奮闘していた。仲介業者にお金を支払い、良い場所を確保するのが“常識”の中で「仲介業者には頼りたくない」と自分の足で出店場所を探していた。開業から1カ月が過ぎ、ようやくイベント会場での出店にこぎ着け、初めて行列を作ったものの、その後は食材を余らせる日々が続いていた。開業から3カ月…。何とか常連客が付き始めた時、康法さんは大きな決断を下す…。
関東地区で2024年10月20日に放送されたものです
ザ・ノンフィクション 2024年10月20日(日)放送 東京 キッチンカー物語 ~25歳 夢を乗せた行き先~ 後編 - フジテレビ
(再放送)「国際報道2025 フランス空母フィリピン派遣のねらい」(NHK総合 午前04:15~05:00)
中国が海洋進出を強める南シナ海に面したフィリピンのスービック湾。かつてアメリカがアジア最大の海軍基地をおいた戦略的な要衝に今月、初めてフランスの原子力空母「シャルル・ド・ゴール」が入港する。フランスはフィリピンと訪問軍地位協定の交渉を進めているほか、今後、島内での軍事訓練にも積極的に参加する方針だ。「インド太平洋戦略」を掲げて57年ぶりに空母艦隊を太平洋に派遣したフランスのねらいを伝える。
フランス空母フィリピン派遣のねらい - 国際報道 2025 - NHK
「Zero Waste Life リサイクルバー」(NHK BS 午前04:30~04:45)
小島幸代さんが営む東京台東区のバー。ほろ酔いの客たちがいそしむのは、めがねケースやカードケース、マフラーなどの小物づくりだ。材料は、工場から出る革や布の端材、建築現場の木材など、すべて小島さんが集めてきた廃材だ。メニュー表の中から作りたい小物を選び、簡単なマニュアルに従って、制作してゆく。不要なものも捨てるのではなく。新たな魅力を見出すモノづくり。そこに一杯のお酒があれば、最高の夜になる。
The Recycle Bar - Zero Waste Life | NHK WORLD-JAPAN
(再放送)「DEEPER LOOK 選 イアン・ブレマー」(NHK BS 午前04:45~05:00)
米調査会社ユーラシア・グループが「ことしの10大リスク」を発表、国際秩序を主導する国家の不在が進み、「戦間期や冷戦初期に匹敵する、地政学的に最も危険な1年になる」と警鐘を鳴らした。単独主義志向のトランプ氏が大統領に就任することで、国際社会ではどのようなシナリオが進行するのか。米中対立、対ロシア、対イラン、そして国際経済は。同グループを率いるイアン・ブレマー氏に、その危機感の真意を問う。
「NHK高校講座 歴史総合 20世紀はじめの世界」(NHK Eテレ 午前05:50~06:10)
20世紀はじめ、世界は一握りの列強が世界の国々を支配下に置いた時代だった。それは植民地の人々だけでなく、帝国主義国の国民にとっても過酷なものだった。ロシアの軍隊が国民に発砲し多数の死者を出した「血の日曜日事件」と、日本の「日比谷焼き打ち事件」との共通点から、帝国主義国の政府と国民の関係を探究する。また、日清日露戦争の主な戦場を確認することで、帝国主義の本質を考察する。
「きょうの健康 セレクション「冬はつらい 股関節の痛み 最新治療と術後のケア」」(NHK Eテレ 午前06:10~06:25)
歩くときなどに股関節に痛みが生じる「変形性股関節症」。股関節の変形が進行すると、手術が必要になることがある。股関節の病気のなかでも最も手術の件数が多く、国内で年間に8万件以上行われている。関節鏡視下手術や骨切り術、人工股関節全置換術など、負担の比較的少ない最新手術や、術後のケアについて詳しく紹介する。
セレクション 「冬はつらい 股関節の痛み 最新治療と術後のケア」 - きょうの健康 - NHK
「おはよう関西」(NHK総合 午前07:45~08:00)
教員の負担軽減などを目的に国が中学校の部活動の地域移行を進める中、神戸市は平日も含め市立中学校でのすべての部活動を来年夏までに終了する方針を示している。移行後は地域でスポーツクラブなどの団体が生徒たちを受け入れることになっていて、生徒たち自身がやりたい活動を探す必要がある。こうした中、中学生と指導者をつなぎ、気軽に楽しめる活動の場を作ろうと大学生が奮闘している。背景には大学生自身の経験があった。
「いじめをノックアウト「いじめ防止活動 続けていくには…」」(NHK Eテレ 午前09:40~09:50)
2017年1月放送回をアンコール。高橋みなみさんと、いじめ防止活動を続けていくコツについて考えるために、高橋さんがグループを卒業して活動を引き継ぐ際に気をつけたことをたずねてみると…、出てきたキーワードは「妥協とあきらめ」だった。いったいどういうことだろう?東京・足立区立辰沼小学校で、活動5年目を迎えた「辰沼キッズレスキュー隊(TKR)」のみんなの活動を見ながら、考えていくよ!
「u&i みんなで笑顔になろう!こどもたちのSDGs」(NHK Eテレ 午前09:50~10:00)
「u&i」今回は特別編!こどもに身近なSDGsの問題を、ジロー博士と考えてみよう。困りごとを抱えた子が本当の気持ちを話すには?周りの人はどうすべき?みんなで話しあってみよう。声の出演:伊野尾慧、きゃりーぱみゅぱみゅ、笹野高史
「NHK高校講座 世界史探究 第一次世界大戦とロシア革命」(NHK Eテレ 午前10:00~10:20)
資料を読み解き世界史を探究しよう!暗記中心の世界史から、資料を読み解き探究する「世界史探究」へ。今回は「第一次世界大戦とロシア革命」がテーマ。1枚の風刺画から、第一次世界大戦当時のヨーロッパ各国の関係を、山崎怜奈と生徒たちが探究。また、第一次世界大戦は社会構造や人々の生活にどのような影響を与えていったのか?フランスで、10代の少女が描いた絵から読み解いていく。ギモンをタネに世界の歴史を探究しよう!
「キャッチ!世界のトップニュース アメリカ」(NHK総合 午前10:05~10:55)
【特集】ニューヨーク 最新カルチャー報告
「NHK高校講座 家庭総合 対等な関係ってなんだろう?」(NHK Eテレ 午前10:20~10:40)
恋人から振るわれる身体的・精神的な暴力のことを「デートDV」といいます。一見愛情表現に見えることもあるため、当事者も気づかないことがあります。どんな状況で起こりやすく、どんな気持ちになるのか、スタジオの生徒達がロールプレイで体験。防止や解決のために何ができるかを考えます。
(再放送)「探検ファクトリー 丈夫でおしゃれ 常にアップデートする ほうき工場」(NHK総合 午前11:05~11:30)
漫才コンビ・中川家と、すっちーが魅力あふれる工場を“探検”する工場見学バラエティー!今回の舞台は和歌山・海南市のほうき工場。海南市周辺は「棕櫚(シュロ)」と呼ばれるヤシ科の植物の産地だったことから、棕櫚を使った縄やタワシ、ほうきなどの家庭用品の国内有数の産地。伝統の最高級ほうきを、現代の暮らしにあったものへとアップデートし、地場産業に新しい風をもたらす職人たちの工夫に迫る。
丈夫でおしゃれ 常にアップデートする ほうき工場 - 探検ファクトリー - NHK
(再放送)「アナザーストーリーズ 2兆円を借りた“女相場師”」(NHK BS 午前11:15~00:00)
借りた金、総額2兆7736億円──。バブル時代、神のお告げで株価上昇を当てる“天才相場師”と呼ばれた女がいた。大阪ミナミの料亭女将、尾上縫。銀行や証券会社は株取引の資金として彼女に巨額マネーを貸し付けた。だが、バブルが弾け、尾上は預金証書偽造に関与し逮捕。4千億円超の負債を抱え破産した。尾上縫とは何者か?なぜ金融マンは彼女に群がったのか?金融界を震撼させた怪事件。人々を狂わせたバブルの深層に迫る。
2兆円を借りた“女相場師” - アナザーストーリーズ 運命の分岐点 - NHK
「ぐるっと関西 おひるまえ ▽安藤千代子 おむすびへの思い」(NHK総合 午前11:30~11:54)
連続テレビ小説「おむすび」で、阪神・淡路大震災に被災したヒロイン・結たちに、避難所でおむすびを渡す重要な役どころを演じた神戸市長田区出身の俳優・安藤千代子さん。自身も被災し、避難所に届けられたおむすびに元気づけられた経験を持つ安藤さんに、ドラマの撮影エピソードを伺います。
2025年2月28日 - ぐるっと関西おひるまえ - NHK
「いいいじゅー!!「石川・津幡町」」(NHK BS 正午00:00~00:30)
移住を通して新たなライフスタイルを模索する人々をドキュメント!人口わずか18の過疎集落に移住し、古民家レストランを開いた料理人・村田鹿さん。こだわりは石川県産の食材。中でも故郷・能登の実家で収穫する新米の絶品塩むすびは店の看板メニューだ。しかし、2024年震災と豪雨という二度の災害で田んぼは全滅。ピンチを乗り越え、「食」を通じて故郷と町をつなぐ挑戦に迫る。
(再放送)「チョイス@病気になったとき「えん下障害 検査・治療・訓練」」(NHK Eテレ 正午00:00~00:45)
のみ込む動作が困難になってしまう「えん下障害」。脳卒中や加齢などで発症。気管に食べ物が入り窒息や「誤えん性肺炎」を引き起こすことも。だが「えん下専門医の訪問診療」などで検査を行い、適切な「訓練」を受けることで、えん下機能が改善するケースもある。さらに「バルーンカテーテル」で食道を広げる治療や、「PAP」という舌の動きを補助する器具などについても詳しく紹介。治療のチョイスを専門医が解説する。
「えん下障害 検査・治療・訓練」 - チョイス@病気になったとき - NHK
「シネマ「西部に賭ける女」」(NHK BS 午後01:00~02:42)
イタリアの大女優ソフィア・ローレン主演、アンソニー・クイン共演。巨匠ジョージ・キューカー監督が、借金だらけの旅まわり一座の大騒動を描く傑作コメディー西部劇。西部の町シャイアンに、ヒーリー劇団という旅まわりの一座がやってきた。一座は東部での興行に失敗し借金を背負っていた。債権者が追ってきたため、その日の売上金をつぎこみ賭博によって返済しようとするが勝ち目はなく、一座は無一文で町を逃げ出すことに…。
(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後02:50~03:00)
(再放送)「100分de名著デュルケーム“社会分業論”[終]4「個人の自律」と「連帯」の両立」(NHK Eテレ 午後03:05~03:30)
個人化や個人主義の発展から目をそらさずに歴史的な必然ととらえる「賢明な保守的精神」をもつべきだというデュルケーム。その上で、国家と個人の間に「職業集団」「同業組合」のような中間集団を再建することによって、健全な道徳的規制を育てていくことができるという。彼は一貫して「自律的な個人」を社会に包摂し連帯させていく条件を追求し続けたのだ。第四回は、社会の問題解決の糸口になるような処方箋があるのかを考える。
デュルケーム“社会分業論” (4)「個人の自律」と「連帯」の両立 - 100分de名著 - NHK
「シネマ「アラジン」」(NHK BS 午後07:00~08:35)
魔法のランプを手に入れた青年アラジンの愛と冒険の物語を、名曲「ホール・ニュー・ワールド」はじめ美しいミュージカルナンバーにのせて描き、アカデミー作曲賞、歌曲賞を受賞した大ヒットファンタジー・アニメ。町で出会った美しい王女ジャスミンに恋をしたアラジンは、願いを3つかなえてくれるというランプの魔神ジーニーに頼んで王子に変身し宮殿へ。だが、王の座を狙う悪徳大臣ジャファーにランプを盗まれてしまう…。
「京都スペシャル 野球は正直やで 受け継がれる教え」(NHK総合 午後07:30~07:57)
2024年夏の甲子園で初優勝を果たした京都国際高校。ホームラン0、飛び抜けた選手がいないチームがなぜ優勝できたのか。取材を進めると、京都高校野球の知られざる歴史が見えてきた。小牧憲継監督、1998年夏の甲子園で準優勝した京都成章高校の奥本保昭監督、鳥羽高校の初代監督を務めた盛山修さんという不思議なつながり。「野球は正直やで」に込められたメッセージとは?時代を超えて受け継がれてきた教えをひもとく。
野球は正直やで 受け継がれる教え - 京都スペシャル - NHK
(再放送)「あしたも晴れ!人生レシピ 選 70代 無駄なし うるおい暮らし術」(NHK Eテレ 午後08:00~08:45)
限られたわずかな収入で、うるおいある暮らしを送る70代の二人の女性を紹介。フリーの編集者でブロガーの紫苑さんは、一月の年金5万円でファッションもDIYも楽しみながら暮らしている。食費は月1万円足らず!その驚きのやりくり術とは?!また、「物は使い切る」「今ある物を有効に活用する」がモットーの女性の無駄なし暮らしに密着。限られた収入でも、自分らしく、うるおいを失わずに暮らせる数々の知恵を紹介します
70代 無駄なし うるおい暮らし術 - あしたも晴れ!人生レシピ - NHK
「ダークサイドミステリー 愛と哀しみの“現代のルパン”僕と彼女の屋根裏美術館」(NHK BS 午後09:00~10:00)
被害総額2400億円!?盗まれた絵画や工芸品は300点以上!1990年代、ヨーロッパ各地の美術館を荒らした怪盗は、20代の普通の青年。恋人と美術館デート気分で、気に入ったものをその場で盗む!気軽で大胆、なぜか決して捕まらない!盗品は実家の屋根裏部屋に飾り、彼女と2人だけの美術館を楽しむ夢の生活。ところが現実は甘くない。やがて2人に破滅が忍び寄る…。前代未聞の美術泥棒の不思議で奇想天外な謎に迫る。
愛と哀しみの“現代のルパン”〜僕と彼女の屋根裏美術館〜 - ダークサイドミステリー - NHK
「きょうと経済テラス キュンと!#47 テーマ未定」(KBS京都 午後09:00~10:00)
「国際報道2025 カナダ “トランプ関税”に抗え」(NHK BS 午後10:00~10:45)
「メイド・イン・カナダ」と表示された棚がスーパーのあちこちで見られるようになり、「アメリカ嫌い」「カナダ愛」が強まっているカナダ。一時停止されていた関税措置の発動が3月4日に迫る中、カナダ政府は報復関税を示唆しつつ、アメリカによる関税引き上げに備え国内消費の底上げや輸出先の多角化を図ろうとしている。トランプ大統領の言動に振り回されるカナダの最新状況を消費者やビジネスなどの多様な現場を通じて伝える。
カナダ “トランプ関税”に抗え - 国際報道 2025 - NHK
「ドキュメント72時間 奥能登・珠洲 海辺の銭湯」(NHK総合 午後10:00~10:30)
奥能登・珠洲。たび重なる災害にあいながらも、ふんばり続ける銭湯がある。地震の直後に断水が広がる中、地下水をくみ上げ、倒壊した家屋の木材を燃やし、いち早く営業を再開した。貴重な風呂を提供し、ここで再会し安否を確認し合う人もいた。あれから1年。ここには、さまざまな人が訪れる。地元の人、ボランティア、解体工事で働く人。銭湯は人々のよりどころとなり、団らんが生まれている。ここで人々の声と思いを聴く。
奥能登・珠洲 海辺の銭湯 - ドキュメント72時間 - NHK
「時をかけるテレビ~今こそ見たい!この1本~ 世界初撮影!深海の超巨大イカ」(NHK総合 午後10:30~11:30)
伝説の怪物「ダイオウイカ」。最大記録18mという世界最大のイカだが、深海で生きた姿を見た者は誰もいない。地球の海・最後のミステリーといわれる幻の巨大イカ撮影に、NHKと科学者の国際チームが挑戦。最新鋭の潜水艇2隻で一千mの深海に潜航した。百回に及ぶダイブを行い、ついに撮影成功!人類が初めて遭遇したその姿は、黄金に美しく輝いていた。ゲストは荒俣宏さん。海底のロマンを存分に語る!
世界初撮影!深海の超巨大イカ - 時をかけるテレビ〜今こそ見たい!この1本〜 - NHK
「みるラジオ 山下健二郎のトーク・ライク・フィッシング」(NHK Eテレ 午後11:00~11:50)
Eテレで月に一度お届けする「みるラジオ」。今月は「山下健二郎のトーク・ライク・フィッシング」をお届け。▽釣りを愛してやまない、三代目JSBの山下健二郎が、釣り好きのゲスト、アナウンサーと、釣りの面白さ、素晴らしさをひたすら語るラジオ。▽ゲストはさかなクン。魚のどんな疑問にも全方位から答えまくります!▽第1・2土曜午後2時5分から放送中!▽釣り自慢募集!HPか、Xの #トークライクフィッシング で!
山下健二郎のトーク・ライク・フィッシング - みるラジオ - NHK
「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:30~11:40)