テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。
なお、予定は急に変更されることがあります。
2月25日(火)
(再放送)「ねほりんぱほりん▽元刑務官・塀の中の“オヤジ”!?規律と人情の間で…」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~00:30)
罪を犯した者たちを収監する刑務所。一筋縄ではいかない受刑者たちと向き合い、更生に導く役目を担うのが刑務官だ。だが、それはたやすいことではない。刑務官の目を盗んで行われる規律違反。暴力団幹部や海外マフィアによる籠絡行為。今回のゲストは10年以上の勤務経験がある元刑務官の2人。一瞬たりとも気を抜くことが許されない刑務官の日常と苦悩をねほりはほり。(初回放送2022年11月)
(再放送)「ハートネットTV「教えて!本田先生~“発達障害”お悩み相談の旅~」」(NHK Eテレ 深夜午前00:30~01:00)
診察室や全国の講演会で発達障害の数多くの悩みにアドバイスしてきた精神科医・本田秀夫教授。子どもから大人まで30年以上もの間、当事者に向き合ってきたスペシャリスト。発達障害のお悩み解決は、時間をかけて“ゆっくり”がキーワードという本田さん。そこで!今回はゆっくり走る鈍行列車に揺られながら、「動画ばかり見る」「将来1人で生活できるか」など、当事者や家族からの声に全力回答!お悩み解決のヒントを探る。
「教えて!本田先生〜“発達障害”お悩み相談の旅〜」 - ハートネットTV - NHK
(再放送)「視点・論点 広がるか? 週休3日制」(NHK総合 午前04:50~05:00)
今、大手企業や自治体などで「週休3日制」を導入する動きが出始めています。海外の先行事例などをもとにメリットとデメリット、課題などについて詳しく解説します。
「ハートネットTV セレクション 今 このときを刻む NHK障害福祉賞より」(NHK Eテレ 午前05:55~06:25)
障害のある人や家族の体験記録に贈る『NHK障害福祉賞』。第59回となる今年度の入賞作から、2作品を紹介する。一つ目は、大阪府・西川早千恵さんの作品。障害がある娘と過ごす日々で得た気づき、広がりゆく自身の世界を綴った。もう一つは、北海道・斎藤彰太さんの作品。障害がある人の支援員として働く中で、自らもうつ病になった葛藤を記した。自身や家族が予期せぬ病に直面する中、今日という日を生きる覚悟を見つめる。
今 このときを刻む NHK障害福祉賞より - ハートネットTV - NHK
「おはよう関西 ▼京都・91歳の華道家元 知られざる戦争体験」(NHK総合 午前07:45~08:00)
戦後80年を迎えることし。華道家元の池坊専永さん(91)に話を聞く。1933年に生まれ12歳で終戦を迎えた池坊さん。当初は軍国少年だったが、戦争の理不尽さに直面し、考えが変わっていく。戦時下で華道への風当たりが強まるなか、500年近く続く家を守ろうと模索する父親の姿をそばで見ていた。戦後、池坊さんは華道家として平和構築に取り組むことに。戦禍で翻弄された知られざる体験、そして平和への思いとは。
(再放送)「目で聴くテレビ テーマ未定」(KBS京都 午前08:00~08:30)
耳が不自由な方向けの情報番組。地域の話題やニュース、スポーツなどあらゆる情報を手話や字幕放送をつけてお伝えします。
手話と字幕の番組「目で聴くテレビ」 | 認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)『障害者放送通信機構』認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)『障害者放送通信機構』
(再放送)「BS世界のドキュメンタリー選「ナイス・レディーズ ウクライナ 私たちの人生」」(NHK BS 午前09:25~10:15)
幼い孫を守るために家族でオランダに逃れたスヴェタ。攻撃が激化する中、自分だけが安全な場所にいる「サバイバーズ・ギルト(生存者の罪悪感)」に苦しむ。やがてラトビアでの国際大会でグループと再会するが仲間との間には溝が生まれていた。その夜、スヴェタの言葉がきっかけで激論に。避難した彼女に対しメンバーからむき出しの本音がぶつけられる…。原題:NICE LADIES/オランダ・ウクライナ・ドイツ 2024年
「ナイス・レディーズ ウクライナ 戦禍が分けた私たちの人生」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK
(再放送)「キミも防災サバイバー! 在宅避難を調査せよ!」(NHK Eテレ 午前09:50~10:00)
いつ、どこで、「想定外」の災害が起きてもおかしくない21世紀の日本。どんな状況でも、自分の身を守ることができるのが防災サバイバーだ。今回は「在宅避難編」。災害が起こったとき、自分の家でどう過ごす?当たり前に使っているガス・水道・電気が使えなくなったとき、どうすれば良いのだろう?3度の災害を経験した先輩サバイバーから、より快適な避難生活を送るための知恵を学ぶ。【出演】岩井勇気(ハライチ)
「NHK高校講座 世界史探究 探究1 古代文明の特質」(NHK Eテレ 午前10:00~10:20)
資料を読み解き世界史を探究しよう!暗記中心の世界史から資料を読み解き探究する「世界史探究」へ。今回はこれまで学んだことをいかし「古代文明の特質」について、タレント山崎怜奈が10代の生徒たちとともに探究を深める。古代オリエント文明、黄河文明、インダス文明、エーゲ文明、古アメリカ文明、これらの文明の共通点と相違点とは?そこから導き出される、新たな探究のテーマとは?ギモンをタネに世界の歴史を探究しよう!
「キャッチ!世界のトップニュース アメリカ ロシア ウクライナ 【特集】ウクライナ侵攻3年 真の和平とは? みなさんの声から専門家と考える」(NHK総合 午前10:05~10:55)
ロシアによるウクライナ侵攻が始まって2月24日で3年。アメリカのトランプ大統領が乗り出した停戦仲介の動きが、最大の焦点になっている。はたして戦火はおさまるのか、そして、それは真の平和につながるのか。視聴者のみなさんからの質問を織り交ぜながら、アメリカの外交や安全保障に詳しい慶應義塾大学の森聡教授とともに詳しく解説する。
アメリカ ロシア ウクライナ - キャッチ!世界のトップニュース - NHK
「NHK高校講座 家庭総合 自立ってどういうこと?」(NHK Eテレ 午前10:20~10:40)
1年間のスタートとして、家庭科のキーワード「自立」について考えます。スタジオに集合したMCと3人の生徒が挑戦するのは「オトナ検定」づくり。自立したカッコいいオトナと認められるための基準について、さまざまな角度から意見を出し合います。
(再放送)「きょうの健康 口とのどのがん 早く気づいて!舌がん 話す・のみ込む機能を保つ」(NHK Eテレ 正午00:00~00:15)
口の中にできるがんのうち最も多いのが舌がん。治療は手術が中心だが、舌から切除する範囲が大きくなると「話す」「食べ物を喉に送り込む」という舌の機能が損なわれる。そこで、がんの切除後には、太ももや腹などの組織を移植して舌を再建する手術が行われる。さらに、舌の運動訓練や、発声訓練、口やのどの周りの筋肉の強化など、リハビリも欠かせない。実際の患者の例を紹介しながら、舌がんの治療とリハビリについて解説する。
口とのどのがん 早く気づいて! 「舌がん 話す・のみ込む機能を保つ」 - きょうの健康 - NHK
「みみより!解説 AI・ハイテクで見守る 家庭や施設内での異変」(NHK総合 午後00:20~00:30)
高齢者の体力低下や転倒など家の中での事故をいち早く発見する技術の開発が進んでいます。電気の使用量の分析や電波を使ったセンサーなど、最新の情報をご紹介します。
AI・ハイテクで見守る家庭や施設内での異変 - みみより!解説 - NHK
「視点・論点 地方創生の「これまで」と「これから」」(NHK Eテレ 午後00:50~01:00)
地方創生の取り組みが始まって、2024年に10年を迎えました。これまでに浮かび上がった課題とこれから求められること、そして何がカギを握るのか考えていきます。
「シネマ「サブウェイ123 激突」」(NHK BS 午後01:00~02:47)
デンゼル・ワシントン、ジョン・トラボルタ共演。トニー・スコット監督が70年代の「サブウェイ・パニック」をリメークした傑作クライム・サスペンス。ニューヨークの地下鉄運行指令室のガーバーは、ペラム行き1時23分発の列車が緊急停車したことに気づく。しかも列車は1両目だけ切り離されていた。やがて犯行グループのライダーと名乗る男が無線に応答、乗客を人質にとり、現金1000万ドルを用意することを要求するが…。
「サブウェイ123 激突」 - プレミアムシネマ - NHK
(再放送)「先人たちの底力 知恵泉 柳宗悦 多様性社会をどう築くか?」(NHK Eテレ 午後01:50~02:35)
陶磁器や木工、金工など名もなき職人たちが作った生活用具の何と美しいことか。それは商人たちが、ごく当たり前の安物という意味から「下手物(ゲテモノ)と呼ぶ代物だった。しかし柳は文筆で稼いだお金を注ぎ込んで全国の「下手物」を収集し続けた。そしてそれらを「民藝」と名付け、近代化の中で打ち捨てられていく独自の文化に新たな光を当ててゆく。
柳宗悦 多様性社会をどう築くか? - 先人たちの底力 知恵泉(ちえいず) - NHK
(再放送)「ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪 国土地理院」(NHK Eテレ 午後02:35~03:05)
WEBで誰でもアクセスできる国土地理院の地図。その制作現場で行われてたのは、超アナログ作業。▼デジタル技術が進む現代、アナログが必要な訳とは!?▼さらに能登半島地震の際、人が立ち入れない場所で起きた地殻変動をいち早くとらえた技術も紹介。▼収蔵庫には約3000点の古地図などの資料が!江戸時代、伊能忠敬が作成した貴重な伊能図が登場!さらに明治時代の渋谷の地図も。スクランブル交差点は畑に囲まれていた!
国土地理院 - ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪 - NHK
(再放送)「NHKアカデミア ベストセラー作家が語る“生きる知恵” 吉本ばなな(後編)」(NHK Eテレ 午後03:05~03:35)
デビューから約40年、今も第一線で物語を書き続ける吉本ばなな。小説の執筆や人生の経験から得た“生きる知恵”。受講者からの人生相談に名回答が続々と!▽吉本流「幸せの見つけ方」▽落ち込んだときには思い切って「時間と空間を変える」!?▽他人と比べず、自分の道を見つめるには?▽人間関係で悩まないためのアドバイス▽一番伝えたいことは「自分から自分を離さない」。現代を生きるヒントがここに!
ベストセラー作家が語る“生きる知恵” 吉本ばなな(後編) - NHKアカデミア - NHK
「やさしいニュース❶不登校の映画監督、学校を撮り続けたドキュメント完成❷じゃばら」(テレビ大阪 午後05:00~05:25)
「不登校の映画監督」 大阪出身32歳の映画監督、田中健太さん。中学時代に不登校の経験がある。何とか現状を変えたいと、愛知県の全寮制の高校に通うことに。同じく学校に行けなくなった子どもたちが全国から集まる学校だ。大学で映像を学び、映画監督に。母校をほぼ10年取材したドキュメンタリー映画がまもなく公開される。過去の自分と向き合い、不登校があったから今の自分がある。いま不登校で悩む子やその親に伝えたいこと。
【和歌山・北山村発 ふるさと納税の「儲け」を元手にじゃばらビジネス拡大】北山村は住民わずか400人ながら、ふるさと納税で6億3千万円の寄付を集め、1人当たり計算では全国トップクラス。村にたった1本自生していたかんきつ類「じゃばら」の原木を接ぎ木で増やし、商品開発など事業スピードを加速するため村の全額出資で会社を設立した。2023年には加工場を建設。衛生環境が整ったことで大手企業との取引も拡大した。
「クローズアップ現代モバイル機器が突然発火!?多発する“リチウムイオン電池火災”」(NHK総合 午後07:30~07:57)
スマホ、モバイルバッテリー、ワイヤレスイヤホン…。いま、身近な製品に使われているリチウムイオン電池が発火する事故が相次いでいる。充電中に突然火が出るなど、リチウムイオン電池が使われた製品の事故件数は10年で5倍に増加。深刻なのがごみ処理施設での事故で、先月、埼玉県の施設が火災で稼働停止に追い込まれる事態に。番組では正しい使い方・捨て方を紹介し、事故を未然に防ぐための解決策を提示する。
モバイル機器が突然発火!?多発する“リチウムイオン電池火災” - クローズアップ現代 - NHK
「ハートネットTV 街はきっと変わる ~障害者と選挙~」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)
日本で障害のある議員は、全体のわずか0.1%とされている。そんな中、去年秋、ある重度障害者が市議会議員選挙に立候補した。しかし、ヘルパー制度や公職選挙法など、さまざまな「壁」が立ちはだかった。専門家は「現状の法律は、重い障害のある人が選挙に立候補することを想定していない」と指摘する。誰もが政治に参加するためには、何が必要なのか。障害のある人の選挙戦を通して、その現状と課題を見つめる。
街はきっと変わる 〜障害者と選挙〜 - ハートネットTV - NHK
(再放送)「きょうの健康 選 アルツハイマー型認知症 最新対策「新薬レカネマブ治療の今」」(NHK Eテレ 午後08:30~08:45)
新薬レカネマブは、脳内に蓄積したアミロイドベータを除去して神経細胞の消失を抑え、国内では初めて、アルツハイマー型認知症の進行を遅らせる効果があると立証された薬。2023年12月、実用化が始まった。それから9か月を経て、実際にどのように使われているのか、そしてその効果や課題は何か。具体的な患者の例も紹介しながら、詳しく解説する。
アルツハイマー型認知症 最新対策 「新薬レカネマブ治療の今」 - きょうの健康 - NHK
「フロンティア 地磁気と生命 40億年の物語」(NHK BS 午後09:00~10:00)
渡り鳥や回遊魚が移動するときに頼りにする地磁気。実は、人間の脳も地磁気に反応するという。地球生命は誕生間もない頃から地磁気とともに生きてきた。地磁気は常に一定ではなく、時に南北が逆転したり、方位磁石が指し示す方向が大移動したりと予測不能な動きを繰り返す。その影響は、寒冷化や乾燥化といった地球環境の大きな変化をもたらし、生物の絶滅に絶滅にもつながっていた。
「国際報道2025 ミャンマー詐欺拠点に日本人も 現地で何が?」(NHK BS 午後10:00~10:45)
ミャンマー東部の国境付近では、中国人などによる犯罪組織が詐欺拠点を相次いで設けていて、6000人以上の外国人が監禁され詐欺に加担させられていると見られている。ミャンマーでは4年前のクーデター以降、いわば無政府状態になっている地域もあり、その隙をつくように犯罪組織の活動が活発化、タイの当局は取り締まりを強化し、外国人の救出活動を進めている。日本の高校生も巻き込まれている実態について最新の状況を報告。
ミャンマー詐欺拠点に日本人も 現地で何が? - 国際報道 2025 - NHK
(再放送)「先人たちの底力 知恵泉 選 柳宗悦 反発をチカラに変えよ!」(NHK Eテレ 午後10:00~10:45)
沖縄を訪れた柳は、芭蕉布や紅型に出会い、その美の固有性に衝撃を受ける。当時、政府は沖縄に対し標準語奨励運動を展開していた。柳は「自文化への誇りを失わせてはいけない」と、方言の取締りを批判する。だが意外なことに、沖縄の人々は柳の意見に反発した。また、柳の長男・柳宗理は、父に反発し、西洋のアバンギャルドに憧れて工業デザイナーとなった。こうした反発を、柳宗悦はどのように乗り越えたのか?
柳宗悦 反発をチカラに変えよ! - 先人たちの底力 知恵泉(ちえいず) - NHK
「BS世界のドキュメンタリー「ロイヤルと恋に落ちて 第2章 結婚式への道のり」」(NHK BS 午後10:45~11:35)
ノルウェー皇太子の婚約者は過去を暴かれ容赦ない批判の的に。王室の存続も危ぶまれる。イギリスでは王子との長い交際期間を経たキャサリンがダイアナ元妃以来の注目にさらされ、デンマーク皇太子のオーストラリア人婚約者は国籍も宗教も変えて懸命に言語を学ぶ。スウェーデン王女のフィアンセも宮廷の生活習慣を身につけていくが臓器移植が必要な病に。そして結婚式当日…。原題:SUDDENLY ROYAL#2/豪・2024
「ロイヤルと恋に落ちて 第2章 結婚式への道のり」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK
「時論公論 ドイツ 政権交代へ 課題と影響」(NHK総合 午後11:30~11:40)
23日に投票が行われるドイツの選挙結果をもとに、今後のドイツ政権の行方と課題について考えます。
「Asia Insight“盗まれた子どもたち”をさがして~東ティモール~」(NHK BS 午後11:35~00:05)
東ティモールがインドネシアに支配されていた20世紀の終わりごろ、数千人の子どもがインドネシアに連れ去られたとされている。彼らは、“盗まれた子どもたち”と呼ばれ、苦難の人生を送ってきた。そうした人たちの行方を探し出し、家族との再会を後押しするプロジェクトがNGOなどによって進められている。数十年ぶりに東ティモールに里帰りした”盗まれた子どもたち”。家族との再会を果たすことはできるのか。
“盗まれた子どもたち”をさがして〜東ティモール〜 - Asia Insight - NHK
2月26日(水)
(再放送)「はじめましての2人旅 日米ミックスのダンサー×若年性認知症のシンガー」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~00:30)
若年性アルツハイマー型認知症の女性と、日米ミックスのプロダンサー・振付師の男性が、沖縄を舞台に2泊3日の旅に出る。シーサーの絵付けや人気のマリンスポーツ、そして三線体験など、沖縄ならではのアクティビティを通じて心を響き合わせる2人。記憶や判断に障害がある中、「一歩を踏み出すきっかけにしたい」と参加した認知症の女性が得た気づきとは?そして人気ダンサーが旅で見つめ直した、抱え続けるコンプレックスとは?
日米ミックスのダンサー×若年性認知症のシンガー - はじめましての2人旅 - NHK
「シネマ「フルメタル・ジャケット」」(NHK BS 深夜午前00:05~02:03)
鬼才スタンリー・キューブリック監督が、ベトナム戦争を舞台に、殺人兵器へと変貌していく新兵たちと過酷な戦場を痛烈なユーモアと迫力の演出で描く傑作戦争映画。サウスカロライナ州の海兵隊訓練基地で、鬼教官ハートマンの地獄の特訓を受ける新兵たち。人間性をなくすことを求められ、追い詰められていくうち、不器用な劣等生レナードは精神に異常をきたしてしまう。やがて新兵たちはベトナムの戦場へ送り込まれていくが…。
「フルメタル・ジャケット」 - プレミアムシネマ - NHK
(再放送)「ハートネットTV 今 このときを刻む NHK障害福祉賞より」(NHK Eテレ 深夜午前00:30~01:00)
障害のある人や家族の体験記録に贈る『NHK障害福祉賞』。第59回となる今年度の入賞作から、2作品を紹介する。一つ目は、大阪府・西川早千恵さんの作品。障害がある娘と過ごす日々で得た気づき、広がりゆく自身の世界を綴った。もう一つは、北海道・斎藤彰太さんの作品。障害がある人の支援員として働く中で、自らもうつ病になった葛藤を記した。自身や家族が予期せぬ病に直面する中、今日という日を生きる覚悟を見つめる。
今 このときを刻む NHK障害福祉賞より - ハートネットTV - NHK
(再放送)「NHKスペシャル トランプとプーチン “ディール”の深層」(NHK総合 深夜午前00:35~01:26)
“ディール”で世界を衝撃の渦に巻き込むトランプ大統領。プーチン大統領と電話会談し、戦闘の終結に向け交渉が動き始めた。一方、ロシアが容易には妥協しない状況も。欧米から“史上最大”の制裁を科される中でも、経済が“好調”を維持、軍事への巨額投資が社会を潤す“死の繁栄”の実態が見えてきた。また日本近海では、ロシアの核兵器をめぐる不穏な動きも。トランプ流“ディール”で戦争は終わるのか。日本に迫るリスクとは。
トランプとプーチン “ディール”の深層 - NHKスペシャル - NHK
(再放送)「視点・論点 地方創生の「これまで」と「これから」」(NHK総合 午前04:05~04:15)
地方創生の取り組みが始まって、2024年に10年を迎えました。これまでに浮かび上がった課題とこれから求められること、そして何がカギを握るのか考えていきます。
(再放送)「国際報道2025 ミャンマー詐欺拠点に日本人も 現地で何が?」(NHK総合 午前04:15~05:00)
ミャンマー東部の国境付近では、中国人などによる犯罪組織が詐欺拠点を相次いで設けていて、6000人以上の外国人が監禁され詐欺に加担させられていると見られている。ミャンマーでは4年前のクーデター以降、いわば無政府状態になっている地域もあり、その隙をつくように犯罪組織の活動が活発化、タイの当局は取り締まりを強化し、外国人の救出活動を進めている。日本の高校生も巻き込まれている実態について最新の状況を報告。
ミャンマー詐欺拠点に日本人も 現地で何が? - 国際報道 2025 - NHK
(再放送)「クローズアップ現代モバイル機器が突然発火!?多発する“リチウムイオン電池火災”」(NHK BS 午前04:30~05:00)
スマホ、モバイルバッテリー、ワイヤレスイヤホン…。いま、身近な製品に使われているリチウムイオン電池が発火する事故が相次いでいる。充電中に突然火が出るなど、リチウムイオン電池が使われた製品の事故件数は10年で5倍に増加。深刻なのがごみ処理施設での事故で、先月、埼玉県の施設が火災で稼働停止に追い込まれる事態に。番組では正しい使い方・捨て方を紹介し、事故を未然に防ぐための解決策を提示する。
モバイル機器が突然発火!?多発する“リチウムイオン電池火災” - クローズアップ現代 - NHK
「きょうの健康 セレクション「冬はつらい 股関節の痛み 冷えにご注意」」(NHK Eテレ 午前06:10~06:25)
股関節の変形で痛みが生じるのが「変形性股関節症」。気温が下がると体が冷えて、痛みが強くなることが多い。痛みの改善には、股関節の周囲の筋肉を温めて血流を促進し、筋肉を冷やさないことが大切になる。入浴や温熱用パック、スパッツなど、日常生活のなかで体を冷やさない対策を紹介する。
セレクション 「冬はつらい 股関節の痛み 冷えにご注意」 - きょうの健康 - NHK
「おはよう関西」(NHK総合 午前07:45~08:00)
視覚に障害がある人のための卓球「サウンドテーブルテニス」。金属球の入ったボールやラバーが貼られていないラケットを使い、音を頼りにプレーする。奈良県立盲学校高等部2年の宮崎さんは、2月の近畿大会での優勝を目指して練習を重ねていた。視覚に障害がある宮崎さんにとって、部活動は思い切り体を動かせる貴重な機会。知られざるサウンドテーブルテニスの世界と、全力でスポーツを楽しむ盲学校の生徒の姿を伝える。
「あさイチ 疲れがとれないあなたへ 間違いだらけの「休み方」をリセット!」(NHK総合 午前08:15~09:55)
「休む」=「寝る」だけじゃない!「休息」以外に6種ある「正しい休み方」を紹介▽休養学の専門家と「あさイチ休み方タイプ診断」をカスタムメイド!あなたにピッタリの休み方を提案▽1日たったの15秒!疲れにくい体をつくる“ふるふる”運動▽驚き!最強の疲労軽減飯の効果検証
疲れがとれないあなたへ 間違いだらけの「休み方」をリセット! - あさイチ - NHK
(再放送)「BS世界のドキュメンタリー選▽プーチンと西側諸国 第1回 ロシアの“裏庭”で」(NHK BS 午前09:25~10:15)
西側のリーダーたちはプーチン大統領とどう向き合ってきたのか。本人やその側近の証言で歴史の内幕を明らかにするBBCの壮大なドキュメンタリーシリーズ。第1回はロシアが一方的にクリミアを併合した2014年が舞台。英キャメロン元首相、仏オランド元首相、ウクライナ・ポロシェンコ元大統領などが登場。 原題:PUTIN&THE WEST PART1:MY BACKYARD(イギリス 2023年)
「プーチンと西側諸国 第1回 ロシアの“裏庭”で」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK
「2 月京都市会本会議中継「代表質疑」午前」(KBS京都 午前10:00~00:00)
【質問者】津田大三(自民) みちはた弘之(自民) 田中たかのり(自民) 【解説】竹内信也 【司会】梶原誠(KBS 京都アナウンサー)
「NHK高校講座 世界史探究 探究2 諸地域の交流と再編を学んで」(NHK Eテレ 午前10:00~10:20)
資料を読み解き世界史を探究しよう!暗記中心の世界史から、資料を読み解き探究する「世界史探究」へ。今回はこれまで学んだ「諸地域の交流と再編」について、タレント山崎怜奈が10代の生徒たちと探究を深める。交流が促進された3つの時期、それぞれ行われていた交流の特徴とは?地域を超えた広い範囲を視野に入れ、導きだしていく。またそこから生まれる、新たな探究のテーマとは?ギモンをタネに世界の歴史を探究しよう!
「キャッチ!世界のトップニュース イラン」(NHK総合 午前10:05~10:55)
【特集】映画で見つめる世界のいま イラン映画
「NHK高校講座 家庭総合 人生設計…今できることは?」(NHK Eテレ 午前10:20~10:40)
家庭総合の学びについて、時間の流れからとらえます。人の一生を「ライフステージ」に分けて見通すと、今の自分が未来の自分にどうつながるのかがイメージしやすくなります。また、「社会の変化」を知ることも、自分のライフスタイルを選ぶうえで大切です。
(再放送)「きょうの健康 口とのどのがん 早く気づいて!「喉頭がん・咽頭がん」」(NHK Eテレ 正午00:00~00:15)
喉頭がん、咽頭がんなどののどのがんでは、これまで首を切開して手術を行うことが多かったが、最近では、首を切開せずに口から器具を入れて手術ができることが増えてきた。また、微細な作業を得意とするロボット支援手術も保険適用になった。喉頭がんが進行すると、喉頭とともに声帯も摘出しなければならないが、たとえ声帯をなくしても声を出すことができるシャント発声法や食道発声法などがある。のどのがんの最新情報を紹介。
口とのどのがん 早く気づいて! 「喉頭がん・咽頭がん 話すことをあきらめないで」 - きょうの健康 - NHK
(再放送)「3か月でマスターする江戸時代(7)「鎖国」下でもなぜ蘭学・科学が発展した?」(NHK Eテレ 午後00:15~00:45)
日本史研究のエキスパートと大学受験指導のプロフェッショナルのコラボ。エレキテルや解体新書といえば?そう!第7回は蘭学・科学▼儒学者・新井白石と潜入した宣教師シドッチの深~い対話▼天体観測まで行ったもの好き将軍・吉宗と朝鮮人参のおいしい関係▼四国の百姓たちが作った超精密立体模型の衝撃▼吉宗が抱いていた危機感▼いま、あなたの江戸時代イメージが覆る!これで「べらぼう」もバッチリ楽しめる!?
(7)「鎖国」下でもなぜ蘭学・科学が発展した? - 3か月でマスターする江戸時代 - NHK
「みみより!解説 テーマ未定」(NHK総合 午後00:20~00:30)
2025年2月26日午後0:20 - みみより!解説 - NHK
「視点・論点 農政は変わるか 「トライアングル」の行方」(NHK Eテレ 午後00:50~01:00)
昨年の夏以降、コメの品薄や高騰が続くなかで、改めて関心が高まっている「農政トライアングル」。歴史的背景を探るとともに、今後の農業政策について考えます。
「シネマ「暗殺の森 4K修復版」」(NHK BS 午後01:00~02:55)
イタリアの巨匠ベルナルド・ベルトルッチ監督が29歳の若さで発表した代表作。第2次大戦前夜のヨーロッパを舞台に、少年時代の罪悪感からファシスト政権に身を投じ、孤独な暗殺者となった青年マルチェッロの苦悩を鮮烈に描く。ジャン・ルイ・トランティニャンはじめ出演者の名演技、名撮影監督ビットリオ・ストラーロの華麗な映像美、ベルトルッチ監督の卓抜な演出が絶賛され、世界中の映画作家に影響を与えた傑作中の傑作。
「2 月京都市会本会議中継「代表質疑」午後」(KBS京都 午後01:00~05:00)
【質問者】谷口みゆき(自民) 森かれん(維京国) 菅谷浩平(維京国) 中高しゅうじ(維京国) おんづか功(維京国) 神谷修平 (維京国)北尾ゆか (維京国) ※午前の質疑者から始まる場合あり 【解説】竹内信也 【司会】梶原誠(KBS 京都アナウンサー)
(再放送)「時論公論 ドイツ 政権交代へ 課題と影響」(NHK総合 午後02:50~03:00)
23日に投票が行われるドイツの選挙結果をもとに、今後のドイツ政権の行方と課題について考えます。
(再放送)「神様の木に会う 巨樹からのメッセージ マザーツリー」(NHK BS 午後03:25~03:55)
長野県下、大鹿村の山深くに際立って大きいブナが2本立っている。村の若者がこれに畏怖の念を抱き、大切にしたいと願っている。というのも、じつはこの2本の巨樹の立つ場所に、リニア中央新幹線のための鉄塔建設が計画されたからだった。ブナの巨樹はどうなるのか。巨樹と環境、巨樹と人の関係が見えてくる。
マザーツリー - 神様の木に会う~にっぽん巨樹の旅~ - NHK
「クローズアップ現代“分べん空白”列島 安心して子を産める仕組みは?」(NHK総合 午後07:30~07:57)
全国の半数以上にあたるおよそ1000の市町村で、病院や診療所などの出産施設が0になり、分べんのできない「空白地帯」が広がっていることが明らかになった。片道1時間以上かかる産科への通院や車内での出産…。そのしわ寄せは妊婦に押し寄せ、不安が広がる。国は出産費用の軽減など新たな支援策に乗り出そうとしているが、課題も指摘されている。安心して子どもを産める仕組みとはどうあるべきなのか、考えていく。
“分べん空白”列島安心して子を産める仕組みは? - クローズアップ現代 - NHK
「手話で楽しむみんなのテレビ×おはなしのくに 「ごんぎつね」ほか2話」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)
日本や世界の童話やおとぎ話などの名作を、語り手が一人芝居で演じる「おはなしのくに」。放送開始から30年を超えるこの朗読番組に、手話をつけてお届けする。今回取り上げるのは、日本人であれば、誰でも知っているであろう、この3話。名優・青木崇高、荒川良々、お笑い芸人・もう中学生による熱演と手話演者の村上信次がコラボレーション。語りと手話の二重奏で、子どもたちだけでなく、大人の視聴者の心もホッコリさせる。
×おはなしのくに 「ごんぎつね」「注文の多い料理店」「一休さん」 - 手話で楽しむみんなのテレビ - NHK
(再放送)「きょうの健康 選 アルツハイマー型認知症 最新対策「認知症が進行したら」」(NHK Eテレ 午後08:30~08:45)
アルツハイマー型認知症が進行すると、生活のなかで困ることが増えてくる。患者本人は物事を深く考えることが難しくなり、仕事の継続はほぼ困難、日常生活では周囲の人による手助け・介護が必要になる。身近で接している家族はどうすればよいのだろうか。「周囲の人は適切な接し方を学ぶ」「介護サービスで負担を軽減」「薬で症状の改善を図る」など、具体的な対策を考えていく。
アルツハイマー型認知症 最新対策 「認知症が進行したら」 - きょうの健康 - NHK
「3か月でマスターする江戸時代 8なぜ立て続けに改革した?2松平定信~水野忠邦」(NHK Eテレ 午後09:30~10:00)
2つの改革を主導した老中の知られざる側面が明らかに。天皇や将軍にも「ダメです」松平定信はノーと言える日本人?強気の政治姿勢を貫く水野忠邦は付け届けを欠かさない。江戸時代の改革がうまくいかない理由とは?将軍に子どもが産まれすぎて幕府の財政がピンチになった?大塩平八郎の檄文の過激な文面とは?鬼平・長谷川平蔵も登場するよ。出演:野島博之(日本史講師)福留真紀(清泉女子大学准教授)ナレーション:日髙のり子
(8)なぜ立て続けに“改革”した?(2)松平定信〜水野忠邦 - 3か月でマスターする江戸時代 - NHK
「国際報道2025 ロシア “影の船団”を追う」(NHK BS 午後10:00~10:45)
ロシアが欧米の制裁をかいくぐり、インド、中国、トルコなどに原油や石油製品を輸出するために編成しているとされる“影の船団”。フィンランドに拠点を置くシンクタンクは、船団は少なくとも575隻にのぼり、去年1年間でおよそ13兆5千億円相当を輸送したと分析している。今回、NHKはロンドンに拠点を置くシンクタンクに調査を依頼。そこから見えてきた“影の船団”の活動実態を通し、制裁の難しさを浮き彫りにする。
ロシア “影の船団”を追う - 国際報道 2025 - NHK
「ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪 追跡特集! 新たな命と技術と発見と」(NHK Eテレ 午後10:00~10:30)
◆広島の「安佐動物公園」。絶滅したとされたオオサンショウウオの種類が見つかった!そしてマルミミゾウが無事に懐妊。希少なゾウの妊娠期間の飼育という難しい取り組みに迫る。◆「千葉県立中央博物館」では何と、収蔵庫に眠っていた岩石から世界的な新発見が!◆「瀬戸大橋」では、橋の安全を守る画期的な新ツールを開発。一足早く最新技術を公開!◆サメの飼育数日本一「アクアワールド大洗水族館」では日本初の繁殖に成功!
追跡特集! 新たな命と技術と発見と - ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪 - NHK
(再放送)「NHKアカデミア 選 妹島和世(建築家)」(NHK Eテレ 午後10:30~11:00)
好評につきアンコール放送!文化功労者に選ばれた建築家の妹島和世さん。根本にあるのは「多様な人々が、その違いを認め合って一緒にいられる場作り」だという。それぞれの目的で快適に過ごせる場になぞらえて「公園のような建築」を目指してきた。いま強く意識しているのは「建物が建つことはゴールではなく始まり」ということ。時間とともに建築と環境がどうあるべきかという視点で、さまざまなプロジェクトを続けている。
「BS世界のドキュメンタリー「亡き人と話せたら AIがひらく危うい世界」」(NHK BS 午後10:45~11:35)
いくつか質問に答えるだけで、AIが特定の人物の性格を模倣し、本人が言いそうな言葉を返す。このサービスを使って“故人と会話する”人がアメリカで増えている。韓国では幼い娘を亡くした母親が、AIが生成した娘とVRで対面するテレビ番組が放送された。「亡き人と話したい」というニーズに着目した新たなビジネス。その最前線と問題点を掘り下げるドキュメンタリー。 原題:Eternal You(ドイツ 2024年)
「亡き人と話せたら AIがひらく危うい世界」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK
「アニメ 火の鳥(10)「太陽編 その三」」(NHK総合 午後11:00~11:25)
天智大王の崩御により、政局は大きく動き出した。マリモに助けられ傷も癒えた犬上は、たび重なる里への雑徭(ぞうよう)供出の命にいらだち、再度京へ向かう。国宰に手をあげた罪を問われとらえられ、牢(ろう)に入れられた犬上は天智大王の子・大友皇子と面会するが、事態の進展はなかった。折しも、大海人皇子の部下として挙兵の準備を進める猿田と牢で再会、大海人皇子の子・高市皇子と3人で大津京を脱する。
「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:30~11:40)
(再放送)「Where We Call Home 選 原発事故の町で農業に挑む」(NHK BS 午後11:35~00:05)
フランス出身のブケ・エミリーさんは、東日本大震災で原発事故のあった福島県大熊町で農業を始めた。除染でやせた土を自然の力で回復させながらの独自の農法に地元の人々も協力を惜しまない。彼女の農園で採れた野菜は厳しい放射線量の基準を満たし、即日完売の人気だ。「町に活気を取り戻したい」と奮闘する彼女の日々を追う。外国人の職場紹介は、群馬県の児童福祉施設で外国人の子ども達を支援するブラジル出身のスエレンさん。
Eco-friendly Farming in Fukushima - Where We Call Home | NHK WORLD-JAPAN
(再放送)「あしたが変わるトリセツショー それ老眼・疲れ目じゃないかも!「緑内障」特集」(NHK総合 午後11:50~00:35)
「見る力」を一生守りたいなら!いま絶対知るべき「緑内障」のこと・基礎知識から治療まで▼意外と身近!70歳以上は10人に1人以上▼瞳が緑になる?白内障とどう違う?▼失明原因第1位、早期発見が何より大切なのに9割の人が気づけない衝撃▼「視力良いから大丈夫」は大誤解!病気の自覚を阻む脳の不思議な働き▼いち早く緑内障に気づいてほしい!番組特製の画期的チェックシート大公開▼「眼圧」が神経を傷つける!驚愕映像