STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(2021年9月6日~2021年9月7日)


ドラッグストア ストアの優れたセレクションからオンラインショッピング。


テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。

 

9月6日(月)

 

「NNNドキュメント「奨、前へ前へ~ありがとう ボクの足~」」(読売テレビ、日本テレビ系列 深夜午前01:30~02:00)

鳥取市の長谷川奨くん(13)。生まれつき動かなかった両足を手術で切断しました。両親の願いは「障がいがあることを隠してほしくないー。」家族の支えと持ち前の明るい性格で壁を乗り越えています。車いすバスケなどやりたい事はなんでも挑戦。「障がい者がどういうことができるのか知ってほしい!」奨くんは聖火ランナーに応募。新型コロナによる1年延期。開催への賛否が飛び交う中、笑顔で前へ進み続けた奨くんの記録。

NNNドキュメント|日本テレビ (ntv.co.jp)

 

 

(再放送)「Side by Side 選「オーガニックで農場を救う~中国・河南省~」」(NHK BS1 午前04:30~04:59)

中国河南省、黄河の北の流域にある小さな村で、農薬を使わず持続可能な農法を実践している川崎広人さん。66歳の時に中国に渡り、堆肥を使用した循環型農法を広めようと各地を回った。しかし、誰にも理解されず行く当てもなくなった時、有機農業を模索していたが失敗続きで一人悩んでいた李衛さんと出会い、二人の農園再建が始まった。自然災害などの困難も乗り越え、その経験をSNSや研修会を通して広く伝えている。

有機に行くことによって農地を救う:河南省、中国 - 並んで - テレビ|NHKワールドジャパンライブ&プログラム

 

 

「キャッチ!世界のトップニュース」(NHK BS1 午前08:00~08:50)

【震災で浮かびあがるハイチの実像】先月、大地震に襲われたカリブ海の島国ハイチ。3週間がたっても救援・支援が十分に行き届いていない。その背景にあるのが長年続く政治の機能不全。7月にモイーズ大統領が暗殺され、議会も停止されたまま。一部のエリートが富を独占し、多くの国民が貧困に苦しんでいる。ギャングの支配が広がり治安は悪化し続けている。ハイチはなぜこうなったのか。専門家と共にハイチの実像に迫る。

2021年9月6日 - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

「あさイチ「体験者に聞く 水害から家族・暮らしを守るには?」」(NHK総合 午前08:15~09:55)

水害から身を守るためのおススメHPを気象予報士の斉田さんがご紹介▽過去に水害を経験した方々の「あの時こうしておけばよかった」の体験談をご紹介▽車で避難する際の注意点▽マンション&都市型水害の落とし穴▽備蓄品これを忘れないで&収納法

「体験者に聞く 水害から家族・暮らしを守るには?」 - あさイチ - NHK

 

 

「語りだす被爆建物「原爆ドーム」」(NHK総合 午前10:42~10:45)

シリーズでお伝えする「語りだす被爆建物」。取り上げるのは、原爆ドーム。昭和20年8月6日に、一瞬で多くの人々の日常が奪われた惨劇を今に伝える建物は、平成8年に世界文化遺産に登録された。今回、私たちは、ふだん立ち入りが許されない建物内部に8Kカメラを据えて撮影を実施した。原爆資料館の元館長へのインタビューを交え、平和への願いと核廃絶を世界に向けて発信する“物言わぬ証人”の姿を伝える。

「語りだす被爆建物」動画を公開しました! | NHK広島 核・平和特集ブログ|NHKブログ

 

 

(再放送)「BS1スペシャル「戦場に消えた住民~沖縄戦 知られざる従軍記録~」」(NHK BS1 午後01:00~01:50)

76年前、20万人以上が犠牲になった沖縄戦。住民たちは戦闘員以外にも、炊事や看護要員などとして男女の区別なく軍に動員された。家族はどのように軍に組み込まれ、なぜ命を落としたのか。これまで遺族すら知ることができずにいた詳細が、未公開資料から明らかになる。ある母親と少年少女が見た戦場の実態を漫画家・比嘉慂のイラストで再現。戦場に消えていった住民たちの知られざる従軍記録

「戦場に消えた住民〜沖縄戦 知られざる従軍記録〜」 - BS1スペシャル - NHK

 

 

(再放送)「ハートネットTV 医療的ケア児のいま「第1夜 親子の居場所」」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)

たんの吸引など、日常的なケアが必要な「医療的ケア児」。医療の進歩を背景に、この10年で約2万人にまで増えた一方、子どもたちの居場所は限られ、家族への負担も指摘されてきた。第1夜は、医療的ケア児とその家族が置かれた現状と、受け皿を増やすため、子どもたちを預かる事業所への手当を充実させた国の制度について伝える。

ハートネットTV 医療的ケア児のいま「第1夜 親子の居場所」 | NHK ハートネットTV

 

 

「視点・論点「積乱雲を知って防災を」」(NHK Eテレ 午後01:50~02:00)

雲研究者…荒木健太郎

視点・論点 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

「Asia Insight「人生を変える1週間~韓国・大丈夫村~」」(NHK BS1 午後02:00~02:30)

過疎化や高齢化が進む地方都市モッポに作られた「大丈夫村」には、都会での生活に疲れ果てた若者たちが、次々とやってくる。仕事をやめたり、休職したりして参加する若者も少なくない。1週間のプログラムで自分を見つめなおし、参加者同士で悩みを共有することで、次第に生きる勇気を取り戻してゆく。大丈夫村への参加がきっかけとなり、モッポに移住した若者もいる。人生を変える旅に出た韓国の若者たちを追った。

「人生を変える1週間〜韓国・大丈夫村〜」 - Asia Insight - NHK

 

 

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー選▽地球温暖化はウソ?世論動かすプロの暗躍」(NHK BS1 午後03:05~03:50)

80年代アメリカではNASAの科学者が温暖化ガスの深刻な影響を訴え、ブッシュ大統領はCO2削減を掲げた。しかし、温暖化に懐疑的な論客が次々とメディアに登場し、批判を繰り広げる。その裏には、CO2削減政策によって損失を被る石油業界によるキャンペーンがあった。懐疑派の立役者たちの生々しい証言でその実態を暴く。原題:The Campain Against the Climate/デンマーク・2020年

「地球温暖化はウソ?世論動かす“プロ”の暗躍」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK

 

 

(再放送)「映像の世紀プレミアム 選(5)「グレートファミリー 巨大財閥の100年」」(NHK BSプレミアム 午後05:30~07:00)

石油王ロックフェラーは晩年にカメラマンを雇い、映像によって自身のイメージ回復を図った。ロックフェラー家、ロスチャイルド家、モルガン家、デュポン家などの巨大財閥は恐慌や大戦によって繁栄を遂げたが、財閥秘蔵のプライベートフィルムからは大衆との対立に苦悩する彼らの素顔が見えてくる。さらに戦後は、ホテル王ヒルトンや海運王オナシスなど新たな財閥が台頭した。(初回放送:BSプレミアム 2017年)

映像の世紀プレミアム 選(5)「グレートファミリー 巨大財閥の100年」 - NHK

 

 

(再放送)「BS1スペシャル「ジェネレーション3.11~東日本大震災 10年の日々~」」(NHK BS1 午後06:00~06:50)

BS1スペシャル「ジェネレーション3.11」~東日本大震災・被災地の子供たちの10年の日々~▽震災から10年の今年、私たちはかつて取材した被災地の子供たちを再訪した。そこにはたくましく成長した若者たちの姿があった…▽辛い記憶と向き合いながら力強く未来を切り開こうと奮闘する若者たちの4つの物語▽『千年後の命を救いたい』『あかりさんの涙』『ありがとうテイラー先生』『ふるさとのためにともに奏でる』

「ジェネレーション3.11〜東日本大震災 10年の日々〜」 - BS1スペシャル - NHK

 

 

「グローバル・アジェンダ「世界が挑戦!脱炭素最前線」」(NHK BS1 午後07:00~07:50)

日本と世界の喫緊の課題となった脱炭素、カーボンフリー2050はどのように達成できるのか。企業や都市の役割は?日・米・欧の現場で長年取り組んできて、最先端のトレンドを知るレジェンドたちが激論、その確実な道筋を提示する。

ゼロエミッションへの競争:世界の脱炭素化 - グローバルアジェンダ|NHKワールドジャパン オンデマンド

 

 

「クローズアップ現代+ 菅首相 “退任”の衝撃 舞台裏で何が(仮)」(NHK総合 午後07:30~08:00)

※夜7時半からの放送※ 9月3日、自民党総裁選挙への立候補を突然断念した菅総理大臣。再選に意欲を示してきた中での表明に、衝撃が広がっている。背景に一体何があったのか。今後の自民党総裁選挙の行方は? すでに岸田前政務調査会長が立候補を表明しているが、戦いの構図はどうなるのか? 一方、菅首相“退任”で戦略の練り直しを迫られる立憲民主党などの野党。政権交代をめざした野党共闘は加速するのか?衆議院選挙を間近に控えた攻防の舞台裏に、独自取材で迫る。

菅首相 “退任”の衝撃 舞台裏で何が - NHK クローズアップ現代+

 

 

「ハートネットTV あがるアート(6)「アートでいきいき!」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

今回は、岡山の福祉事業所「ありがとうファーム」のあがるアート。40人のメンバーが絵画やアクセサリーなどのアートグッズを制作。中でも廃材を使った編み物グッズは大好評!さらに作るだけでなく、希望する福祉事業所にノウハウを伝授し、各地の障害者の収入アップにつなげているんです!「いきいきと堂々と人生を生きる」がモットーのありがとうファーム。企業をパートナーに活動の幅を広げていくヒントを探ります。

ハートネットTV あがるアート(6)「アートでいきいき!」 | NHK ハートネットTV

 

 

「国際報道2021 コロナ感染対策にボイコット問題…北京冬季五輪の行方」(NHK BS1 午後10:00~10:40)

コロナ禍で異例の開催となった東京オリンピック・パラリンピックも、9月5日に幕を閉じる。間をおかず来年2月と3月には、北京で冬のオリンピック・パラリンピックが開催される。世界的にコロナ収束が見通せない中、中国にとっても試練の大会となる。また欧米各国の議会などが新疆ウイグル自治区での人権状況を理由に呼びかけているボイコット問題も課題だ。大会に向けて準備を進める現地からの最新報告をお伝えする。

コロナ感染対策にボイコット問題...北京冬季五輪の行方 - 国際報道 2021 - NHK

 

 

「100分de名著 ル・ボン“群衆心理” [新](1)「群衆心理のメカニズム」」(NHK Eテレ 午後10:25~10:50)

ル・ボンは「衝動的」「暗示を受けやすい」「誇張的で単純」「偏狭で横暴」「徳性」という群衆がもつ5つの特徴を分析。人は群衆の中にいるとき「暗示」を受けやすくなり、その「暗示」が次々に「感染」し、やがて「衝動」の奴隷になっていく。これがSNS時代にも通じる群衆心理のメカニズムだ。第一回は、ル・ボンによる「群衆心理」の分析を通して、それがもたらすさまざまな弊害や問題点を浮き彫りにしていく。

名著113「群衆心理」:100分 de 名著 (nhk.or.jp)

 

 

「時論公論「来年度予算編成 膨らむ要求 求められる効率化」」(NHK総合 午後11:20~11:30)

来年度の予算編成に向けた動きが本格化。新型コロナ対策や安全保障などで予算要求が膨らむ一方で、国が財源と頼る国債発行総額もさらに膨らむ。財政の現状と課題とは。

時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

9月7日(火)

 

(再放送)「目撃!にっぽん「東京宿屋ものがたり~オリンピックに見たものは~」」(NHK BS1 深夜午前01:25~01:55)

東京の下町にある老舗旅館「澤の屋」。代々家族で営み、和風のたたずまいを大切に守り続けている。館主で2代目の澤功さんは、高度経済成長の中で開かれた前回の東京オリンピックを経験。日本人選手の活躍や連日押し寄せる宿泊客に「五輪は夢の象徴」と感じてきた。しかし今回は無観客となり、夢の再来はならず。宿のバトンも息子で3代目の新さんに託された。苦境に立たされた親子。老舗旅館の2か月を見つめた。

東京宿屋ものがたり ~オリンピックに見たものは~ - 目撃!にっぽん - NHK

 

 

「国際報道2021 コロナ感染対策にボイコット問題…北京冬季五輪の行方」(NHK総合 深夜午前01:34~02:14)

コロナ禍で異例の開催となった東京オリンピック・パラリンピックも、9月5日に幕を閉じる。間をおかず来年2月と3月には、北京で冬のオリンピック・パラリンピックが開催される。世界的にコロナ収束が見通せない中、中国にとっても試練の大会となる。また欧米各国の議会などが新疆ウイグル自治区での人権状況を理由に呼びかけているボイコット問題も課題だ。大会に向けて準備を進める現地からの最新報告をお伝えする。

コロナ感染対策にボイコット問題...北京冬季五輪の行方 - 国際報道 2021 - NHK

 

 

(再放送)「視点・論点「積乱雲を知って防災を」」(NHK総合 午前04:40~04:50)

雲研究者…荒木健太郎

視点・論点 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

(再放送)「時論公論「来年度予算編成 膨らむ要求 求められる効率化」」(NHK総合 午前04:50~05:00)

来年度の予算編成に向けた動きが本格化。新型コロナ対策や安全保障などで予算要求が膨らむ一方で、国が財源と頼る国債発行総額もさらに膨らむ。財政の現状と課題とは。

時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

(再放送)「時論公論「来年度予算編成 膨らむ要求 求められる効率化」」(NHK BS1 午前05:50~06:00)

来年度の予算編成に向けた動きが本格化。新型コロナ対策や安全保障などで予算要求が膨らむ一方で、国が財源と頼る国債発行総額もさらに膨らむ。財政の現状と課題とは。

時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

「おはよう関西」(NHK総合 午前07:45~08:00)

コロナ禍で増えていると見られる薬物やアルコールに依存する人々。今回、支援団体「和歌山ダルク」への取材が特別に許可された。全国でも数少ない女性専門の「和歌山ダルク」では、依存症の人が苦手とする「感情のコントロール」方法や、自分を苦しめている過去の出来事を洗い出すなど、自分の内面や人生と向き合うことで、回復を目指している。回復に向けて歩き出した人々の姿から、いま社会に必要なものは何か見つめる。

おはよう関西 - NHK

 

 

「キャッチ!世界のトップニュース テーマ未定」(NHK BS1 午前08:00~08:50)

2021年9月7日 - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

(再放送)「目で聴くテレビ テーマ未定」(KBS京都 午前08:00~08:30)

手話と字幕の番組「目で聴くテレビ」 | 認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)『障害者放送通信機構』認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)『障害者放送通信機構』 (medekiku.jp)

 

 

(再放送)「BS1スペシャル「コロナ新時代への提言3 それでも、生きてゆける社会へ」」(NHK BS1 午前09:00~09:50)

「ビジネスは歴史的使命を終えた」と語る独立研究者・山口周。持続可能な脱成長を説いた著書『人新世の「資本論」』が話題の経済思想家・斎藤幸平。医療従事者や患者への丹念な調査から「人間とは何か」を問う医療人類学者・磯野真穂。コロナ禍を受け、彼らは一冊の本を手に取った。ミヒャエル・エンデの児童文学『モモ』。現代社会を鋭く批評したこの作品をヒントに人類が向かうべき未来、誰もが生きるに値する社会について語る。

「コロナ新時代への提言3 それでも、生きてゆける社会へ」 - BS1スペシャル - NHK

 

 

「みみより!くらし解説 テーマ未定」(NHK総合 午前10:05~10:15)

くらし☆解説 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

「NHK地域局発 いわチャン「加害者家族の実情~大切な人が犯罪者になったとき~」」(NHK総合 午前10:15~10:42)

同乗者が死亡した事故の加害者家族は、服役中の息子に代わり被害者家族に何度も謝罪。しかし、「親の責任」「人殺し」などといった中傷を受けた。対人恐怖症になり、精神的なカウンセリングが欠かせないと言う。▽殺人を犯したある加害者の家族は住所や職業をネットにさらされ、一家心中を考えるまで追い詰められた。▽全国でも数少ない加害者家族支援を行っているNPOが仙台にある。係争中の裁判にも密着し支援の必要性を問う。

2021年6月18日 加害者家族の実情~大切な人が犯罪者になったとき~ - いわチャン - NHK

 

 

(再放送)「ハートネットTV「ぶどうの木の子どもたち」」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)

「私はまことのぶどうの木。あなたがたはその枝である」。虐待や養育拒否などで親と暮らせない子どもを育てるファミリーホーム。里親の坂本洋子さんは18年前、里子たちと家族になっていく日々を一冊の本『ぶどうの木』につづった。元里子たちは今、社会への恐怖を抱え続ける者、ホームに残り家族を支えることを決めた者など、葛藤を抱えながらそれぞれの道を生きている。そんな「ぶどうの木の子どもたち」がつむぐ家族の物語。

ハートネットTV「ぶどうの木の子どもたち」 | NHK ハートネットTV

 

 

「視点・論点 テーマ未定」(NHK Eテレ 午後01:50~02:00)

視点・論点 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー 選「究極の地産地消暮らし 1年間の家族記録」」(NHK BS1 午後03:05~03:50)

カナダ最果ての町に暮らすスザンヌは、嫌がる他の家族を強引に説得し、スーパーから買ってきた食材を全部捨て、町で採れる食材だけに頼った暮らしを開始。度重なる失敗の末、最初は地味で質素だった料理は、カラフルで豊かなごちそうへと変化してゆく。サステナブルな生活を目指した一家の1年をユーモラスに描き、映画祭でも賞を獲得したドキュメンタリー。 原題:FirstWeEat (カナダ 2020年)

「究極の地産地消暮らし 1年間の家族記録」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK

 

 

(再放送)「BS1スペシャル「市民が見た世界のコロナショック 7月~8月編」」(NHK BS1 午後07:00~07:50)

市民たちの自撮り映像で世界のコロナ禍の今を見つめるシリーズ。ワクチン接種が頭打ちのアメリカでは、学校の子供たちに接種を進めるが、その最前線で葛藤が。世界に先駆け規制の解除に踏み切ったイギリスだが、妊娠や出産を控えた女性たちには、ワクチン接種でもぬぐえない不安が。デルタ株によって感染急拡大したインドネシアでは、帰国か残るかで現地在住の日本人たちが揺れた。ほかに、コロナで様変わりした観光大国の苦悩など

「市民が見た世界のコロナショック 7月〜8月編」 - BS1スペシャル - NHK

 

 

「ハートネットTV「“生きる”ことを教わった~ホームレス支援の若者たち~」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

生きづらさを抱えた若者たちが集い、生き生きと前を向いて活動しているNPO法人がある。福岡県北九州市を拠点に33年、代表の奥田知志さんを中心に、ホームレスや生活困窮者の支援を続ける「抱樸(ほうぼく)」。活動は、炊き出しや夜間の訪問パトロールなど、社会の片隅の地道な仕事だが、20代30代の若者の姿が目立つ。困窮者支援に生きがいを見いだした若者たちの思いを描き、ホームレスと若者たちの絆を見つめる。

ハートネットTV「“生きる”ことを教わった~ホームレス支援の若者たち~」 | NHK ハートネットTV

 

 

「国際報道2021 混迷ミャンマー 少数民族武装勢力の町に逃げ込む市民」(NHK BS1 午後10:00~10:40)

軍の弾圧による死者が1000人を超え、今も犠牲者が増え続けているミャンマー。当初平和的なデモで軍への抵抗を続けてきた市民だが、軍がデモを封じ込めるようになると、長年軍と対立する少数民族武装勢力が支配する地域に逃げ込む人たちも出てきた。今回、山岳地帯の町の少数民族武装勢力に保護を求め、身を潜める元デモ参加者や元教師などへのインタビューに成功した。それぞれの今の思いを伝える。

混迷ミャンマー 少数民族武装勢力の町に逃げ込む市民 - 国際報道 2021 - NHK

 

 

「先人たちの底力 知恵泉「福祉の世界に新たな風を!小倉昌男」」(NHK Eテレ 午後10:00~10:45)

障害者の自立を助けたいと、福祉の世界に異業種から一石を投じた人がいる。宅配便を生み出した後、経営から退いた小倉昌男だ。当時の障害者雇用のあり方に疑問を持った小倉は、これまでのビジネス経験を生かし、共同作業所など福祉の現場に、“経営”の考え方を広めようとする。「金もうけの企業人が乗り込んできた」「福祉は経営と違う」という批判を受けるなか、小倉はどのように人々の意識を変えていったのか、その知恵に迫る。

「福祉の世界に新たな風を!小倉昌男」 - 先人たちの底力 知恵泉(ちえいず) - NHK

 

 

「クローズアップ現代+ 緊迫アフガニスタン~911から20年・戦いの果てに~」(NHK総合 午後10:00~10:30)

9・11米同時多発テロを受けて軍事作戦が始まってから20年。アフガニスタンから米軍が撤退する中、武装勢力タリバンが攻勢を強め、政権は崩壊。戦慄の渦中にあるのが女性たちだ。NHKは1年前から実業家や人権活動家といった女性たちを取材してきた。今、タリバンが再び実権を握った事で先行きは極めて不透明だ。世界を巻き込んだ「テロとの戦い」とは何だったのか。現地の最新情勢、元米兵など米国側の視点も取材し、今後を展望する。

緊迫アフガニスタン | NHK クローズアップ現代

 

 

「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:20~11:30)

時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事