テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。
なお、予定は急に変更されることがあります。
2月11日(火)
(再放送)「ねほりんぱほりん 復縁アドバイザー」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~00:30)
「私には、やっぱりあの人しかいない…」。別れた恋人への思いを断ち切れず、復縁を渇望する人たちの気持ちに寄り添い、復縁へと導いていく男性が今回のゲスト。別れに至った原因の分析から、問題点の解決方法、相手に再接触するタイミングまで。的確な助言を通して、ひび割れた恋を修復していく。復縁したい人ってどんな人?成功率は?なぜアドバイスを始めたの?恋煩いに手を差しのべるアドバイザーの喜びと苦労をねほりはほり。
(再放送)「ハートネットTV 意識障害を生き延びて、いま」(NHK Eテレ 深夜午前00:30~01:00)
病気や事故などで、自分で動くことも意思疎通もできないまま3か月以上経過した状態を「遷延性意識障害」とよび、全国で5万人以上いるともいわれる。意識障害となった当事者や、その家族はどのように症状と向き合い日々を過ごしているのか。出産時の事故で5年間ベッドに寝たきりの女性。一方、意識障害から脱し、葛藤を抱えながらも日々リハビリに励む20代の男性。2組の家族を1年にわたって見つめた。
意識障害を生き延びて、いま - ハートネットTV - NHK
(再放送)「百聞はジッケンに如(し)かず (2)人は外見によってどれほど変わる?」(NHK総合 深夜午前00:35~01:20)
去年放送した「ウソはニンゲンの始まり?」では「ウソは成長の証し」であることをジッケンで明らかにした。その背景にはヒト500万年の歴史がかかわっていたのだ!第二弾は「人は外見によってどれほど変わる?」。私たちがいかに「視覚情報」に支配されているのか本気のジッケンで紐解いていく。そう、私たちは知らず知らずのうちに「見た目」で心にリミッターをかけている。実は外見を変えることは内面を変える近道なのだ。
(2)人は外見によってどれほど変わる? - 実証科学バラエティー 百聞はジッケンに如(し)かず - NHK
「テレビでひきこもりラジオ「最近うれしかったこと」」(NHK総合 深夜午前02:06~02:56)
今回はNHKラジオ第1で1月31日に放送した番組の“再放送”です。ラジオの内容をそのままテレビでお伝えします。番組の名物「みんなで乾杯」もあります。リクエスト曲は▼ザ・ビートルズ「Nowhere Man」▼杏沙子「ファーストフライト」▼吉田拓郎「今日までそして明日から」▼あいみょん「愛の花」 番組へのメッセージはホームページからお願いします。
「最近うれしかったこと」 - テレビでひきこもりラジオ - NHK
「わたしの自叙伝 丸岡秀子 ~胸の中に墓標がいっぱい~」(NHK BS 深夜午前03:00~03:30)
NHKの膨大なアーカイブから選りすぐりの番組をリマスターでお届けする。今回は1980年9月4日放送の、わたしの自叙伝「丸岡秀子~胸の中に墓標がいっぱい~」。戦前から戦後にかけて農村女性の自立と解放を訴え続けた丸岡秀子。長野県に生まれ、少女時代に農家の厳しい労働を体験したことが将来を決定づけた。常に弱者への励ましを忘れず、真摯な姿勢から言葉を紡ぎだし、生涯に渡って女性の自立を目指して戦った。
わたしの自叙伝 丸岡秀子〜胸の中に墓標がいっぱい〜 - おとなのEテレタイムマシン - NHK
「わたしの自叙伝 井深大 ~トランジスターラジオ誕生のころ~」(NHK BS 深夜午前03:30~04:00)
NHKの膨大なアーカイブから選りすぐりの番組をリマスターでお届けする。今回は1980年9月18日放送の、わたしの自叙伝「井深大~トランジスターラジオ誕生のころ」。盛田昭夫とともにソニーを町工場から日本を代表する国際的な企業に育て上げた井深大。新しい技術の開発を目指し、モノと人間の可能性と未来を開拓し続けた。
わたしの自叙伝 井深大〜トランジスターラジオ誕生のころ〜 - おとなのEテレタイムマシン - NHK
(再放送)「視点・論点 全ゲノム解析が明かす日本人の遺伝的起源」(NHK総合 午前04:05~04:15)
革新的な技術によって日本人の全ゲノムを解析し、明らかになった遺伝的な起源と特徴。今回、新たに判明した日本人の特徴とは?最先端のゲノム研究者が語る最新情報!
(再放送)「国際報道2025「アルゼンチンのトランプ」が進める改革とは?」(NHK総合 午前04:15~05:00)
巨額の対外債務を抱え、年率200%を超えるハイパーインフレなど経済の混乱が続いてきたアルゼンチン。その舵取りを担うのが「アルゼンチンのトランプ」と呼ばれるミレイ大統領だ。ミレイ大統領の掲げる改革の柱が政府職員の削減など財政支出削減や規制緩和。その成果もあり、インフレは改善傾向にある。一方、貧困に関する指標は上昇するなど「痛み」も出てきている。アルゼンチンの改革の現状を伝える。
「アルゼンチンのトランプ」が進める改革とは? - 国際報道 2025 - NHK
(再放送)「クローズアップ現代 あの一杯が消える!? どう守る“日本のラーメン文化”」(NHK BS 午前04:30~05:00)
国民食とも言われ外国人観光客にも大人気のラーメン。一方、去年のラーメン店の倒産は過去最多を更新。急激な物価高や人手不足のなか「1000円の壁」に阻まれ、値上げが容易にできないまま、経営難に陥る店が相次いでいる。そこで、東京、福岡、札幌、福島、栃木、山梨など全国各地を徹底取材。生き残りを模索するラーメン店や地域の現状を見つめ、多様で豊かな「日本のラーメン文化」をどう守っていくのか熱く議論する。
あの一杯が消える!? どう守る“日本のラーメン文化” - クローズアップ現代 - NHK
(再放送)「首都圏情報ネタドリ!選 “吉原”生まれの“メディア王” 蔦屋重三郎の秘密に迫る」(NHK総合 午前05:10~05:37)
今月から始まった大河ドラマ「べらぼう」。主人公は江戸中期に活躍した蔦屋重三郎だ。遊郭街「吉原」で出版プロデューサーとして頭角を現した後、写楽や歌麿といった才能ある浮世絵師を見いだし、江戸の“メディア王”とも呼ばれた人物。蔦重を育てた吉原遊郭の今に残された歴史の痕跡を訪ねる。また、メディア王として現代ビジネスに残した足跡を取材。蔦重の知られざる人物像とその時代の魅力を伝える。
“吉原”生まれの“メディア王” 蔦屋重三郎の秘密に迫る - 首都圏情報 ネタドリ! - NHK
(再放送)「ハートネットTV セレクション #ろうなん2月号 就活応援企画2025」(NHK Eテレ 午前05:55~06:25)
就職活動応援企画!ろう・難聴の学生たちのお悩みに、企業の採用担当者や専門家たちが答えます。テーマの一つは「魅力的な自己PR」。しっかり自分をアピールするため、まずやるべきは徹底した「自己理解」だといいます。おすすめの方法の一つが自分の“強み””弱み”を書き出し自身を客観視してみること。特に“弱み”をどう分析できるかがポイントだそうです。ほか「面接での情報保障の求め方」「障害をどう伝えるか」など。
#ろうなん 2月号 就活応援企画2025 - ハートネットTV - NHK
(再放送)「子育て まち育て 石見銀山物語 特別編 つながる思い 受け継ぐ奇跡」(NHK BS 午前08:00~09:30)
特別編 つながる思い 受け継ぐ奇跡 - 子育て まち育て 石見銀山物語 - NHK
(再放送)「目で聴くテレビ テーマ未定」(KBS京都 午前08:00~08:30)
耳が不自由な方向けの情報番組。地域の話題やニュース、スポーツなどあらゆる情報を手話や字幕放送をつけてお伝えします。
手話と字幕の番組「目で聴くテレビ」 | 認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)『障害者放送通信機構』認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)『障害者放送通信機構』
(再放送)「BS世界のドキュメンタリー選▽私を合成したのは誰ディープフェイクポルノ犯追う」(NHK BS 午前09:30~10:20)
ネット上で自分のディープフェイク・ポルノ動画を発見した理系女子大生のテイラー(仮名)。名前や大学名、住む町もさらされ、数千人が閲覧していた。犯人は?就職に悪影響は?動いてくれない警察に絶望した彼女は、弁護士や他の被害者と協力し、犯人を捜し始める。AI時代の身近な恐怖を、被害者のプライバシーを守りながら描いた注目のドキュメンタリー。 原題:Another Body(アメリカ・イギリス 2024年)
「私を“合成”したのは誰 ディープフェイク・ポルノ犯を追う」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK
「NHK高校講座 生物基礎 生態系の保全(2)」(NHK Eテレ 午前10:00~10:20)
「生物基礎」の第39回は、「生態系の保全(2)」です。身近にある多様な生態系を保全することの大切さについて、身近な例を取り上げて探究していきます。学習のポイントは、(1)外来生物が生態系に与える影響 (2)レッドデータブック (3)ヒトと生態系の共存 です。
「NHK高校講座 地学基礎 人間活動がもたらす自然環境の変化」(NHK Eテレ 午前10:40~11:00)
私たち人間は、便利さ・快適さを求め続けた結果、環境に大きな影響を与えることになりました。オゾンホールなど具体的な事例を紹介し、環境破壊への対策を考える材料のひとつとして、環境予測のシミュレーションについて解説します。「オゾン層の破壊」「環境変化の予測」「二酸化炭素の増加」がキーワードです。
(再放送)「きょうの健康 鼻炎の季節をすっきり過ごしたい!「通年性の鼻炎 原因と対策」」(NHK Eテレ 正午00:00~00:15)
「鼻炎」は花粉症だけでなく、さまざまな原因で起こる。シリーズ2日目は、季節を問わず起こる鼻炎を取り上げる。中でも多いのが、日本で4人に1人にみられるという「ダニアレルギー」。室内のダニを減らすために効果的な掃除法や寝具手入れのポイント、さらには「舌下免疫療法」まで徹底解説します。ほかにも「薬物性鼻炎」や「加齢性鼻炎」「萎縮性鼻炎」「好酸球増多性鼻炎」について、原因と対策についてお伝えします。
鼻炎の季節をすっきり過ごしたい! 「通年性の鼻炎 原因と対策」 - きょうの健康 - NHK
(再放送)「視点・論点 選 お尻に秘められた新たな可能性」(NHK Eテレ 午後00:50~01:00)
ブタなどの動物に、お尻から呼吸する能力がある!この発見は呼吸不全患者の新たな治療法として、実用化が期待されている。イグ・ノーベル賞を受賞した論者自ら可能性を語る
「シネマ「マイ・インターン」」(NHK BS 午後01:00~03:03)
アン・ハサウェイ、ロバート・デ・ニーロ共演のハートフル・コメディー。ニューヨークでファッション通販サイトを起業し、大成功したジュールズは、仕事・家庭と多忙な日々を送っていた。ある日、70歳の老人ベンがシニア・インターンとしてやってくる。当初はベンにイライラさせられたジュールズだったが、ベンの人生経験豊富で的確な助言に度々救われ、次第に心を通わせていく。そんな時、ジュールズに予期せぬ試練が…。
(再放送)「カラーでよみがえる映像の世紀 第3集「それはマンハッタンから始まった」」(NHK総合 午後01:05~02:18)
30年前に放送した「映像の世紀」は埋もれていた映像を世界から発掘、映像と当時の証言だけで20世紀を描き、大きな反響を呼んだ。放送百年、戦後80年にあたる節目の年に、第1集から第5集までをAIと専門家による考証を加えカラー化、鮮やかによみがえらせる。第3集はアメリカの1920年代。ニューヨークでは高層ビルが林立、大衆文化が花開き、株ブームも到来。そして迎える大恐慌。強烈な光と陰の時代を追体験する。
第3集「それはマンハッタンから始まった」 〜噴き出した大衆社会の欲望が時代を動かした〜 - カラーでよみがえる映像の世紀 - NHK
「第39回民教協スペシャル「時給10円という現実~消えゆく農民~」」(ABCテレビ、テレビ朝日系列 午後01:45~02:40)
2024年、スーパーの店頭からコメが消えました。新米が出回るころには値段が跳ね上がっていました。「コメはどうなってしまうのか」。コメをつくる人たちは実際のところ何を思っているのでしょうか。「農民がものを言わずに消えていく。今どれだけ大変かが世に伝わっていない」、「コメ農家の時給は10円、誰もそこでは暮らせない」…。山形県長井市の農民、菅野芳秀(かんの よしひで)さん(75)はこう語ります。
妻の佐智子さんとは成田空港建設に対する反対運動「三里塚闘争」の渦中に出会い、結婚。生ごみをたい肥にし地域の台所と田畑をつなぐ「レインボープラン」の立案・稼働などさまざまな取り組みを行ってきました。「日本から農民がいなくなったとしても、たくさんの市民が農に関わる『国民皆農』こそ、長続きする人間社会、農との関係性だと思う」…今、農村で何が起きているのか…消えゆこうとする農民の声に耳を傾けます。
第39回 時給10円という現実 ~消えゆく農民~ | 民教協スペシャル | 民教協の番組 | 公益財団法人 民間放送教育協会
(再放送)「先人たちの底力 知恵泉 ~近代文学・演劇を作ったおっちょこちょい~坪内逍遥」(NHK Eテレ 午後01:50~02:35)
「小説神髄」を書き、日本の近代文学の道筋を示した坪内逍遥。さらに「ハムレット」や「人形の家」を上演し、近代演劇を確立するべく挑んだ。しかしその実は、何をやってもうまくいかない“おっちょこちょい”。自分で実際に小説を書くと、酷評されて心が折れてしまう。リーダーシップも今一つで、劇団は内紛、解散の憂き目に。パイオニアでありすぎた逍遥は、どんな知恵で立ち向かったのか?寺島しのぶや平田オリザがひもとく。
〜近代文学・演劇を作ったおっちょこちょい〜 坪内逍遥 - 先人たちの底力 知恵泉(ちえいず) - NHK
(再放送)「最後の講義 テニス 伊達公子」(NHK Eテレ 午後02:35~03:25)
伊達さんは18歳で世界へ。英語は苦手、携帯もパソコンもない時代、日本の情報も得られない… 一人で世界を転戦。欧米の強豪に勝てず涙も。そんな時…弱みを強みに変える?自分の周りにバリアを?快進撃が始まり女王グラフにも勝利、日本中が大谷選手のような大フィーバー!引退後は再挑戦も。37歳で!驚きの理由…できない自分を楽しむ? 様々な分野で世界を目指す若者たちと白熱のやりとり=人生を輝かせるヒントが満載!
(再放送)「解体キングダム 高速道路スペシャル 地上100m “巨大空中工場”を解体せよ」(NHK BS 午後03:03~04:34)
全国で一日に1000万台が利用する日本の大動脈である高速道路が舞台。国家プロジェクトとして建設が進む新東名高速道路の急しゅんな地形の谷にかかる巨大橋。前代未聞!橋をを生み出す地上100mの“巨大空中工場”を解体せよ。あやとりのように複雑にからみあう鉄骨を安全に地上におろせるのか!?さらに高速道路の上にそびえたつ巨大岩の「夜間工事」に密着。視界が悪い夜間の解体現場ならではの秘密道具とは!?
高速道路スペシャル 地上100m “巨大空中工場”を解体せよ - 解体キングダム - NHK
「ハートネットTV eKoes 第4回「家族を介護する男性」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)
番組のWEBサイトに寄せられた投稿を元に、社会の今を考える企画「eKoes」。今回のテーマは「家族を介護する男性」。超高齢社会を迎えるなか近年増えているのが、男性が家族を介護するケースです。「下着の購入やトイレ介助で人目が気になる」「食事の支度に苦労している」「仕事との両立に悩む」などの課題、心にゆとりを持つための工夫など介護する男性からの声を通してよりよい介護を実現するためのポイントを考えます。
eKoes 第4回「家族を介護する男性」 - ハートネットTV - NHK
「きょうの健康“肥満症”による健康障害を回避せよ! 減量治療の進め方とは?」(NHK Eテレ 午後08:30~08:45)
「肥満症」になると、多くの場合で減量治療が行われる。今回は減量治療の基本となる食事療法、運動療法、行動療法の進め方を紹介する。特に重要なのは行動療法で、食行動質問表(55の質問)による食習慣の改善、そして測定した体重の見える化が軸となる。まず、3~6か月で体重3%の減量目標を立てることの意義や「ご飯大きめ一口減らし」「ちょこまか運動」「ながら運動」など日常で実践しやすい減量治療のやり方を伝える。
“肥満症”による健康障害を回避せよ! 減量治療の進め方とは? - きょうの健康 - NHK
(再放送)「フロンティア ナスカの地上絵 知られざる全貌」(NHK BS 午後09:00~10:00)
2024年9月、山形大学を中心とした研究グループは、人工知能によって新たに303点もの地上絵を発見したことを発表。髪飾りのようなものをつけた人間や実際には存在しないような動物など個性的なものも見つかっている。他にも動植物の輪郭だけを描いたものや直線が続く地上絵なども見つかっている。それらの地上絵を分析すると、当時の信仰や社会状況が見えてきた。
ナスカの地上絵 知られざる全貌 - フロンティア - NHK
「先人たちの底力 知恵泉 ~江戸・明治を生きた天才ストーリーテラー~三遊亭円朝」(NHK Eテレ 午後10:00~10:45)
「怪談牡丹燈籠」のような怪談噺から「芝浜」「文七元結」のような人情噺まで、稀代のストーリーテラーとして活躍した落語家・三遊亭円朝。創作のきっかけは師匠の嫌がらせ。ついには全部話すと20~30時間かかる長編落語を完成させることに。29歳で迎えた明治の世。怪談が時代遅れとなる中、国会開設のための新技術とのコラボを決意。落語の速記本が言文一致体を生んだ!?神田伯山と寺島しのぶが天才の挑戦を読み解く。
〜江戸・明治を生きた天才ストーリーテラー〜 三遊亭円朝 - 先人たちの底力 知恵泉(ちえいず) - NHK
「BS世界のドキュメンタリー「“棒人間”は黙らない インドの風刺漫画家」」(NHK BS 午後10:45~11:35)
インドのリベラルな若者を中心に支持されるラチタの“棒人間”風刺漫画シリーズ。政府が推し進めるヒンドゥー教による国家統合への批判表明が制限される中、彼女も訴追され、裁判所の判断を待っている身。しかし、日常的に目にするムスリムへの弾圧や女性へのヘイトに胸を痛め、発信を続けなければ、と自身を奮い立たせる。原題:Draw for Change!Drawing a Line-India/ベルギー他 2024
「“棒人間”は黙らない インドの風刺漫画家」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK
「Asia Insight 新運河は何をもたらすのか ~カンボジア~」(NHK BS 午後11:35~00:05)
2024年8月、カンボジアで大プロジェクトが動き出した。メコン川を起点に、首都プノンペンを海とつなぐため、4つの州を横断させる新しい運河の建設だ。完成は5年後。政府は17億米ドルを費やすと発表している。新運河をビジネスチャンスと捉える人たち。一方で、約160万人が農地の提供や家の立ち退きを余儀なくされる。経済成長を続けるカンボジアで始まった巨大プロジェクトは何をもたらすのか。その光と影を追う。
新運河は何をもたらすのか 〜カンボジア〜 - Asia Insight - NHK
2月12日(水)
(再放送)「【ハートネットTV】虹クロ ふるまいたい性が変わる自分と上手につきあうには」(NHK Eテレ 深夜午前00:30~01:00)
ふるまいたい性が不定期に男性にも女性にも変わると感じている10代のコウさん。「好きな服を選びづらい」という悩みをLGBTQ+の先輩たちに打ち明ける。性別にとらわれない美しさを発信して支持されている、モデルでタレントの井手上漠さん。あえてかっこいいにかわいいをかけあわせるテクニックを提案!議論は、美の価値観やファッションの本質に発展して…。ロバートキャンベル・じんじん・安里ミム&みーちゃん
ふるまいたい性が変わる自分と上手につきあうには - 虹クロ - NHK
「わたしの自叙伝 山本茂實~野麦峠への道~」(NHK BS 深夜午前03:00~03:30)
NHKの膨大なアーカイブから選りすぐりの番組をリマスターでお届けする。今回は1980年4月24日放送の、わたしの自叙伝「山本茂實~野麦峠への道~」。「あゝ野麦峠」で日本文学史にその名を刻んだ作家・山本茂實。早稲田大学在学中に雑誌「葦」を創刊、戦後間もない日本の学生、工員、青年団員などを対象に日記や手記などの原稿を募集し、人生論雑誌として刊行。その経験が後のベストセラーにつながった。
わたしの自叙伝 山本茂實〜野麦峠への道〜 - おとなのEテレタイムマシン - NHK
「わたしの自叙伝 丹下健三~建築・道・ひろば・都市~」(NHK BS 深夜午前03:30~04:00)
NHKの膨大なアーカイブから選りすぐりの番組をリマスターでお届けする。今回は1980年11月20日放送の、わたしの自叙伝「丹下健三~建築・道・ひろば・都市~」。日本の建築家として最も早く国内外で活躍し世界に認知された建築界の巨匠・丹下健三。終戦直後から高度経済成長期にかけて数多くの国家プロジェクトを手掛け、日本のモダニズム建築の礎を築いた。
わたしの自叙伝 丹下健三〜建築・道・ひろば・都市〜 - おとなのEテレタイムマシン - NHK
(再放送)「視点・論点 選 お尻に秘められた新たな可能性」(NHK総合 午前04:50~05:00)
ブタなどの動物に、お尻から呼吸する能力がある!この発見は呼吸不全患者の新たな治療法として、実用化が期待されている。イグ・ノーベル賞を受賞した論者自ら可能性を語る
「きょうの健康 セレクション「脳卒中 再発・後遺症を防ぐ ダメージを最小限に」」(NHK Eテレ 午前06:10~06:25)
脳卒中による後遺症を防いだり、軽減するために重要なリハビリ。ポイントは、できるだけ早くリハビリを始めること。48時間以内が理想とされる。手や足がこわばって動かしにくくなる「けい縮」がある場合は、ボツリヌス毒素によって筋肉をゆるめてからリハビリを行う。筋肉の動きを感知して適切な強度で動作をアシストするリハビリ支援ロボットも登場している。脳卒中後うつなどへの精神面のケアも重要。最新の脳卒中リハビリ。
セレクション 「脳卒中 再発・後遺症を防ぐ ダメージを最小限に」 - きょうの健康 - NHK
「あさイチ 放っておかないで!更年期の手の不調」(NHK総合 午前08:15~09:55)
産後や更年期に起きる「手指の痛み・しびれ・こわばり」は女性ホルモンの減少が原因だった!?放置すると10年弱で関節が変形!65歳頃までを乗り切れば手指の痛み・変形はかなり抑えられる▽効果的な簡単エクササイズにNG動作▽変形を治す最新治療
放っておかないで!更年期の手の不調 - あさイチ - NHK
(再放送)「BS世界のドキュメンタリー 選「モダン・タイムス チャップリンの声なき抵抗」」(NHK BS 午前09:25~10:15)
トーキー映画に移行していくハリウッドで、「言葉の壁を越え感動を与えたい」とサイレント映画にこだわり続けたチャップリン。機械文明を風刺した「モダン・タイムス」で初めて肉声を発した彼は、それ以降、映画内で「言葉」を話し始める。しかし、その「言葉」が原因で“赤狩り”の標的に…。 原題:CHAPLIN’S MODERN TIMES THE PATH OF SILENCE(フランス 2024年)
「モダン・タイムス チャップリンの声なき抵抗」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK
「NHK高校講座 地理総合 地域の課題をどう解決する?」(NHK Eテレ 午前10:00~10:20)
南圭介がフィールドワークに初挑戦!しかも思い出の横浜市綱島を訪ねる。なぜ綱島なの?どんな課題があるの?課題に関する「事前調査」が大切。そしていよいよ現地へ。南デスクは街頭インタビューに初チャレンジ!街の人は話をしてくれるのか?市の事務所も直撃!川で出会った「新たな綱島の魅力」とは?調べたことをまとめるポイントも伝授。国際地理オリンピックをあるぞ。最後には井桁弘恵&南圭介からのメッセージも!注目!!
「キャッチ!世界のトップニュース フランス」(NHK総合 午前10:05~10:55)
【海外放送局リポート】F2 不法移民対策の現場
「NHK高校講座 日本史 国際社会への復帰と高度経済成長」(NHK Eテレ 午前10:20~10:40)
今回は昭和半ば、1950年代から1970年代を取り上げます。1951年、サンフランシスコ平和条約を結び、日本は主権を回復しました。その後、経済復興を重視した日本は、急速な経済成長を遂げます。復興と成長はどのように進んでいったのか、この時代を読み解くポイントは、「サンフランシスコ平和条約」「安保改定と国内対立」「高度経済成長」です。さらに、高度経済成長期に各地で発生した公害について話題を広げます。
「NHK高校講座 世界史探究 中国の台頭と多極化」(NHK Eテレ 午前10:40~11:00)
資料を読み解き世界史を探究しよう!暗記中心の世界史から資料を読み解き探究する「世界史探究」へ。今回は「中国の台頭と多極化」さまざまな国が台頭する中、新たなリーダーに求められる資質とは?ある事柄に関する上位5か国のデータを読み解き、山崎怜奈が生徒と探究!最新のテクノロジーが、国どうしの格差問題を解決する鍵となる!?経済力、軍事力、人口以外から見る、新たな価値判断の基準とは?
(再放送)「きょうの健康 鼻炎の季節をすっきり過ごしたい!慢性副鼻腔炎 鼻づまりに注意!」(NHK Eテレ 正午00:00~00:15)
風邪を引いた後のネバネバした鼻水、そして鼻づまり…。いつまでたっても治まらない場合は要注意!慢性副鼻腔(くう)炎になっている可能性があります。慢性副鼻腔炎の治療の柱である、「局所療法」「薬」「手術」について解説。治りにくい「好酸球性副鼻腔炎」に対して最近登場した、新しい治療薬についても紹介する。さらに、再発防止のために知っておきたい、日常生活での注意点や「鼻洗浄」のポイントもお伝えする。
鼻炎の季節をすっきり過ごしたい! 「慢性副鼻腔炎 鼻づまりに注意!」 - きょうの健康 - NHK
(再放送)「3か月でマスターする江戸時代(5)華やかな「元禄文化」はどのように生まれた?」(NHK Eテレ 午後00:15~01:00)
「元禄文化」といえば、井原西鶴や尾形光琳など、上方の町人によって生まれた、華やかな文化というイメージが強い。ところが、その担い手には、経済力をつけた百姓たちもいたことが明らかに!この時代、農作物の栽培技術などをまとめた「農書」が各地域で書かれ、日本の科学の始まりの一つとなった。さらに、読書の楽しみを知る人たちが増え、新たな知識が得られるハウツー本が大流行。「元禄文化」の驚きの広がりが見える回!
(5)華やかな「元禄文化」はどのように生まれた? - 3か月でマスターする江戸時代 - NHK
「みみより!解説 テーマ未定」(NHK総合 午後00:20~00:30)
2025年2月12日午後0:20 - みみより!解説 - NHK
「視点・論点 ディスコ 魅力と可能性」(NHK Eテレ 午後00:50~01:00)
今、ディスコが若者から高齢者まで幅広い世代の注目を集めている。かつてのイメージとは変わり、あらゆる世代が楽しめる場となっているディスコの魅力と可能性とは?
「シネマ「ミツバチのささやき」」(NHK BS 午後01:00~02:39)
スペインの巨匠ビクトル・エリセ監督の長編第1作。1940年頃、内戦後の小さな村で養蜂を営む家族と暮らす少女アナは、映画「フランケンシュタイン」を見る。一緒に見た姉のイサベルから、映画の怪物は精霊で、村外れの廃屋に隠れていると教えられ、通うようになる。ある日、アナは廃屋で一人の傷ついた兵士と出会うが…。現実と空想が交錯する少女の世界を美しい映像で描いたエリセ監督の演出が絶賛された傑作中の傑作。
「フランケンシュタインの誘惑 科学史 闇の事件簿 テーマ未定」(NHK BS 午後02:39~03:40)
「クローズアップ現代 精神疾患600万人 “閉じる家族”をどう支える?」(NHK総合 午後07:30~07:57)
うつ病や統合失調症など、近年増加傾向にある精神疾患。国が精神科病院での長期入院から地域移行を進める中、受け皿となる家族が負担を抱え込み、追いつめられる実態が見えてきた。「病気の身内がいることを隠している」「看護で仕事を制限せざるを得ず経済的に不安」「いつまで支えられるか、年齢的に限界」。身近な人が心の病になったらどうすればよいのか?看護する家族を支えるために必要なことは?解決のヒントを探る。
精神疾患600万人 “閉じる家族”をどう支える? - クローズアップ現代 - NHK
「手話で楽しむみんなのテレビ×はなしちゃお!性と生の学問 「裸」「女性器」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)
私たちにとって大切な“性”の知識。でも、誰かに聞くのは恥ずかしかったりして、ネットに氾濫する真偽不明の情報に惑わされたり、傷ついたりする人も少なくない。この番組は、“性”の話題を「学問」の切り口から楽しく深掘りする。今回のテーマは、「裸」と「女性器」。国や文化によって異なる「裸」に対する意識や、生物によって変わる「女性器」の形や機能を徹底解説!目からうろこの情報を手話でわかりやすくお届けする!!
×はなしちゃお!〜性と生の学問〜 「裸」「女性器」 - 手話で楽しむみんなのテレビ - NHK
「きょうの健康“肥満症”による健康障害を回避せよ!新薬と外科療法で肥満症改善へ」(NHK Eテレ 午後08:30~08:45)
「肥満症」を予防する市販薬と「肥満症」を改善する処方薬の二種類の薬が、2024年に新登場した。今回はこれらの薬の効果と使用上の注意、そして高度肥満症対策などで、選択肢となる外科療法について解説する。市販薬のオルリスタットは脂肪の吸収を妨ぎ、内臓脂肪を減らす。また、処方薬セマグルチドは、脳の満腹中枢や胃に働きかけて食欲を抑える。番組では、薬物治療とあわせて行うべき生活習慣の改善などについても伝える。
“肥満症”による健康障害を回避せよ! 新薬と外科療法で肥満症改善へ - きょうの健康 - NHK
「3か月でマスターする江戸時代 6なぜ立て続けに改革した?1徳川吉宗~田沼意次」(NHK Eテレ 午後09:30~10:00)
◆吉宗といえば、新田開発や年貢の増徴など、コメ重視の政策を進め、ついたあだ名は「米将軍」。財政を立て直し、コストカットを実現させた驚きの経済政策とは?◆その吉宗にもできなかった大きな改革に踏み切ったのが、大河ドラマにも登場する、老中・田沼意次。近年その評価が高まっている。ナビゲーターの野島博之さんが江戸時代の政治家の中で最も高い評価をしているのが意次だという。意次の革新性が改めて浮かび上がる回!
(6)なぜ立て続けに「改革」した?(1)徳川吉宗〜田沼意次 - 3か月でマスターする江戸時代 - NHK
「国際報道2025 トランプ政権の政策転換に翻弄されるアフガニスタン」(NHK BS 午後10:00~10:45)
アメリカのトランプ政権が難民の受け入れや海外援助を一時停止したことで、今、アフガニスタンに大きな影響が生じている。入国が認められていたのに突如渡航が中止された市民が相次いでいるほか、援助が滞ったことでスタッフの給料が払えなくなり、活動停止に追い込まれるNGOも出ている。市民の間の懸念は高まり、人道状況がさらに悪化するおそれも出ている。アメリカの海外支援転換に翻弄されるアフガニスタンの窮状を伝える。
トランプ政権の政策転換に翻弄されるアフガニスタン - 国際報道 2025 - NHK
「ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪 東北大学」(NHK Eテレ 午後10:00~10:30)
◆リポーターの潮田玲子が訪ねた一か所目は、東北メディカル・メガバンク機構。裏側で、世界も注目する研究を拝見。15万人の健康情報を集め、さらに追跡調査。遺伝子の情報などとも組み合わせ、一人一人に合った医療と予防をめざす、その現場を取材。◆二か所目は、ナノテラス。太陽光の10億倍の明るさの光をあてて、モノの構造などを10億分の1レベルで見る。“おいしい”を見える化して商品開発などにつなげる現場を取材。
東北大学 - ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪 - NHK
「歴史探偵 上杉鷹山 なせばなる」(NHK総合 午後10:00~10:45)
人口減少が続く日本。江戸時代中期の米沢藩も同じ状況に苦しんでいた。そこに登場したのが上杉鷹山だ。鷹山は藩を人口増に導き、危機にあった米沢藩の再建に成功する。その秘訣は、子供手当てや結婚支援にはじまり、武士・農民一丸となったヒット商品の開発、防災サバイバル書の刊行に至るまで、時代を先取りする先進的な政策の数々だった。領民の生活安定を第一に考えた鷹山の政治が、令和の日本に問いかけるものとは?
「NHKアカデミア“救いの物語”はどのように生まれるのか 吉本ばなな(前編)」(NHK Eテレ 午後10:30~11:00)
著書が世界30か国以上で翻訳され、今も第一線で活躍する小説家・吉本ばなな。“救いの物語”を生む創作への思いや秘けつなど、吉本ばなな流仕事論が満載!▽初めて書いた小説は「怖い話」?▽子育て、親のみとり…人生の経験が作品を大きくした▽自身が育った下町を舞台にした物語への思い▽物語を上手に書く秘けつ▽創作のために大切にしているルーティン▽読者の存在について▽吉本ばななが10代の若者に薦める本。
“救いの物語”はどのように生まれるのか 吉本ばなな(前編) - NHKアカデミア - NHK
「BS世界のドキュメンタリー クィアな人生の再出発 ボリウッド式カミングアウト」(NHK BS 午後10:45~11:30)
今はロンドンに住むヴィネイのダンス教室「ボリクィア」は、性的マイノリティーで、かつ移民ルーツを持つ人が安心して集える場所として大人気。でも故郷レスターの保守的なインド人コミュニティーでは本当の自分でいられないのが悲しい。そこで、思い切ってレスターで「ボリクィア」のレッスンを開催することに。父親にも見に来てほしいと伝えるが果たして… 原題:Bend It Like Bollywood/英・2023年
「“クィア”な人生の再出発 ボリウッド式カミングアウト」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK
「アニメ 火の鳥(8)「太陽編 その一」」(NHK総合 午後11:00~11:25)
戦に敗れた王族のハリマは顔に狼(おおかみ)の毛皮をかぶせられ、取る事ができなくなってしまう。助けてくれたオババ、同じく戦で傷を負った猿田と倭の国に渡るハリマ。彼らは、そこで土地神である狗(いぬ)族の娘マリモを助ける。猿田の旧知の村で休んでいたハリマたちは突如刺客に襲われる。ハリマは、土地神を放逐し仏教を国家宗教として己の権力を高めようとする奸臣(かんしん)たちの思惑に、巻き込まれていたのだ。
「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:30~11:40)
(再放送)「あしたが変わるトリセツショー まだ間に合う!「花粉症」劇的改善のトリセツ」(NHK総合 午後11:50~00:35)
くしゃみ、鼻水、目のかゆみ・・・花粉症のシーズンが到来。ことしは飛散が早く飛散量も多い!?▼80%症状が軽減した花粉症対策は、薬ののみ方を変えるだけ?▼少ない量でも発症する“極悪花粉”とは▼自分で作れる!花粉侵入99%カットのマスク▼「中高年は安心」は都市伝説?57歳で発症したMr.マリックさんが証言「突然やってくる」▼花粉を避ける秘策大検証▼メカニズムが明らかになりつつある、花粉による肌荒れ対策