テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。
なお、予定は急に変更されることがあります。
2月15日(土)
(再放送)「地球ドラマチック「体感!野生動物たちが見た世界」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~00:45)
野生動物の目から見た日常とは?知られざる世界を探るため、特殊なカメラを動物の体につけてその日常を撮影!疾走時には、最高時速100キロにも達するチーター。カメラは、その臨場感あふれる狩りの様子を撮影することに成功。また、農作物を荒らすため、農家の悩みの種となっていたヒヒ。装着したカメラから意外な食生活が明らかになり、人間と共生するヒントに。また、オットセイの高速潜水にも密着!(イギリス2017年)
「体感!野生動物たちが見た世界」 - 地球ドラマチック - NHK
(再放送)「BS世界のドキュメンタリー「再びカラーでよみがえるアメリカ:大西部への道」」(NHK BS 深夜午前00:50~01:35)
20世紀初頭のアメリカ西部。先住民の人口が激減する中、その文化風習や白人社会との関わりが撮影された貴重映像。さらに、巨大インフラ事業を推奨したルーズベルト大統領のもと進められたフーバーダムや鉄道の建設など後世に残る大事業の記録。その一方で、劣悪な労働環境や移民の流入、人種差別などの新たな社会問題。と貴重映像でつづる西部開拓の物語。原題:America in Color:The Wild West
選「再びカラーでよみがえるアメリカ:大西部への道」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK
(再放送)「100分de名著 100分de筒井康隆」(NHK Eテレ 深夜午前00:50~02:30)
文学界の巨人ともいえる筒井康隆。その作品の圧倒的な魅力は若い世代をも惹きつけてやまず、彼に影響を受けた作家やクリエイターは数知れない。さまざまな分野の、筒井康隆の熱烈なファンがスタジオに集まり「自分がおすすめする筒井康隆作品」の名著をプレゼン。白熱するクロストークを交えながら、文学研究者、ミュージシャン、声優、評論家などさまざまな視点から「筒井康隆」の魅力とそのあくなき実験精神を読み解いていく。
(再放送)「BS世界のドキュメンタリー▽再びカラーでよみがえるアメリカ:マフィア暗黒史」(NHK BS 深夜午前01:35~02:20)
映画「ゴッドファーザー」や「アンタッチャブル」では、裏社会を牛耳るマフィアが「禁酒法」をきっかけに勢力を伸ばした。記録映像には、海で高速船を使って酒類を取り引きし、警察を出し抜く様子が残されている。陸での規制を逃れるため、巨大船を改造した洋上カジノは富裕層であふれ、NYの市長選にも犯罪集団の影が… しかし、1960年代に「オメルタ=沈黙の掟」を破って構成員が議会で証言。栄枯盛衰を印象づけていく。
話題作! 「再びカラーでよみがえるアメリカ:マフィアの暗黒史」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK
(再放送)「国際報道2025 台湾「赤くない供給網」で無人機開発」(NHK総合 午前04:15~05:00)
台湾に防衛費の増額を求めたり、台湾の半導体産業によってアメリカが不利益を被っていると主張したりするトランプ大統領が就任し、対米関係の安定化が喫緊の課題となる中、台湾が急ピッチで進めているのが産学官の連携による無人機の開発だ。中国製の部品を使わない「赤くない供給網」を構築するとともに民間企業を育成し、アメリカや日本などとの連携を強化していく方針。最新鋭の無人機の生産現場の様子などを伝える。
台湾「赤くない供給網」で無人機開発 - 国際報道 2025 - NHK
(再放送)「Medical Frontiers 選 筋トレ・有酸素運動でがんを生き抜く」(NHK BS 午前04:30~05:00)
がんになっても運動を継続することが、術後の予後、再発率、さらには生存率にまで影響するという研究データが続々と発表されている。手術による大幅な体力の減退や、副作用に負けずに治療を継続するには、手術前からの運動の継続こそが鍵を握る。悪液質と呼ばれる、がんが引き起こす症状も、運動で抑えられることがマウスの実験で示された。どの程度の運動をどれくらいやればいいのか。がんと運動との関係の最新情報を伝える。
Exercise Is the Key to Surviving Cancer - Medical Frontiers | NHK WORLD-JAPAN
(再放送)「きょうと経済テラス キュンと![再] 「特集 ことし創業100 年!京都企業」」(KBS京都 午前08:00~09:00)
ことし創業100 年の京都企業を取材!守り続けた伝統と新たな挑戦! ①京都で“洋食”を広めた老舗。常態化する飲食業界の長時間労働を変革!他社に先がけて導入した驚きの制度とは? ②京都市伏見区の寝具製造販売会社。下請け企業から自社製品開発へシフト!創業100 年同士の異業種コラボ商品とは? ▼大阪・関西万博まで2 ヶ月!京都府内の「非日常体験型の観光」を佐藤アナが体験リポート
(再放送)「サイエンスZERO 田んぼから月まで!?“スマート農業”最前線」(NHK Eテレ 午前11:00~11:30)
大注目の“スマート農業”が未来の農作物を守る!人手不足を解決する最新技術から、未来の月面・植物工場の構想まで。▼井上咲楽が「自動運転田植機」を体験!田んぼの外周を回るだけで、あとは賢く田植え完了!▼異分野からもスマート農業に挑戦!ロボット技術者とピーマン農家の出会いで開発、AI搭載の「収穫ロボット」▼もう準備が始まっている月面の農業とは?空気も水もない環境で最適化するのは地下農場の気圧!?
田んぼから月まで!?“スマート農業”最前線 - サイエンスZERO - NHK
(再放送)「かんさい熱視線 開幕まで2か月 万博の“成功”とは何か?」(NHK総合 午前11:25~11:54)
開幕迫る万博。前売りチケットの売れ行きは目標の半分余り。いま関係者が神経をとがらせるのが来場者数の目標達成と赤字の回避。番組では大幅な赤字となったドイツ・ハノーバー万博の現地を独自取材。さらに「成功」のカギを握るとも言える8人のテーマ事業プロデューサー、そして、博覧会協会・石毛事務総長を直撃。この時代に万博をやる意義、何をもって成功とするのかを問う。今求められていること=“転ばぬ先の杖”とは。
開幕まで2か月 万博の“成功”とは何か? - かんさい熱視線 - NHK
「探検ファクトリー 丈夫で安全 はしご工場 正しい使い方とは?はしごクイズ」(NHK総合 午後00:15~00:40)
漫才コンビ・中川家と、すっちーが魅力あふれる工場を“探検”する工場見学バラエティー!今回の舞台は滋賀・多賀町のはしご工場。軽さと丈夫さを兼ね備えたアルミ合金を曲げたり、溶接したりして、プロ向けから一般家庭用まで、はしご・脚立を製造している。少量多品目のため、生産ラインは機械と人の手仕事を組み合わせる形で、ほとんどの機械は工場内で手作り!軽くて丈夫な製品を効率よく製造する工夫に迫る。
丈夫で安全 はしご工場 正しい使い方とは?はしごクイズ - 探検ファクトリー - NHK
「シネマ「八日目の蟬」」(NHK BS 午後00:30~03:00)
井上真央、永作博美共演。角田光代のベストセラー小説を映画化したヒューマンドラマ。自分の子を失った喪失感から、不倫相手の子どもを誘拐した希和子。逃亡生活の果て、4歳で実の両親の元に戻った恵理菜は、母だと思っていた希和子が誘拐犯だったと知る。事件以来、ずっと心を閉ざしたまま21歳になった恵理菜は、あるきっかけで希和子の軌跡をたどるうち、はじめて自分自身、そして再会することのない希和子と向き合うが…。
(再放送)「すくすく子育て 選 災害が起きたときの子どもの心のケア」(NHK Eテレ 午後00:30~01:00)
一瞬にして私たちを不安に陥れる災害。災害時は、とりわけ子どもたちへの心身への影響が懸念される。災害が起きた時、子どもにどう向き合えばいいのか?子どもは普段通りに過ごしているように見えても身近な大人の助けを必要としているケースがあるという。番組にも「災害時の子どもへの声がけの仕方は?」などの疑問が多数、寄せられた。「災害が起きたときの子どもの心のケア」について専門家と考える。
災害が起きたときの子どもの心のケア - すくすく子育て - NHK
(再放送)「こころの時代 すれ違う こすれ合う」(NHK Eテレ 午後01:00~02:00)
文化人類学者の猪瀬浩平さんにとって知的障害がある兄・良太さんは、自分の価値観を揺さぶり、見つめ直させ視野を広げてくれる存在だ。兄と共に20年以上通い続けるのがさいたま市緑区の「見沼田んぼ福祉農園」。猪瀬さんはここで、自分と兄だけではない多様な背景をもつ人々が交わり生み出すものの可能性を感じてきた。人と人が、すれ違うだけではなく、時に心をざわつかせるような摩擦を生みながらも触れ合うことの大切さとは。
すれ違う こすれ合う - こころの時代〜宗教・人生〜 - NHK
(再放送)「3か月でマスターする江戸時代(1)「天下泰平」の世はなぜ生まれたのか?」(NHK Eテレ 午後02:00~02:30)
「べらぼう」の時代をより深く知る!日本史研究のエキスパートと大学受験指導のプロフェッショナルが夢のコラボ。初回は知っているようで知らない江戸幕府成立の真実!▼豊臣打倒に15年もかかった理由は?立派に育った秀頼を恐れたって本当?▼実は朝廷をおさえつけたりしていない?▼怖くなかった?武家諸法度▼「大名を経済的に疲弊させるため」参勤交代のイメージは大いなる誤解? いま、あなたの江戸時代イメージが覆る!
(1)「天下泰平」の世はなぜ生まれたのか? - 3か月でマスターする江戸時代 - NHK
(再放送)「3か月でマスターする江戸時代(2)幕府は「百姓・町人」とどう向き合ったのか?」(NHK Eテレ 午後02:30~03:00)
「べらぼう」の時代をより深く・より面白く知る!日本史研究のエキスパートと大学受験指導のプロフェッショナルが夢のコラボ。第2回は知っているようで知らない、幕府と百姓・町人の微妙な関係!▼圧倒的多数・百姓から年貢をとれた理由▼「ごまの油のように搾れる」イメージって本当?▼なぜか年貢をとられなかった町人たち▼商人たちに頭が上がらない悲しい理由…武士もつらいよ▼いま、あなたの江戸時代イメージが覆る!
(2)幕府は「百姓・町人」とどう向き合ったのか? - 3か月でマスターする江戸時代 - NHK
(再放送)「3か月でマスターする江戸時代(3)本当は“鎖国”してなかったってホント?」(NHK Eテレ 午後03:00~03:30)
「鎖国」体制にあった江戸時代の日本は必ずしも外国との交流を拒絶していなかった。長崎・薩摩など4つの窓口を開き、一部の国とは関係を継続。だが幕府は外国との直接の付き合いは最小限にして、諸藩に対応させる。そこには豊臣秀吉の失敗をふまえた“東アジア的”外交の知恵があった。日蘭貿易はコスパ最高?「鎖国」への認識が変わるかも?出演:野島博之(日本史講師)木村直樹(長崎大学教授)ナレーション:日髙のり子
(3)本当は“鎖国”してなかったってホント? - 3か月でマスターする江戸時代 - NHK
(再放送)「3か月でマスターする江戸時代(4)“文治政治”は何を生んだ?」(NHK Eテレ 午後03:30~04:00)
赤穂事件の発端となった刃傷沙汰で浅野内匠頭は切腹、吉良上野介はおとがめなし。喧嘩両成敗の慣習を覆した徳川綱吉の判断基準とは何か。翌年の赤穂浪士の討ち入り後、江戸には「忠臣蔵」ブームが巻き起こる。民衆の熱狂の背景には綱吉が進めたある政策があった?四代将軍・家綱もけっこうスゴかった!「文治政治」の光と影に迫る。出演:野島博之(日本史講師)福田千鶴(九州大学教授)ナレーション:日髙のり子
(4)“文治政治”は何を生んだ? - 3か月でマスターする江戸時代 - NHK
(再放送)「3か月でマスターする江戸時代(5)華やかな「元禄文化」はどのように生まれた?」(NHK Eテレ 午後04:00~04:30)
「元禄文化」といえば、井原西鶴や尾形光琳など、上方の町人によって生まれた、華やかな文化というイメージが強い。ところが、その担い手には、経済力をつけた百姓たちもいたことが明らかに!この時代、農作物の栽培技術などをまとめた「農書」が各地域で書かれ、日本の科学の始まりの一つとなった。さらに、読書の楽しみを知る人たちが増え、新たな知識が得られるハウツー本が大流行。「元禄文化」の驚きの広がりが見える回!
(5)華やかな「元禄文化」はどのように生まれた? - 3か月でマスターする江戸時代 - NHK
(再放送)「3か月でマスターする江戸時代 6なぜ立て続けに改革した?1徳川吉宗~田沼意次」(NHK Eテレ 午後04:30~05:00)
◆吉宗といえば、新田開発や年貢の増徴など、コメ重視の政策を進め、ついたあだ名は「米将軍」。財政を立て直し、コストカットを実現させた驚きの経済政策とは?◆その吉宗にもできなかった大きな改革に踏み切ったのが、大河ドラマにも登場する、老中・田沼意次。近年その評価が高まっている。ナビゲーターの野島博之さんが江戸時代の政治家の中で最も高い評価をしているのが意次だという。意次の革新性が改めて浮かび上がる回!
(6)なぜ立て続けに「改革」した?(1)徳川吉宗〜田沼意次 - 3か月でマスターする江戸時代 - NHK
「報道特集」(MBS毎日放送、TBS系列 午後05:30~06:50)
「信用してもらえない」13歳の死
「新プロジェクトX~挑戦者たち~」(NHK総合 午後07:30~08:15)
車いすラグビー 執念の金メダル
2025年2月15日 - 新プロジェクトX〜挑戦者たち〜 - NHK
「池上彰のニュースそうだったのか!! 昭和100年!今と昔の日本どう違う徹底解説SP」(ABCテレビ、テレビ朝日系列 午後08:00~08:54)
100年前の日本と今を比べてみると、一番人口が多い都市は東京じゃなかった!?聞いたら納得!驚きの理由とは▽今は車や鉄鋼など製造業が盛んだけど100年前は?一番多かった税金はなんと○税!?▽人気の名前、今と昔でどう違う…100年前の日本と今とを比べていくと、これからの日本も見えてくる!池上彰が解説します
「解体キングダム 日本橋 昭和遺産を解体せよ」(NHK BS 午後09:00~10:30)
日本橋のたもとに佇む「軍艦ビル」。日本を代表する金融機関の拠点として95年、激動の昭和史と共に歩んできた「昭和遺産」だ。地上7階建てビルの文化財として保存する一階と外壁を残して、中身をすべて、手作業でくりぬく前代未聞の解体に密着。立ちはだかったのは、関東大震災の後、「地震に二度と負けないビルをつくろう」と、日本を代表する建築家や職人たちが結集してつくりあげた「鉄壁」の鉄骨鉄筋コンクリート構造だった
「おとなのEテレタイムマシン シリーズ授業 椋鳩十“生きものはすばらしい”」(NHK Eテレ 午後10:00~10:45)
「大造じいさんとガン」や「月の輪グマ」などの動物文学で知られる作家・椋鳩十。亡くなる4か月前、故郷の長野県喬木村を訪ね、母校の喬木第一小学校5年2組の児童たちに授業を行った。アマミノクロウサギにコウモリ、トカゲ、そして人間・・。「地球上に生きているものは、すばらしいものばかり。」生涯を通しての自然観察で育まれた、生きとし生けるものへの深いまなざしと愛情を伝える。(1987年9月30日放送)
ETV8 シリーズ授業 児童文学作家 椋鳩十“生きものはすばらしい” - おとなのEテレタイムマシン - NHK
「【土曜ドラマ】リラの花咲くけものみち [終](3)奇跡」(NHK総合 午後10:00~10:50)
チドリ(風吹ジュン)が入院したことを聞き急いで東京へ戻る聡里(山田杏奈)。そこで久しぶりに父と対面する。かつて、ひきこもりの聡里を見て見ぬふりをした父からもう一度一緒に暮らさないかと言われるが…。時は流れ4年生になった聡里。綾華(當真あみ)や残雪(萩原利久)たちと励まし合いながらそれぞれの実習先で経験を積んでいく。ある日、実習先の一つの牧場で仔牛が産まれないとの連絡が来て…。
「ETV特集 救うことで救われる ~日本被団協 原爆被害者の闘い~」(NHK Eテレ 午後11:00~00:00)
去年、ノーベル平和賞を受賞し、「抵抗し続ける力の象徴」と賞された日本被団協。その闘いはいかなるものだったのか。初代事務局長を務めた藤居平一は120時間に及ぶ音声記録の中で、被団協結成から運動分裂に至る経緯、そして救済を巡って生まれた日本政府との軋轢など、知られざる内実を語っていた。被爆者たちは何と闘い続けたのか、そしていかにして世界を動かす力を得ていったのか、日本被団協の歩みに迫る。
救うことで救われる 〜日本被団協 原爆被害者の闘い〜 - ETV特集 - NHK
(再放送)「BS世界のドキュメンタリー▽再びカラーでよみがえるアメリカ:ハリウッド誕生」(NHK BS 午後11:20~00:05)
LAの田園地帯に巨大スタジオが進出したのは20世紀はじめ。第1回アカデミー映画祭が1929年に開催され、映画産業は隆盛を極めていく。「女優教室」では、歩き方やキスの仕方を指南し、第二次世界大戦では銀幕スターが政府の意を受けて戦意高揚に貢献した。名子役シャーリー・テンプルにはじまり、大女優が魅了した撮影現場の表と裏の変遷が生き生きと目の前によみがえってくる。やがては人種や性差別の撤廃への動きも…
話題作! 「再びカラーでよみがえるアメリカ:ハリウッド誕生」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK
2月16日(日)
(再放送)「バリバラ▽視覚障害×高知・ローカル鉄道旅!松井玲奈&吉川正洋、絶景に興奮!」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~00:30)
出発進行!視覚障害者&車いすユーザー&鉄オタ芸人・吉川正洋が高知でローカル鉄道旅▽絶景に大興奮!土佐くろしお鉄道のオープンデッキ付き名物車両に乗車▽鉄道ファン必見!車両基地で激レア体験▽音鉄の視覚障害者が列車の走行音や車内アナウンスをとりためて「音のアルバム」を作る!「あの音」に思わず満面の笑み!▽車いすユーザーがアルバムの「ジャケット写真」撮影に挑戦!ゲスト松井玲奈をうならせた、珠玉の1枚とは?
(再放送)「BS世界のドキュメンタリー再びカラーでよみがえるアメリカ:スポーツ娯楽大国」(NHK BS 深夜午前00:05~00:50)
スポーツ観戦やレジャーなど様々な巨大娯楽産業が花開いたアメリカの20世紀。ボクシングのヘビー級タイトルマッチでは2万人のアリーナが埋め尽くされ、メジャーリーグは大統領の決断で戦時中も続けられた。最初のディズニーランドがオープンするなど、レジャーが生活の中に確立されていった時代だった。大好評シリーズの第2シーズン。原題:America in Color:Playtime(2018年 アメリカ)
選「再びカラーでよみがえるアメリカ:スポーツ娯楽大国」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK
(再放送)「ハートネットTV #ろうなん 2月号 就活応援企画2025」(NHK Eテレ 深夜午前00:30~01:00)
就職活動応援企画!ろう・難聴の学生たちのお悩みに、企業の採用担当者や専門家たちが答えます。テーマの一つは「魅力的な自己PR」。しっかり自分をアピールするため、まずやるべきは徹底した「自己理解」だといいます。おすすめの方法の一つが自分の“強み””弱み”を書き出し自身を客観視してみること。特に“弱み”をどう分析できるかがポイントだそうです。ほか「面接での情報保障の求め方」「障害をどう伝えるか」など。
#ろうなん 2月号 就活応援企画2025 - ハートネットTV - NHK
(再放送)「FRONTRUNNERS 選 野生動物の命を守る 獣医師 齊藤 慶輔」(NHK BS 午前04:30~05:00)
日本最大の湿原として知られる北海道・釧路湿原。オオワシやオジロワシ、フクロウなど絶滅に瀕した希少な野生動物が生息するこの地域で、30年に渡り、野生動物を治療し、その復帰に取り組む獣医師がいる。世界的にも珍しい猛禽類を専門とする獣医師の齊藤慶輔だ。齊藤は、野生動物が事故などにあわないよう、生息域の環境改善にも取り組んでいる。人と野生動物が共存できる未来をみすえ、活動する齊藤を追う。
Wildlife Vet - Saito Keisuke - FRONTRUNNERS | NHK WORLD-JAPAN
「テレメンタリー2025「刑務所で殺された“犯人”有名占い師殺人事件 31年目の結末」」(ABCテレビ、テレビ朝日系列 午前04:50~05:20)
去年10月、ハワイの刑務所で日本人受刑者が殺害された。かつて、日本中を騒がせた事件の犯人、福迫雷太受刑者だ。有名占い師の藤田小女姫とその息子をハワイで銃撃し、現場に火を放ち逃走したとして終身刑を言い渡され収監中だった。「自分は実行犯ではない」と主張し続けてきた彼に何があったのか。16年間、手紙でやり取りしてきたディレクターがハワイを取材。殺害の3日前に彼と面会した弁護士から貴重な話を聞くことができた。
「映像’25「真っ白な世界~盲導犬で広がる視界~」」(MBS毎日放送 午前05:00~06:00)
大阪市の浅井純子さん(51)は6年前に視力を失いました。その彼女の“目”となっているのが盲導犬のヴィヴィッドです。1歳8カ月のときに浅井さんのもとにやってきて、8年間、片時も離れず過ごしてきました。
浅井さんの身体に異変が起きたのは30歳のときのこと。夫の茂さん(69)と結婚して約1年が経ったころ、突然周りがぼやけて見えたことが始まりでした。病名は「モーレン潰瘍」。角膜移植を繰り返しますが治療法はほかになく45歳で全盲に。生きる希望を失い、自殺を考えたこともありました。
その後、現実を受け入れた浅井さんは、障害がある人に希望を与えたいと思い、誰よりも“笑顔”で、“前向き”に生きていくことを決めました。ヴィヴィッドとの生活がはじまると、社交ダンスやマラソンにチャレンジ。障害者の“常識”を打ち破ろうとしてきました。 浅井さんは目が見えなくなって気が付いたことがあります。全盲の世界は“真っ暗”ではなく、“真っ白”だということ。
相棒ヴィヴィッドも10歳となり、盲導犬として引退する時が近づきました。 「真っ白な世界」で生きる彼女と、相棒ヴィヴィッドの歩みを記録しました。
(再放送)「こころの時代選 宮沢賢治 久遠の宇宙に生きる(5)理想郷「イーハトーブ」の創造」(NHK Eテレ 午前05:00~06:00)
大正15年、賢治は花巻農学校の教職を辞し、自ら農民として生きる道を選ぶ。そして、日照りや冷害に苦しんできた農民たちに科学的な農業の知識を伝え、音楽や演劇を暮らしに取り入れるなど、明るく生き生きとした農村の建設に情熱を傾ける。「世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はありえない」。賢治がまとめた『農民芸術概論綱要』には、賢治の理想が謳われている。その背景にある法華経思想をひもといてゆく。
シリーズ宮沢賢治 久遠の宇宙に生きる (5)理想郷「イーハトーブ」の創造 - こころの時代〜宗教・人生〜 - NHK
「カンテレ通信[字][解] 『伝える震災30年』で届けたいこと」(関西テレビ 午前06:30~07:00)
関西テレビに寄せられたご意見に答える『ご意見ピックアップ』は、「検事の暴言がひどくて見るのがつらい」と「ニュースでの新年のあいさつがよかった」に、お答えします。 『カンテレEYE』のコーナーは、阪神・淡路大震災の発生から30年のタイミングで、これまでに放送したドキュメンタリーと、その出演者たちの現在を取材・放送した『伝える震災30年』について、プロデューサーをゲストに、企画意図などをお伝えします。
「Dearにっぽん「笑顔咲かせる花になる~宮崎・新富町~」」(NHK総合 午前08:25~08:50)
元サッカー女子日本代表の齊藤夕眞さん。スター選手の道を歩んでいたが、自身の性的マイノリティーの問題に悩み、26歳で引退した。捨てがたいサッカーへの思い。齊藤さんは、5年前発足したばかりの「ヴィアマテラス宮崎」に加入。毎年得点を重ね、リーグMVPも獲得。町で知らない人はいないほどの存在となった。しかし、この冬、舞い込んだプロチームへの移籍話。エースの決断と、温かく見守る地元ファンたちを見つめる。
「笑顔咲かせる花になる〜宮崎・新富町〜」 - 「Dear にっぽん」 - NHK
「日曜討論 テーマ未定」(NHK総合 午前09:00~10:00)
「明日をまもるナビ(149)災害後を想定する“事前復興計画”とは」(NHK総合 午前10:05~10:50)
被災前から被災後の町作りを考える「事前復興計画」を専門家が徹底解説▽能登半島地震・長期化する復興事業の中で見えて来た「事前準備」の重要性▽被害想定の難しさ・人員や予算の不足・計画策定に立ちはだかる課題▽先進地・高知黒潮町や東京足立区の取り組み・住民皆で考える被災後の「いつまでも住み続けたい町づくり」▽新潟県中越地震で全村避難・旧山古志(やまこし)村の早期復興を支えた合言葉▽知識を深め防災に生かす
(149)災害後を想定する“事前復興計画”とは - 明日をまもるナビ - NHK
「シネマ「ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語」」(NHK BS 午後01:00~03:16)
何度も映像化されているオルコットの不朽の名作を大ヒット作「バービー」の女性監督グレタ・ガーウィグが新たな視点で映画化、南北戦争の困難な時代を力強く生きるマーチ家の4姉妹の人生模様を描く感動の物語。シアーシャ・ローナンが主人公で作家志望の次女ジョーをみずみずしく演じ、ティモシー・シャラメ、エマ・ワトソン、フローレンス・ピュー、メリル・ストリープなど豪華共演者も魅力的。アカデミー衣装デザイン賞受賞。
「ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語」 - プレミアムシネマ - NHK
(再放送)「NHKスペシャル 秘境ブータン 天空を駆ける」(NHK総合 午後02:00~02:50)
2024年10月、ブータンで世界一過酷とも言われる山岳レースが開催された。舞台はヒマラヤの奥地。企画したブータン国王の狙いは、地球沸騰化の危機を世界に知ってもらうこと。今、ヒマラヤの山岳氷河が融け、氷河湖決壊洪水が頻発し、ブータンの人の暮らしを奪う危険性がかつてなく高まっているのだ。命がけのレースに参加した世界のトップ選手たちが見た、“地球の今”を記録。NHKとブータン国営放送の国際共同制作。
秘境ブータン 天空を駆ける - NHKスペシャル - NHK
「TVシンポジウム 地方創生×脱炭素 ~地球温暖化を止めるには~」(NHK Eテレ 午後02:30~03:30)
地球温暖化が止まらない!▽去年温室効果ガスの大気濃度は過去最高を記録▽脱炭素への移行は遅々として進まない▽どうすれば社会を変えられるのか?▽AIが最適な社会を予測▽未来のシナリオは都市集中型と地方分散型に!?▽天然ガスを人工的につくる最新技術とは▽限界集落が水力発電で復活!?▽農業と福祉の連携が脱炭素のカギに!?▽郵便局が空き家対策を!?▽地方創生が温暖化対策の切り札!専門家が徹底議論
地方創生×脱炭素 〜地球温暖化を止めるには〜 - TVシンポジウム - NHK
(再放送)「英雄たちの選択 スペシャル 大江戸エンタメ革命 ~実録・蔦屋重三郎~」(NHK BS 午後04:00~05:30)
エンターテイメントで江戸を変えた蔦屋重三郎。その実像に迫るスペシャル。江戸時代中期、遊郭・吉原に生まれた重三郎はマンガの源流となる黄表紙や洒落本を出版し人気を博す。しかし、娯楽や贅沢を禁じる幕府老中・松平定信に罰せられ、財産の半分を没収されてしまう。それにも屈せず重三郎は喜多川歌麿や東洲斎写楽らと浮世絵に革命をもたらしていく。庶民を熱狂させた稀代のプロデューサーの偉大な業績を伝える。
スペシャル 大江戸エンタメ革命 〜実録・蔦屋重三郎〜 - 英雄たちの選択 - NHK
「チョイス@病気になったとき「肩やひじの痛み 原因究明・徹底治療」」(NHK Eテレ 午後07:00~07:45)
多くの人が悩まされている「五十肩」。治療は「安静」から始め、痛みが治まってきたら「運動療法」を行う。「テニス肘」はひじが痛む病気。スポーツだけでなく加齢などが原因で発症する。「ステロイドの注射薬」や「手術」などで治療する。「胸郭出口症候群」は肩こりと誤解されがちだが、腕や手にしびれ、悪化すると「めまい」なども起こる病気。治療は「薬」や「運動療法」から始め、症状が強い場合は「手術」も検討する。
「肩や肘の痛み 原因究明・徹底治療」 - チョイス@病気になったとき - NHK
(再放送)「日曜美術館 アートで見つめる1995−2025」(NHK Eテレ 午後08:00~08:45)
阪神・淡路大震災から30年を迎えた神戸。兵庫県立美術館に現代アートの最前線で活躍する6組のアーティストの作品が集った。展覧会のテーマは、震災を起点にした30年の時間。たび重なる自然災害、終わることのない紛争。1995年からの年月を、わたしたちはどう生きてきたのか。ひとりひとりのアーティストが、思索の果てに生み出した、アニメーション、映像、写真、インスタレーション。多様な作品に込められた思いに迫る。
アートで見つめる1995-2025 - 日曜美術館 - NHK
「NHKスペシャル 臨界世界−ON THE EDGE−生か死か 難民たちのゲーム」(NHK総合 午後09:00~09:50)
人口爆発、気候危機、核戦争の脅威…“臨界点”にある世界を密度高いルポで切り取るシリーズ「臨界世界」。第2回は「難民輸送ビジネス」衝撃の実態。決死の覚悟で国境を越える難民たち。彼らを手引きし法外な報酬を得る闇の業者“運び屋”。欧米各国が国境を閉ざす中、今禁断のルートが注目されている。ロシアルートだ。難民を欧州に送り込むことで政情不安をあおっていると専門家は指摘。人道主義が揺らぐ世界の果てを見つめる。
臨界世界 -ON THE EDGE- 生か死か 難民たちの“ゲーム” - NHKスペシャル - NHK
(再放送)「突撃!ストリートシェフ @ロンドン「アフガニスタン料理」」(NHK BS 午後09:50~10:00)
胃袋から世界を知り尽くす、グルメドキュメンタリー。イギリスの首都ロンドンで巻き起こる“フード革命”に迫る。今回は、西アジアに位置するアフガニスタン出身のシェフ。壮絶な戦争の過去を乗り越え、イギリスに亡命した。シェフは、「アフガニスタン=戦争」のイメージを覆し、料理を通じて祖国の豊かな文化を伝えようと奮闘。アフガニスタン文化の真骨頂が「おもてなし」だという。その由来は意外な歴史にあった!?
@ロンドン 「アフガニスタン料理」 - 突撃!ストリートシェフ - NHK
(再放送)「スペシャルドラマ「坂の上の雲」(23)敵艦見ゆ(前編)」(NHK総合 午後11:00~11:45)
後顧の憂いを断った連合艦隊はバルチック艦隊との決戦に備える。宮中で明治天皇(尾上菊之助)に拝謁した東郷(渡哲也)は、バルチック艦隊を撃滅すると断言し、同席した海軍大臣の山本権兵衛(石坂浩二)を驚かせる。真之(本木雅弘)は久しぶりに自宅へ戻り、母・貞(竹下景子)との再会を喜ぶ。2月20日、連合艦隊が佐世保から出港する。同じ日、満州軍総司令部では、ロシア陸軍との一大決戦を前に各軍司令官が一堂に会する。
(23)敵艦見ゆ(前編) - スペシャルドラマ「坂の上の雲」 - NHK
「サイエンスZERO 魚食を守る!地球も守る!“養殖科学”の最前線」(NHK Eテレ 午後11:30~00:00)
今回のテーマは “養殖科学”!未来の魚食を守り、海の生態系も守る、養殖の研究最前線▼ヒラメが大きく成長!?魚本来の生態に近づける“緑色LED”の養殖。▼採取した生殖幹細胞から始まる養殖「代理親魚技法」とは?絶滅の危機が迫る、あのギョギョっとした魚の繁殖にも成功▼月面基地で食べるお刺身はどんな味?本気の“宇宙養殖”研究!魚食大国ニッポンの研究者たちの養殖×科学のイノベーションに迫る。
魚食を守る!地球も守る!“養殖科学”の最前線 - サイエンスZERO - NHK
(再放送)「世界サブカルチャー史 欲望の系譜 特別編 戦争と大衆の百年」(NHK BS 午後11:35~01:05)
戦争を止めろと叫ぶ一方で、ゲームの戦闘に興じる人々。そこに人間の引き裂かれる性があるのか?常に「平和の為」が謳われる戦争だが、その欺瞞を、皮肉り、笑い飛ばす表現がサブカルチャーともなってきた。大衆と戦争との関係はどんな軌跡を描いてきたのか?チャップリン、エイゼンシュタインからパトレイバーまで、戦争と大衆がせめぎ合ってきた百年あまりの軌跡を追い、人々の心の底に蠢いていた思いを見つめる。語り玉木宏。
特別編 戦争と大衆の百年 - 世界サブカルチャー史 欲望の系譜 - NHK
「ドキュメント20min. 手ものがたり。」(NHK総合 午後11:45~00:05)
人生の苦労や喜び、重ねた歳月が刻まれる「手」から人生をみつめます。今回は、南国・高知で生きる3つの手の物語をお届けします。夜明け前から豆腐を作り始める89歳のおばあちゃん、千年続く土佐和紙の伝統を継ぐ親子、筋ジストロフィーで体が動かなくなる中、指先ひとつで自分の思いを発信する男性の「手」に出会いました。あなたの手や大切な人の手を眺めた時に、あなたの心にどんな物語が広がるでしょうか?