STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(2025年2月13日~2025年2月14日)

テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。

 

2月13日(木)

 

(再放送)「ETV特集 助けてもらわないかんから ~小豆島・介護をめぐる選択~」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~01:00)

小説や映画「二十四の瞳」で全国に知られる小豆島。かつて醤油やそうめん製造で栄えたが、若い世代は都市部に流出。全国に先駆けて高齢化が進む中、老いゆく人々をどう支え、看取るのか?国は介護を社会で支える仕組みづくりを進めてきたが、今も主な担い手の多くは同居や別居の家族だ。90代の母を介護するため、島に戻った息子。長年連れ添った認知症の妻を介護する80代の夫。それぞれの葛藤と選択を見つめる。語り・平泉成

助けてもらわないかんから 〜小豆島・介護をめぐる選択〜 - ETV特集 - NHK

 

 

(再放送)「フロンティア モアイの真実 イースター島 繁栄と崩壊」(NHK BS 深夜午前00:35~01:35)

謎解きに向き合ったのは、遺伝学者や人類学者たち。今回、イースター島の人々のDNAを最先端の技術で解析することで、初めて画期的な証拠が見つかった。 さらには「モアイ像が作られなくなった理由」「イースター島に伝わる未解読文字」といった数々の謎に、研究者が独自の切り口で迫る。見えてきたのは大陸との間で翻弄されてきた島の先住民たちの姿だった。

モアイの真実 イースター島 繁栄と崩壊 - フロンティア - NHK

 

 

(再放送)「NHKスペシャル 臨界世界 −ON THE EDGE− 中国のハゲタカたち」(NHK総合 深夜午前00:35~01:25)

人口爆発、気候危機、核戦争の脅威…。“臨界点”にある世界を密度高いルポで切り取る大型シリーズ。第1回は中国“ハゲタカ・ビジネス”の実態。かつて経済成長のシンボルだった深圳。続々倒産する企業に群がり、大型の工作機械から扇風機に至るまであらゆる備品を買い叩き金にかえていくのが自称“ハゲタカ”たちだ。彼らの肩越しからは、不動産不況にとどまらず、国のゼロ・コロナ政策のツケなど中国経済のリアルが見えてくる。

臨界世界 -ON THE EDGE- 中国のハゲタカたち - NHKスペシャル - NHK

 

 

(再放送)「Dearにっぽん もういちど、学校 ~大分・玖珠町~」(NHK総合 深夜午前01:25~01:50)

「誰一人取り残さない公教育」を掲げて去年、大分県玖珠町の山あいに誕生した公立学校。通学する22人の児童生徒は、全員が不登校や行き渋りを経験した子どもたちだ。先生は、一般の学校から赴任してきた10人。校則も宿題も決まった行事もなく、日々手探りで新しい学校づくりを模索している。なぜかけ算が必要なの?どうやって人間関係をつくるの?なんで学校に行くの?小さな学びやの静かな日々を、1年にわたって追った。

もういちど、学校 〜大分・玖珠町〜 - 「Dear にっぽん」 - NHK

 

 

「わたしの自叙伝 森繁久彌~放浪の青春~」(NHK BS 深夜午前03:00~03:30)

NHKの膨大なアーカイブから選りすぐりの番組をリマスターでお届けする。今回は1981年1月15日放送の、わたしの自叙伝「森繁久彌~放浪の青春~」。多くのファンに愛された昭和の芸能界を代表する国民的俳優でコメディアンの森繁久彌。1939年NHKのアナウンサーとして満州に渡る。戦後帰国し1947年に映画デビュー、「社長シリーズ」「駅前シリーズ」などでヒットを飛ばし、喜劇俳優としての地位を確立した。

わたしの自叙伝 森繁久彌〜放浪の青春〜 - おとなのEテレタイムマシン - NHK

 

 

「わたしの自叙伝 田河水泡~のらくろ誕生前後~」(NHK BS 深夜午前03:30~04:00)

NHKの膨大なアーカイブから選りすぐりの番組をリマスターでお届けする。今回は1981年1月22日放送の、わたしの自叙伝「田河水泡~のらくろ誕生前後~」。日本における物語漫画家の草分け的存在となった田河水泡。はじめ画家を志すが生活のために新作落語の台本を書いて大衆雑誌に発表、それがきっかけとなって「少年倶楽部」に漫画「のらくろ」を連載するようになった。

わたしの自叙伝 田河水泡〜のらくろ誕生前後〜 - おとなのEテレタイムマシン - NHK

 

 

(再放送)「DESIGN × STORIES 選 進化するリノベーション」(NHK BS 午前04:00~04:30)

古い建物の躯体は活かしながら、内装を新しくする「リノベーション」。今、その概念が変わってきています。建物の記憶を残しつつ、鉄を使った新しい技術で木造建築をリノベーションした老舗花屋や、産業廃棄物を部材にした「家具のリノベーション」に取り組むアーティスト、さらに、ビルのリノベーションで街に開かれたオフィス空間の新しいあり方を実験する企業を訪ね、「リノベーション」の新しい流れを紹介します。

Evolving Renovations - DESIGN × STORIES | NHK WORLD-JAPAN

 

 

(再放送)「視点・論点 ディスコ 魅力と可能性」(NHK総合 午前04:05~04:15)

今、ディスコが若者から高齢者まで幅広い世代の注目を集めている。かつてのイメージとは変わり、あらゆる世代が楽しめる場となっているディスコの魅力と可能性とは?

ディスコ 魅力と可能性 - 視点・論点 - NHK

 

 

(再放送)「国際報道2025 トランプ政権の政策転換に翻弄されるアフガニスタン」(NHK総合 午前04:15~05:00)

アメリカのトランプ政権が難民の受け入れや海外援助を一時停止したことで、今、アフガニスタンに大きな影響が生じている。入国が認められていたのに突如渡航が中止された市民が相次いでいるほか、援助が滞ったことでスタッフの給料が払えなくなり、活動停止に追い込まれるNGOも出ている。市民の間の懸念は高まり、人道状況がさらに悪化するおそれも出ている。アメリカの海外支援転換に翻弄されるアフガニスタンの窮状を伝える。

トランプ政権の政策転換に翻弄されるアフガニスタン - 国際報道 2025 - NHK

 

 

(再放送)「クローズアップ現代 精神疾患600万人 “閉じる家族”をどう支える?」(NHK BS 午前04:30~05:00)

うつ病や統合失調症など、近年増加傾向にある精神疾患。国が精神科病院での長期入院から地域移行を進める中、受け皿となる家族が負担を抱え込み、追いつめられる実態が見えてきた。「病気の身内がいることを隠している」「看護で仕事を制限せざるを得ず経済的に不安」「いつまで支えられるか、年齢的に限界」。身近な人が心の病になったらどうすればよいのか?看護する家族を支えるために必要なことは?解決のヒントを探る。

精神疾患600万人 “閉じる家族”をどう支える? - クローズアップ現代 - NHK

 

 

「NHK高校講座 日本史 飛鳥の朝廷と律令国家の形成」(NHK Eテレ 午前05:50~06:10)

今回取り上げる時代は、6世紀から8世紀初め、飛鳥時代から律令国家を形成する時代です。中国には大帝国が誕生し、その影響を受け、国内でも政治改革が行われます。日本社会はどう変化していったのでしょうか。今回のテーマにせまるポイントは「遣隋使の派遣と国政の改革」「大化の改新」「律令国家のしくみ」です。また、この時代のおもしろくてためになる話では、大化の改新を例に歴史の真実について考えます。

日本史 | 高校講座

 

 

「きょうの健康 セレクション「脳卒中 再発・後遺症を防ぐ 血管が再び」」(NHK Eテレ 午前06:10~06:25)

脳梗塞の再発を防ぐためには、生活習慣の改善に加えて薬も重要。動脈硬化が原因の脳梗塞の場合は、アスピリンなどの抗血小板薬が使われる。心房細動によってできた血栓が血管に詰まるタイプの脳梗塞の場合は、抗凝固薬が使われる。ただし血液を固まりにくくする薬は、脳出血を起こしやすくするので注意が必要。また、退院後に薬をやめてしまう患者が多いので、きちんとのみ続けることも大切。脳卒中の再発を防ぐための最新情報。

セレクション 「脳卒中 再発・後遺症を防ぐ 血管が再び」 - きょうの健康 - NHK

 

 

「おはよう関西 ▼おむつ配達員と親たち 育児がつなぐ絆」(NHK総合 午前07:45~08:00)

昨年1月から大阪富田林市は、0歳児のいる世帯に定期的におむつを届ける取り組みを始めた。宅配だけでなく、配達員は玄関での手渡しの際に親から気軽に話を聞ける関係を構築しているのが特徴。子育て経験をもつ女性が配達員となり、育児のさまざまな悩みなどの相談に乗ることで、親たちの支えとなっている。ある配達員の1日に同行し、地域で実践する育児の新たな見守りのしくみをみつめる。

2025年2月13日 - おはよう関西 - NHK

 

 

「目で聴くテレビ テーマ未定」(KBS京都 午前08:00~08:30)

耳が不自由な方向けの情報番組。地域の話題やニュース、スポーツなどあらゆる情報を手話や字幕放送をつけてお伝えします。

手話と字幕の番組「目で聴くテレビ」 | 認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)『障害者放送通信機構』認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)『障害者放送通信機構』

 

 

「あさイチ がん治療 お金のリアル▽フレイル予防に?」(NHK総合 午前08:15~09:55)

がん治療の負担増?高額療養費制度▽お吸い物だけではモッタイナイ!おかずからスイーツまで変幻自在!幼児食にも介護食にもなる高たんぱく「お麩」岐阜発調理法

がん治療 お金のリアル▽フレイル予防に?岐阜発「お麩」調理法 - あさイチ - NHK

 

 

(再放送)「BSスペシャル 小澤征爾が遺したもの~私たちへのメッセージ~」(NHK BS 午前09:25~10:25)

去年2月6日に亡くなった世界的指揮者の小澤征爾さん。晩年まで病と闘いながらも力を入れてきたのは若手の音楽家を育てること。プロの演奏家から小学校の音楽教師まで、教え子たちは今、世界各地で音楽の魅力を伝えている。去年11月には教え子たちが北京に集結し、追悼コンサートを行った。“世界のマエストロ”は、何を伝え、何を遺したのか。音楽に全てを捧げた88年の生涯を見つめる。

小澤征爾が遺したもの〜私たちへのメッセージ〜 - BSスペシャル - NHK

 

 

「カラフル!~世界の子どもたち~ アイルランド がんだって好きなことやる」(NHK Eテレ 午前09:30~09:45)

アリスはアイルランドに住む9歳の女の子。がんと診断されたが長い治療の末、がんが消えて普通の生活に戻ろうとしている。病気の子どもが集うキャンプに参加したり、陸上競技を続けたり、シースカウトに入ったり…好きなことに何でも挑戦する日々。そんなある日、アイルランドで有名な障害物競走に挑戦することに。テレビ番組でも取り上げられる大会だ。友だちと助け合い、無事完走できるか。

カラフル! | NHK for School

 

 

「キャッチ!世界のトップニュース テーマ未定」(NHK総合 午前10:05~10:55)

2025年2月13日 - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

「NHK高校講座 物理基礎 原子核のエネルギー」(NHK Eテレ 午前10:30~10:50)

放射線と聞いてマイナスのイメージを持つ人もいるけれど、私たちの身の回りにはさまざまな放射線が飛びかっているんだよ。放射線を観察できる手作りの装置「霧箱」で観察してみよう。レントゲンのX線も放射線の1つ。医療以外の分野でも放射線は広く活用されている。太陽も原子核のエネルギーで地球に光と熱を届けてくれているんだ。学習のポイントは「放射線と核エネルギー」「恒星のエネルギー源」「放射線の利用と安全性」

物理基礎 | 高校講座

 

 

(再放送)「ダークサイドミステリー 悪霊の館!アメリカ巨大迷宮~呪われた銃と女性大富豪」(NHK BS 午前11:00~00:00)

アメリカで最も呪われた幽霊屋敷・ウィンチェスターミステリーハウス。ホラー映画のモデルとなるほど心霊現象のウワサは絶えず、迷ったら二度と出られない。ドアの向こうは壁や落とし穴、床に窓、行き止まりの階段などワナだらけの巨大迷宮は、有名銃メーカーの女性大富豪が30年以上も造り続けたという。いったいなぜ?真相を徹底追究すると、銃社会・格差社会、日本を含むアジア人差別など、アメリカのリアルな闇が見えてくる!

悪霊の館!?アメリカ巨大迷宮の謎 〜呪われた銃と女性大富豪の真実〜 - ダークサイドミステリー - NHK

 

 

(再放送)「すくすく子育て こころの土台を育てる関わり方 アタッチメント実践編」(NHK Eテレ 午前11:20~11:50)

幼児期に大切とされる「不安なとき、特定のだれかにくっついて安心する」という“アタッチメント”(愛着)。子どもがアタッチメントを築くために親はどうすればよいのか?大切なのは親が「よい基地」になること。不安を受け止め、元気に出て行こうとする子どもを見守り、応援すること。具体的にどう関わればいいのだろうか?アタッチメント理論誕生の地、イギリスで開発された親子プログラムをヒントに専門家と一緒に考える。

こころの土台を育てる関わり方 アタッチメント実践編 - すくすく子育て - NHK

 

 

(再放送)「きょうの健康 みんなの「知りたい!」「鼻炎」」(NHK Eテレ 正午00:00~00:15)

「花粉症」とともにインターネットでよく検索されるキーワードとは?浮かび上がってきた言葉や関心事を専門家が解説する。「症状」は?鼻や目以外にもかゆみが起こる?「市販薬」を使用するときの注意点は?さらに番組HPに寄せられた質問に専門家が回答する。「1日中続く鼻水を止めるには?」や「鼻の中が乾燥して痛い」「手術をしたが改善しない」などについてもお答えする。

みんなの「知りたい!」 「鼻炎」 - きょうの健康 - NHK

 

 

(再放送)「あしたも晴れ!人生レシピ ココから始める!たるみ対策」(NHK Eテレ 午後00:15~01:00)

年齢とともにあらわれるたるみ。お尻、おなか、二の腕、顔、気になりませんか?フィットネスプロデューサーのAYAさんがたるみ対策としてまず行ってほしいというのが、骨盤底筋のトレーニング。体の軸をしっかり作る上でもカギとなるというこの筋肉。エクササイズをポイントとともにお伝えします!顔のたるみ対策は、表情を作る筋肉を動かすこと。無理なくコツコツ、始めてみませんか?

ココから始める!たるみ対策 - あしたも晴れ!人生レシピ - NHK

 

 

「みみより!解説 テーマ未定」(NHK総合 午後00:20~00:30)

2025年2月13日午後0:20 - みみより!解説 - NHK

 

 

「シネマ「風とライオン」」(NHK BS 午後01:00~03:00)

ショーン・コネリー、キャンディス・バーゲン共演の歴史大作。1904年、モロッコのタンジールで、アメリカ人のペデカリス夫人と2人の子供がリフ族の首長ライズリに誘拐された。事態は国際紛争となり、アメリカのルーズベルト大統領は大西洋艦隊をモロッコへ向かわせる。一方、誘拐されたペデカリス夫人は確固たる信念を持つライズリに温かな感情を抱くが…。黒澤明監督を敬愛するジョン・ミリアス監督の豪快な演出も魅力的。

「風とライオン」 - プレミアムシネマ - NHK

 

 

(再放送)「イモヅル式に学ぼう!NHKラーニング 「胸を打つ能登」編」(NHK Eテレ 午後02:35~03:05)

2024年1月の地震、そして9月の豪雨で大きな被害を受けた能登。しかし、能登の人たちが長い歴史を通して守り継いできた暮らしや文化、風景には、見る者の胸を打つ、美しさと力強さがあります。今こそ多くの人に伝えたい能登の姿を、NHKの膨大なアーカイブから厳選しました。能登の人たちが“大切にしてきた景色や思い”を感じられる30分です。

気づく、見つけるは、楽しい。 「胸を打つ能登」編 - イモヅル式に学ぼう!NHKラーニング - NHK

 

 

(再放送)「時論公論 WPS、国連決議から25年 安全保障分野で求められる女性参画」(NHK総合 午後02:50~03:00)

世界各地で紛争が起こる中、予防や和平など安全保障分野に女性が参画する重要性が増しています。現状と課題について考えます。

WPS、国連決議から25年 安全保障分野で求められる女性参画 - 時論公論 - NHK

 

 

(再放送)「濱田岳 ルワンダの旅 悲劇を超えて 未来へ」(NHK BS 午後03:00~04:00)

ルワンダでは、1994年、多数派フツによる、少数派ツチの大虐殺が行われた。わずか100日間に人口の7分の1が命を奪われたという。一体なぜこのような悲劇が起きたのか、背景を探る濱田。その後、事態が収束すると、ルワンダは“アフリカの奇跡”と呼ばれる目覚ましい成長を遂げる。復讐の連鎖はなぜ起きなかったのか?日本との知られざる縁とは?虐殺を生き延びた人々に濱田が直接出会い、平和へのヒントをつかんでいく。

NHK_BS 12/22(日)22:30-23:29 「濱田岳 ルワンダの旅」 放送のお知らせ | NPO法人 ルワンダの教育を考える会

 

 

(再放送)「偉人の年収 How much? 冒険者 ジョン万次郎」(NHK Eテレ 午後03:05~03:35)

最初にアメリカへ渡った日本人といわれるジョン万次郎。土佐の貧しい漁師の家に生まれた万次郎は、14歳の時、漁に出た船が難破し絶海の孤島へ。絶命のピンチを救ったのがアメリカ捕鯨船の船長でした。その船長の誘いでアメリカへ渡り、船乗りになるための教育を受けます。帰国後、万次郎は鎖国政策の続く日本を開国するために尽力。そこには命の恩人に誓った約束がありました…。日本の国際化に貢献した万次郎の年収を探ります。

冒険者 ジョン万次郎 - 偉人の年収 How much? - NHK

 

 

「京いちにち」(NHK総合 午後06:30~07:00)

▽特集、戦後80年インタビュー・華道家元の池坊専永さん。戦争に翻弄された子供時代の体験や平和への思いを伺います。

2025年2月13日 - 京いちにち - NHK

 

 

「あしたが変わるトリセツショー 知れば得するコーヒー驚きの健康&おいしさパワー」(NHK総合 午後07:30~08:15)

コーヒー驚きの健康&おいしさパワー▼糖尿病予防、肝機能保護、痛風発症のリスク低下、脂肪燃焼、美肌効果、認知機能保護、脳卒中のリスク低下まで期待!▼日本代表バリスタ直伝!おいしいコーヒー入れ方の極意▼ひとかけでおうちの料理を簡単に格上げ!肉、魚、麺類に合うトリセツ流新感覚・コーヒー調味料を大公開!▼石原さとみ&柴田英嗣&磯山さやか

知れば得する!コーヒー★驚きの健康&おいしさパワー - あしたが変わるトリセツショー - NHK

 

 

「バリバラ▽視覚障害×高知・ローカル鉄道旅!松井玲奈&吉川正洋、絶景に興奮!」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

出発進行!視覚障害者&車いすユーザー&鉄オタ芸人・吉川正洋が高知でローカル鉄道旅▽絶景に大興奮!土佐くろしお鉄道のオープンデッキ付き名物車両に乗車▽鉄道ファン必見!車両基地で激レア体験▽音鉄の視覚障害者が列車の走行音や車内アナウンスをとりためて「音のアルバム」を作る!「あの音」に思わず満面の笑み!▽車いすユーザーがアルバムの「ジャケット写真」撮影に挑戦!ゲスト松井玲奈をうならせた、珠玉の1枚とは?

出発進行!バリバラ鉄道クラブ - バリバラ - NHK

 

 

「きょうの健康 ニュース「帯状疱疹ワクチン 定期接種始まる」」(NHK Eテレ 午後08:30~08:45)

皮膚に激しい痛みが起こり、発疹ができる「帯状疱疹」。患者数は年々増加し、80歳までに3人に1人がかかるといわれる。治療が遅れると、失明や難聴など深刻な後遺症が残るケースも。そんな帯状疱疹に対して、今年4月から65歳を対象にワクチンが「定期接種」となる。ワクチンの効果は?費用はどうなる?65歳以外はどうする?帯状疱疹にすでになった場合は?ワクチンについて最新の情報をもとに解説します。

ニュース 「帯状疱疹ワクチン 定期接種始まる」 - きょうの健康 - NHK

 

 

「国際報道2025 バングラデシュ 世界有数の繊維産業国は今」(NHK BS 午後10:00~10:45)

世界有数の繊維産業国として知られるバングラデシュ。大規模な生産能力と安さを武器に世界中のアパレルブランドを支えている。去年の政変後も基幹産業は縫製業で、労働者の声を受けて賃金は上昇しているもののインフレも進む。経営側では労働環境の整備とともに、新たな販路の模索や人材確保など試行錯誤が続く。さらにアメリカのトランプ政権の追加関税による影響も。変化の中にある繊維産業の今を伝える。

バングラデシュ 世界有数の繊維産業国は今 - 国際報道 2025 - NHK

 

 

「BSスペシャル 拉致 蓮池薫 23年目の告白」(NHK BS 午後10:45~11:35)

「8人死亡、4人入国せず」北朝鮮は、日本政府が認定し、帰国していない拉致被害者について、こう主張し、問題は解決済みとしている。事態が進展しない中、24年間、北朝鮮での生活を余儀なくされた蓮池薫さんがこれまで語ってこなかった経験を初めてつぶさに証言した。過酷な生活の実態や、北朝鮮の「死亡」説明の矛盾…。蓮池さんの23年目の独白は、拉致問題が日本人の誰にとっても無関係ではないことを突きつける。

拉致 蓮池薫 23年目の告白 - BSスペシャル - NHK

 

 

(再放送)「所さん!事件ですよ SNS社会の意外な落とし穴!?“著作権”にご用心」(NHK総合 午後11:00~11:30)

ネット上で見つけた画像をSNSに投稿したり、仕事の資料に使ったりした経験はないだろうか?実はそれ、著作権侵害で賠償金を求められる可能性がある。いっぽう弁護士事務所などをかたった“著作権侵害してるぞ詐欺”も!AIの発達で声優や歌手の「声」の無断利用が爆発的に広がったり、うその通報で動画チャンネルが削除されてしまったり。実は身近なところで関わりがある「著作権」。知らないと損する、ホットな情報が満載。

SNS社会の意外な落とし穴!?“著作権”にご用心 - 所さん!事件ですよ - NHK

 

 

「カンブリア宮殿【足元の悩み解決の靴下で躍進する地方メーカーの舞台裏!】」(テレビ大阪、テレビ東京系列 午後11:06~11:55)

寒い冬は足が冷えて困る…そんなお困りごとを抱える人達から絶大な支持を得ているヒット商品がある。はくだけでこたつに入ったかのように足が温まると大絶賛のこの商品は、その名も『まるでこたつソックス』。1980円と靴下にしては値段が高いが、その実力にリピーターとなる人も多く、シリーズ累計1500万足も売り上げている。

この商品を作り出したのが、靴下の一大生産地といわれる奈良県・広陵町に工場を持つ、靴下メーカーの岡本だ。名前はあまり知られていないが、実はこの岡本は、スポーツメーカーのミズノやセブン‐イレブン、ドン・キホーテのPB商品など、数々の企業の靴下製造を行っており、年間3億足もの靴下を生産。

国内シェアは10%を誇り、単純計算をすると実に10人に1人が岡本の靴下をはいていることになるという、“靴下の売上げ日本一”の会社なのだ。多くの温かい靴下が出回る中、岡本の「まるでこたつソックス」が何故ここまで売れているのか?3足1000円が当たり前の靴下業界において、なぜ高価格の靴下が売れるのか?徹底した研究と、オリジナル技術で客の悩みを足元から解決する、岡本の強さの秘密に迫ります。

日経スペシャル カンブリア宮殿:テレビ東京

 

 

「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:30~11:40)

2025年2月13日午後11:30 - 時論公論 - NHK

 

 

(再放送)「映像の世紀バタフライエフェクト ラストエンペラー 溥儀 財宝と流転の人生」(NHK総合 午後11:50~00:35)

20世紀、紫禁城から歴代王朝が蓄えてきた膨大な財宝が流出した。国宝級の名画「清明上河図」など1200点以上の書画を密かに持ち出したのは、最後の皇帝・溥儀だった。日本の傀儡国家・満州国の皇帝となり、終戦後はソ連に抑留、中国に戻され共産党の思想改造を受けた溥儀は、頼る相手を次々と変え、財宝を切り売りして生き延びた。権力に利用され続け、皇帝から一市民になるという数奇な生涯を送った男の流転と孤独の物語。

ラストエンペラー 溥儀 財宝と流転の人生 - 映像の世紀バタフライエフェクト - NHK

 

 

2月14日(金)

 

(再放送)「はなしちゃお!~性と生の学問~ 2025年冬号(1)「卵子・精子」「受精」」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~00:30)

かつては精子の中に胎児が入っていると考えられていた!?生命の源、卵子・精子がどう発見されたのか、長年にわたる科学者たちの苦闘の歴史をたどる。▽さらに、卵子を目指す精子たちの長~い冒険を、科学的にひも解いていく。ドS対応の連続だというハードステージを、精子たちはいかにしてくぐり抜けていくのか、RPGゲーム風に追体験。スタジオでは驚きの最新研究の知見もご紹介!受精をめぐる神秘の世界に楽しく迫ります。

2025年冬号(1)「卵子・精子」「受精」 - はなしちゃお! 〜性と生の学問〜 - NHK

 

 

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー「カラーでよみがえるアメリカ 1960年代」」(NHK BS 深夜午前00:45~01:35)

1960年、大統領選挙で初めてテレビ討論が行われ、7千万人が視聴する中、ケネディがニクソンを圧倒。外交では、キューバ危機やベトナム戦争、国内では、キング牧師らによる公民権運動で、超大国は激動を続ける…若い世代は、ヒッピーに代表されるカウンターカルチャーに染まり、宇宙開発では、月面着陸に成功した米国が、ソ連との競争に決着をつけていく。

シリーズ カラーでよみがえるアメリカ 「1960年代」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK

 

 

「ザ・ノンフィクション 東京 三姉妹物語~地酒と涙と夢の行方~ 後編」(関西テレビ、フジテレビ系列 深夜午前00:55~01:55)

「この店をもっと良くしたい…」それぞれに同じ思いを抱えながら、支え合い、ぶつかり合う三姉妹がいる。    東京・赤羽の駅から徒歩20分、創業75年の「三益酒店」。店頭には全国各地から仕入れたレアな地酒が並び、店の隣の「角打ち」では、お酒が楽しめる。店を切り盛りするのは看板娘の三姉妹、社長である長女・美保さん、仕入れ担当の次女・由美さん、角打ち担当の三女・美香さん。3人が力を合わせ、店を人気店に押し上げ

た。  だが、店を構えるのは“シャッター商店街”の一角…大規模な再開発が進む街でいつまで商売を続けていけるのか…人手不足を補うために、家族・親族以外の人を初めて社員として迎え入れ「2号店」を構えるべく物件を探すのだが、そこには多くのハードルが…。  新たなイベントの開催、オリジナルの日本酒造りなど、店を盛り上げようと力を合わせるものの思うように進まない2号店の計画…これまでの「家族経営」のやり方が通用せ

ず、店の方針を巡り、姉妹が言い争うことも増えてきた。同じ「家族経営」を続けてきた人気の酒蔵では「会社経営は家族や姉妹という甘えをなくすべき」と指摘され、姉妹で本音がぶつかり合う。  そんな中、社長として店を引っ張る長女・美保さんの妊娠が判明。三代目として先頭に立ってきた美保さんだが、これまでと同じように働くことはできなくなり…。  三姉妹が抱くそれぞれの夢。大都会の片隅で三姉妹が営む人気の酒店の行方は…

関東地区で2024年9月29日に放送されたものです

ザ・ノンフィクション 2024年9月29日(日)放送 東京 三姉妹物語 ~地酒と涙と夢の行方~ 後編 - フジテレビ

 

 

(再放送)「国際報道2025 バングラデシュ 世界有数の繊維産業国は今」(NHK総合 午前04:15~05:00)

世界有数の繊維産業国として知られるバングラデシュ。大規模な生産能力と安さを武器に世界中のアパレルブランドを支えている。去年の政変後も基幹産業は縫製業で、労働者の声を受けて賃金は上昇しているもののインフレも進む。経営側では労働環境の整備とともに、新たな販路の模索や人材確保など試行錯誤が続く。さらにアメリカのトランプ政権の追加関税による影響も。変化の中にある繊維産業の今を伝える。

バングラデシュ 世界有数の繊維産業国は今 - 国際報道 2025 - NHK

 

 

「Zero Waste Life 裂織(さきおり):布を尊ぶ伝統の技」(NHK BS 午前04:30~04:45)

使えなくなった布を細長く裂き、横糸として織り込んで、新しい布にする。寒冷地で布が貴重だった青森では江戸時代から、「裂織」と呼ばれる技法が伝えられてきた。三好千佳さんは、端切れさえも無駄にしないという先人たちの精神を受け継ぎ、「裂織」を現代風にアレンジして、ポーチや小銭入れなどの作品を作っている。古い着物や毛糸など、様々な素材を組み合わせることで、独特な風合いが生まれ、人気を集めている。

Sakiori: Woven in Respect - Zero Waste Life | NHK WORLD-JAPAN

 

 

「DEEPER LOOK マシュー・グッドマン(2)」(NHK BS 午前04:45~05:00)

“トランプ関税”の世界経済への影響について、米ホワイトハウスで国家安全保障会議の国際経済部長を務めたマシュー・グッドマン氏が分析するシリーズの2回目。関税のリスクを回避するため、アジアではサプライチェーンの変化が加速される可能性があると同氏は考える。アジア各国は、そして日本は、不確実性にどう向き合うべきか。経済担当官として日本駐在経験もある同氏は、日本は対米投資などの意義を説くべき、と指摘する。

マシュー・グッドマン(2) - DEEPER LOOK - NHK

 

 

「NHK高校講座 歴史総合 近代国家への道のり」(NHK Eテレ 午前05:50~06:10)

1871年、ドイツ帝国が成立した。その立役者はプロイセンの宰相、ビスマルクだった。ドイツ帝国は君主権が強いという特徴はあるが、国民の権利を明記した憲法に基づく立憲国家であった。この時代、イタリアやフランス、イギリスなどで立憲制の定着が進んだ。近代国家を目指す日本が憲法を導入したのもこうした世界的な潮流の一部だった。憲法を軸に、各国の近代国家への道のりを考察する。

歴史総合 | 高校講座

 

 

「きょうの健康 セレクション 脳卒中再発・後遺症を防ぐ リハビリで機能を取り戻す」(NHK Eテレ 午前06:10~06:25)

脳卒中が起きたときの対応は時間との闘い。時間が経つほど脳にダメージが広がり、生命の危険や後遺症のリスクが大きくなる。脳梗塞の血栓を溶かすt−PAは発症後4時間半以内でないと使えないが、睡眠中など発症時刻が不明なため使用できないこともあった。しかし最近ではMRIの画像分析によって発症時刻を推定できるようになり、t−PAを使えるケースが増えてきた。脳梗塞、脳出血、くも膜下出血の緊急治療の最新情報。

セレクション 「脳卒中 再発・後遺症を防ぐ リハビリで機能を取り戻す」 - きょうの健康 - NHK

 

 

「おはよう関西」(NHK総合 午前07:45~08:00)

元気な中小企業シリーズ、今回は地域貢献もにらみ国産木材を用いた知育玩具の製造現場。もともと輸入幼児玩具を扱う大阪の商社が、国産玩具をつくりたいと生み出したのが、3万通り以上の組み合わせが可能な積み木のおもちゃ。シンプルかつ幼児の思考力をみがくのがねらい。さらに、材料に吉野ひのきを選び、自然の素材の魅力を感じてもらう一方で、林業への貢献も目指す。地場産業を生かそうとするおもちゃ作りをみつめる。

2025年2月14日 - おはよう関西 - NHK

 

 

「いじめをノックアウト▽マダ見ぬ友だち=マダ友につらい気持ちを打ち明けてみよう」(NHK Eテレ 午前09:40~09:50)

NHKいじめを考えるキャンペンHPの「マダ友プロジェクト」。今回は“マダ友”からの返事がきっかけで、つらい気持ちに大きな変化があったという2人の10代に聞く。「親や友だちにも打ち明けられない悩みやつらさを、なぜ“マダ友”に相談してみようと思った?」「顔も見えない誰かからのメッセージが、なぜ心に響いたの?」つらいときだからこそ身近な人の言葉ではなく、第三者からの言葉が響く10代の気持ちを考える。

いじめをノックアウト | NHK for School

 

 

「u&i 学校くるって言ったのに~不登校」(NHK Eテレ 午前09:50~10:00)

発達障害などの困難があるこどもたちの特性を知ることで、多様性への理解を深めるこども番組。マイノリティへの理解を深め、共生社会の実現に貢献する力を育む。今回のテーマは「不登校」。小4の女の子・アイは、同級生の女の子・ユウに声をかけたが遠足に来なかったことに怒っている。しかし、ココロの電話で事情をきくと学校のペースと合わなくてつらいことを知る。アイは、ユウの話を聞きながら不登校の苦しさを理解していく。

u&i | NHK for School

 

 

「キャッチ!世界のトップニュース アメリカ」(NHK総合 午前10:05~10:55)

【特集】ニューヨーク 最新カルチャー報告

アメリカ - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

「NHK高校講座 家庭総合 どうなってる?100年後の暮らし」(NHK Eテレ 午前10:40~11:00)

今回は、100年後の暮らしについて考えます。特に、世界中のだれもが安定して地球で暮らし続けられるように考えられた国際的な目標、SDGs~持続可能な開発目標~の観点から、ひとりひとりができることを考え、介護や教育、ジェンダーなど、これまで家庭総合で学んできたことを再確認します。また、バナナの茎から作られる紙で海外の貧困問題解決に貢献している事業などを見たりしてさまざまな取り組みを学びます。

家庭総合 | 高校講座

 

 

(再放送)「探検ファクトリー 有田 みかん工場 栽培から果汁しぼりまで おいしさの秘密」(NHK総合 午前11:05~11:30)

漫才コンビ・中川家と、すっちーが魅力あふれる工場を“探検”する工場見学バラエティー!今回の舞台はみかん収穫量日本一の和歌山。有名産地・有田市で、みかんの生産・加工・販売の6次産業を成功させた「みかん加工工場」を探検する。代表的な加工品は「100%果汁みかんジュース」。有田みかんをそのまま食べていま食べているかのような味を引き出す技術に迫る。工場で働く人々を支える食堂など、健康の秘密も紹介!

有田 みかん工場 栽培から果汁しぼりまで おいしさの秘密 - 探検ファクトリー - NHK

 

 

(再放送)「アナザーストーリーズ ちあきなおみ ~喝采と沈黙の間で~」(NHK総合 午前11:15~00:00)

今も多くの人に愛される不朽の名曲『喝采』。この曲でレコード大賞を受賞し、日本歌謡界の頂点に立ったちあきなおみ。運命を変えた一曲はいかにして生まれたのか?異色の歌詞、異例のレコーディング、神懸かった歌声…知られざる名曲誕生秘話が明らかに。その後も圧倒的な歌唱力と表現力で新境地を切り開くも、92年に突然の活動休止。なぜ彼女は“沈黙”を貫くのか?喝采と沈黙の間に秘められた歌手・ちあきなおみの真実に迫る。

ちあきなおみ 〜喝采と沈黙の間で〜 - アナザーストーリーズ 運命の分岐点 - NHK

 

 

(再放送)「いいいじゅー!! 選「東京・奥多摩町」」(NHK BS 正午00:00~00:30)

移住を通して新たな生き方に挑戦する人々をドキュメント!東京・奥多摩に移住して、わさび農家に転身した兄弟。かつては徳川幕府に献上され江戸の食文化を支えた奥多摩産わさびだが、今や農家は数えるほど。兄弟は伝統のわさびを守ろうと、台風で崩れたわさび田の復旧に精を出す。さらに東京産のわさびをもっと知ってもらおうと、わさび尽くしのキッチンカーも。わさび収穫体験ツアーも開催するなど、毎日がわさびのように刺激的!

「東京・奥多摩町」 - いいいじゅー!! - NHK

 

 

(再放送)「チョイス@病気になったとき「肩の痛み けん板断裂・変形性肩関節症」」(NHK Eテレ 正午00:00~00:45)

多くの人が悩む「肩の痛み」。肩こりや五十肩だけでなく、肩のけんが切れる「けん板断裂」や「変形性肩関節症」で強い痛みが生じているケースも多い。けん板断裂の治療では手術も行われるが、日常生活の工夫や運動などで痛みが改善することも。変形性肩関節症の治療では、関節を「人工関節」に置き換える手術が大きく進歩している。番組では肩の痛みが改善するストレッチ運動や筋力トレーニングについて実演を交えて解説する。

「肩の痛み けん板断裂・変形性肩関節症」 - チョイス@病気になったとき - NHK

 

 

「シネマ「ウィル・ペニー」」(NHK BS 午後01:00~02:51)

チャールトン・ヘストンが、人生の盛りをすぎてしまった武骨で不器用なカウボーイをしみじみと演じる西部劇。幼いころに牧童となり、たった独りで生きてきたウィル・ペニーは、ならず者一家との争いに巻き込まれて負傷し、旅の途中の母子に救われる。初めて知った家族の安らぎと恋心に戸惑いながらも、ウィルは流れ者としての宿命を受け入れ生きていこうとするが…。ベン・ジョンソン、スリム・ピケンズはじめ共演者も魅力的。

「ウィル・ペニー」 - プレミアムシネマ - NHK

 

 

(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後02:50~03:00)

2025年2月13日午後11:30 - 時論公論 - NHK

 

 

(再放送)「100分de名著 デュルケーム“社会分業論”2自律的個人はこうして生まれた」(NHK Eテレ 午後03:05~03:30)

近代化に伴う社会の拡大とともに、社会を結び合わせていた集合意識がほころび、個人の行動を規定することが困難となる。その結果、個人の自由は拡大するが、一方で、人々は生きる指針を失い、互いに疎遠になってしまう。急激な社会変動によって生まれた道徳の空白にどう向き合ったらいいのか? 第二回は、近代社会において「自律的個人」が生み出されたメカニズムに迫るととともに、それがもたらした道徳的な問題を考察する。

デュルケーム“社会分業論” (2)自律的個人はこうして生まれた - 100分de名著 - NHK

 

 

「かんさい熱視線 開幕まで2か月 万博の“成功”とは何か?」(NHK総合 午後07:30~07:57)

開幕迫る万博。前売りチケットの売れ行きは目標の半分余り。いま関係者が神経をとがらせるのが来場者数の目標達成と赤字の回避。番組では大幅な赤字となったドイツ・ハノーバー万博の現地を独自取材。さらに「成功」のカギを握るとも言える8人のテーマ事業プロデューサー、そして、博覧会協会・石毛事務総長を直撃。この時代に万博をやる意義、何をもって成功とするのかを問う。今求められていること=“転ばぬ先の杖”とは。

開幕まで2か月 万博の“成功”とは何か? - かんさい熱視線 - NHK

 

 

「あしたも晴れ!人生レシピ ピカ子 私らしさ心のメーク」(NHK Eテレ 午後08:00~08:45)

ピカ子さん53歳。メークアップアーティストとして知られている一方、ラジオ番組などでも活躍し、軽妙なトークで幅広い世代にも人気だ。今回は50代以上に向けた、メークのポイントをレッスン!ほかにも、人生のターニングポイントを迎えたピカ子さんが実践している「心のメーク」をお届けする。容姿だけでなく、内面を磨くことの大切さについて伺う。母から教わった手料理の心得とは?

ピカ子 私らしさ心のメーク - あしたも晴れ!人生レシピ - NHK

 

 

「ダークサイドミステリー 古代メキシコ「いけにえ」の謎~死と生のふしぎな世界」(NHK BS 午後09:00~10:00)

アステカ、マヤ、テオティワカン…謎とロマンの古代文明。なぜメキシコから中央アメリカで3000年も「いけにえ」儀礼が続いたのか?高度な文明ながら、人の命を神にささげることを当然とした世界観とはどのようなものか?最新研究から、現代人とは全く異なる驚きの価値観に迫る。▽アステカ衝撃の巨大神殿と発掘白骨の謎。▽栄光か?いけにえか?勇者の戦い。▽勘違いいけにえで戦争が!?▽異文化と遭遇!いけにえはどうなる?

古代メキシコ「いけにえ」3000年の謎 〜死と生のふしぎな世界〜 - ダークサイドミステリー - NHK

 

 

「きょうと経済テラス キュンと! 「特集 ことし創業100 年!京都企業」」(KBS京都 午後09:00~10:00)

ことし創業100 年の京都企業を取材!守り続けた伝統と新たな挑戦! ①京都で“洋食”を広めた老舗。常態化する飲食業界の長時間労働を変革!他社に先がけて導入した驚きの制度とは? ②京都市伏見区の寝具製造販売会社。下請け企業から自社製品開発へシフト!創業100 年同士の異業種コラボ商品とは? ▼大阪・関西万博まで2 ヶ月!京都府内の「非日常体験型の観光」を佐藤アナが体験リポート

きょうと経済テラス キュンと!|KBS京都

 

 

「国際報道2025 台湾「赤くない供給網」で無人機開発」(NHK BS 午後10:00~10:45)

台湾に防衛費の増額を求めたり、台湾の半導体産業によってアメリカが不利益を被っていると主張したりするトランプ大統領が就任し、対米関係の安定化が喫緊の課題となる中、台湾が急ピッチで進めているのが産学官の連携による無人機の開発だ。中国製の部品を使わない「赤くない供給網」を構築するとともに民間企業を育成し、アメリカや日本などとの連携を強化していく方針。最新鋭の無人機の生産現場の様子などを伝える。

台湾「赤くない供給網」で無人機開発 - 国際報道 2025 - NHK

 

 

「ガイアの夜明け【老後崩壊・・・介護問題2025】」(テレビ大阪、テレビ東京系列 午後10:00~10:54)

今年、団塊の世代が75歳以上になり、日本は「超高齢化社会」に突入した。介護が必要な人が急増する一方、ヘルパーなどの人材不足が加速。さらに、去年の介護保険制度改定により訪問介護の報酬が引き下げられた。介護事業所の倒産件数は172件と過去最多となり、介護の『2025年問題』が叫ばれている。

その波は、地方の過疎地だけでなく、都心にも広がっていて、住み慣れた我が家でサービスを受けられる訪問介護は、崩壊の危機に直面している。今、現場では何が起きているのか。閉鎖を決断した事業所の舞台裏に密着した。窮地に追いやられる訪問介護。しかし今、外資ファンドなどによる介護事業者の買収が相次いでいる。その狙いは何なのか。訪問介護の崩壊を食い止めるため、これまでにない取り組みを始めた企業の挑戦を追った。

日経スペシャル ガイアの夜明け : テレビ東京

 

 

「ねほりんぱほりん 元力士」(NHK Eテレ 午後10:00~10:30)

国技・相撲。大歓声と熱気の中、己の強さを証明するべく、体ひとつでぶつかり合う男たち。今回のゲストは、真の強さを求めて10代で相撲部屋の門を叩いた男性2名。相撲界のしきたりや慣習に戸惑いながらも、汗と涙にまみれた努力の日々。しかし、ともに関取にはなれずに引退。なぜ力士になろうとおもったの?そしてなぜ辞める決断をしたの?土俵を降りてからも奮闘し続ける彼らの人生をねほりはほり。

元力士 - ねほりんぱほりん - NHK

 

 

「はなしちゃお! ~性と生の学問~ 2025年冬号(2)「キス」「禁欲」」(NHK Eテレ 午後10:30~11:00)

チンパンジーはキスをする?性的な意味でキスをするのはヒトだけ?あいさつのキスのしきたりから、世界中のキス文化の秘密までを徹底取材!そしてニッポンは…▽さらに禁欲とスポーツの関係を調査!現役時代は禁欲生活そのものだったという具志堅用高さんに突撃取材!世界の論文512本を分析した研究の結論とは…!アスリートと禁欲の深ーい歴史も解きほぐし、最近の研究もご紹介しながら迫ります!

2025年冬号(2)「キス」「禁欲」 - はなしちゃお! 〜性と生の学問〜 - NHK

 

 

「時をかけるテレビ 池上彰 はやぶさ 快挙はなぜ実現したか」(NHK総合 午後10:45~11:30)

地球から約3億キロ離れた小惑星・イトカワに着陸しその砂を採取するという人類初のプロジェクトに挑んだ、小惑星探査機「はやぶさ」。燃料漏れやエンジントラブルなど、いくつものピンチをどのように乗り越え、宇宙開発の歴史を塗り替える快挙はいかに成し遂げられたのか?未公開の実験データや知られざるエピソードを交えながら7年に及ぶプロジェクトの舞台裏を追跡。スタジオには中川翔子さんを迎え宇宙のロマンを語る。

“はやぶさ”快挙はなぜ実現したか - 時をかけるテレビ〜今こそ見たい!この1本〜 - NHK

 

 

「ドキュランドへようこそ「ロイヤルと恋に落ちて 第1章 運命の出会い」」(NHK Eテレ 午後11:00~11:50)

スウェーデン王女ヴィクトリアのハートをつかんだのはフィットネスジム経営者。ノルウェーのホーコン皇太子の交際相手はシングルマザー。デンマークのフレデリック皇太子(当時)は、シドニー五輪で訪れたオーストラリアでタスマニア出身の女性と出会う。そしてイギリスのウィリアム王子はキャサリンとの恋を育むも、なかなか結婚を決断しない。それぞれの恋の行方は…。原題:SUDDENLY ROYAL#1(豪 2024年)

「ロイヤルと恋に落ちて 第1章 運命の出会い」 - ドキュランドへようこそ - NHK

 

 

「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:30~11:40)

時論公論 - NHK

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事