ハートフル多めタンク控えめな『ガルパン』スピンオフ第8巻!
最終章の制作も決定した『ガールズ&パンツァー』“公式”スピンオフ最新刊が登場。今回は大学選抜の愛里寿をメインにもっとらぶらぶします!
テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。
なお、予定は急に変更されることがあります。
3月22日(水)
「NHK平成29年度予算審議~衆議院総務委員会~」(NHK総合 深夜午前00:05~04:10)
衆議院の総務委員会で、平成29年度のNHK予算が審議される。番組では、委員会での審議の模様を、中継録画と録音でそのまま伝える。
http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php
(再放送)「100分de名著 宮沢賢治スペシャル 第3回「理想と現実のはざまで」」(NHK Eテレ 午前05:30~05:55)
賢治ほど、現実と理想のギャップで悩んだ人間は少ない。父親に反発しながらも経済的に頼らざるを得ない負い目。農民の幸せを願って創設した「羅須地人協会」が誰からも理解されずに挫折したこと。病弱のために仕事を全うできなかったこと。その苦悩と、必死の願い、祈りの全てが込められた作品が「雨ニモマケズ」であり、理想と現実のせめぎあいを描いたのが「なめとこ山の熊」などの童話だった。
http://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/63_miyazawa/index.html#box03
「キャッチ!世界のトップニュース」(NHK BS1 午前07:00~07:50)
▽アメリカ揺れる不法移民・トランプ政権で相次ぐ強制送還・引き裂かれた家族は▽各国放送局の注目ニュース▽NY経済情報▽世界の天気 ほか ※内容変更の場合あり
http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/catch/index.html
(再放送)「ハートネットTV 生きるためのテレビ「“自死遺族”の声から」」(NHK Eテレ 午後01:10~01:40)
「大切なあの人が、自ら命を絶ってしまった…」自殺について語り合う番組「生きるためのテレビ」。これまでに1000通を超える反響のメールが寄せられているが、家族や大切な人を自殺で亡くした人からのメールも少なくない。「あのとき自分がこうしていれば」と自分を責めたり、誰にも悩みを打明けられず孤立してしまったり…。今回は、“自死遺族”の声に耳を傾け、大切な人の死とどう向き合い、生きていけばいいのか考える。
http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/program/index.html?id=201504232000
(再放送)「BS世界のドキュメンタリー「強制収容所のマエストロたち」」(NHK BS1 午後05:00~05:50)
14万以上のユダヤ人が送り込まれたチェコのテレジン収容所では、多くの音楽家が犠牲となった。極寒の中、命のともし火が消えるまで曲を書き続けた作曲家もいる。またスロバキアでは、収容所での過酷な日々や家族への思いが代々歌い継がれている。フランチェスコは死と隣り合わせの極限状態の中で生まれた美しい楽曲を収集してきた。その音楽を演奏することで、曲に込められた音楽家たちの思い、平和への願いを現代に伝える。
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=170221
(再放送)「ハートネットTV「ブレイクスルーSP▽歌手AIが贈る一夜限りの特別ライブ」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)
紅白歌合戦に出場、ハートネットでMCも務めるシンガー・AIさんが、番組出演をきっかけに生まれた一夜限りの特別ライブ。その模様をたっぷりお伝えするスペシャル番組!.
http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/program/index.html?id=201701092000
「国際報道2017」(NHK BS1 午後10:00~10:50)
衝撃ルポ!シリアの激戦地「アレッポ」で最後まで治療を続けた病院の実態をカメラが捉えた▽東日本大震災で多額の義援金!台湾の人たちの思いを取材した日本人作家の思い
http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/bs22/index.html
「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:55~00:05)
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/
3月23日(木)
(再放送)「ファミリーヒストリー「友近~見つかった亡き父の書き置き 70年前の真実~」」(NHK総合 深夜午前00:15~01:00)
愛媛出身のお笑い芸人・友近さんは、気になっていることがあった。それは、祖父が旧満州で、謎の死を遂げたということ。今回の取材で、満州での友近家を知る人物や古い手紙が見つかり、死の真相に行き当たる。そして、夫と死に別れ、命からがら引き揚げてきた祖母。戦後、道後温泉で働きながら、女手一つで友近さんの父を育て上げた。見つかった祖母の遺品の中に、ある書き置きがあった。祖母と父の絆を物語るものだった。
http://www4.nhk.or.jp/famihis/x/2017-03-22/21/4776/1804115/
(再放送)「NHKスペシャル 東日本大震災「故郷つなぐ相馬野馬追~原発事故5年目の夏~」」(NHK総合 深夜午前01:35~02:25)
福島県相馬地方で7月下旬に行われた「相馬野馬追」。今年、今も原発事故による避難を続ける住民たちが、特別な思いを抱いて参加した。仕事のため、埼玉に避難する家族と離ればなれで暮らす男性。そして、元の自宅に住めず新たな土地で住宅を探す家族…。事故から4年以上たってなお、事故の影響に翻弄される住民たちだが、野馬追のときには一斉に集まり、ふるさととつながり続ける意味を確認する。祭りにかける人々の姿を追った。
http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20150901
「地球リアル「農村に弁護士がやって来た!~中国 広東省~」」(NHK BS1 午前04:40~04:50)
中国広東省で、すべての農村に弁護士を送り、社会問題の解決を目指す「一村一弁護士」の試みが行われている。留守児童、老親扶養、土地所有、環境汚染など、農村ではいま、さまざまな問題が表面化。それを法律に基づいて解決し社会の安定につなげるねらいだ。広東省は全国に先駆けて導入し、2万6000近くの村に約7000人の弁護士を派遣。問題解決に努めている。辺境の村、小陂(しょうは)村に赴く弁護士に密着し奮闘を描く
http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2017-03-22&ch=11&eid=04851
「キャッチ!世界のトップニュース」(NHK BS1 午前07:00~07:50)
▽北方領土巡る日ロの思惑・経済協力と安全保障▽天皇陛下がタイ前国王に贈った淡水魚・貧しい人々の栄養源に▽各国放送局の注目ニュース▽NY経済情報▽世界の天気ほか
http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/catch/index.html
(再放送)「BS1スペシャル「“異人”がやってきた町~りんごの里・幸せの行方~」」(NHK BS1 午前09:00~09:50)
深刻化する過疎に風穴を開けようとする若者たちが現れた。舞台は“りんごの里”山形県朝日町。所持金200円でふらりと現れ移住、お年寄りの手伝いや雑談相手をして暮らすようになった若者。ウサギの着ぐるみで町内各地に出没、町の活性化に奮闘する地域振興プロデューサー。“異人”とも言える若者たちの登場で町はどう変わるのか。人口減少と高齢化に苦悩する住民と、故郷を求めてやってきた移住者。地方に生きる幸せを考える。
http://www4.nhk.or.jp/bs1sp/x/2017-03-23/11/9520/2603035/
(再放送)「ハートネットTV 公開すこやか長寿「佐賀県 みやき町」」(NHK Eテレ 午後01:10~01:40)
佐賀県みやき町に暮らすご長寿夫婦から長寿の秘けつを伺う。今回は、手品で人を喜ばせることが生きがいの96歳の現役医師と91歳の今も病院の厨房に立つ妻からお話を伺う。また、地元で宅老所を運営する方から、認知症になっても毎日を“楽しく自分らしく”生きるヒントを伺う。番組後半では『すこやか笑劇場』と題し、出演ご夫婦の出会い、結婚までの話から「すこやかに生きるヒント」を笑いあり、涙ありのお芝居で繰り広げる。
http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/program/index.html?id=201703162000
(再放送)「ドキュメンタリーWAVE「密着!台湾 えん罪救済プロジェクト」」(NHK BS1 午後06:00~06:50)
台湾で、アジア初の「DNA条例」が制定された。無罪を主張する受刑者がDNAの再鑑定を求めれば拒めないという画期的な法律だ。そうした中、非営利団体「台湾イノセンス・プロジェクト」は、えん罪事件解明に奔走。これまで5件の再審開始を勝ち取った。今、えん罪救済の動きが世界で広がる中、最先端を行く台湾のプロジェクトに密着。真相究明に突き進む現場をルポし、「イノセンス・プロジェクト」の重要性と意義を考える。
http://www4.nhk.or.jp/documentary/x/2017-03-23/11/1899/2263189/
「特集ドラマ 絆~走れ奇跡の子馬~「前編」」(NHK総合 午後07:30~08:43)
東日本大震災で長男の拓馬(岡田将生)を失った家族に残されたのは、震災の日に生まれた子馬のリヤンだった。父・雅之(役所広司)は長女・将子(新垣結衣)とともに亡き兄が夢見た競走馬にリヤンを育てあげようとするが、母・佳世子(田中裕子)は長男を失った悲しみから立ち直ることができず苦しんでいた。毎年開催していた野馬追祭りも開催できるかどうかの瀬戸際だった。元ジョッキーの夏雄(勝地涼)も家族に協力するが…
http://www.nhk.or.jp/dsp/kizuna/
「英雄たちの選択「“知の巨人”南方熊楠の闘い 熊野の森を守れ!」」(NHK BSプレミアム 午後08:00~09:00)
今から100年前、明治政府の神社合祀政策に反対し、鎮守の森を守ろうとした博物学者がいた。知の巨人といわれる南方熊楠である。自然保護運動の草分けの苦悩をたどる。
今から100年前、熊野の森を守れと、敢然と立ち上がったひとりの博物学者がいた。南方熊楠である。彼は、若いころ渡英し、科学雑誌「ネイチャー」に次々に論考を発表するなど明治日本が生んだ“知の巨人”である。帰国した熊楠は、明治政府の神社合祀政策に反対し、鎮守の森を守ろうとする。困難を極めた彼の運動は、民俗学者柳田國男らの応援によって、しだいに全国に輪を広げていく。南方熊楠の苦悩と決断をたどる。
http://www4.nhk.or.jp/heroes/x/2017-03-23/10/1819/2473102/
(再放送)「ハートネットTV「2020東京パラリンピック 私たちにできること」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)
2020年東京パラリンピックを盛り上げるため私たちに何ができるのか?メダリストをゲストに徹底討論!学生のおもしろアイデアも。MC風間俊介・ゲスト山本篤・今井友明
http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/program/index.html?id=201701192000
「国際報道2017」(NHK BS1 午後10:00~10:50)
香港トップ「行政長官」選挙目前!中国政府の思い通りに事は進むのか?選挙戦の構図と最新状況を現地から報告▽カンボジア「ポル・ポト派大虐殺」歴史をどう後世に伝えるか
http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/bs22/index.html
「BS世界のドキュメンタリー シリーズ 受賞作品「果実のない木」」(NHK BS1 午後11:00~11:50)
アイチャは死んだ母親に語りかける。「なぜ、私は赤ちゃんを授からないの?」結婚後も子供ができない彼女は、呪術医を訪ね歩き、また同じ境遇の女性たちに体験談を聞いて回る。助産師のデラは、「私は子どもに恵まれなかった代わりにいくつもの出産に立ち会ってきた」と柔らかな笑顔で話す。番組の監督でもあるアイチャによる語りと、ニジェールの女性たちを鮮やかな色彩で描いた詩的な作品。女性ドキュメンタリー祭で最優秀賞受賞
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=170323
「スーパープレゼンテーション「“イグ・ノーベル賞”の舞台裏」」(NHK Eテレ 午後11:00~11:25)
「股のぞき」が受賞して話題となった“イグ・ノーベル賞”。世界を笑わせ、考えさせる研究に贈られる風変わりな賞だ。この賞の創設者で現在も中心となって運営を続けるマーク・エイブラハムズが登場。授賞式の映像を紹介しながら、イグ・ノーベル賞の舞台裏を魅力たっぷりに語る。発明にユーモアは必要? 「たまごっち」や「バウリンガル」など、日本も数多く受賞しているユニークな賞のおもしろさを再認識できるプレゼン。
http://www4.nhk.or.jp/superpresentation/x/2017-03-23/31/2143/1514192/
「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:55~00:05)
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/
シーズン到来 バイクツーリング準備→http://amzn.to/2mGNfJW
ゲームのほしい物ランキング→http://amzn.to/2nIvFXV
産業・研究開発用品→http://amzn.to/2mGQUI1
文房具・オフィス用品→http://amzn.to/2nBN6wn