テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。
なお、予定は急に変更されることがあります。
1月4日(金)
(再放送)「シリーズ 人体 特別版~神秘の巨大ネットワーク▽四集 腸が免疫の鍵」(NHK BS1 深夜午前00:00~00:50)
ひとたび、腸で免疫のバランスが崩れ、免疫細胞が暴走を始めると大変なことに。花粉や食べ物、自分の体の一部まで「敵」と誤って攻撃し、さまざまなアレルギーや免疫の病を引き起こしてしまう。どうすれば、腸内細菌が出す“メッセージ”を活用してこの暴走を抑え、アレルギーなどを根本解決できるのか。最先端の顕微鏡映像や高品質のCGを駆使して、知られざる腸の力に迫る。
https://www.nhk.or.jp/docudocu/program/92345/2345031/index.html?c=housou
「解説スタジアム 新春スペシャル▽平成からの旅立ち2019年を読み解く<第2部>」(NHK総合 深夜午前00:05~01:00)
“平成”最後の、そして新元号の一年が始まる。日本は大きなうねりの中にある。日ロ交渉、本格的な外国人材受け入れ、参院選、消費増税…高齢化と人口減の進む中、私たちはこの「新時代」にどう向き合うのか?外に目を転じれば緊迫する米中関係、混乱のEU、不安定な朝鮮半島や中東など、世界の先行きは不透明感を増している。番組ではナマ放送2部構成で2019年の日本と世界を読み解き、多角的な視点で将来へのヒントを探る。
https://www.nhk.or.jp/kaisetsu/stadium/index.html
(再放送)「シリーズ 人体 特別版~神秘の巨大ネットワーク▽五集“脳”ひらめきと記憶」(NHK BS1 深夜午前00:50~01:40)
創造性やひらめき、意識や心も生み出す、究極のネットワーク臓器“脳”。又吉直樹さんの脳を、最先端の技術で徹底スキャン。「ひらめき」の正体が明らかに!また記憶力を高めるには、脳の“ある場所”で、新しい神経細胞が次々と生まれるメカニズムが鍵であることが分かってきた。そして、脳独自のネットワークの解明から、認知症治療の新たな戦略も見えてきている。
https://www.nhk.or.jp/docudocu/program/92345/2345032/index.html
(再放送)「シリーズ 人体 特別版~神秘の巨大ネットワーク▽六集“生命誕生”」(NHK BS1 深夜午前01:40~02:30)
新しい「人体観」を最先端の映像を駆使して伝える、シリーズ「人体」。第6集は“生命誕生”だ。胎内の赤ちゃんがメッセージ物質を使って、母親とまるで会話をするように情報をやりとりしていることが明らかに。そうした胎内のメカニズムに学び、人工の臓器を作る研究も加速している。知られざる、生命誕生の壮大なドラマに迫る。
https://www.nhk.or.jp/docudocu/program/92345/2345033/index.html
(再放送)「シリーズ 人体 特別版~神秘の巨大ネットワーク▽七集“健康長寿”」(NHK BS1 深夜午前02:30~03:20)
誰もがあこがれる健康長寿。鍵となるのが、臓器同士が情報交換をするために使うメッセージ物質。免疫細胞を活性化させたり、炎症を抑えたりするメッセージ物質を活用することで、がんの増殖を防いだり、傷ついた心臓を再生したりするなど従来は不可能だった治療法が急ピッチで開発されているのだ。迫力の顕微鏡映像やCGで、健康長寿への挑戦の最前線を伝える。
https://www.nhk.or.jp/docudocu/program/92345/2345034/index.html
「カラフル!スペシャル「ぼくはジョン・レノンになる!」」(NHK Eテレ 午前09:40~10:10)
子どもの“挑戦”や“葛藤”を描くドキュメンタリー番組「カラフル!」の30分拡大版。佐賀県の小学6年生、中島彩人はジョン・レノン大好き少年。「ビートルズのようなバンドを結成して、ライブをしたい!」と、メンバー集めに奔走。でも問題続出、彩人のやる気とは裏腹にバンドは空中分解寸前!?果たして、彩人は仲間とともに最高のデビューライブを飾れるのか?銀杏BOYZの峯田和伸がテレビ番組のナレーションに初挑戦!
http://www.nhk.or.jp/tokkatsu/colorful/
「関西財界フォーラム2019~祝!万博 輝く未来へ!?~」(ABCテレビ 午前10:25~11:30)
2025年の大阪万博開催決定を受け、盛り上がる経済界。今の時代に求められている万博の姿とはどういうものなのか?本当に関西経済の発展につながるのか?今年は関西経済3団体のトップに加えて、台湾で有名な日本人実業家をゲストに迎え、生放送で本音を語っていただきます。
https://www.asahi.co.jp/sp/kforum/
(再放送)「ろうを生きる 難聴を生きる▽聞こえない人も聞こえる人もともに汗を流す畑」(NHK Eテレ 午後00:45~01:00)
京都府京田辺市、全国から注目を集める“農福連携”の事業所「さんさん山城」。ろうや難聴の人たちが、田辺なすやえびいもなど市の特産物を育て、野菜ランチや菓子など加工も手がけています。思い通りいかない自然相手に一緒に汗を流す利用者たち。近年、精神障害や虐待など、聴覚障害はないが社会で孤独を感じる人たちが、ともに働くようになりました。聞こえる人も聞こえない人も畑でつながる、これからの「居場所」の形です。
https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/rounan/805/
「ニュース「安倍首相年頭記者会見」」(NHK総合 午後02:20~02:40)
http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2019-01-04&ch=21&eid=08056
「報道ランナー防災SP 災害列島で生きていく~その時、電気は?お金は?」(関西テレビ 午後04:00~05:53)
停電になったら家族に何が起きるでしょう?団結?ストレス?きょうだいげんか?ある家族の停電体験を定点カメラで追いました。見えてくるのは、私たちの生活の弱点。電気や水道に頼りきった生活を送る現代人が災害にどれほど弱いか、2018年の北海道や大阪北部の地震で思い知らされましたが、近く起きると言われている南海トラフ地震の被害は、これらを大きく上回ると言われています。
揺れや津波をしのいだ後は、電気も水道もない世界でサバイバル生活が始まります。巨大災害の後、荒れ果てた町をどのように生き延びるのか。住宅をどう再建し、どうやって正常な生活に戻っていくのか。災害列島・日本で生き延びていく知恵について、南海トラフ地震対策に長年取り組んでいる名古屋大学の福和伸夫教授とともに考えます!
https://www.ktv.jp/newyear/bosai/
(再放送)「BS世界のドキュメンタリー「シュガーベイビー」」(NHK BS1 午後05:00~05:46)
イギリスで活動するTVタレントのヴォーグ・ウィリアムズが、社会的に論議を呼んでいるテーマに挑戦。セレブな世界旅行をダディーたちと楽しむ20代の美人は、もともとは学費を稼ぐのが目的。いまや「男性に自己肯定感を与える役目なの」と、ベイビー側の“人間度”を誇らしく語る。ヴォーグは、ダディー側にも突撃。「売春ではないか」と責めるが…マネー社会の新たな“甘~い”男女関係なのか、人々の心理や社会的背景を探る。
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=181220
「あしたも晴れ!人生レシピ「幸せのタネは夫婦の中に」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:45)
それぞれの夫婦に、それぞれの形、幸せがあります。超一流ボートレーサーの妻を支える専業主夫の夫。今では自立した男として講演をするまでに!ユニークな夫婦の形を紹介。山田和夫さんは、なくなった妻の意志を引き継ぎ、自分でパンを焼き、路上生活者に寄付しています。きっかけは、妻が山田さんに託した一枚のパンのレシピ。それが、失意にくれる山田さんを再生させました。その他一例、さまざまな夫婦の幸せを見つめます。
http://www4.nhk.or.jp/jinsei-recipe/x/2019-01-04/31/34395/1481332/
「ファミリーヒストリー「宮藤官九郎~人の中で人は育つ 亡き父の教え~」」(NHK総合 午後09:00~09:50)
大河ドラマ「いだてん」の脚本を担当する宮藤官九郎さん。宮城県で暮らす宮藤家の、戦国時代まで遡るルーツに迫る。また、幕末に起きた家族の運命を変えた事件や、母の出生に関わる秘密が浮かび上がる。そして、20年前に亡くなった教師だった父。教え子たちへの取材から、家族に見せなかった素顔が明らかになる。父が貫いた生きざまは、官九郎さんの作品に引き継がれているという。東北の地で懸命に生きた、心温まる家族の物語。
http://www4.nhk.or.jp/famihis/x/2019-01-04/21/34266/1804160/
(再放送)「BS1スペシャル「深海魚マーケットを開拓せよ 未知の生物に熱視線」」(NHK BS1 午後10:00~10:50)
富士山のふもとに広がる駿河湾。ここには世界でもまれな、深海魚を専門にとる漁師がいる。深海魚ハンター・長谷川親子。駿河湾は、岸から1キロも離れれば、もう深海になるという珍しい形状。希少な魚が数多く生息する奇跡の海でもある。新種も発見してきた彼らには、世界の水族館・研究所、新食材を求めるシェフ、健康食品業界などから次々と注文が舞い込む。深海魚マーケットが広がる中、この冬、親子はある生物の発見に挑んだ!
http://www4.nhk.or.jp/bs1sp/x/2019-01-04/11/2450/1623471/
「ドキュランドへ ようこそ!「マイケル・ジャクソン 最期の24時間」」(NHK Eテレ 午後10:00~10:46)
2009年、12年ぶりの世界ツアーを間近に控えたM・ジャクソンの訃報は全世界のファンを悲しみに陥れた。死に至る前、彼は極度の不眠から麻酔薬注射を常用していたという。父親に虐待された幼少期からのコンプレックス、CМ撮影中の火傷が発端とされる整形手術、幼児虐待疑惑など5歳から数々のヒットを放ったスターの一生は、苦悩と悲しみに満ちていた。何がマイケルを死に追いやったのか、原因を検証していく。
http://www4.nhk.or.jp/docland/x/2019-01-04/31/34405/1418029/
1月5日(土)
「NHK映像ファイル あの人に会いたい「さくらももこ(漫画家)」」(NHK総合 午前05:40~05:50)
さくらももこさんは昭和40年静岡市生まれ。幼い頃から漫画家を目指していたが、高校時代、模擬試験で書いた作文を絶賛されたことから、エッセイを漫画にすることに着目。昭和61年に連載が始まった「ちびまる子ちゃん」はシリーズ累計発行部数3200万部を超える大ヒット作となった。エッセイストとしても活躍し、ミリオンセラーを連発した。「現代の清少納言」と評されたそのユニークな才能は作品の中で永遠に生き続ける。
http://www4.nhk.or.jp/anohito/x/2019-01-11/31/5764/1995612/
「泉秀樹の歴史を歩く 1月号「札幌をつくった男」」(J:COMテレビ 午前07:00~08:00)
明治のはじめ、未開の地であった北海道の石狩の吹雪と闘いながら、原生林を伐り開いて築かれた札幌の町。それは誰がどのように開発して誕生させたのか。
https://www2.myjcom.jp/special/jtele/rekishi-wo-aruku/
「ウワサの保護者会「仲良くできる?外国からの子どもたち」」(NHK Eテレ 午後00:30~00:55)
日本で暮らす外国人が増え、学校にもさまざまな国の子どもたちが通うようになった。しかし「学校から配られるプリントが日本語で読めない」「お弁当の作り方がわからない」など外国人の子どもたちや保護者たちはさまざまな壁にぶつかるという。一方、日本人の保護者たちからは外国から来た家族との付き合い方に戸惑うという声も。スタジオには外国から移り住んだホゴシャーズも迎え共に生きるために必要なことは何かみんなで考える
http://www4.nhk.or.jp/hogosya/x/2019-01-05/31/1940/1729508/
(再放送)「こころの時代~宗教・人生~ アンコール「ひとりゆく思想」」(NHK Eテレ 午後01:00~02:00)
山折哲雄さん、86歳。宗教学者として、日本人の死生観や無常感を見つめ続けてきた。今、山折さんの心を捉えるのは、鎌倉の動乱の世を生きた親鸞や一遍、そして歌人の西行や、後世の俳人芭蕉など、信仰と美に生きた先人たちの姿。心臓の大手術をした山折さんは、自らの「存在の軽み」を感じたという。老いの体験を交えながら、彼らの生と死の哲学、その「ひとりゆく」思想について語っていただく。【初回放送2018年2月4日】
http://www4.nhk.or.jp/kokoro/x/2019-01-05/31/393/2008298/
(再放送)「BS1スペシャル「瓦礫(がれき)のピアニスト」」(NHK BS1 午後03:00~03:50)
シリア内戦のさなか、子どもたちを励まそうとピアノを弾き、歌い続けたエイハムさん。その後難民としてドイツに亡命。演奏活動を続け、広島でもコンサートを行った。そこで被爆ピアノと出会い、傷ついても音楽を奏でるピアノに自身の境遇を重ね見た。これが転機となり、今ドイツで難民の子供たちのための音楽学校を作ろうという新たな挑戦をはじめた。難民排斥運動が高まるドイツで奔走するエイハムさんの半年に密着した。
http://www4.nhk.or.jp/bs1sp/x/2019-01-05/11/175/3115509/
「日本民間放送連盟賞グランプリSBSスペシャル 罠師~片桐邦雄・ジビエの極意~」(MBS毎日放送、TBS系列 午後04:00~04:54)
ジビエ料理を看板に掲げ45年にわたり割烹を営む片桐さん。店で使う食材となる動物を野山に入って罠で生け捕りにする。動物に匂いで感づかれる酒やタバコ、入浴剤を絶ち、危険を冒してひとりケモノと格闘する。命がけの罠猟を追い、自然の恵みを最高においしくいただこうとする料理人としての矜持に迫る。
http://www.at-s.com/sbstv/wanashi/
「ろうを生きる 難聴を生きる▽西日本豪雨から半年1~安心のためにできること」(NHK Eテレ 午後08:45~09:00)
半年前、各地に甚大な被害をもたらした西日本豪雨。聞こえない人の中には、雨音が聞こえず、情報も得られないまま朝を迎える人もいました。夜の災害では見えず、聞こえない状態になります。災害から身を守るには?2週にわたり考えます。前編は岡山県の取り組み。伴徹さんは、68年前のろうの子ども16人が犠牲となった火事の経験から、避難訓練の大切さを訴え、また聞こえる人と連携するための活動をしています。
https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/rounan/888/
「ETV特集 移住 50年目の乗船名簿 第2回「夢と希望と愛の軌跡」」(NHK Eテレ 午後11:00~00:00)
昭和43年、一隻の船で南米各地へと渡った移住者を取材した番組「乗船名簿AR29」。ディレクター相田洋は、移住10年目、20年目、31年目と移住者を訪ね、その暮らしを見つめてきた。そして移住者たちが日本を旅立って50年が経った2018年。人々はどのような人生を歩んだのか。4回にわたり放送する。第2回は、ブラジルの地に生きた人々の半世紀にわたる夢と希望と愛の軌跡を見つめる。
http://www4.nhk.or.jp/etv21c/x/2019-01-05/31/437/2259617/
〈「ゾンビランドサガ」〉
![]() |
ゾンビランドサガ SAGA.1 [Blu-ray] |
クリエーター情報なし | |
エイベックス・ピクチャーズ |
![]() |
ゾンビランドサガ SAGA.2 [Blu-ray] |
クリエーター情報なし | |
エイベックス・ピクチャーズ |
![]() |
ゾンビランドサガ SAGA.3 [Blu-ray] |
クリエーター情報なし | |
エイベックス・ピクチャーズ |
![]() |
徒花ネクロマンシー |
クリエーター情報なし | |
エイベックス・ピクチャーズ株式会社(Music) |
![]() |
光へ |
クリエーター情報なし | |
エイベックス・ピクチャーズ株式会社(Music) |
![]() |
ゾンビランドサガ 伝説の山田たえ Tシャツ SUMI Sサイズ |
クリエーター情報なし | |
コスパ(COSPA) |
![]() |
ゾンビランドサガ ロングポスター BOX |
クリエーター情報なし | |
ブシロードクリエイティブ(bushiroad creative) |
![]() |
ゾンビランドサガ フランシュシュ Tシャツ ブラック Mサイズ |
クリエーター情報なし | |
コスパ(COSPA) |
![]() |
ゾンビランドサガ キャラリウムアクリルストラップ BOX |
クリエーター情報なし | |
ブシロードクリエイティブ(bushiroad creative) |
![]() |
ゾンビランドサガ アクリル キーホルダー 源 さくら 二階堂 サキ 水野 愛 紺野 純子 計8種類 7CM |
クリエーター情報なし | |
みどりmaze |