STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(2022年3月25日~2022年3月26日)

Amazon.co.jpで在庫処分セールのオンラインショッピング


テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。

 

3月25日(金)

 

「四国推し! ひめDON!「地震への備え “はじめの一歩”」」(NHK BS1 深夜午前00:10~00:35)

愛媛県にも甚大な被害をもたらすとされる“南海トラフ巨大地震”▽「地震への備えはしているけど…本当にこれでいいの?」そんな不安にお答えします!▽どうすれば避難の“はじめの一歩(=外に出る最初の一歩)”をすばやく安全に踏み出せるのか?▽防災と整理収納のプロが特別チーム結成!家族構成や間取りに合わせた“オンリーワンの備え”をアドバイス▽津波の到達が速い宇和島市・津波被害が最も大きい西条市で調査!

四国推し! ひめDON!「地震への備え “はじめの一歩”」 - ○○推し! - NHK

 

 

「ザ・ドキュメンタリー「女性のカラダを考える~アスリートに学ぶこと~」」(テレビ大阪 深夜午前00:30~01:00)

近年、女性スポーツ選手の活躍には目を見張るものがある。しかしスポーツの現場は、男性を強くするためのトレーニング研究は多くある一方で、男女の身体機能の違いや、女性特有の月経による体の変化を考慮した研究はほとんど知られていない。  多くの女性アスリートが女性特有の問題について声を上げ始めてきた昨今、「女性の身体×スポーツ」の課題について、現状とその背景について取材を通し掘り下げていく。

ザ・ドキュメンタリー 女性のカラダを考える~アスリートに学ぶこと~ | TVO テレビ大阪 (tv-osaka.co.jp)

 

 

(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午前04:50~05:00)

時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK BS1 午前05:50~06:00)

時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

「キャッチ!世界のトップニュース テーマ未定」(NHK BS1 午前08:00~08:50)

2022年3月25日 - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

(再放送)「シリーズ アジアに生きる「私はリキシャ引き」」(NHK BS1 午前09:00~09:25)

2人の子どもを育てるシングルマザーのラヘラ(24)。イスラムの教えが根付くバングラデシュで、肉体的にも社会的にも男性の仕事とされてきたリキシャ引きを3年前からしている。この仕事を選んだのは、身体1つで日銭がかせげるから。客たちの女性への偏見など、周囲の目にもかかわらず日々懸命に車を引くラヘラ。やがて、そのたくましい姿は、少しづつ社会やほかの女性たちを変えていく…。

番組表 - NHK

 

 

(再放送)「シリーズ アジアに生きる「ラビアとミミ」」(NHK BS1 午前09:25~09:50)

1万7千を超える島々からなるインドネシア。医療施設はジャワ島などの都市部に集中し、小さな島々の医療は“離島看護師”と呼ばれる人々に託されている。長年その仕事に携わってきたラビア(63)。そして母であるラビアの背中を追うように、同じ仕事についたミミ(31)。ほかに頼る人のいない島の医療の現実、家族と離ればなれの日々、さらにミミには、新しい“命”も…。2人の挑戦を通じて描く命の物語。

番組表 - NHK

 

 

(再放送)「BS1スペシャル「父を探して~日系人強制収容から80年~」」(NHK BS1 午前11:00~11:50)

川手晴雄さんは父の死後、遺品から一通の手紙を見つけた。父は日本からアメリカに移住した日系2世。戦後アメリカから帰国したとだけ聞いていた。手紙はアメリカの弁護士に宛てたもので、市民権回復を求めるものだった。父は戦時中、強制収容所で過酷な運命にさらされていた。日本人として日本で生きたはずの父がなぜ、市民権回復を求めたのか?川手さんはその理由を探すため、真珠湾攻撃から80年の節目にアメリカに渡った。

「父を探して〜日系人強制収容から80年〜」 - BS1スペシャル - NHK

 

 

(再放送)「キャッチ!世界のトップニュース テーマ未定」(NHK総合 午前11:05~11:54)

2022年3月25日 - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

「シネマ「帰らざる河」」(NHK BSプレミアム 午後01:00~02:32)

ロバート・ミッチャム、マリリン・モンロー共演、モンローが歌う主題歌も大ヒットとなった名作西部劇。壮大なカナディアン・ロッキーの山々を背景に、激流を下ることになった男女を描く。ゴールド・ラッシュにわくアメリカ北西部に、開拓者のマットが幼い息子マークの行方を尋ねてやって来る。マークは、酒場の女性歌手ケイがあずかっていた。マークを引き取り、2人で農場を始めたマットだが、思わぬ困難に直面する…。

BSプレミアムで映画を見よう! プレミアムシネマ |NHK_PR|NHKオンライン

 

 

「ドキュメンタリー 春「自分でせなあかん!~“野球おばちゃん”と子どもたち~」」(NHK総合 午後07:30~07:57)

投手のボールを自ら受け、鋭いノックを放つ、指導歴50年の棚原安子さん。少年野球チームを自ら創設し、全国有数の強豪に押し上げる中で信条としてきたのは「自分のことは自分でやる」子どもの育成。練習着を自分で洗い、選手全員で古紙回収して活動費をまかなう。「子どもは大人が思う以上にたくましい。信じることが大切」と語る棚原さん。生き抜く力を引き出す子育てとは?野球おばちゃんと卒業を迎える6年生の日々に密着。

ドキュメンタリー 春「自分でせなあかん!~“野球おばちゃん”と子どもたち~」|民放公式テレビポータル「TVer(ティーバー)」 - 無料で動画見放題

 

 

「あしたも晴れ!人生レシピ「老眼?!前向きに付き合うには?」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:45)

手元が見にくい、ピントが合いにくい・・老眼がやってきた▽放置しておくと、頭痛・肩こりの原因になるだけではなく認知機能の低下にも▽老眼鏡を作るときは「何を・どの距離で見るか」が重要▽オシャレに見せるフレーム選びも!老眼鏡だからこそ遊んでOK▽お家時間で近くばかりを見ていると年齢以上に老眼が進むリモート老眼も▽目の健康を保つセルフケアもご紹介!

「老眼?!前向きに付き合うには?」 - あしたも晴れ!人生レシピ - NHK

 

 

「国際報道2022 最新ウクライナ情勢 ▽アメリカ人志願兵は今」(NHK BS1 午後10:00~10:40)

最新ウクライナ情勢 ▽アメリカ人志願兵は今 ウクライナのゼレンスキー政権が外国人部隊の参加を呼びかけたことを受け、各国から志願兵が集まっている。米バイデン政権はウクライナ国内に米軍は送らないと方針を一貫しているが、アメリカからもウクライナで戦うことを志願する人が相次いでいる。直接的な軍事関与はしないとするアメリカで志願兵が大勢集まる現状を伝える。

最新ウクライナ情勢 ▽アメリカ人志願兵は今 - 国際報道 2022 - NHK

 

 

(再放送)「ねほりんぱほりん[終] 選 世界初テレビ出演!あのグルメガイド本の現役調査員」(NHK Eテレ 午後10:00~10:30)

素性を明かさずレストランで食事し、すぐれた店には星を与えることで有名なグルメガイド本の調査員が登場。審査の公平性を保つため、詳細は一切公表されてこなかったが、今回「ブタの人形ならば」と世界で初めて現役調査員のテレビ出演が許可された!食事中にわざとナイフを落とすの?毎日おいしいもの食べてるの?聞いてみたかったことをねほりはほり!知られざる仕事の実態や思いもよらない苦悩が明らかに…

「“世界一”のグルメガイド本調査員」 - ねほりんぱほりん - NHK

 

 

(再放送)「ドキュランドへようこそ選▽幸せへのダウンサイジング~カナダシニアたちの大整理」(NHK Eテレ 午後11:00~11:45)

『老いたとき、本人や家族が物を整理して捨てる作業が待っている』、というのは万国共通の話。愛着ある品々や、家族との思い出の品々に向き合い、一つ一つ取捨選択するとき、人はどのような課題に立ち向かうのか?カナダに暮らす3人のシニアを取り上げ、片付けの過程で自身の人生を振り返る姿に密着。人生の最後に行う身辺整理の意味に迫る。 原題:The Art of Downsizing(カナダ 2020年)

「幸せへのダウンサイジング〜カナダ シニアたちの大整理作戦」 - ドキュランドへようこそ - NHK

 

 

「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:20~11:30)

時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

(再放送)「国際報道2022 最新ウクライナ情勢 ▽アメリカ人志願兵は今」(NHK総合 午後11:45~00:25)

最新ウクライナ情勢 ▽アメリカ人志願兵は今 ウクライナのゼレンスキー政権が外国人部隊の参加を呼びかけたことを受け、各国から志願兵が集まっている。米バイデン政権はウクライナ国内に米軍は送らないと方針を一貫しているが、アメリカからもウクライナで戦うことを志願する人が相次いでいる。直接的な軍事関与はしないとするアメリカで志願兵が大勢集まる現状を伝える。

最新ウクライナ情勢 ▽アメリカ人志願兵は今 - 国際報道 2022 - NHK

 

 

3月26日(土)

 

「関東甲信越推し! キタカン+「“気づき”の旅~北関東の悲劇の地を巡る~」」(NHK BS1 深夜午前00:10~00:38)

1990年代以降、欧米では人類の「悲劇の記憶」を掘り起こし、後世に伝えていこうと「ダークツーリズム」と呼ばれる旅の手法が盛んになっている。今回の番組は、海外の「ダークツーリズム」を参考に、北関東の各地で近代化に伴って生じた戦争、公害、差別などの悲劇の記憶を残す土地や史跡を訪ね、専門家の解説を受けながら、今の私たちにつながる教訓を自発的に学んでいく。【出演】金沢大学・井出明准教授

関東甲信越推し! キタカン+「“気づき”の旅〜北関東の悲劇の地を巡る〜」 - ○○推し! - NHK

 

 

(再放送)「【ストーリーズ】事件の涙「“無実の死刑囚”の遺言 ~免田栄 えん罪事件~」」(NHK総合 深夜午前00:50~01:20)

1948年に熊本県で起きた一家四人殺傷事件。免田さんは無実の罪を着せられ、34年も獄中に閉ざされた後、無罪を勝ち取った。おととし12月に95歳で亡くなった免田さんは、その直前、獄中で記した膨大な未公開資料を地元紙の元記者・高峰武さん(69)に託した。資料を通して何を伝えたかったのか―。高峰さんは、免田さんの“声”と向き合い、改めて事件の当事者たちへの取材を始めた。“無実の死刑囚”の遺言を見つめる。

エピソード - ストーリーズ - NHK

 

 

(再放送)「追跡スペシャル選 人生やり直し請負人!元ワル社長の奮戦記」(ABCテレビ 深夜午前01:36~03:23)

社員の半数以上が元受刑者という会社。その社長も前科・前歴12犯の極めつけの元ワルだ。壮絶な過去を持つ社員の人生のやり直しに熱血社長が体当たりで挑む復活劇に密着!

【ABCテレビ】1/30(日)放送!「追跡スペシャル 人生やり直し請負人!元ワル社長の奮戦記Ⅱ」 (2022年1月28日) - エキサイトニュース (excite.co.jp)

 

 

「NHK映像ファイル あの人に会いたい「さいとう・たかを(劇画家)」」(NHK総合 午前05:40~05:50)

さいとうさんは昭和11年和歌山県生まれ。家業の理髪店で働きながら漫画を描き、昭和30年「空気男爵」で漫画家デビュー。昭和35年「さいとう・プロダクション」を設立し、脚本や作画を分業する仕組みを作る。昭和43年、寡黙なスナイパーの活躍を描いた「ゴルゴ13」の連載を開始。最新の国際情勢などを取り入れ、人気を集めた。単行本は200巻を超え、最も発行巻数が多い漫画シリーズとしてギネス世界記録に認定された。

「さいとう・たかを(劇画家)」 - NHK映像ファイル あの人に会いたい - NHK

 

 

「報道特集」(MBS毎日放送、TBS系列 午後05:00~06:20)

震災11年~あの日の記憶と向き合う

報道特集|TBSテレビ

 

 

「ギャップの架け橋 実験×体感型ドキュメント」(NHK総合 午後06:05~06:45)

家庭、学校、職場…さまざまなギャップの中で生きる私たち。100組の街頭インタビューからは考え方や価値観の違いに悩む切実な実情が明らかに。ギャップに橋を架けるべくAぇ!groupが立ち上がる!若手料理人とのギャップに悩むオーナーシェフはある実験に挑戦!長年会話がなかった兄妹は、関係修復なるか!?世代、ジェンダー、文化の異なる出演者によるスタジオトークも白熱!他者理解の可能性を追究する新感覚番組。

番組表 - NHK

 

 

「地球ドラマチック「脳が見せるマジックの秘密」」(NHK Eテレ 午後07:00~07:45)

人々を魅了するマジック。なぜ人は、消えていないコインを消えたと考え、全く同じ色を違う色だと認識するのか?マジックが成立する背景には、人の脳の機能がある。人の神経は一秒間に1100万もの情報を五感で知覚しているという。その情報を処理可能な範囲に取捨選択し、無意識に「予測」している。この予測によって錯覚が引き起こされる。番組ではさまざまなマジックを楽しみながら脳の謎に迫る。(2021年オーストラリア)

「脳が見せるマジックの秘密」 - 地球ドラマチック - NHK

 

 

「ろうを生きる 難聴を生きる テーマ未定」(NHK Eテレ 午後08:45~09:00)

ろうを生きる 難聴を生きる | NHK ろうを生きる難聴を生きる

 

 

「すくすく子育て「わが家のルール・決まりごと」」(NHK Eテレ 午後09ケ00~09:30)

今回、専門家として保育施設代表・柴田愛子さんと武庫川女子大学教育研究所教授・中井昭夫さんを迎える。わが家のルールや決まりごとについて全国のママ・パパから寄せられた悩みについて考える。「テレビやスマホは1日30分。制限しすぎ?」「おもちゃは箱に入る分しか買わない。これっていいの?」「寝る前は落ち着かせようと本を読むことにしてるが全然寝てくれない。どうしたらいい?」などの悩みに答える。

NHK すくすく子育て情報

 

 

「NHKスペシャル 新・映像詩 里山(2)「阿蘇の大草原 火山と生きる」」(NHK総合 午後09:00~09:50)

人と牛がともに生きる日本最大級の草原は、絶滅危惧種の草花やカヤネズミなど生きものの宝庫。命あふれる世界には、自然の猛威を豊かな恵みに変える秘密が隠されていた。シリーズ「新・映像詩里山」。第2回は熊本県阿蘇地方。噴火の脅威に常にさらされ、不毛な火山灰が大地を覆う。ここで受け継がれてきたのが野焼き。人々は火で大地の生命力を引き出し、草原を守り育てる。多様な草が牛を育み、その傍らに多くの命が息づく。

新・映像詩 里山 (2)「阿蘇の大草原 火山と生きる」 - NHKスペシャル - NHK

 

 

「ウワサの保護者会 [終]「思春期 あのとき これから」」(NHK Eテレ 午後09:30~09:55)

2015年に始まった「ウワサの保護者会」は、7年にわたり、親子の様々な悩みと共に歩んできた。“あのとき”思春期真っ只中で反抗していた子も、いまや高校生や大学生。当時悩みに悩んだあの親子は今どうなったのか?再取材をすると、思春期の子にどう対応すればいいのか、ヒントが見えてくる。さらに尾木ママもスタジオを飛び出して悩める親子のもとへ!子どもの思いを、尾木ママがホゴシャーズに翻訳すると…

「思春期 あのとき これから」 - ウワサの保護者会 - NHK

 

 

「ザ・ヒューマン「テロリストも一人の若者である~国際NGO代表 永井陽右~」」(NHK BS1 午後10:00~10:50)

イスラム過激派による自爆テロが頻発するアフリカ・ソマリアで、元テロリストを社会復帰させる活動を行う永井陽右。永井は彼らを「矯正」するのではなく、一人の若者として接し、過激思想の誤りに自ら気づいてもらおうと試みている。しかし、新型コロナの世界的な感染拡大で永井が渡航できない間、テロ組織が活動拠点となる刑務所を襲撃。それでも困難を乗り越え「テロのない社会」を目指す永井の活動を2年半に渡って記録した。

「テロリストも一人の若者である〜国際NGO代表 永井陽右〜」 - ザ・ヒューマン - NHK

 

 

「【ストーリーズ】「音楽と、11年の日々と、」」(NHK総合 午後10:40~11:10)

音楽でつづる、あの日からの記憶。▽宮城在住20歳、東日本大震災を経験したからこそ心に響いた「あいとわ」▽列車で被災した3月11日の雪が重なる「スローモーション」▽“福島が好き”猪苗代湖ズが歌に込めた思い▽震災10年目に生まれた歌「明日を」に救われた28歳▽亡き母に問いかける曲「道」との出会い▽ロックバンドくるりが石巻へ。地域の人と共につくった「石巻復興節」を歌い、当時の心境語る▽語り木南晴夏

「音楽と、11年の日々と、」 - ストーリーズ - NHK

 

 

「ETV特集「おうちへ帰ろう 障害のある赤ちゃんの特別養子縁組」」(NHK Eテレ 午後11:00~00:00)

障害児の特別養子縁組を進める奈良のNPO法人「みぎわ」。障害のある子どもを育てられないという実親からの相談が相次ぐ。代表の松原宏樹さんは親の相談にのり、緊急性が高く特別養子縁組が必要と判断したものについては養親を探す。これまでに成立した縁組は9件。松原さん自身も障害のある男児を家族に迎え入れた。子どもたちが安心して成長できる“おうち”をみつけたい。小さな命を守る日々をみつめる。

「おうちへ帰ろう 障害のある赤ちゃんの特別養子縁組」 - ETV特集 - NHK

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事