テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。
なお、予定は急に変更されることがあります。
1月22日(水)
(再放送)「Asia Insight 選 中国 “工場2世”たちの闘い」(NHK BS 深夜午前00:05~00:35)
中国広東省広州の高級レストランに集まった若者たち。皆、製造業の会社の社長だ。創業者の親から経営を引き継いだばかりの彼らは、“工場2世”と呼ばれている。裕福な家庭に生まれ育ち、ほとんどが欧米での留学経験をもっている。しかし彼らを待ち受けていたのは、コロナ後も一向に回復しない中国の製造業の厳しい現実だ。SNSでつながり、お互いが感じているプレッシャーや苦悩を分かち合う。若き工場経営者たちの闘いを描く。
中国 “工場2世”たちの闘い - Asia Insight - NHK
(再放送)「ハートネットTV 瞽女(ごぜ)唄が響く」(NHK Eテレ 深夜午前00:30~01:00)
かつて三味線を手に、村々を旅した女性たちがいた。盲目の女性旅芸人「瞽女(ごぜ)」。社会福祉という言葉もない時代、盲目の女性たちは生きるために旅に出て、唄を生活の糧とした。今、そんな瞽女がうたった唄を絶やしたくないと、各地で演奏を続ける女性がいる。女性もまた、視力を失う経験をしながら、生きる道を模索してきた。時代を超え、盲目の女性が紡いできた唄。その魂の声が今、響き渡る。
(再放送)「金継ぎ 能登の物語」(NHK BS 深夜午前00:35~01:05)
能登半島地震で壊れた器を修復するため、被災した人たちの家を回る人がいる。金継ぎ作家のナカムラクニオさん(53)。行く先々で託されるのは、旅館に飾っていた花器、家族が使っていたマグカップなど、思い出が詰まった器ばかり。金継ぎは、陶磁器の破損箇所を漆で接着し、継ぎ目を金粉で装飾する伝統技法。ナカムラさんは依頼者の話に耳を傾けながら、蘇らせていく。被災地の人たちを元気づけようとする活動を追う。
(再放送)「NHKスペシャル 岐路に立つ東京大学 ~日本発イノベーションへの挑戦~」(NHK総合 深夜午前00:35~01:26)
官僚や大企業の経営者を多数輩出してきた東京大学。いま次の時代を見据えて様々な動きが生じている。AI研究で知られる松尾豊教授は、学生たちに起業を促し、イノベーションを生む人材を育成。経済学者の小島武仁教授は、マッチング理論を使って人材がより生かされる社会を目指す。バブル崩壊後、「失われた30年」と呼ばれる停滞が続いてきた日本。若者たちの可能性を引き出し、事態を打開しようとする取り組みを追う。
岐路に立つ東京大学 〜日本発イノベーションへの挑戦〜 - NHKスペシャル - NHK
(再放送)「視点・論点 シリア・アサド政権の崩壊と今後」(NHK総合 午前04:05~04:15)
昨年12月、独裁的なアサド政権が崩壊したシリア。アサド政権崩壊の経緯と今後の行方、そしてアハマド・シャラア指導者について詳しく解説します。
(再放送)「国際報道2025 トランプ氏の「大規模送還作戦」に備えるメキシコ」(NHK総合 午前04:15~05:00)
アメリカ大統領に就任するトランプ氏が、就任初日にとりかかるとしているのが不法移民対策とする大規模な送還だ。大きな影響が出るとみられるメキシコでは、備えが進められていて、一部の州では追放されたメキシコ人を対象に新たにシェルターを開設する計画だ。また中部の州では、移民の家族で作る団体が地域の自治体などに受け入れや仕事の確保などの協力要請を進めている。就任を前にした隣国メキシコの社会の懸念を伝える。
トランプ氏の「大規模送還作戦」に備えるメキシコ - 国際報道 2025 - NHK
(再放送)「クローズアップ現代 トランプ政権再始動 “偉大なアメリカ”へ 転換のゆくえ」(NHK BS 午前04:30~05:00)
急速な政策転換を推し進めるトランプ新政権。目標に掲げる“偉大なアメリカ”とは何なのか?経済面では、環境規制を緩和し、天然ガスや石油などの豊富な資源を国力につなぐ戦略が進む。不法移民に対しては、“強い国境”を掲げ、強制送還も辞さない意向を示唆。外交では、ウクライナでの戦争終結を掲げる一方、同盟国への揺さぶりを続けている。変動の最前線を現地取材し、専門家とともに、その行方と日本・世界への影響を探る。
トランプ政権再始動“偉大なアメリカ”へ 転換のゆくえ - クローズアップ現代 - NHK
「きょうの健康 セレクション「口の機能の衰えに注意!これでチェック!」」(NHK Eテレ 午前06:10~06:25)
「かむ」「のみ込む」「話す」という口やのどの機能が衰えるオーラルフレイル。放置すると、食事を楽しめないだけでなく、低栄養や誤えん性肺炎、発声障害、さらには要介護状態にもつながりかねない。2024年4月、日本老年医学会、日本老年歯科医学会、日本サルコペニア・フレイル学会が合同で、5項目のチェックリストを発表。2つ以上当てはまればオーラルフレイルとされる。判定の基準やさまざまなリスクについて解説する。
セレクション 「口の機能の衰え・オーラルフレイルに注意!これでチェック!」 - きょうの健康 - NHK
「おはよう関西」(NHK総合 午前07:45~08:00)
前の理事長が元職員に性暴力などを繰り返したとして、裁判所から損害賠償が命じられた滋賀県の社会福祉法人。この法人について滋賀県は『女性活躍推進企業』に認証していましたが、判決を受けて認証を取り消すという異例の事態に。女性活躍が叫ばれる中で、何が起きていたのか。理事長からの性被害を訴えている女性の証言から考える。
(再放送)「BS世界のドキュメンタリー 選「アウシュビッツに潜入した男」」(NHK BS 午前09:25~10:15)
ドイツ軍に捕らえられるようわざと画策し、アウシュビッツ強制収容所に潜入したポーランド軍の元スパイ、ヴィトルト・ピレツキ。収容所内の情報をポーランド政府に送り続けた彼は、蜂起して収容者全員を解放する計画も抱いていた。今年1月に解放80年を迎えたアウシュビッツ強制収容所の知られざる物語。 原題:AUSCHWITZ:THE INSIDE MAN(フランス 2022年)/初回放送日2022年8月11日
「アウシュビッツに潜入した男」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK
「NHK高校講座 歴史総合 冷戦の終結」(NHK Eテレ 午前10:00~10:20)
1985年ゴルバチョフはソ連共産党書記長に就任、ペレストロイカと呼ばれる改革を実施。さらにグラスノスチ(情報公開)によって言論・出版の自由化を進めた。冷戦終結後のソ連国内では、バルト三国を先頭に連邦内の15の共和国が自立の動きを強め、1991年にはロシア連邦が独立、ソ連は解体した。中東では1990年油田の利権をめぐる争いなどからフセイン大統領率いるイラクがクウェートに侵攻翌年、湾岸戦争が始まった
「キャッチ!世界のトップニュース アメリカ ウクライナ」(NHK総合 午前10:05~10:30)
動き出したトランプ政権
アメリカ ウクライナ - キャッチ!世界のトップニュース - NHK
「NHK高校講座 日本史 日中戦争」(NHK Eテレ 午前10:20~10:40)
今回は20世紀、昭和前半を取り上げます。深刻な不況のなか、日本国内では社会の不安が高まり、軍部が政治的発言力を持ち始めました。そして東アジアでの勢力拡大を狙った軍部の行動により、中国との全面戦争に突入します。この時代に迫るポイントは「満州事変」「軍部の台頭」「日中戦争のはじまり」です。国際連盟から脱退し、国際社会でも孤立した日本が、第二次世界大戦、太平洋戦争へと突き進んだ歴史をみていきます。
「NHK高校講座 世界史探究 アメリカ合衆国とラテンアメリカの現代」(NHK Eテレ 午前10:40~11:00)
資料を読み解き世界史を探究しよう!暗記中心の世界史から資料を読み解き探究する「世界史探究」へ。今回は「アメリカ合衆国とラテンアメリカの現代史」。第二次世界大戦後、冷戦下となって以降、アメリカ合衆国とラテンアメリカはどんな問題に直面してきたのか?山崎怜奈が生徒と探究!アメリカが抱える人種問題について、失業率を表したグラフから読み解く。アメリカの覇権のゆらぎとは?ギモンをタネに世界の歴史を探究しよう!
(再放送)「きょうの健康 危険な不整脈命を守る最新治療 徐脈正しいリズムを取り戻すには?」(NHK Eテレ 正午00:00~00:15)
拍動が通常より遅くなる徐脈。ほとんどは心配のないものだが、中にはめまいや失神を起こすものや、心停止に至る危険なタイプもある。そこで拍動を正常に整えるために使われるのがペースメーカー。従来のものは、体内に埋め込んだ部分から感染したり、リードと呼ばれる電線が血管に癒着するリスクがあったが、最近では、リードがなく、心臓内に留置する小型のものも登場。進化するペースメーカーなど徐脈治療の最新情報を紹介。
危険な不整脈 命を守る最新治療 「徐脈 正しいリズムを取り戻すには?」 - きょうの健康 - NHK
(再放送)「3か月でマスターする江戸時代(2)幕府は「百姓・町人」とどう向き合ったのか?」(NHK Eテレ 午後00:15~00:45)
「べらぼう」の時代をより深く・より面白く知る!日本史研究のエキスパートと大学受験指導のプロフェッショナルが夢のコラボ。第2回は知っているようで知らない、幕府と百姓・町人の微妙な関係!▼圧倒的多数・百姓から年貢をとれた理由▼「ごまの油のように搾れる」イメージって本当?▼なぜか年貢をとられなかった町人たち▼商人たちに頭が上がらない悲しい理由…武士もつらいよ▼いま、あなたの江戸時代イメージが覆る!
(2)幕府は「百姓・町人」とどう向き合ったのか? - 3か月でマスターする江戸時代 - NHK
「みみより!解説 テーマ未定」(NHK総合 午後00:20~00:30)
2025年1月22日午後0:20 - みみより!解説 - NHK
(再放送)「視点・論点 選 スーダンのためにできること」(NHK Eテレ 午後00:50~01:00)
内戦が続くアフリカ・スーダン。長年、現地の人たちだけで医療を継続できる仕組みづくりに尽力してきたNPO法人ロシナンテス。日本ができることは何か、論者が熱く語る。
「シネマ「マイノリティ・リポート」」(NHK BS 午後01:00~03:26)
トム・クルーズ主演、スティーブン・スピルバーグ監督の傑作SF映画。2054年、首都ワシントンD.C.では未来を予知する超能力者と最新技術によって、罪を犯す前に犯罪者を逮捕する制度が運用されていた。ところがある日、捜査官のアンダートンは殺人犯として予知されてしまう。アンダートンは必死に逃亡、真実を暴こうとするが…。原作はフィリップ・K・ディックの短編小説。二転三転する展開、マシーンや小道具も魅力的。
「マイノリティ・リポート」 - プレミアムシネマ - NHK
(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後02:50~03:00)
「クローズアップ現代 テーマ未定」(NHK総合 午後07:30~07:57)
「手話で楽しむみんなのテレビ×クローズアップ現代 “SHOGUN”大ヒット」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)
作品賞に加え、真田広之が日本人俳優として初めて主演男優賞を獲得するなど、米エミー賞で史上最多18冠に輝いた「SHOGUN」。日本を舞台にした作品が世界から注目を集めた最大の理由は“本物へのこだわり”。俳優だけでなく、衣装、殺陣(たて)など、裏方にも多くの日本人が参加。リアルさの追求が高評価につながった。ハリウッドの最新事情も分析しながら、JAPANコンテンツが世界で飛躍するためのヒントを探る。
×クローズアップ現代 “SHOGUN”大ヒットのワケ JAPANコンテンツ新時代 - 手話で楽しむみんなのテレビ - NHK
「きょうの健康 頭痛対策ガイド もう放置しないで!「緊張型頭痛の徹底対策!」」(NHK Eテレ 午後08:30~08:45)
頭痛対策ガイド もう放置しないで! 「緊張型頭痛の徹底対策!」 - きょうの健康 - NHK
「3か月でマスターする江戸時代」(NHK Eテレ 午後09:30~10:00)
第3回 本当は「鎖国」してなかったってホント?
2025年1月22日 - 3か月でマスターする江戸時代 - NHK
「国際報道2025 パレスチナ停戦合意も医療危機 日本人医師の見た現場」(NHK BS 午後10:00~10:45)
パレスチナのガザ地区での停戦合意が決まったイスラエルとハマス。一方でヨルダン川西岸地区でも、両者の衝突以降、イスラエル軍による激しい攻撃で、犠牲者が相次いでいる。こうした中、パレスチナで長年医療支援にあたってきた札幌市の猫塚義夫医師が去年11月から1か月間、現地で医療活動を行った。猫塚さんの診療所での活動を通して見えてきた、現地での医療危機の実態や、停戦の受け止めについて伝える。
パレスチナ停戦合意も医療危機 日本人医師の見た現場 - 国際報道 2025 - NHK
「ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪 長野県立歴史館」(NHK Eテレ 午後10:00~10:30)
この歴史館の裏側を訪ねたのは、長野県出身の島田秀平。まず、拝見したのは戦国時代、武田信玄と上杉謙信が激突した「川中島の戦い」について、新発見があった古文書。川中島は現在の長野市の一角。関東と西国の境い目にある長野は歴史上、重要な場所だったことが見えてきた。さらに、膨大な数が保管されている縄文時代の遺物にびっくり!長野の恵まれた立地条件が、素晴らしい出土品につながっていた。驚きの連続の裏側探訪!!
長野県立歴史館 - ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪 - NHK
(再放送)「NHKアカデミア 選 柳沢正史(前編) 睡眠は誤解だらけ」(NHK Eテレ 午後10:30~11:00)
好評につきアンコール放送!そもそも、なぜ動物は眠らなければならないのか。「睡眠」は実は謎だらけ。柳沢さんは、こうした謎を解き明かそうとする睡眠研究のトップランナー。90分サイクルやショートスリーパーなど睡眠にまつわる知識には誤解が多いという。最新研究も紹介しながら、睡眠不足の危険性や良い睡眠を確保するコツなど、睡眠に関する最新情報を語りつくす。
柳沢正史(前編) 睡眠は誤解だらけ - NHKアカデミア - NHK
「BS世界のドキュメンタリー「アウシュビッツ 女たちの“サボタージュ”」」(NHK BS 午後10:45~11:35)
1944年アウシュビッツ強制収容所で死体処理用の焼却炉爆破事件が発生した。実行犯はすぐに射殺。共犯者として10代と20代の女性4人が処刑されたのは、収容所解放のわずか2週間前だった。「生きて帰れないのなら死をもって成すべきことをやろう」という思いで軍需工場から火薬を持ち出していた女性は4人以外にも。知られざる物語をアニメーションで描く。 原題:Sabotage(イスラエル 2022年)
「姉の死はむだではない アウシュビッツ 女たちの“サボタージュ”」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK
「アニメ 火の鳥(5)「復活編 その一」」(NHK総合 午後11:00~11:25)
25世紀、月面の研究施設の爆発に巻き込まれたレオナは人工頭脳の埋め込み手術によって蘇生するが、手術の影響か、爆発以前の記憶をなくし、人間が無機物に見えるようになってしまう。レオナは、人間の姿をした一人の女性チヒロと出会い一目ぼれする。しかし、チヒロはロボットだった。レオナの旧友ランプは、レオナの記憶をよみがえらせ、彼だけが知っている「永遠の命」の情報を手に入れようとするが・・・。
「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:30~11:40)
1月23日(木)
(再放送)「ETV特集 坂本しのぶ 誰か私の声を聞いて」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~01:00)
坂本しのぶさん、68歳。母親の胎内で有機水銀に侵され、生まれながら水俣病を背負った「胎児性患者」。「水俣病の象徴」として生きてきた。私(吉崎健ディレクター)がしのぶさんと出会ったのは34年前。以来、継続して水俣の取材を続けてきた。去年、しのぶさんから、もう一度自分を撮って欲しいと言われた。しのぶさんが今伝えたいことは何か。坂本しのぶさんの生き抜いてきた半生をたどり、しのぶさんの心の声に耳を傾ける。
(再放送)「フロンティア サケ 謎の大回遊を追う!」(NHK BS 深夜午前00:35~01:35)
身近だが実は謎だらけの魚「サケ」。中でも、大海原のどこへと回遊しているのか、その経路の全貌は大きな謎だった。そこに答えを出したのがサケの「耳石」に標識する技術。サケの卵の飼育水温を上下させると耳石にバーコード状の模様が付くため、模様のパターンを変えて放流場所などの情報を盛り込むのだ。毎年2億匹以上の放流サケに付けられる耳石温度標識。それを追うことで2万キロにおよぶ大回遊の全貌が明らかになる!
(再放送)「NHKスペシャル 選「イチロー 最後の闘い」」(NHK総合 深夜午前00:57~01:47)
2019年3月、東京ドームでの大リーグ開幕シリーズを最後に、現役引退を決めたイチローさん。客席からイチローコールが鳴り響く中、笑顔でグラウンドを一周する様子は、野球史に残る名場面となった。NHKは引退決断までの半年間、独密着占取材を行った。シアトルの自宅で。そして今も大切にしている神戸の街で。イチローさんは胸に秘めた覚悟を語った。数々の記録を塗り替えた孤高の天才バッター、最後の闘いの記録を再び。
選「イチロー 最後の闘い」 - NHKスペシャル - NHK
「DESIGN × STORIES“自然のチカラ”に触発されて」(NHK BS 午前04:00~04:30)
人間の意思や力が及ばない自然現象は、いつの時代もクリエイターたちのインスピレーションを刺激し続けてきました。自然現象から得た気づきや共感から独自の発想で作品を生み出すデザインユニット、“自然と遊ぶ”をコンセプトに土地の気候を活かした園舎を設計する建築家、東日本大震災の津波で影響を受けた土地に育つ植物を描くアーティストを訪ね、自然のチカラに触発されて生み出されるデザインの世界を探求します。
Inspired by Nature's Strength - DESIGN × STORIES | NHK WORLD-JAPAN
(再放送)「視点・論点 選 スーダンのためにできること」(NHK総合 午前04:05~04:15)
内戦が続くアフリカ・スーダン。長年、現地の人たちだけで医療を継続できる仕組みづくりに尽力してきたNPO法人ロシナンテス。日本ができることは何か、論者が熱く語る。
(再放送)「国際報道2025 パレスチナ停戦合意も医療危機 日本人医師の見た現場」(NHK総合 午前04:15~05:00)
パレスチナのガザ地区での停戦合意が決まったイスラエルとハマス。一方でヨルダン川西岸地区でも、両者の衝突以降、イスラエル軍による激しい攻撃で、犠牲者が相次いでいる。こうした中、パレスチナで長年医療支援にあたってきた札幌市の猫塚義夫医師が去年11月から1か月間、現地で医療活動を行った。猫塚さんの診療所での活動を通して見えてきた、現地での医療危機の実態や、停戦の受け止めについて伝える。
パレスチナ停戦合意も医療危機 日本人医師の見た現場 - 国際報道 2025 - NHK
(再放送)「クローズアップ現代 テーマ未定」(NHK BS 午前04:30~05:00)
「NHK高校講座 日本史 原始社会の生活と文化」(NHK Eテレ 午前05:50~06:10)
今回取り上げる時代は、旧石器時代から縄文時代です。およそ3万数千年前から2千数百年前ごろまでというはるか昔の日本。2つの時代は何がどのように違い、どのように移り変わっていったのでしょうか。今回のテーマにせまるポイントは「日本列島の旧石器時代」「縄文文化」「縄文時代の生活」です。この時代のおもしろくてためになる話も聞けます。
「きょうの健康 セレクション「口の機能の衰えに注意!口腔トレーニング」」(NHK Eテレ 午前06:10~06:25)
「かむ」「のみ込む」「話す」という口やのどの機能が衰えるオーラルフレイル。放置すると、食事を楽しめないだけでなく、低栄養、誤えん性肺炎、発声障害、さらには要介護状態にもつながりかねないが、早く気づいて対策すれば回復は可能。そこで口やのどの筋肉を鍛える体操や唾液の分泌を促すマッサージなどを紹介する。毎日の習慣として続けやすいのが「うがいトレーニング」。通常より少し負荷を大きくするだけで効果がある。
セレクション 「口の機能の衰え・オーラルフレイルに注意!口腔トレーニング」 - きょうの健康 - NHK
「おはよう関西」(NHK総合 午前07:45~08:00)
400年以上の伝統を持つ「紀州漆器」。しかし、生活様式の欧米化などで需要が減少し、職人不足も深刻になっている。そんな中、紀州漆器の可能性を広げようと、職人の島平(しま・たいら)さんはキャンプ用品への応用を始めた。ランプシェードの傘や漆塗りを施した酒器などを開発し、県内外のアウトドアファンから注目を集めている。幅広い世代に紀州漆器への関心を持ってもらおうと取り組む姿を紹介する。
「目で聴くテレビ テーマ未定」(KBS京都 午前08:00~08:30)
耳が不自由な方向けの情報番組。地域の話題やニュース、スポーツなどあらゆる情報を手話や字幕放送をつけてお伝えします。
手話と字幕の番組「目で聴くテレビ」 | 認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)『障害者放送通信機構』認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)『障害者放送通信機構』
(再放送)「BSスペシャル 阪神淡路大震災 ある家族の30年 いまを生きること」(NHK BS 午前09:25~10:25)
1995年1月17日5時46分、阪神淡路大震災から30年。番組では、二人の子を失い、その後二人の子を授かった家族の30年を伝える。今も語り継ぐ活動を精力的におこなう父。亡き兄のランドセルを背負い学校に通った息子は「自分も父のように活動をすべきか」悩んだ。しかし「今ある命を大事にして精一杯生きる」と答えを出し、特別支援学校の教員の道を歩み始めた。大震災の記憶、失ったものと向き合う家族の30年を描く。
阪神淡路大震災 ある家族の30年 いまを生きること - BSスペシャル - NHK
「カラフル!~世界の子どもたち~ 日本 宮崎 落語でみんなと笑いたい!」(NHK Eテレ 午前09:30~09:45)
11歳の龍二くんはこの夏、地元宮崎で開かれた「子ども落語全国大会」に挑戦した。去年は惜しくも最優秀賞を逃し、今年こそはと師匠のもとで稽古に励む。ただ話すだけじゃダメ。表情豊かに演じるのが大事。そこが難しい。そんな龍二くんの前に、新しくとびっきり上手な後輩の女の子も現れた。さらに大会には去年の最優秀賞で同級生の手強いライバルも… 龍二くんが大好きな落語の先に見たものとは? このひと夏の挑戦を追った。
「キャッチ!世界のトップニュース アメリカ ウクライナ」(NHK総合 午前10:05~10:55)
【特集】映画で見つめる世界のいま
アメリカ ウクライナ - キャッチ!世界のトップニュース - NHK
(再放送)「ダークサイドミステリー 19才の独裁者・戦場の虐殺をなぜ誰も止めなかった?」(NHK BS 午前11:00~00:00)
第二次世界大戦末期、敗北寸前のドイツで19歳の上等兵が「大尉」を名乗り部隊を動かし、ドイツ兵150人を虐殺する怪事件が発生した。謎多き「ヘロルト大尉事件」だ。死が間近の戦場でヘロルトは偶然見つけた大尉の軍服を着用し、年上の上官たちをウソでだましていく。独裁者のようにふるまうヘロルトが不法な大量虐殺を企てた時、オトナたちはなぜ見過ごしたのか?自己保身・そんたく・無責任…独裁者を生む社会の恐怖に迫る。
19才の独裁者 極限戦場の虐殺 〜なぜ誰も止められなかったのか?〜 - ダークサイドミステリー - NHK
(再放送)「すくすく子育て 子どもの肌トラブル・アトピー性皮膚炎の悩み」(NHK Eテレ 午前11:20~11:50)
日本では乳幼児の10%にアトピー性皮膚炎があるといわれている。もしも子どもがアトピー性皮膚炎と診断されたら、どうしたらいいのか?毎日のスキンケアは?保育園・幼稚園ではどうしたらいいの?最近よく聞く“新しい治療法”って?アトピー性皮膚炎については玉石混交の情報も多く溢れているが、正しい診断をもとに、医師と相談しながら進めることが大切。親子にできることを専門家と一緒に考える。りんたろー。丸山桂里奈
子どもの肌トラブル・アトピー性皮膚炎の悩み - すくすく子育て - NHK
(再放送)「きょうの健康 ニュース「食物アレルギー 外食・中食に注意!」」(NHK Eテレ 正午00:00~00:15)
飲食店で食事をとる「外食」や、総菜やお弁当を購入するテイクアウトやデリバリーなどのいわゆる「中食」の利用者は多い。しかしこうして提供される食品には食物アレルギーの表示ルールがなく、不十分な情報がもとで実際に事故の起きるケースが相次いでいる。命にかかわる事態もあるので気を付けたい。外食や中食を利用する際にどんな場面で事故が起きるのか検証するとともに、予防のためにできることや、発症直後の対応を解説。
ニュース 「食物アレルギー 外食・中食に注意!」 - きょうの健康 - NHK
(再放送)「あしたも晴れ!人生レシピ 再発見!豆腐の魅力」(NHK Eテレ 午後00:15~01:00)
豆腐といえば冷ややっこにみそ汁…、でもそれだけではありません。今回はさまざまな角度から豆腐の魅力をお届けします。▽郷土に伝わる豆腐づくりを今に残そうとしている高知県の人たちの取り組みを紹介▽都内に残る昔ながらの豆腐店。地域の人たちとの触れ合いを大切にしている店主の物語▽家庭で簡単!豆乳からつくれる豆腐レシピもご紹介!
再発見!豆腐の魅力 - あしたも晴れ!人生レシピ - NHK
「みみより!解説 テーマ未定」(NHK総合 午後00:20~00:30)
2025年1月23日午後0:20 - みみより!解説 - NHK
「シネマ「ディファイアンス」」(NHK BS 午後01:00~03:18)
第6代ジェームズ・ボンドを演じたダニエル・クレイグ主演の重厚な戦争ドラマ。第2次世界大戦中、ベラルーシで暮らしていたユダヤ人のビエルスキ兄弟は、ナチス・ドイツに両親を殺され森へ逃げこむ。森には、同じように多数のユダヤ人が避難していた。森の中で共同生活を送るようになった兄弟たちは、やがて銃を手にナチスへの抵抗をはじめるが…。実話をもとに映画化したのは「ラスト サムライ」のエドワード・ズウィック監督。
(再放送)「Eテレであさイチ わたしの台所物語(2)」(NHK Eテレ 午後02:35~03:05)
台所には使う人の個性や人生がつまっている。朝の情報番組「あさイチ」の人気シリーズをお届けします!台所にあらわれた3人の人生をしっとりとご覧ください▽台所には文字のシールがいっぱい!5人の子どもを育てる夫婦の、静かでにぎやかな台所▽1日のほとんどを台所で過ごす50代男性。それがとても楽しそうな「ひとりの台所」▽台所の真ん中にどーんと鎮座する赤い大鍋。そこには、家族の忘れたくない思い出が詰まっていた。
(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後02:50~03:00)
「あしたが変わるトリセツショー 血糖値も下げる!?命を守る口内フローラ改善術」(NHK総合 午後07:30~08:15)
全身の健康を左右する「口内フローラ」を大特集▼血糖値が気になる人、必見!なぜ体じゅうに影響!?腸内細菌に比べて知られていない「口内細菌を味方にする方法」▼知らぬ間に口内細菌が暴走!?ジンジバリス菌の恐ろしさに衝撃▼肺炎、動脈硬化との関係も!超気持ちがいい対策で病気予防▼健康寿命が延び、食事がおいしくなり、血糖値が下がるなど喜びの声が続々!▼今年はお口から健康に!口内環境を改善する3か条を大公開
血糖値も下げる!?命を守る口内フローラ改善術 - あしたが変わるトリセツショー - NHK
「おとなりさんはなやんでる。▽不登校34万人 知りたい!子どもの本音 ~進路編~」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)
2023年度の不登校の小中学生は過去最多の34万6482人。「不登校のわが子が何を考えているかわからない」という保護者のお悩みに、不登校経験アリの10代とモデルのよしあきが答えるシリーズ企画。第2回は「進路編」。“推し活”に夢中な不登校の中2の娘。来年に控えた高校受験の話をしてもそっけない返事。進路のこと、ちゃんと考えているの!?▽不登校の子どもが進路や学校に行くことを考え始めるタイミングとは?
「不登校34万人 知りたい!子どもの本音 〜進路編〜」 - おとなりさんはなやんでる。 - NHK
「きょうの健康 みんなの「知りたい!」「頭痛」」(NHK Eテレ 午後08:30~08:45)
みんなの「知りたい!」 「頭痛」 - きょうの健康 - NHK
「国際報道2025 酒井キャスター現地取材 タイ同性婚法施行 課題は」(NHK BS 午後10:00~10:45)
今月23日、東南アジアで初めて同性どうしの結婚を認める法律が施行されるタイ。税金の控除や相続、養子縁組などで、男女の結婚と同等の権利が認められるようになる。これを機に観光客は年間400万人増加するという試算も。当日開催される合同結婚式の現場を酒井キャスターが取材、関係者の喜びの声と共に、今も根強く残る差別の解消など、今後の課題にも迫る。
酒井キャスター現地取材 タイ同性婚法施行 課題は - 国際報道 2025 - NHK
「BSスペシャル 祖父への旅 80年後の傷痕 ~インドネシア残留日本兵と子孫~」(NHK BS 午後10:45~11:45)
太平洋戦争終結後も帰国せず、インドネシアで生きることを選んだ約千人の残留日本兵たち。その中に、戦後オランダとの独立戦争で活躍しながら日本に強制送還された謎の人物がいる。日本統治下で特別警察隊長として恐れられた黒岩通。「残酷な日本の占領者」「インドネシア独立の英雄」など現地の評価も分かれている。2つの国の狭間で激動の時代を生きた数奇な人生を孫のマリオとともにたどり、80年後も残る戦争の傷を見つめる。
祖父への旅 80年後の傷痕 〜インドネシア残留日本兵と子孫〜 - BSスペシャル - NHK
(再放送)「所さん!事件ですよ“風呂キャンセル”が急増中!?タイパ社会の深層」(NHK総合 午後11:00~11:30)
元乃木坂46の秋元真夏は、タイパ(時間あたりの効率)のため入浴中に食事していた。いっぽう複数の女性芸能人が「1週間風呂に入らない」などと告白、“風呂キャンセル界隈”が流行語に。水のいらないドライシャンプーが急激に売り上げを伸ばしている。1日の食事をドリンクだけで済ませているという男性も登場。感動の涙に包まれる30分のタイパ結婚式や、最短15分でサクッと終われて好評というタイパ宴会にも潜入取材する。
“風呂キャンセル”が急増中!?タイパ社会の深層 - 所さん!事件ですよ - NHK
「カンブリア宮殿【子供の遊び場が大注目!知育玩具のパイオニアが挑む新戦略】」(テレビ大阪、テレビ東京系列 午後11:06~11:55)
世界20カ国、約100社の遊具・玩具メーカーと独占契約し、様々な知育玩具を販売する「ボーネルンド」。彼らが運営する「子供の遊び場」に今、オファーが殺到している。あるカーディーラーでは、店内の大部分を遊び場に改装したところ、売り上げが50%増加。ユニクロやTSUTAYAなどの企業も集客のため、子供の遊び場を導入している。
他にも全国の自治体70カ所以上の遊び場を開発。少子高齢化や過疎化対策にも一役買っている。そんな「ボーネルンド」を率いるのが、専業主婦から経営者へと異例の転身を遂げた中西弘子。中西が仕掛ける新戦略の全貌に迫る。
「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:30~11:40)
(再放送)「映像の世紀バタフライエフェクト ベトナム戦争 マクナマラの誤謬(ごびゅう)」(NHK総合 午後11:50~00:35)
数字にばかりこだわり物事の全体像を見失うことを「マクナマラの誤謬(ごびゅう)」という。この言葉の由来となったのが米国防長官を務めたロバート・マクナマラ。神童と呼ばれたマクナマラはデータ分析を駆使してベトナム戦争に勝利しようとしたが、数値では計れないベトナム人の愛国心やアメリカ市民の反戦感情に目を向けず、300万以上の犠牲者を出す泥沼の戦争を招いた。アメリカを敗北に導いた一人の天才の物語である。