STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(10月7日~10月8日)

販売価格800円 (税込:864円

 

商品の説明

  • 驚異の更生率を誇る女子少年院・榛名女子学園。窃盗・詐欺・売春・覚せい剤・暴行…そこでは様々な理由で送致された少女たちが問題の本質と向き合い、葛藤していた。少女を罪へ走らせた背景を探ると、次々と浮かび上がる家族の問題。その時、親は何をしていた?少女を闇から救うのは何か?少女たちの生の言葉が胸を打つ、渾身のルポルタージュ。
目次
第1章 真由美―詐欺・窃盗(榛名女子学園とは
ひときわ目立つ、魅力的な笑顔の少女 ほか)
第2章 優香―覚せい剤(光る言葉が溢れる読書感想文発表会
大人の色香と知的な美しさをそなえた少女 ほか)
第3章 薫―窃盗・売春(廊下に貼られたメッセージカード
携帯電話を窃盗した童顔の少女 ほか)
第4章 美月―オヤジ狩り(社会を明るくするために
非行少女たちの魂の叫び ほか)
第5章 夏帆―いじめ(逮捕された街に帰るということ
友達と遊んでいて、自分だけ先に帰るロールプレイング ほか)

 

テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。 

 

10月7日(金):(再放送)「バリバラ「障害者差別解消法ってなに?」」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~00:30)

4月1日から施行された「障害者差別解消法」。障害のある人に対して不当な差別的取り扱いを禁止し「合理的配慮」を提供することが役所や企業、民間事業者に義務づけられた。でもまだまだ知られていないこの法律。そこで誰にでも分かるバリバラ流授業を開講。あそどっぐとダンスユニット「エグスプロージョン」の異色のコラボで制作した障害者差別解消法のプロモーションビデオも披露する。

http://www6.nhk.or.jp/baribara/lineup/single.html?i=267#top

 

10月7日(金):「視点・論点「日銀 総括的検証を読む」」(NHK総合 午前04:20~04:30)

東短リサーチチーフエコノミスト…加藤出

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/

 

10月7日(金):「キャッチ!世界のトップニュース」(NHK BS1 午前07:00~07:50)

映画で見つめる世界のいま・紛争地の現実(1)とうもろこしの島~ジョージア(2)歌声にのった少年~パレスチナ▽各国放送局の注目ニュース▽NY経済情報・世界天気ほか

http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/catch/index.html

 

10月7日(金):「くらし☆解説 どこまで使える あなたの“旧姓” 清永 聡 解説委員」(NHK総合 午前10:05~10:15)

結婚した女性が「職場で旧姓を使わせてほしい」と勤務先を訴えた裁判の判決が言い渡されます。政府が今年とりまとめた「女性活躍加速のための重点方針」にも盛り込まれている「旧姓使用の拡大」、その課題について考えます。

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu/kurashi/index.html

 

10月7日(金):(再放送)「視点・論点「日銀 総括的検証を読む」」(NHK Eテレ 午後01:50~02:00)

東短リサーチチーフエコノミスト…加藤出

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/

 

10月7日(金):「スタジオパークからこんにちは 明日へ つなげよう「命を守れ 津波模型」」(NHK総合 午後02:05~02:55)

自宅や学校を襲う津波。それをリアルに表現する「津波模型」が被災した岩手から、南海トラフで津波の恐れのある高知へ送られた。災害から故郷を守ろうとする高校生の物語。.

http://www6.nhk.or.jp/park/
http://www.nhk.or.jp/ashita/bangumi/archives/

 

10月7日(金):「NHK高校講座 世界史「アフリカへのヨーロッパ人の進出」」(NHK Eテレ 午後02:20~02:40)

歴史の秘密を解き明かすマジカル・ヒストリー・ツアー。今回訪ねるのは7世紀から20世紀初頭までのアフリカ。大航海時代以降、イギリスはアフリカで購入した奴隷を新大陸で売り払う奴隷貿易で莫大な富を得た。産業革命の進展などによって奴隷貿易が終わった後は、アフリカの植民地化に乗り出す。セネガルに残る奴隷売買の施設や、ビクトリア滝などを訪ね、ヨーロッパとアフリカの関係史を探る。

http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/sekaishi/

 

10月7日(金):「NHK高校講座 地理「解決策を探る!都市問題と居住問題」」(NHK Eテレ 午後02:40~03:00)

今や地球の全人口の2分の1以上が都市に住んでいる。そして、都市への人口集中は都市問題の大きな要因の一つとなっている。今回は地理の視点で今日の都市と居住の問題を考えてみよう! 「解決策を探る!都市問題と居住問題」 (1)都市への人口集中 (2)都市化と大気汚染問題 (3)都市のヒートアイランド

http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/chiri/

 

10月7日(金):「かんさい熱視線「#イマソラ~空を見上げる若者たち~」」(NHK総合 午後07:30~08:00)

10代から30代のユーザーが8割を占める写真共有サイト「インスタグラム」で、いま空前の“空ブーム”が起きている。「#イマソラ」といったハッシュタグが付けられた空の写真が、1日1万枚、累計で400万枚以上投稿されているのだ。空を見上げることで、前向きな気持ちを取り戻す若者もいれば、遠く離れた故郷に思いを馳せる若者もいる。絶え間なく投稿される空の写真。そこに映し出される、若者たちの心模様を見つめる。

http://www4.nhk.or.jp/P2852/x/2016-10-07/21/50067/8207799/

 

10月7日(金):「歴史秘話ヒストリア「日本人なのに通じナイ!? 明治標準語ことはじめ」」(NHK総合 午後08:00~08:43)

明治の初め、日本は大混乱。方言やお国言葉が入り乱れ、日本人同士で言葉が通じないという非常事態が起きていた。これでは国が立ちゆかないと、日本語をローマ字や英語表記に改める案まで出される中、一人の言語学者が立ち上がり、誰もが理解できる“新しい日本語”標準語を定め全国に広めようと奮闘する。私たちが当たり前のように話している日本語はどのようにして誕生したのか?今回の案内役は井上アナと厚切りジェイソンさん。

http://www4.nhk.or.jp/historia/x/2016-10-07/21/30826/1458297/

 

10月7日(金):(再放送)「BS1スペシャル「帰りたるわが故郷は~“ビルマ難民”25年目の帰国~」」(NHK BS1 午後09:00~09:50)

今年3月、アウン・サン・スー・チー氏率いる政党のティン・チョウ大統領が就任。民主化に向けて本格的に動き始めたミャンマー。日本には、1988年8月8日の民主化デモ後の弾圧をきっかけに、政治亡命したミャンマー人たちがいる。今回の政権交代を契機に、彼らが四半世紀ぶりに祖国に戻った。そこで目にしたのは、依然として残る軍部の隠然たる影響力と、民主化には程遠い地方の厳しい現実だった。

http://www4.nhk.or.jp/bs1sp/x/2016-10-07/11/5238/2625181/

 

10月7日(金):「国際報道2016」(NHK BS1 午後10:00~10:50)

OPECが事実上の減産合意・その背景にはどのような思惑があるのか?減産合意の背景と、各国の思惑、世界経済への影響を分析!.

http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/bs22/index.html

 

10月7日(金):「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:55~00:05)

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/

 

10月8日(土):(再放送)「ETV特集「私たちは買われたー少女たちの企画展ー」」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~01:00)

企画展に参加したのは14歳から26歳の24人の女性。JKビジネスをきっかけにしたり援助交際などの形で“売春”に至った経緯や気持ちを、詳細にまとめ写真とともに展示した。会場には11日間で3千人近い人が訪れ、ネットでも議論が広がった。番組では展示用の写真撮影が始まった去年暮れから彼女たちに密着。虐待や貧困など“買われる”までに至った背景や気持ち、今回あえて実態を伝えようとした彼女たちの思いに耳を傾ける

http://www4.nhk.or.jp/etv21c/x/2016-10-07/31/32626/2259541/

〈参考〉「私たちは買われた展 女子中高生の体験、パネルに表現して」
http://mainichi.jp/articles/20160816/k00/00m/040/055000c

 

10月8日(土):(再放送)「かんさい熱視線「#イマソラ~空を見上げる若者たち~」」(NHK総合 午前10:55~11:23)

10代から30代のユーザーが8割を占める写真共有サイト「インスタグラム」で、いま空前の“空ブーム”が起きている。「#イマソラ」といったハッシュタグが付けられた空の写真が、1日1万枚、累計で400万枚以上投稿されているのだ。空を見上げることで、前向きな気持ちを取り戻す若者もいれば、遠く離れた故郷に思いを馳せる若者もいる。絶え間なく投稿される空の写真。そこに映し出される、若者たちの心模様を見つめる。

http://www4.nhk.or.jp/P2852/x/2016-10-07/21/50067/8207799/

 

10月8日(土):(再放送)「東北発☆未来塾 週刊“ロボットの天才”ついに創刊▽まずは研究室を研究しよう」(NHK Eテレ 午前11:20~11:40)

講師は東京大学先端科学技術研究センター特任准教授・高橋智隆さん。ロボットの天才と呼ばれる高橋さんに憧れる7人の学生が、今回の塾生。7人ともロボットなど先端技術の産業で東北を復興させようと意気込んでいる。世界を驚かすロボットを次々と生み出す高橋さんの研究室に潜入!そこには意外なものが…。ロボットと共存する世界へ向けて、イノベーションを起こす考え方を学ぶ。

http://www.nhk.or.jp/ashita/miraijuku/archives/161003.html

 

10月8日(土):「目撃!日本列島「喜久次と辰次~岐阜 幇間(ほうかん)物語~」」(NHK総合 午前11:30~11:54)

岐阜の喜久次(46)は、舞妓にも負けないお座敷芸と、もてなしの心を身につけ、京都や金沢からもお呼びがかかるほどの男芸者・幇間(ほうかん)となった。その喜久次に弟子入りしたのが大学生の辰次(22)。管理栄養士の勉強をしている辰次は、大学の夏休みを利用し、本格的な修業を始めた。しかし、男でありながら芸者を目指す厳しさに直面する。辰次の覚悟を見極めようとする喜久次。幇間の道を模索する師弟の姿を見つめた。

http://www4.nhk.or.jp/mokugeki/x/2016-10-08/21/32560/1077239/

 

10月8日(土):(再放送)「NHKスペシャル 未解決事件File.05ロッキード事件▽第1部実録ドラマ」(NHK総合 午後03:05~04:18)

田中角栄元総理大臣が逮捕された「ロッキード事件」。米ロッキード社が自社の民間航空機の売り込みをめぐり、日本の政財界に巨額の賄賂をばらまいた前代未聞の疑惑が浮上。金を受け取った政府高官は誰なのか?事件の背後に潜む「昭和の怪物」と言われた黒幕とは?そして21億円もの金の行方は?今回、捜査の最前線にあった東京地検特捜部の“極秘資料”を入手し、知られざるロッキード事件の舞台裏を「実録ドラマ」で描く。

http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20160723

 

10月8日(土):「NEXT 未来のために「闘う写真の裏側で 報道写真家・福島菊次郎」」(NHK総合 午後05:30~06:00)

国家や権力に翻弄される人々にカメラを向け続け、昨年94歳で亡くなった報道写真家・福島菊次郎さん。亡くなる間際、通信社に提供されたおよそ20万枚に及ぶ膨大なネガの整理がいま進んでいる。未公開のネガや福島さんが残した手記などをもとに、その取材生活をたどると、写真で切り取った人々への複雑な感情や、離れ離れになった自らの家族への思いなど、知られざる葛藤が浮かび上がってきた。“闘う写真家”の人生に迫る。

http://www4.nhk.or.jp/next-mirai/x/2016-10-08/21/32590/2075071/

 

10月8日(土):「NHKスペシャル「“血糖値スパイク”が危ない~見えた!糖尿病・脳梗塞の新対策」」(NHK総合 午後07:30~08:45)

健康診断では正常な人に、突然死やがん・認知症のリスクまで高める恐ろしい“万病の種”が潜んでいた?それは、食後の短時間にだけ血糖値が急上昇する「血糖値スパイク」。放置すると糖尿病に至るばかりか、動脈硬化が進行し脳梗塞や心筋梗塞を引き起こす。さらに細胞をがん化させたり、脳にまでダメージを与えるというのだ。1千万人以上にまん延しているとも言われる「血糖値スパイク」の最新研究と意外な撃退法に徹底的に迫る。

http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20161008

 

10月8日(土):「ろうを生きる 難聴を生きる「熊本地震 ITを使った支援」」(NHK Eテレ 午後08:45~09:00)

災害発生時、聴覚障害者たちを悩ませる「聞こえないこと」による情報格差。避難所などで行政が発する情報は音声が主であると共に、それを仲立ちする地元の手話通訳士たちも被災者になってしまうためだ。今回の熊本地震ではスマホやタブレットを活用し、遠隔地から被災した聴覚障害者を支援する動きがあった。テレビ電話による手話通訳サービス。避難生活に役立つ情報を手話を交えた動画で伝えるサイトなど最新の取り組みを紹介。

http://www.nhk.or.jp/heart-net/rounan/backnumber/detail.html?id=38078

 

10月8日(土):「BS1スペシャル「歓(よろこ)びの絵 ねむの木学園 48年の軌跡」」(NHK BS1 午後09:00~09:50)

ねむの木学園は1968年、女優・宮城まり子が私財を投じて静岡県に設立した日本初の肢体不自由児養護施設だ。宮城は障害があり、家庭環境に恵まれない子どもたちを迎えた。感じたままを絵にさせ、独自の世界は多くの人に知られるところとなったが、その宮城も89歳。体力の限界を感じながら開いた美術展には、“障害があっても成長したい”と願う子どもたちの願いと、人間の可能性を信じる宮城の思いが込められていた。

http://www4.nhk.or.jp/bs1sp/x/2016-10-08/11/32483/3115103/

 

10月8日(土):「ETV特集「原発に一番近い病院 ある老医師の2000日」」(NHK Eテレ 午後11:00~00:00)

福島第一原発から22キロ離れた双葉郡広野町の高野病院。院長の高野英男さん(81)は、現役の医師として診療を続けている。5年前の原発事故で、病院を取り巻く環境は大きく変化した。原発周辺の病院が休止しているため、救急車が殺到。地域医療が崩壊する中、除染など復興作業に携わる“新たな住民”や、原発事故によって居場所を失ったお年寄りたちの最後の砦となっている。孤軍奮闘する老医師、その2000日を見つめる。

http://www4.nhk.or.jp/etv21c/x/2016-10-08/31/32713/2259551/

 


 

証言と遺言
クリエーター情報なし
デイズジャパン

 

 

 

写らなかった戦後 ヒロシマの嘘
クリエーター情報なし
現代人文社

 

 

 

ニッポンの嘘 報道写真家 福島菊次郎90歳 [DVD]
クリエーター情報なし
トランスフォーマー

 

 

 

My Private Fukushima―報道写真家 福島菊次郎とゆく
クリエーター情報なし
みずのわ出版

 

 

 

写らなかった戦後3 殺すな、殺されるな 福島菊次郎遺言集
クリエーター情報なし
現代人文社

 

 

 

写らなかった戦後〈2〉菊次郎の海 (写らなかった戦後 (2))
クリエーター情報なし
現代人文社

 

 

 

福島菊次郎の反体制写真 被爆者、三里塚、福島…93歳報道写真家の戦後 (朝日新聞デジタルSELECT)
クリエーター情報なし
朝日新聞社

 

 

 


 

【プライム会員限定】秋の生活応援セール →http://amzn.to/2dugVIe

秋の行楽シーズンに持っていきたいNikonのカメラや双眼鏡 →http://amzn.to/2cRsdrW

風邪薬特集: シーズン前早めの準備が大事 タイプ別風邪薬 10%OFF→http://amzn.to/2dvYRwW

【イクリプス】おすすめのカーナビほか→http://amzn.to/2dDs37a

デジタルカメラの売れ筋ランキング→http://amzn.to/2dDsiPS

 


 

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事