STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(2021年10月17日)


ペットフード・ペット用品ならAmazon.co.jp。ドッグフード、キャットフード、猫砂、ペットシートなどの重たい、かさばるものもご自宅までお届け。ケージ、首輪なども豊富。配送料無料(一部除く)。


テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。

 

(再放送)「バリバラ▽子育ては大変!外国人パパママはもっと大変!?藤本美貴と本音トーク」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~00:30)

昨年、日本で生まれた赤ちゃんのうち24人に1人は、親が外国人。そんな外国ルーツのパパママたちの子育ては、バリアがいっぱい!?▽子どもを育てるには日本語ができて当たり前?学校からの宿題やお便りに困っているブラジル人ママ▽見た目が日本人でないと学校でからかわれる?アフリカンアメリカンのパパが抱える将来への不安▽ゲストの藤本美貴さんといっしょに子育ての悩みを通して、多文化共生社会やSDGsについて考える

「外国ルーツのパパママ×子育てのなやみ」 - バリバラ - NHK

 

 

(再放送)「100分de石ノ森章太郎」(NHK総合 深夜午前02:14~03:55)

770作品超えという前人未到の漫画を描き上げギネスブックにも登録されている天才漫画家・石ノ森章太郎。あらゆる既成の文法を解体し、新しい表現方法を開拓し続けたその才能に、現代のクリエイターたちも刺激を受け続けている。そこで、石ノ森章太郎をこよなく愛する論客たちが一同に会し、石ノ森作品を現代に通じるテーマから深く読み解き、石ノ森章太郎が私たちに残してくれたものを徹底的に論じ合う。(2018年放送)

100分de石ノ森章太郎 - 100分de名著 - NHK

 

 

「テレメンタリー2021「土砂災害と森林伐採 ―民家に迫る危険―」」(ABCテレビ、テレビ朝日系列 午前04:55~05:25)

2019年10月、東日本に甚大な被害をもたらした台風19号。宮城県・丸森町の筆甫では、降り始めからの雨量が600ミリを超え、観測史上最大を記録。町内173カ所で土砂崩れが発生し、死者・行方不明者は11人に上った。なぜ、土砂崩れが相次いだのか。現地を調査した専門家は、想定を超える雨量や崩れやすい地質の影響が大きいと前置きしつつ、「森を大規模に伐採する“皆伐”が崩落の起因になったケースがある」と指摘する。

伐採された山では、土壌を支える木の根が無くなる。植林しても、根が成長するまでの20年間は崩落のリスクが高まるという。  皆伐地の崩落は、全国各地で確認されている。林業に起因する土砂災害が相次ぐ背景には、戦後に植えられた木が木材として利用できる時期を迎えたことがある。国も木材の生産性の向上を後押ししてきた。専門家は、「急傾斜地や民家のすぐ上でも大規模な伐採が行われ、災害を誘発している」と警鐘を鳴らす。

テレメンタリー|テレビ朝日 (tv-asahi.co.jp)

 

 

「ドキュメンタリー「解放区」#9「日本のアート業界の現在地」」(MBS毎日放送、TBS系列 午前05:10~06:10)

世界のアートの市場規模は約5兆円といわれる中、日本のアートの市場規模は約2360億円とまだまだ小さい。今後、日本のアート業界はどのように成長をしていくべきなのか?業界をリードしているアーティスト、コレクター、ギャラリスト、キュレーター、オークショニアたちに、日本のアート業界の現在地、アジアのアートハブになるための課題などを尋ね、日本のアート業界の未来を探る。

日本のアート業界の現在地|TBSテレビ:ドキュメンタリー「解放区」

 

 

「目撃!にっぽん「約束の家」」(NHK総合 午前06:10~06:40)

岩手県釜石市に住む鈴木堅一さんは東日本大震災で妻・長男夫婦・孫を津波に奪われた。そのとき、供養のため共に暮らした家を再建することを誓った。「家を建てたら死んでいい」そう口にするほど心の支えにしてきた。6月、約束の家を建て始まった新たな暮らし。その先にあったのは、震災後距離を置き見守ってきた次男一家との交流だった。それぞれに触れられない痛みを抱えつつ、互いを思いやり生きていく震災10年、被災地の今。

「約束の家」 - 目撃!にっぽん - NHK

 

 

「所さん!大変ですよ「子どもたちを救うベルマークに何が!?」」(NHK総合 午前08:25~08:52)

長年、子どもたちの学習を支えるため、有効活用されてきたベルマーク。そのベルマークを巡り、いま不思議な現象が起きている。なんと、ベルマークがネット上で売買されているのだ。一体誰が、何のためにベルマークを購入しているのか?さらに取材を進めるとベルマークを集計するPTAからは不満の声があがり、ベルマーク運動に協力する企業の数も年々減少していることが判明。ベルマークに何が起きているのか、深掘りする!

「子どもたちを救うベルマークに何が!?」 - 所さん!大変ですよ - NHK

 

 

「日曜美術館「将軍からの贈り物 フランスの古城で新発見 幕末の美」」(NHK Eテレ 午前09:00~09:45)

フランス歴代君主の離宮・フォンテーヌブロー宮殿で、幕末の日本から皇帝ナポレオン3世に贈られた贈答品が大量に発見された。びょうぶや掛け軸、漆塗りのたんすなど、日本の芸術の粋を集めた豪華な美術品の数々。欧米列強の進出にさらされた東洋の島国は、美術品にどんなメッセージを込めたのか?日本とフランスの幕末美術品外交秘話が明らかに!さらに贈答品は日本の伝統絵画がどのように培われてきたかを物語るものでもあった。

「将軍からの贈り物 フランスの古城で新発見 幕末の美」 - 日曜美術館 - NHK

 

 

「日曜討論「あさって公示 衆院選の争点を問う」」(NHK総合 午前09:00~10:20)

衆院解散を受け9党幹部が激突▼19日公示31日投開票の衆院選にどう臨むか?新型コロナ対策・必要な支援は?経済政策“成長と分配”は?脱炭素・エネルギーは

「あさって公示 衆院選の争点を問う」 - 日曜討論 - NHK

 

 

「明日をまもるナビ(20)「富士山噴火 そのとき あなたは」」(NHK総合 午前10:25~11:10)

富士山噴火にどう備える!▽噴火後数時間で東京に到達する火山灰!普通の灰とどう違う?スタジオで実験?▽富士山噴火に普段から備えている、つるの剛士も意外な火山灰の性質に驚き▽火山灰に含まれるガラス片で健康被害も▽大規模停電や交通網まひで被害総額2兆5000億円との試算▽鹿児島育ちはしのえみが火山灰の怖さを語る▽桜島のふもとで暮らす人たちの知恵とは▽自分たちに何ができるのか?噴火の第一人者がズバリ解説

(20)「富士山噴火 そのとき あなたは」 - 明日をまもるナビ - NHK

 

 

(再放送)「ねほりんぱほりん▽祝シーズン6【女子刑務所にいた人前編】刑務所の驚きの生活」(NHK Eテレ 午後03:00~03:30)

今、女子刑務所の海外ドラマが大人気。視聴者からも当番組で取り上げてほしいとのリクエストが多数来ている。そこで、取材すること1年。私たちは獄中結婚した人、子宮ガンの獄中手術をした人、服役中に出産した人に出会った。前編では、刑務所での生活を根掘り葉掘り。厳しい刑務官と懲罰の話、相部屋での先輩たちからの容赦ないイジメ、殺人犯がもらした衝撃の告白、そして知られざる恋愛事情などが明かされる。

「女子刑務所にいた人 前編」 - ねほりんぱほりん - NHK

 

 

(再放送)「ねほりんぱほりん【女子刑務所にいた人後編】獄中結婚、子宮ガン手術、出産」(NHK Eテレ 午後03:30~04:00)

「結婚」「闘病と手術」「出産」。人生を変えるような大きな出来事を女子刑務所のなかで体験した3人が赤裸々に告白。どうやって婚姻届を出したの?結婚して変わったことは?ガンだとわかったら手術はどうするの?どこで子どもを産むの?産んだ子はどうなるの?自らの意思で自由に行動できないからこその苦労の連続。そして、出所した3人を待ち受けていた生活とは…。罪を後悔する彼女たちの人生を根掘り葉掘り。

「女子刑務所にいた人 後編」 - ねほりんぱほりん - NHK

 

 

(再放送)「NHKドキュメンタリーセレクション NHKスペシャル▽巨大地下空間龍の巣に挑む」(NHK総合 午後05:10~06:00)

中国貴州省の巨大洞窟群に「龍の巣」と畏れられてきた場所、「世界最大の地下空間」がある。地域に暮らすミャオ族からは、「龍の巣」と呼ばれ、「そこは、冥界。決して入ってはならない」とされてきた。今回、2年にわたる交渉の末、中国政府から撮影の許可を得た。内部をくまなく調査、謎に包まれた「ミャオティン」の全貌と誕生の秘密を解き明かしていく。待ち受けていたのは、想像を絶する驚異の世界だった…。

「巨大地下空間 龍の巣に挑む」 - NHKスペシャル - NHK

 

 

「NHKスペシャル「横綱 白鵬 “孤独”の14年」」(NHK総合 午後09:00~09:55)

史上最多45回の優勝、通算1187勝、横綱在位14年。大相撲の歴史を次々と塗り替えた横綱・白鵬が土俵を去った。野球賭博や八百長、暴力問題など相次ぐ不祥事に揺れた角界で、白鵬は重責とどう向き合い、何と闘っていたのか。モンゴル出身力士として角界を背負い、横綱としての「品格」を突きつけられた日々。そして、進退をかけて臨んだ名古屋場所の知られざる舞台裏。秘蔵映像や新たな証言でひもとく“孤独”の14年。

「横綱 白鵬 “孤独”の14年」 - NHKスペシャル - NHK

 

 

「情熱大陸【新型コロナ訪問診療チーム/KISA2隊▽自宅患者を救う‼キサツ隊の志】」(MBS毎日放送、TBS系列 午後11:15~11:45)

在宅療養を指示されたにもかかわらず自宅で命を落とす人々…。今年2月、医療崩壊を食い止めるべく、京都で専門の訪問診療チームが結成された。その名も“KISA2隊(きさつたい)”。およそ50人のメンバーは医師、看護師、歯科医、薬剤師、セラピスト、栄養士、介護士など…、強固なチームワークで結ばれた仲間たちは、それぞれのスキルを活かして、日夜奔走中。そのチームの中心に立つ、3人の医師に寄り添った。   

これまでの訪問診療は延べ1400回あまり。回復にいざなった患者200人以上。第5波が終息しつつある今、冬に予測される第6波に向け、活動に賛同する地元京都の医師や看護師たちの見学を受け入れ、活動に興味を持った医療従事者の参加を促し、また、大阪で立ち上げた「KISA2隊大阪」では、注目される“抗体カクテル療法”を在宅で運用するための準備も進めている。新型コロナ感染症に立ち向かう熱血医療チームの、今。

【KISA2隊/Kyoto Intensive Area Care Unit for SARS-CoV-2対策部隊】  ・葛西医院(大阪市生野区)院長…小林正宜・38歳  ・よしき往診クリニック(京都市西京区)院長…守上佳樹・41歳/常勤医…宮本雄気・34歳    2017年から京都市西京区で「24時間365日体制」の在宅医療診療所を開業していた守上医師が中心となり発足した新型コロナ訪問診療チーム。   

きっかけは、2020年末に京都府でコロナ自宅療養中の1人が死亡したころ、「コロナ患者の在宅診療は可能か」という打診だった。もともと地域に根付いた往診を主に行ってきた守上医師と宮本医師が準備を進める。チーム名の「KISA2隊(きさつたい)」の愛称はアニメ『鬼滅の刃』の“鬼殺隊”にあやかってのもの。さらに活動に賛同した大阪の小林医師が“KISA2隊大阪”(K:Kansai)として活動範囲を広げている。

情熱大陸 (mbs.jp)

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事