STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(2021年8月27日~2021年8月28日)


Amazon.co.jpの日用品・食品のお得なセール・クーポン情報サイト。数量&期間限定、人気商品がお買い得価格で毎日続々登場。半額クーポンや季節のイベント、ポイントが貯まるキャンペーンもご紹介。


テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。

 

8月27日(金)

 

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー 選「サメ700匹!狂乱の狩りを撮る」」(NHK BS1 深夜午前00:10~00:55)

ポリネシアのサンゴ礁を走る深いドロップオフの豊かな生態系が、オグロメジロザメの“世界最大級の集団”を呼び寄せる。満月の夜、ハタが繁殖行動のために集まると海中は修羅場と化す。「サメは単独でしか狩りをしない」と思われてきたが、まるで“オオカミの群れ”のように“海のハンター”が連携するアクションが目の前で繰り広げられる。水中撮影で世界的に定評あるフランスのチームが、4年間かけて海の神秘に圧巻映像で迫る。

選「サメ700匹!狂乱の狩りを撮る」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK

 

 

(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午前04:50~05:00)

時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHKBS1 午前05:50~06:00)

時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

「キャッチ!世界のトップニュース テーマ未定」(NHK BS1 午前08:00~08:50)

2021年8月27日 - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

(再放送)「太田光のつぶやき英語 ▽自分らしく生きたい!ジェンダー関連の世界からの投稿」(NHK Eテレ 午前10:25~10:55)

6月は、性的マイノリティーの人たちの権利向上を呼びかけるプライド月間(PrideMonth)SNSにはパレード開催を祝う投稿がたくさん!番組では、自らのジェンダーをポジティブに発信する若い世代の投稿を読み解く▽レディー・ガガの名曲にちなんだ記念日とは▽人気YouTuberがSNSでカミングアウト▽トランスジェンダーの選手を巡る五輪出場の論争とは▽男性カップルの人生の終焉(えん)を描いた映画紹介

▽自分らしく生きたい!ジェンダー関連の世界からの投稿 - 太田光のつぶやき英語 - NHK

 

 

(再放送)「あしたも晴れ!人生レシピ「シニアのミュージック・ライフ」」(NHK Eテレ 午前11:00~11:45)

リハビリを目的にウクレレをはじめた夫婦には、これまでとは違うつながりが生まれ、さらに夫が家事をするように▽オンラインの国際オカリナコンクール。部門優勝したのは、50代でオカリナを始めた元中学校教師▽音楽には、心を穏やかにしたり、自律神経を整えたり、人同士をつなげるなどの作用が▽人生のエピソードがつまった「思い出の一曲」リクエストコーナー▽50代後半でアコーディオンを始めた由美かおるさんの生演奏も!

「シニアのミュージック・ライフ」 - あしたも晴れ!人生レシピ - NHK

 

 

(再放送)「ろうを生きる 難聴を生きる「聞こえない先輩の課外授業・公認会計士」」(NHK Eテレ 午後00:45~01:00)

医師や弁護士など、さまざまな分野で活躍する ろう・難聴の先輩が、聞こえない生徒たちに夢を実現するためのヒントを伝授するシリーズ「聞こえないセンパイの課外授業」第9弾。今回は難聴の公認会計士、下村和也さんが登壇します。東京や兵庫に3箇所の拠点を持ち、300以上の企業をサポートする会計事務所の代表として活躍。周りを巻き込み、「人の力」を味方につけることで、力を発揮することができるという。

ろうを生きる 難聴を生きる「聞こえない先輩の課外授業・公認会計士」※字幕 | NHK ろうを生きる難聴を生きる

 

 

「金曜ロードショー「風立ちぬ」原作・脚本・監督:宮崎駿★ノーカット」(読売テレビ、日本テレビ系列 午後09:00~11:34)

ゼロ戦設計者として知られる実在の人物、堀越二郎と、同時代に生きた文学者・堀辰雄の人生をモデルに生み出された主人公の青年技師・堀越二郎。関東大震災から第二次世界大戦へと向かう激動の時代、飛行機作りに情熱を注いだ二郎の半生を描いた宮崎駿渾身の一作。夢と現実を自由に行き来するストーリー展開や、ダイナミックかつ繊細な映像表現等、宮崎駿監督ならではの唯一無二の世界観は圧巻!

金曜ロードシネマクラブ|日本テレビ (ntv.co.jp)

 

 

「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:20~11:30)

時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

8月28日(土)

 

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー選▽新たな自分を見つめて~銃弾を受けた私の16年」(NHK BS1 深夜午前00:10~00:55)

16年前に取材先でアルカイダの銃撃を受け、一生を車椅子で送ることとなったフランク・ガードナー。今の自分を受け入れているつもりでも、心の奥底では、過去の自分と今の自分とのギャップに折り合いをつけられない状態が続いていた。ガードナーは、自分と向き合うために、同じような境遇の人々と対話を始める。 原題:Being Frank:The Frank Gardner Story(イギリス 2020年)

「“新たな自分”を見つめて ―銃弾を受けた私の16年―」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK

 

 

「朝まで生テレビ! 激論!“コロナ禍”と政治の責任(仮)」(ABCテレビ、テレビ朝日系列 深夜午前01:29~04:30)

今月の「朝まで生テレビ!」は、これまでのコロナ対応を徹底検証し、この困難な状況にあって、どう解決すべきなのか、政治の責任は何なのか、いま政治がすべきこと、これから何をすべきなのか、国民はド〜すればいいのか…等々について各党論客を中心に徹底討論!

朝まで生テレビ!|テレビ朝日 (tv-asahi.co.jp)

 

 

「Medical Frontiers「遠隔医療でへき地を救え」」(NHK BS1 午前04:30~04:59)

日本でもっとも多くの島がある長崎県では、離島と都市部の医療格差が課題。しかしコロナ禍で島民は都市部への通院を控えがちだ。そこで長崎大学病院は関節リウマチの患者を対象にした遠隔医療に乗り出した。島の患者が3Dカメラに手をかざすと大学病院にいる医師の目の前に患者の手が立体となって現れる。また都内の眼科医は、医師が少ない国の白内障患者を早く見つけて治療するため、スマホで目を診る遠隔診断技術を開発した。

Telemedicine for Remote Areas - Medical Frontiers | NHK WORLD-JAPAN On Demand

 

 

「目で聴くテレビ テーマ未定」(KBS京都 午前08:00~08:30)

手話と字幕の番組「目で聴くテレビ」 | 認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)『障害者放送通信機構』認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)『障害者放送通信機構』 (medekiku.jp)

 

 

「報道特集 テーマ未定」(MBS毎日放送、TBS系列 午後05:30~06:50)

報道特集 | TBSテレビ

 

 

(再放送)「ろうを生きる 難聴を生きる「手話であなたを笑わせたい 演劇グループ男組」」(NHK Eテレ 午後08:45~09:00)

ろう・難聴者に大人気の演劇グループ「男組」は、手話で笑いを生み出す、ろうの5人組。ろう者なら“あるある”と共感してしまう失敗談や、手話による「ボケ」がファンから支持されています。この6月、コロナの影響で中止を余儀なくされた公演を1年ぶりに再開。1人でも多くのろう・難聴の客に笑ってもらいたいと、2年ぶりの新作に挑みます。手話でコメディを真剣に追求する男組の舞台裏に密着しました。

ろうを生きる 難聴を生きる「手話であなたを笑わせたい 演劇グループ男組」※字幕 | NHK ろうを生きる難聴を生きる

 

 

「ウワサの保護者会「学校の行き渋り」」(NHK Eテレ 午後09:30~09:55)

今回のテーマは「学校の行き渋り」コロナ禍の影響で増加傾向にあるという。「朝起こすのがつらい」「休んでいいよとなかなか言えない」など、保護者からの悩みは切実だ。スタジオには、専門家を招き、学校に行きたくない子どもたちの心理状態を探ってゆく。また、行き渋りとの向き合い方をゆっくりと見つけていった親子の例を見て、親の心構えについても考えていく。親の心の負担の軽減にもつながる「親の会」についても紹介。

「学校の行き渋り」 - ウワサの保護者会 - NHK

 

 

「シネマ「マイケル・ジャクソンTHIS IS IT」」(NHK BSプレミアム 午後10:30~00:22)

マイケル・ジャクソンが約10年ぶりに開催する予定だったコンサート“THIS IS IT”。亡くなる直前の2009年4月から6月まで、コンサートのリハーサルや舞台裏をおさめた貴重な映像などで幻のコンサートを再現。圧倒的なパワーの歌やダンスはもちろん、バンド演奏や衣装、照明など、すべてに決して妥協しない姿を見せるマイケル・ジャクソンのエンターテインメントへの深い愛情が伝わってくるドキュメンタリー。

BSプレミアムで映画を見よう! プレミアムシネマ |NHK_PR|NHKオンライン

 

 

「ETV特集「“玉砕”の島を生きて~テニアン島 日本人移民の記録~」」(NHK Eテレ 午後11:00~00:00)

戦前、サトウキビ栽培のため多くの日本人移民が生活を築いていたテニアン島。太平洋戦争中の昭和19年夏、強大な米軍が上陸し、島の日本軍は全滅。米軍が迫る中、日本人移民たちは、次々と集団自決に追い込まれていく。親しい者同士で命を絶った壮絶な体験。生き残った家族が生涯抱え続けた苦悩。重い記憶を背負った人々を20年以上にわたり取材。彼らの遺言ともいうべき300時間に及ぶ貴重な証言をもとに、極限の戦場を描く

「“玉砕”の島を生きて〜テニアン島 日本人移民の記録〜」 - ETV特集 - NHK

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事