テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。
なお、予定は急に変更されることがあります。
1月29日(月)
「映像’18「再審決定~元看護助手・無実の訴え~」」(MBS毎日放送 深夜午前00:50~01:50)
昨年末の12月20日。大阪高裁で滋賀の呼吸器外し事件の「再審開始決定」が出た。12年服役した元看護助手の西山美香さん(この時37歳)は2003年に滋賀県東近江市にある湖東記念病院で起きた「人工呼吸器外し事件」の犯人として、24歳の時に逮捕された。警察は当初、異常を知らせる人工呼吸器のアラーム音を聞き逃した看護師らの業務上過失致死事件とみていたが、証言が得られず、暗礁に乗り上げていた。
その後西山さんが刑事の取り調べに対し「自分が故意にチューブを抜いた」と“自白”したため、警察は2004年7月に一転して殺人事件の容疑者として逮捕。だが西山さんは取り調べの刑事に好意を持ち、気に入られようとして、ありもしない事実を次々と“自白”…。裁判でも自白は信用できるものとして、07年5月に懲役12年の刑が確定。西山さんは獄中から両親に宛て「私は絶対にTさんを殺していません」と無実を訴え続けた。
弁護団は12年9月に申し立てた第2次再審請求で、男性患者が他殺ではなく自然死した可能性を指摘。西山さんは昨年8月24日に刑期を終えて出所、逮捕拘留から数えると13年1か月に及ぶ長い拘束で、世の中はすっかり変わっていた。「再審決定」で大阪高裁は「患者が自然死した合理的疑いが生じたので自白の信用性もない」とした。自白偏重の日本の司法では画期的なことだった。その後、検察は西山さんの予想通り特別抗告した。
番組では、出所後の西山さんの独占インタビューを交え、20~30代の人生の大事な時間を奪われたひとりの女性が、「殺人罪」の汚名を晴らし、再び生きなおそうとする姿を追う。
「NNNドキュメント「拉致と言えなくて ~寺越さん母子の55年~」」(読売テレビ、日本テレビ系列 深夜午前00:55~01:25)
能登半島沖の漁船から行方不明となった寺越武志さん(当時13)は24年後に北朝鮮での生存が確認され、2002年には北朝鮮訪日団の副団長として一時帰国する。「この子の胸のうちを私は知っています」母親の友枝さんは拉致被害者の家族会から離れ、訪朝を続けた。その数65回。北朝鮮に暮らす息子には妻も子どもも孫もいる… この問題を20年間取材してきた地元テレビ記者が、母と息子の「心の叫び」を伝える。
http://www.ntv.co.jp/document/
(再放送)「ギャラクシー賞奨励賞受賞作品◆映像'17「宮武外骨と安倍政治~権力の嗤い方」」(MBS毎日放送 深夜午前02:25~03:25)
宮武外骨(1867~1955)は、明治~昭和にかけて活躍したジャーナリストで、文筆家である。明治維新直前の幕末に讃岐国(香川県)の庄屋の息子として生まれ、漢学を学び、14歳で上京。反骨精神に富み、自ら新聞や雑誌を刊行して政治や権力批判を行った。34歳の時に大阪に移り、1901年「滑稽新聞」を創刊。政治家や官僚、行政機関、さらに新聞も含めた権力の腐敗を、言論を通して徹底的に追求したことで知られる。
今年、その生誕150年を機に、「現代に外骨が生きていたら、何をどのように批判・追求するのか」を考えてみる。外骨が発行した「滑稽新聞」は現代の週刊誌のようなものだったという。「文春砲」といわれ、さまざまなスキャンダルをスクープする週刊文春の新谷学編集長や、菅官房長官とのやりとりでも話題になった東京新聞記者などに、ジャーナリズムのあり方について取材、ジャーナリズムのあり方を考える。
この番組は2017年8月27日に放送されたものです。
http://www.mbs.jp/eizou/backno/170827.shtml
(再放送)「Asia Insight「高齢者の自殺を防げ~韓国~」」(NHK BS1 午前04:00~04:30)
自殺者が毎年1万人を超える韓国。中でも自殺する高齢者の増加が深刻な問題となっている。ソウル市北部のソンボク区では、“自殺予防センター”を置くとともに、“心のヘルパー”と呼ばれる住民ボランティアを育成し、ひとり暮らしの高齢者の心のケアに取り組んでいる。“心のヘルパー”の活動に密着し、行政と住民が連携して進められる自殺防止対策の最前線を見る。
http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2018-01-28&ch=11&eid=15804
「視点・論点「無期転換ルールとは何か」」(NHK総合 午前04:20~04:30)
日本大学准教授…安藤至大
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/
「キャッチ!世界のトップニュース」(NHK BS1 午前07:00~07:50)
【被爆者の声を伝え、核なき世界を!】核兵器禁止条約の採択に貢献し、去年ノーベル平和賞を受賞したICAN(核兵器廃絶国際キャンペーン)のメンバーで、米国人の平和活動家キャサリン・サリバンさんが今月、来日した。核なき世界を目指し、世界各地で日本の被爆者と共に奔走してきたサリバンさんの、約30年に渡る活動の原動力や思いに迫る。出演:キャサリン・サリバンさん
http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/catch/index.html
「あさイチ「DV 加害者の声から考える対策」」(NHK総合 午前08:15~08:55)
DV(ドメスティック・バイオレンス)の相談件数は、平成27年過去最高の6万3141件に達しました。また内閣府の調査によれば、女性の4人に1人にDVの被害経験があるといいます。
被害者の支援だけをしていても、DVの根本的な解決にはならないのではないか、という問題意識から、加害者向けの更生プログラムを行う民間団体なども増えてきました。
加害者たちの声に耳を傾けてみると、みな一見物静かで暴力的な雰囲気が全くないこと、そして驚くほど”暴力”を振るっていた自覚がないことに気づかされます。取材を進めていくと、「生活費を全部稼いできている以上、自分がこの家の中でいちばん偉いと思っていた」「夫婦は一心同体でなければいけないと思っていた」「(妻の家事の至らなさを)自分が”指導”しなくてはいけないと思っていた」など、加害者がとらわれている男女観や結婚観が浮かび上がってきました。
加害者はどうして、DVに走るのか。その背景にはどんな価値観や考え方があるのか。そしてDVを止めるにはどうしたらいいのか。妻子と別居中の人、別居をへて同居に戻った人、夫は加害者向けプログラムに、妻も被害者向けプログラムに通うことで関係を改善した夫婦などの取材を通し、DVから抜け出し防いでいくための糸口を探ります。
http://www1.nhk.or.jp/asaichi/archive/180129/1.html
(再放送)「ハートネットTV▽ブレイクスルー料理をしない料理人!?火を使わない簡単レシピ」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)
「火を使わない料理本」で、いま話題の“料理人”下田昇兵さん。難病のため、自分で料理はできない。それでも頭の中のレシピは200以上!?下田さんのブレイクスルー
http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/program/index.html?id=201704032000
(再放送)「視点・論点「無期転換ルールとは何か」」(NHK Eテレ 午後01:50~02:00)
日本大学准教授…安藤至大
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/
「Asia Insight「カンボジア ガイドになった密猟者たち」」(NHK BS1 午後02:00~02:30)
カンボジアで豊かな自然を売りにしたエコツアーが人気だ。開発の遅れた村に産業を作ろうと政府と支援団体が始めた。エコツアーに同行し、村おこしに挑む元密猟者を紹介。
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/tv/asiainsight/201801120600/
(再放送)「ハートネットTV ブレイクスルーFile.76▽車いすダンサーかんばらけんた」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)
リオパラリンピック閉会式で独創的なダンスを披露した車いすダンサーかんばらけんたさん。下半身が動かない中で“自分にしかできない”表現を追求するかんばらさんに迫る。
http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/program/index.html?id=201705012000
「きょうの健康 防げ!認知症 最新情報「予備群を知ろう」」(NHK Eテレ 午後08:30~08:45)
認知症にはMCI(軽度認知障害)と呼ばれる予備群の段階がある。もの忘れなどが少し現れるため正常とは言えないが、日常生活に支障はなく認知症とは診断されない。MCIの段階で異常に気づき、頭を使う・体を動かすなどの適切な対策を開始すれば、認知症を発症しなくてすむ可能性がある。認知症に関係するとみられる脳内のアミロイドβたんぱくという物質は、発症する20年ほど前から蓄積してくることも最近わかってきた。
http://www4.nhk.or.jp/kyonokenko/x/2018-01-29/31/16072/2137567/
「国際報道2018」(NHK BS1 午後10:00~10:50)
最新の国際ニュース▽特集・アサド政権を支援するロシアがシリア和平会議を開催。ロシア主導で新展開?レバノンに逃れたシリア難民は?▽イランに広まる“俳句”の世界▽世界に広がる伝統の鐘の音。江戸時代創業の富山県の鐘メーカー、増える海外からの注文 ほか
http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/bs22/index.html
「クローズアップ現代+「“ドラレコ”革命~危険な運転を炙(あぶ)り出せ~」」(NHK総合 午後10:00~10:25)
ドライブレコーダーの膨大な記録から、危険運転ドライバーの実態や、事故が起きやすい場所の傾向が明らかになろうとしている。独自の分析で、命を守るためのヒントを探る。
http://www.nhk.or.jp/gendai/schedule/
「100分de名著 西郷隆盛“南洲翁遺訓”[終] 第4回「時代を映す“古典”」」(NHK Eテレ 午後10:25~10:50)
西郷を悲劇の死に追いやった「西南戦争」。不平士族たちの思いを背負った西郷が負けとわかって挑んだ戦いと記されることも多いが、官僚独裁が進み排除の論理が横行する新政府に対して行った大きな「抵抗運動」だったとも考えられるという。時代の転換期ごとに読み返され、福沢諭吉、内村鑑三、三島由紀夫らにも大きな影響を与え続けた西郷の思想。第4回は、彼の思想が、現代の私たちに何を投げかけているかを明らかにする。
http://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/72_nanshuoikun/index.html#box04
「時論公論「中国・意外な高成長の背景とリスク」神子田章博解説委員」(NHK総合 午後11:55~00:05)
中国の去年の経済成長率は6.9%。政府目標を上回った。公共事業の拡大が功を奏した反面、構造改革の勢いを鈍らせる懸念も。中国の経済成長の背景とリスクを考える。
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/
1月30日(火)
(再放送)「BS世界のドキュメンタリー選「私の息子はテロリストになった」」(NHK BS1 深夜午前00:00~00:50)
ある日突然姿を消した長男のトーマスは、ソマリアでアルカイダ系の組織に加わっていた。ジハーディストとなった上に、10代の少女と結婚したという。母・サリーは何とか我が子をとり戻そうと支援団体を頼るが、洗脳された彼を説得するのは容易ではない。息子が去ってから4年後に彼女が見たのは、テロ活動中に殺された息子の映像だった。英国アカデミー賞テレビ部門最優秀ドキュメンタリー受賞作品。
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=170320
(再放送)「府議会cafe京都」(KBS京都 深夜午前02:05~02:35)
「常任委員会の現場から」このコーナーでは、京都府議会に設置された常任委員会の活動を紹介します。今回は、文化・教育常任委員会の管内調査について紹介。
「教えて京都府議会」は、京都府議会とはどんなところか?京都府議会のことがわかるコーナーです。昨年11月に広報広聴会議のメンバーが府立園部高校に出向き、高校生と議員の意見交換会をはじめて実施しました。今回はその模様をご紹介します。
http://www.pref.kyoto.jp/gikai/html/osirase/tv_jonin_2501.html
(再放送)「目撃!にっぽん「おにぎりで革命を起こせ~減反廃止・農家はいま~」」(NHK総合 深夜午前03:35~04:10)
コメの生産調整、いわゆる減反政策が廃止になることを受け、農家の中には、補助金が受けられなくなるのではないか、コメの価格が下落するのではないかという大きな不安が広がっている。そんな中、注目を集める農家が秋田にいる。鈴木貴之さん、42歳だ。農家出身ではない鈴木さんは自分で育てたコメで作るおにぎり専門店を次々にオープン。いま業界の「革命児」と言われる。従来の規制を打破し、躍進する鈴木さんの思いに迫る。
http://www4.nhk.or.jp/mokugeki-nippon/x/2018-01-29/21/16291/1077291/
「キャッチ!世界のトップニュース」(NHK BS1 午前07:00~07:50)
▽カンボジアは民主主義を取り戻せるか・野党を解党させた現政権・総選挙まであと半年▽各国放送局の注目ニュース▽NY経済情報▽世界の天気ほか※内容変更の場合あり
http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/catch/index.html
(再放送)「BS1スペシャル「西へ“一帯一路”の奔流 カザフスタン&ヨーロッパ」」(NHK BS1 午前09:00~10:50)
中国14億のエネルギーが、西へ向かっている。陸と海のシルクロードで、ユーラシア大陸に巨大経済圏を作る構想「一帯一路」。その象徴・大陸横断鉄道の沿線に今、“ホットスポット”が出現している。エネルギーと食糧の安定供給のため、資本と労働力が注がれるカザフスタン。鉄道による物流革命で、中国製品が席けんするポーランド。EUの盟主ドイツでは、中国によるドイツ製品と技術の“爆買い”が進んでいた。中国の戦略に迫る
http://www4.nhk.or.jp/bs1sp/x/2018-01-30/11/18525/2892016/
(再放送)「ハートネットTV「学校でともに学ぶため何が必要か▽医療的ケア児と家族の声」」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)
日常的に医療的なケアが必要な子どもたち。小中学校などの教育現場では、その受け入れは進んでいない。どうすれば希望する教育を受けられるのか、解決策を探る。
http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/program/index.html?id=201705022000
「NHK高校講座 生物基礎「生態系のバランス」」(NHK Eテレ 午後02:40~03:00)
さまざまな要因により生態系は「常に一定」ではないが、ある範囲内でバランスのとれた状態を維持しています。このバランスが保たれるしくみについて、バランスを崩す「かく乱」、崩れかけたバランスを元に戻す「復元力」、そして、生物自身が環境を浄化する作用に着目して学んでいきましょう。【出演】八田亜矢子、東京アヴァンギャルド 【講師】井口藍
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/seibutsukiso/
「ドスルコスル「どうする?大災害が起きたら」」(NHK Eテレ 午後03:30~03:40)
世の中の諸課題を紹介する「どうする編」、その問題に対して「こうする!」と考え、真剣に向き合う子どもの姿を伝える「こうする編」の2話ワンセットの番組。ねらいは、子どもたちにこれからの社会について考えてもらうこと。今回の「どうする編」では、災害から自分たちの命を守る3つの助け【自助】【公助】【共助】について考えます。番組ではそれぞれの役割や内容、抱える問題などを丁寧に解き明かします。
http://www.nhk.or.jp/sougou/dosurukosuru/
(再放送)「ハートネットTV 原発被災地 最小の村▽福島県葛尾村1945-2017(前編)」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)
【アンコール】原発事故から6年、農地が汚染土の仮置き場となったままの福島県葛尾村。30年近く村を率いた村長、村人の声を軸に日本の典型的な山村の戦後の歩みを描く。
http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/program/index.html?id=201703082000
「きょうの健康 防げ!認知症 最新情報「サインを見逃すな」」(NHK Eテレ 午後08:30~08:45)
認知症の予備群MCI(軽度認知障害)になると日常生活にサインが現れる。服装に気を使わなくなる、手の込んだ料理を作らなくなる、同じ質問を何度もするようになる、洗濯物を干し忘れるなど。思い当たったら医療機関などに相談を。予備群の段階で対策をすれば認知症にならない可能性もある。もう少し様子を見ようと思っていると認知症に進行してしまうことがあるので注意。MCIの疑いがわかる簡単なテストもスタジオで実演。
http://www4.nhk.or.jp/kyonokenko/x/2018-01-30/31/16489/2137568/
「国際報道2018 テーマ未定」(NHK BS1 午後10:00~10:50)
http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/bs22/index.html
「ガイアの夜明け【「不自由」が価値を生む!~“車イス社長”の挑戦~】」(テレビ大阪、テレビ東京系列 午後10:00~10:54)
目線の高さ、106センチ。車イスの生活だ。先天性の病を患い、「106センチ」の世界から日本を見た時、他の人には見えていないことが見渡せるという。 障害者や高齢者、ベビーカーを使っている人たちが感じる不自由や不安を見つけ出し、「なんちゃってバリアフリー」をあぶり出しているのだ。
さらに、それを敢えてビジネスにすることで改善活動を持続的なものにし、どんな人も住みやすい日本にしよう、という活動に取り組んでいる。 異色の“ニッポン改革”に密着し、多くの人が気づいていない日本の課題と解決策について考える。
http://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/
「クローズアップ現代+ テーマ未定」(NHK総合 午後10:00~10:25)
「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:55~00:05)
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/
スイーツ・スナック菓子⇒http://amzn.to/2DQjNOy
カメラ・ビデオ バーゲン⇒http://amzn.to/2nhLGEM
おもちゃの売れ筋ランキング⇒http://amzn.to/2FkRNQc
ドラッグストア⇒http://amzn.to/2DUu2RN
食品・飲料・お酒⇒http://amzn.to/2njp9HL
「ガールズ&パンツァー」⇒http://amzn.to/2DSy5y0
「プリンセス・プリンシパル」⇒http://amzn.to/2nk15Et
アニメBD・DVD⇒http://amzn.to/2Fl5cYc