Amazon.co.jpのタイムセール。数量&期間限定、人気商品がお買い得価格で続々登場。PC・モバイルで毎日チェック。各ストアで開催中の季節限定セールやフェア情報もご紹介。
テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。
なお、予定は急に変更されることがあります。
8月24日(金)
(再放送)「BS世界のドキュメンタリー選「“楽園”に渡った異邦人たち」」(NHK BS1 深夜午前00:00~00:50)
ヨーロッパの一般市民が難民に対して抱く感情を、反対派・擁護派・ルール遵守型に分類し、実際の難民たちにぶつけてみた実験的なドキュメンタリー番組。欧州側が抱える矛盾や葛藤、難民側が抱く希望と現実のギャップが浮き彫りになっていく。俳優がなりきって演ずる役人像が、共感と反感がないまぜとなった反応を呼んでいく…。
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=170914
(再放送)「バリバラ「バリバード!灼(しゃく)熱教室」」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~00:30)
「障害があると、お姉ちゃんと一緒の学校に行けないの?」番組に、ある家族の訴えが届いた。そこでバリバラでは、難病、脳性まひ、知的障害などさまざまな障害者と健常者が一緒のクラスで勉強すると、どんな問題が起きるのか、検証してみることに。国語の音読では「読めない!」「バカにされるから嫌!」音楽では「笛が吹けない!」体育では「縄跳びとか絶対無理!」と問題が続出。果たして無事に授業を終えることができるのか!?
http://www6.nhk.or.jp/baribara/lineup/single.html?i=812#top
(再放送)「ファミリーヒストリー「さだまさし~スパイだった祖父 大陸の奥地へ~」」(NHK総合 深夜午前00:55~02:10)
さだまさしさんは、祖父が大陸で諜報活動をしていたスパイだったと聞かされてきた。100年の時を経て、新たな証拠や証言から、真相が明らかになる。そして、終戦時、旧満州にいた祖母。押し入ってきたソ連兵からピストルを向けられる。そのとき語った一言。数々の困難を乗り越えてきた覚悟があった。中国大陸、ロシア、旧樺太、長崎を舞台に壮絶な家族の歳月を紹介する。さださんは、初めて知る事実に、驚きを隠せなかった。
http://www4.nhk.or.jp/famihis/x/2018-08-23/21/8167/1804150/
「キャッチ!世界のトップニュース」(NHK BS1 午前07:00~07:50)
▽アメリカの高校生たちが闘う銃社会・高校生たちが見たものは?▽各国放送局の注目ニュース▽NY経済情報▽世界の天気ほか※内容変更の場合あり
http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/catch/
「くらし☆解説「高校生 キャンプを通じて日韓交流をより深く」出石直解説委員」(NHK総合 午前10:05~10:15)
日韓の高校生が寝食を共にし、言葉の壁を越えて友情を育もうという“日韓交流キャンプ”が広島で開催。高校生たちの取り組みを通して、これからの日韓関係を見つめます。
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu/kurashi/index.html
(再放送)「ろうを生きる 難聴を生きる▽どうする?聞こえない大学生への手話通訳支援」(NHK Eテレ 午後00:45~01:00)
この10年で、大学などに通う聴覚障害のある学生の数は1.4倍に増加。しかし一方で、高度な学術に対応できる手話通訳者の数が不足しています。こうした課題に対し、各地ではさまざまな取り組みが始まっています。群馬大学は学生を手話通訳者の卵として育てる授業を新設、さらに大阪大学では手話通訳者を対象にしたスキルアップセミナーを開催。聞こえない学生の学びを支えるにはどうすれば良いのか考えます。
http://www.nhk.or.jp/heart-net/program/rounan/728/
「学ぼうBOSAI 地球の声を聞こう「台風の進路を予測しよう!」」(NHK Eテレ 午後03:45~03:55)
シリーズ「地球の声を聞こう」では第一線の研究者が実際の映像、CG、実験などを駆使して「自然災害」のメカニズムを教える。今回はJAMSTEC研究員茂木耕作さんが、台風が生まれて発達するしくみや、進路予想図の見方をわかりやすく説明。台風は備えることができる災害。予報円とは何か、正しく知ろう。また、モテサクが京都大学の風洞実験装置で風速20m/秒の暴風を体験、台風の怖さを伝える。【ナレーター】DJナイク
http://www.nhk.or.jp/sougou/bosai/
(再放送)「新日本風土記・選「廃墟(きょ)」」(NHK BSプレミアム 午後09:00~10:00)
近代日本の発展の礎となり、時代の移り変わりとともに役割を終えた建造物「廃墟(きょ)」。荒れ果て打ち捨てられ物悲しさ漂うが、映画や小説の舞台となり、この地を巡るツアーが開かれるなど、いま静かに廃墟ブームが起きている。戦後の復興を支えた炭坑都市、バブル経済の崩壊で夢と消えたテーマパークやリゾート施設。日本人が何を夢見、何に夢破れ、捨て去ったのか、思いを巡らせる列島縦断「廃墟」の旅。(2015年放送)
http://www4.nhk.or.jp/fudoki/x/2018-08-24/10/8078/2148127/
「国際報道2018」(NHK BS1 午後10:00~10:50)
最新の国際情勢・ニュースをわかりやすく、より深く▽ロシアに併合されて4年のクリミア半島は今。水路遮断で水不足?▽“男らしさ”とは?米国で見直しの動き ほか
http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/bs22/index.html
(再放送)「ドキュランドへ ようこそ!・選「ハリウッド発 #MeToo」」(NHK Eテレ 午後10:00~10:50)
「英国王のスピーチ」や「恋に落ちたシェイクスピア」などを手掛けたハービー・ワインスティーン。華々しい活躍の裏で過去数十年にわたり女優やスタッフに性的嫌がらせを続けてきた。グウィネス・パルトロウやアンジェリーナ・ジョリーなどの有名女優たちも自ら受けた経験を語っている。ハリウッドで有名だった彼の行動。どうして誰も止めることができなかったのか。その背景にある社会構造に言及するドキュメンタリー。
http://www4.nhk.or.jp/docland/x/2018-08-24/31/8386/1418013/
「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:40~11:50)
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/
8月25日(土)
(再放送)「ハートネットTV選▽1000日前東京大会へ(1)パラリンピックが日本を変える」(NHK総合 深夜午前01:40~02:10)
東京パラリンピックを目指す選手や新競技の魅力を伝えるシリーズ▽大阪の千日前で千日後の東京を考える▽車いす陸上・東京を目指す期待の星を直撃取材▽義足の図書館とは?
http://www.nhk.or.jp/docudocu/program/2272/1716963/index.html?c=housou
(再放送)「ハートネットTV選▽1000日前東京大会へ(2)パラ新競技を広瀬アリスが体験」(NHK総合 深夜午前02:10~02:40)
東京パラリンピック目指す選手や新競技の魅力伝えるシリーズ▽2つの新競技(1)華麗な足技パラテコンドー(2)パラバドミントン・ママさんアスリート▽広瀬アリスが体験
http://www.nhk.or.jp/docudocu/program/2272/1716964/index.html?c=housou
「助けて!きわめびと「おやこで備えよう!防災リュック作り」」(NHK総合 09:30~09:55)
災害への備えはできていますか?いざという時の備えは大切。特に、小さな子どもがいる家族では、より細かな準備が必要です。今回は、避難する時に備えとなる「防災リュック作り」をおやこで考えます。教えてくれるきわめびとは、東北と熊本、2つの震災を経験した“ママ”防災士。防災リュック作りは難しいことではなく、「修学旅行」や「キャンプ」をイメージすれば、誰でも簡単に作れます。防災に役に立つ知恵を伝授します!
http://www4.nhk.or.jp/kiwamebito/x/2018-08-25/21/9069/1785150/
(再放送)「かんさい熱視線・選「沸騰!KYOTO争奪戦~ホテル開発ラッシュの光と影~」」(NHK総合 午前10:55~11:25)
ホテルの建設ラッシュが続く京都。海外の投資家からも熱いまなざしが向けられている。中国の投資会社は1年間で100軒近くの物件を買い取り、宿泊施設として開業する予定だ。空き家の町家などが新たな投資によって再生されようとしている。その一方で、住宅地まで宿泊施設が林立するようになった地域では、住民が流出するなど影響も出始めている。いったい何が起きようとしているのか?京都争奪戦の光と影に迫る。
http://www4.nhk.or.jp/P2852/x/2018-08-25/21/54214/8207936/
「東京オリパラ団「パラまで2年 東京オリパラ団SP」」(NHK BS1 午後02:00~02:50)
2020年の東京オリンピック・パラリンピックを応援する番組「東京オリパラ団」。パラ開幕まで2年ということで、パラリンピック愛にあふれた人や取り組みを特集!「ボッチャ」の魅力を体感できるゲーム機を開発したIT企業。スタジオには、夫婦でリオに出場した視覚障害者柔道の廣瀬悠・順子選手が登場。さらに「アニ×パラ」第三弾も。これを見ればあなたも2020年が待ちきれない。「東京オリパラ団」ぜひご覧ください。
https://www.nhk.or.jp/docudocu/program/4059/2557022/index.html?c=housou
(再放送)「ドラマ×マンガ“戦争めし”」(NHK BSプレミアム 午後03:00~04:00)
ドラマとマンガが大胆にコラボ! 売れないマンガ家・山田翔平は、食の視点から戦争を描くマンガの連載を決意。寿司(すし)やワイン、うなぎ、豆腐、おでん等について、戦争にかかわる驚きのエピソードを次々と発見していく。ところが…。【ドラマ出演】駿河太郎、壇蜜、温水洋一、佐野岳、江上敬子(ニッチェ)、車だん吉、田中泯、草笛光子 ほか【マンガパート声優】小野賢章、梶裕貴、杉田智和、岡村明美
「東京2020パラリンピック大図鑑 2年後のヒーロー&ヒロインを応援したくなる!」(NHK総合 午後04:00~06:00)
「東京パラまで2年だけど、競技や選手のことをよく知らない」という方にオススメ。パラスポーツの楽しさ・すごさが分かる企画が続々。オリンピアンやW杯戦士、アイドルたちがパラアスリートに挑む。ブラインドサッカー、競泳、車いすラグビー、ボッチャ、ゴールボール。健常者と障害者の垣根を越える。ボランティアとして参加したい人への情報や、世界の超人アスリートの情報も満載。パラリンピックとの距離を縮める第一歩。
http://www3.nhk.or.jp/pr/keiei/shiryou/soukyoku/2018/07/002.pdf
「報道特集」(MBS毎日放送、TBS系列 午後05:00~06:20)
消えた村のしんぶん
「ろうを生きる 難聴を生きる▽“聞こえない”を武器に!クレー射撃 阪口季穂」(NHK Eテレ 午後08:45~09:00)
クレー射撃で2020年の東京オリンピック出場を目指す阪口季穂さん。競技を始めてわずか半年ですが、その実力を認められ、ろう者では初の強化育成選手に選ばれました。クレー射撃は、時速100キロで飛び出す的を銃で撃ち抜く競技。阪口さんは高い集中力とすぐれた動体視力を武器に、命中率を上げるための練習を日々重ねています。今回は、聴覚に障害のある後藤佑季リポーターが阪口さんを取材、彼女の強さの秘密に迫りました。
http://www.nhk.or.jp/heart-net/program/rounan/740/
「映画 聲の形(こえのかたち)」(NHK Eテレ 午後09:00~11:09)
ガキ大将だった小学6年生の石田将也は、聴覚障害を持つ転校生の少女、西宮硝子へ無邪気な好奇心を持つ。彼女が来たことを期に、少年は退屈から解放された日々を手に入れた。しかし、硝子とのある出来事がきっかけで将也は周囲から孤立してしまう。やがて5年の時を経て、別々の場所で高校生へと成長した二人。“ある出来事”以来、固く心を閉ざしていた将也は硝子の元を訪れるが…。
https://www.youtube.com/watch?v=Klp3kzCM-OA
「ETV特集「隠されたトラウマ~精神障害兵士8000人の記録~」」(NHK Eテレ 午後11:10~00:10)
日中戦争から太平洋戦争の時代、精神障害兵士が送られた国府台陸軍病院。密かに保管された約8000人の「病床日誌(カルテ)」が研究者よって分析され、日本兵の戦時トラウマの全貌が明らかになった。戦場の衝撃に加え、精神主義による制裁や住民への加害の罪悪感が発病要因につながっていたことが判明した。番組では発病地の多い中国河北省で治安戦の実態を取材。戦後も社会復帰を阻まれた兵士の姿をカルテをもとに追跡する。
http://www4.nhk.or.jp/etv21c/x/2018-08-25/31/9226/2259620/
〈参考〉
〈皇軍〉
![]() |
皇軍兵士の日常生活 (講談社現代新書) |
一ノ瀬 俊也 | |
講談社 |
![]() |
皇軍兵士、シベリア抑留、撫順戦犯管理所 カント学徒、 再生の記 |
絵鳩 毅 | |
花伝社 |
![]() |
皇軍の崩壊―明治建軍から解体まで (光人社NF文庫) |
大谷 敬二郎 | |
潮書房光人社 |
![]() |
日本の軍隊〈上 皇軍編〉 (FOR BEGINNERSシリーズ) |
前田 哲男 | |
現代書館 |
![]() |
日本軍兵士―アジア・太平洋戦争の現実 (中公新書) |
吉田 裕 | |
中央公論新社 |
![]() |
日本の軍隊―兵士たちの近代史 (岩波新書) |
吉田 裕 | |
岩波書店 |
![]() |
兵士たちの戦後史 (シリーズ 戦争の経験を問う) |
吉田 裕 | |
岩波書店 |
![]() |
忘れられた皇軍兵士たち |
樋口健二 | |
こぶし書房 |
![]() |
北方部隊の朝鮮人兵士: 日本軍に動員された植民地の若者たち |
北原 道子 | |
現代企画室 |
![]() |
兵士はどこへ行った 軍用墓地と国民国家 |
原田 敬一 | |
有志舎 |