STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(7月13日~7月16日)-2

7月15日(水):(再放送)「BS世界のドキュメンタリー選 危険な時代に生きる 第2回「森がなくなるとき」」(NHK BS1 深夜午前00:00~00:50)

インドネシアを訪れたハリソン・フォードは、アメリカで大量に消費されるパーム油の生産が森林伐採の原因だと知る。伐採が止まらない背景には政治の腐敗が関わっていると聞き、大統領に面会して直接問いただす。一方、米カリフォルニア州で、森林火災が干ばつによって深刻化している現場を、アーノルド・シュワルツェネッガー前知事が訪れ、最前線で自らの命を賭して消火活動にあたる消防士たちの活動に密着する。

http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=150303

 

7月15日(水):「時論公論「暴力団の資金を絶て~工藤会脱税事件」寒川由美子解説委員」(NHK総合 深夜午前00:00~00:10)

全国の暴力団は、改正暴対法や条例での締め付けによって、構成員の数は10年前の半数に減ったが、依然犯罪収益をあげている。暴力団の資金を封じ込める対策を考える。.

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/

 

7月15日(水):(再放送)「NHKスペシャル「腰痛・治療革命~見えてきた痛みのメカニズム~」」(NHK総合 深夜午前00:10~01:00)

治療しても効果がなく、一度治ってもぶり返すなど長引く「慢性腰痛」に苦しむ人は1400万人と推定されます。最先端の治療現場では、「脳」のある働きを改善し、慢性腰痛を克服する対策が、大きな成果をあげています。例えば腰痛への不安を解消する映像を見たり、恐怖心を克服する運動をするなどの対策を取るだけで、改善する人たちがいます。専門的な心理療法で、極めて重い症状の患者の腰痛が改善するケースも出始めています。

http://www.nhk.or.jp/special/detail/2015/0712/index.html

 

7月15日(水):(再放送)「クローズアップ現代「和食からWASHOKUへ~世界市場獲得を目指せ~」」(NHK総合 深夜午前01:00~01:26)

世界的な和食ブームにもかかわらず、思うように収益を拡大できない日本の食産業。海外展開の促進を目指す京都の料理人たちの新たな動きを通して、輸出拡大への方策を探る。.

http://www.nhk.or.jp/gendai/yotei/#3685

 

7月15日(水):「テレメンタリー2015「私たち、長浜高校水族館部小さな町のおさかな女子大海原へ」」(ABCテレビ、テレビ朝日 深夜午前03:56~04:26)

「なぜカクレクマノミはイソギンチャクに刺されないのか?」その謎を解明し世界から評価されたのは過疎の町の女子高生2人組。愛媛の小さな高校にある全国で唯一の「水族館部」に所属する2人は、過去10年以上にわたる先輩たちのカクレクマノミの研究を引き継いだ。そしてこの春、世界の秀才たちを押しのけ、高校生の科学のオリンピックと呼ばれる「インテル国際学生科学技術フェア」へ日本代表として出場。「動物科学部門」で4位入賞を果たした。名門校でもなく進学校でもない小さな町の小さな高校の世界への挑戦を追った。

http://www.tv-asahi.co.jp/telementary/

 

7月15日(水):「視点・論点「大学入試改革に向けて」」(NHK総合 午前04:20~04:30)

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/

 

7月15日(水):(再放送)「100分de名著 小泉八雲 日本の面影 第2回「古きよき日本を求めて」」(NHK Eテレ 午前06:00~06:25)

小泉八雲は、私たち日本人が当たり前のものとして見過ごしてきたものの中に、日本人の深層にあるものを見つけ出していく。「盆踊り」や「出雲大社」「庶民の信仰」の中には、太古から日本人を育み、豊かにしてきた文化の基層があると直観した。第二回は、目に見えない「霊的なもの」を感受する八雲独自の方法で探り当てた、古きよき日本の深層に迫っていく。

http://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/45_omokage/index.html#box02

 

7月15日(水):「キャッチ!世界の視点」(NHK BS1 午前07:00~07:50)

▽インドLED電球普及大作戦・電力不足解消の糸口に・変わる農村の生活▽世界各国のトップニュース▽NY経済情報▽世界天気▽ABCキーワードほか※内容変更の場合あり

http://www6.nhk.or.jp/catchsekai/

 

7月15日(水):「あの日 わたしは~証言記録 東日本大震災~「茨城県取手市 蛯原康友さん」」(NHK総合 午前10:50~10:55)

東日本大震災に遭遇した人々の証言。茨城県取手市の職員、蛯原康友さんは、原発事故で福島県南相馬市から避難してきた人々が不自由なく生活できるよう支援し続けた。

http://www9.nhk.or.jp/311shogen/link/

 

7月15日(水):(再放送)「東北発☆未来塾「食べる人に足りないもの つくる人の弱いところってナニ?」」(NHK総合 午前11:05~11:25)

高橋博之編集長は、自らの雑誌で宮城の養豚家・高橋希望さんを特集した。海沿いの養豚場と2000頭の豚を大津波に流された希望さんたちは、2週間後信じられない知らせを聞くことに…。多くの人の応援支援を受け再び豚を飼うことにした希望さんは、高橋編集長の「ごちそうさまのチカラ」をかりて消費者とともに歩む新しい養豚をめざす。東京・世田谷で行われる象徴的なイベントとは…。MC:サンドウィッチマン 語り:吉本実憂

http://www.nhk.or.jp/ashita/miraijuku/yotei/index.html

 

7月15日(水):(再放送)「100分de名著 小泉八雲 日本の面影 第2回「古きよき日本を求めて」」(NHK Eテレ 正午00:00~00:25)

小泉八雲は、私たち日本人が当たり前のものとして見過ごしてきたものの中に、日本人の深層にあるものを見つけ出していく。「盆踊り」や「出雲大社」「庶民の信仰」の中には、太古から日本人を育み、豊かにしてきた文化の基層があると直観した。第二回は、目に見えない「霊的なもの」を感受する八雲独自の方法で探り当てた、古きよき日本の深層に迫っていく。

http://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/45_omokage/index.html#box02

 

7月15日(水):(再放送)「ハートネットTV 介護百人一首2015「夏編 その一」」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)

介護する人される人、日々の介護生活の中でふと心に浮かんだこと、ある出来事の情景を詠んだ「介護百人一首」今回は夏編その一。沖縄県の仲原清子さんの歌 「空襲をのがれ生き来し認知症の姉はいまだに爆音におののく」 認知症の卒寿の姉は今も米軍機の爆音におびえます。沖縄戦はいまだ終わらずです。 ほかの歌をご紹介します。介護のつらさ、悲しさ、喜び、そして優しさ。介護短歌の心に触れて下さい。

http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/2015-07/08.html

 

7月15日(水):「TOMORROW「よみがえる寺と仏像~発見!いにしえからのメッセージ~」」(NHK BS1 午後02:00~02:30)

大震災では多くの社寺や仏像が損傷。解体修復が進行中の福島県いわき市の国指定文化財、専称寺は、過去の資料を基に屋根を瓦ぶきから銅版のかやぶきにするなど、宮大工によって、より創建当時に近い姿へと変貌しようとしている。茨城県桜川市の仏師は、仏像の来歴から最善の修復方針を導き出す。時には過去の仏師から託されたとみられる発見も!木造文化財の修復現場で、古来より培われてきた宮大工や仏師の巧みな技術に迫る。

http://www.nhk.or.jp/ashita/tomorrow/

 

7月15日(水):(再放送)「認知症キャンペーン「これが認知症を防ぐチョイスだ!」」(NHK総合 午後02:05~02:55)

認知症キャンペーン特集番組第2弾は「認知症の予防」に迫る。認知症の予備群の段階で発見し対処できれば認知症に進行するのをくい止めることができる。Eテレ「チョイス@病気になったとき」とコラボし認知症を予防する選択肢に迫る。

http://www.nhk.or.jp/ninchishou/

 

7月15日(水):(再放送)「ドキュメンタリーWAVE▽働く子供達は守れるか~ボリビア10歳児労働許可の衝撃」(NHK BS1 午後06:00~06:50

今年6月、ILO(国際労働機関)の総会で、南米ボリビアが新たに制定した法律が議論の的となった。ボリビアであえて「10歳以上の子供の労働を認める」という法律が施行されたのだ。貧困対策として児童労働を認める一方、教育を受ける権利などを保護するものだが、英米を中心とする先進国は、過酷な児童労働の追認であるとして非難している。ボリビア最大の「子供労働組合」に密着し、制度導入の波紋を見つめていく。

http://www.nhk.or.jp/documentary/

 

7月15日(水):「クローズアップ現代「FIFA こうして汚職は広がった」」(NHK総合 午後07:30~07:56)

幹部の汚職に揺れる国際サッカー連盟・FIFA。関係者9人を含む14人が起訴される事態となった。汚職はなぜ広がっていったのか、独自の取材と分析で実態に迫る。.

http://www.nhk.or.jp/gendai/

 

7月15日(水):(再放送)「ハートネットTV「特別養子縁組はいま」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

“予期せぬ妊娠”や貧困、虐待などの理由で実の親と暮らせない子どもは3万6千人にも上る。そうした子どもたちの命をつなぎ、家庭で育てようという特別養子縁組。中でも『赤ちゃん縁組』は出産後なるべく早い段階で養親のもとで育てられることで親と子の愛着の絆が結ばれやすく、戸籍上も実子となることから注目されている。しかし、なかなか広がっていないのが実情だ。何が課題なのか、2組の養子縁組家族の事例を基に考える。

http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/2015-05/26.html

 

7月15日(水):「国際報道2015」(NHK BS1 午後10:00~10:50)

▽中国GDP発表・景気減速の波紋・乱高下する株価・低迷する不動産投資・経済成長の見通しは?.

http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/index.html

 

7月15日(水):「100分de名著 小泉八雲 日本の面影 第3回「異文化の声に耳をすます」」(NHK Eテレ 午後10:00~10:25)

小泉八雲は、西欧人たちには理解が困難だった日本人の特質に新たな光を当てる。悲しいときのほほ笑みを「究極の克己心にまで達した謙譲」と読み解いた八雲。なぜここまで日本人の本質に迫れたのか?そこには「五感を研ぎすませて対象に向き合う」「相手の立場になりきる」といった八雲の資質があった。第三回は、五感を駆使し、異なる声に耳をすませ続けた八雲の「異文化理解の方法」を明らかにしていく。

http://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/45_omokage/index.html#box03

 

7月15日(水):「認知症キャンペーン「認知症介護 家族の悩みにこたえます」」(NHK総合 午後10:00~10:50)

「認知症の疑いがあるのに病院に行ってくれない」「暴力や暴言に苦しんでいる」など、認知症の家族を自宅で介護する方々の悩みは尽きない。そこで視聴者から認知症在宅介護の小さな疑問から大きな悩みまで広く募集し、“あるある”を共有。そしてなぜそのような状態になるのかを知り、うまく乗りきる方法をVTRを交えて考える。Eテレ・ハートネットTVとコラボし、認知症の本人も家族も穏やかに過ごせるヒントをお伝えする。

http://www.nhk.or.jp/ninchishou/

 

7月16日(木):(再放送)「BS世界のドキュメンタリー選 危険な時代に生きる 第3回「高潮に揺れる町」」(NHK BS1 深夜午前00:00~00:50)

2012年10月、米東海岸を直撃した巨大ハリケーン・サンディ。高潮によって多くの住民が命を落としたニューヨーク州で、地球温暖化に懐疑的な立場を取りながらも、被災地復興に取り組む地元の共和党議員を、ニュースキャスターのクリス・ヘイズが取材する。またTVコメンテーターのM・サンジャヤンは、気候変動を引き起こす元凶とされるエルニーニョ現象が発生する現場、太平洋のクリスマス島を訪れる。

http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=150304

 

7月16日(木):「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 深夜午前00:00~00:10)

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/

 

7月16日(木):「NEXT 未来のために テーマ未定」(NHK総合 深夜午前00:10~00:40)

http://www4.nhk.or.jp/next-mirai/x/2015-07-15/21/17332/

 

7月16日(木):(再放送)「クローズアップ現代「FIFA こうして汚職は広がった」」(NHK総合 深夜午前01:00~01:26)

幹部の汚職に揺れる国際サッカー連盟・FIFA。関係者9人を含む14人が起訴される事態となった。汚職はなぜ広がっていったのか、独自の取材と分析で実態に迫る。.

http://www.nhk.or.jp/gendai/

 

7月16日(木):「キャッチ!世界の視点」(NHK BS1 午前07:00~07:50)

ミャンマー民主化の行方・テイン・セイン大統領インタビュー▽台湾茶の魅力・癒やしの空間提供する茶屋・人気のミルクティー▽世界各国のトップニュース▽NY経済情報ほか

http://www6.nhk.or.jp/catchsekai/

 

7月16日(木):「あの日 わたしは~証言記録 東日本大震災~「宮城県女川町 遠藤達彦さん」」(NHK総合 午前10:50~10:55)

東日本大震災に遭遇した人々の証言。宮城県女川町の遠藤達彦さんは、町を訪れる人に震災の恐ろしさを心に刻んでもらおうと、父を亡くしたつらい体験を語り伝えている。

http://www9.nhk.or.jp/311shogen/link/

 

7月16日(木):(再放送)「ハートネットTV 介護百人一首2015「夏編 その二」」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)

介護する人される人、日々の介護生活の中でふと心に浮かんだこと、ある出来事の情景を詠んだ「介護百人一首」今回は夏編その二。岐阜県の川瀬敏枝さんの短歌「三歳のひ孫はベッドに潜り込み介護士になりジュース飲ませる」3歳の孫はいつも介護士さんや家族の介護をみているせいか、知らないうちに義母におやつをあげたり。びっくりします。他の歌をご紹介します。介護のつらさ、喜び、そして優しさ。介護短歌の心に触れて下さい。

http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/2015-07/09.html

 

7月16日(木):「クローズアップ現代▽“美人↑”か“美人↓”か?~言葉のアクセント・大改訂の波紋」(NHK総合 午後07:30~07:56)

17年ぶりに大改訂が行われるアクセント辞典。「正しい発音」だけでなく、クラブ、事務所、といった平板化アクセントも採用する方針に。様々な現場で波紋が起きているが….

http://www.nhk.or.jp/gendai/

 

7月16日(木):「ハートネットTV 公開すこやか長寿「鳥取県湯梨浜町」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

鳥取県湯梨浜町に暮らすご長寿夫婦2組に長寿の秘けつを伺う。1組目は湯梨浜町で生まれたグランドゴルフを楽しむ、体を動かすことが大好きな夫婦。2組目は鳥取県が日本一の出荷量を誇る梨の生産一筋、毎日急斜面の畑で梨を見守るおしどり夫婦。番組後半ではご当地ソング「はわい音頭」で、ダンスナビゲーターの南流石さんが、医師と開発した健康体操「ココロからダンス」を紹介。心と体を動かしてまたステージと会場が一体となる

http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/2015-07/16.html

 

7月16日(木):「国際報道2015」(NHK BS1 午後10:00~10:50)

▽エジプト・ISの脅威で加速する報道統制・新テロ法案で強まるメディアへの締め付け

http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/index.html

 

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事